【パズドラ】ラグウェル降臨(星6以下強化) 絶地獄級 高速周回編成 メリディオナリスパ・覚醒劉備パ
この記事では「ラグウェル降臨!」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
ラグウェルは封印耐性を5つ所持しています。ラグウェル1体入れるだけで完全にスキル封印を防ぐことが可能で、またスキルマ5ターンなのでスキル継承させることでいろんな活躍もできます。
特に転生劉備での周回編成を組む際に重要なモンスターになるので、ぜひともゲット&スキルマにしておきましょう。
ラグウェル降臨 メリディオナリスパ 高速周回編成
先攻側
メリディオナリスパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | メリディオナリス | なし |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
サブ | ハッポウ | なし |
サブ | 大天狗 | カラット |
フレンド | メリディオナリス | なし |
後攻側
メリディオナリスパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | メリディオナリス | なし |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
サブ | ウェルドール | ラファエル |
サブ | ミツネ装備 | 水ヴァルなど(回復⇒水変換) |
サブ | ノア | なし |
フレンド | メリディオナリス | なし |
編成は上記のとおりです。スキルブーストが足りていればウェルドールなど特殊なモンスターは必須というわけではありません。ミツネ装備はシャロンなどのドラゴンキラー持ちで代用可。
ラグウェル降臨 立ち回り解説
1階
1階。先攻側が日番谷の花火で突破。
2階
2階。後攻側が日番谷の花火で突破。
3階
3階。先攻側が日番谷(ハッポウ)の花火で突破。
4階
4階。後攻側はまず継承したラファエルのスキルを使用。その後回復⇒水に変換するスキルを使用し、花火を消します。
5階
5階。先攻側はまずカラットのスキルを使用。
その後日番谷(ハッポウ)のスキルを使用し花火を消します。根性で耐えられますが、問題ありません。
根性発動後は後攻側がノアのスキルを使用。そのブレスダメージだけで突破できます。
ボス
あとは後攻側が続けて花火を消すだけでOKです。スキル封印をしてきますが、すでにスキルは使用済みなので何の問題もありません。
メリディオナリスなら落ちコンの時間も取られないので、何十周もするならオススメの編成です。
ラグウェル降臨 高速周回編成 覚醒劉備パ(少し古め)
編成はこちらです。ホスト側が下、ゲスト側が上になります。
まず覚醒劉備ですが、どちらかに呂布のスキルを継承させます。(スキルを押す順番的にゲスト側推奨)
代用は劉備かゼウスに2.5倍以上のエンハンスがかかり、同時に1ダメージを与えるスキルです。(例:ミューズ、ドゥルガー、デルガド、ニムなど)
ホスト側のサブはディオス3体、覚醒ラファエルです。ラファエルの部分は1ターンダメージ無効化が出来るモンスターなら代用可能。チンパウドラ、マグティーなどダンジョンでドロップするものでもOK。
ゲスト側のサブはディオス3体、アルマデルです。
アルマデルの枠は木属性強化が出来るモンスターならOKです。また安定周回のためにはプラスは必須となるので注意。
ラグウェル降臨 立ち回り解説
それでは立ち回りを解説します。基本は花火連打でパズル要素が皆無なので楽に周回できます。
1階
1階。ホスト側がディオスの花火で突破。
2階
2階。ゲスト側がディオスの花火で突破。
3階
3階。ホスト側のディオスの花火で突破。
劉備の副属性があるのでほとんど心配いりませんが、ラファエルを編成する場合は一応左に寄せておくといいかもしれません。
4階
4階。ゲスト側のディオスの花火で突破。
5階
5階。ホスト側ですが、まず覚醒ラファエルのスキルを使用。ダメージ無効スキルを使用し、あとは劉備の花火で攻撃。
すると根性が発動するので、相手の体力が1残った状態でゲスト側のターンになります。
このゲスト側ターンでのスキルの使い方がポイントになります。
まずディオスのスキルを使用し、盤面を木ドロップにします。続いてアルマデルのスキルを使用し、全ドロップを強化状態にします。
最後に継承させた呂布のスキルを使用。その際に与えるダメージだけでこの階層を突破します。
ボス
そのままゲスト側のターンでボスに突入します。ここで先制スキル封印&覚醒無効が飛んでくるため、前階層であらかじめ強化花火の盤面を作っておくことがポイントです。
あとはすでに作っておいた強化花火を消すだけです。
以上が立ち回りです。編成さえできれば花火だけで周回できるので比較的楽に出来ます。
編成難易度も、ディオスをしっかり育てておけばかなり簡単です。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第33回チャレンジダンジョンに挑戦! 攻略コーナー
2016年9月12日から開始された「第33回チャレンジダンジョン」の攻略コーナーです。
第33回チャレンジダンジョン攻略
レベル | パーティー/リーダー |
第33回チャレンジダンジョン レベル10 | 覚醒オオクニヌシ |
第33回チャレンジダンジョン レベル9 | 覚醒劉備パ |
第33回チャレンジダンジョン レベル8 | 悪魔将軍 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第33回チャレンジダンジョン レベル10 ノーコン攻略

この記事では第33回チャレンジダンジョンのレベル10の立ち回りを解説します。
今回のレベル10は新敵モンスターのライラや、ボスでミルが出現します。しっかり対策していきましょう。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年9月12日開始の「第33回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
今回は悪魔将軍で挑戦。全パラメータに補正がかかりHPも高いので高難易度ダンジョンをクリアするのに向いています。
コンボ吸収もないので今回は相性が良いですね。
第33回チャレンジダンジョンLv10 攻略
1階
1階、ライラが出現。HP423万。HP50%以上の場合は根性持ち。
先制で7ターン状態異常無効。
HP100%~50%の場合、以下を順番に使用してきます。
・「何もしない」(以下、「何もしない」は詠唱ターン)
・「16,177ダメージ&サブ2体を3ターンの間バインド」(以下、攻撃時は呪文ターン)
・「何もしない」
・「8,089ダメージ&盤面を火・毒ドロップに変換」
・「何もしない」
・「24,267ダメージ」
・「盤面をお邪魔変換」
・「67,405ダメージ」
HP50%以下になると、詠唱ターンの場合は
「24,266ダメージ&リーダーフレンドを6ターンの間バインド」
「12,133ダメージ&盤面を火・猛毒ドロップに変換」
「48,532ダメージ」
からランダムで使用。
それ以外は
「5ターンのスキル遅延&20,222ダメージ&盤面を火/お邪魔ドロップに変換」
「20,222ダメージ&盤面を火/お邪魔ドロップに変換」
「盤面をお邪魔変換⇒次ターン67,405ダメージ」
を使用してきます。
非常に厄介な行動パターンをしており、分かりにくい点が多いです。
3度ほど呪文を使うと、その後は盤面をお邪魔に変えてきます。
その次ターンに即死級のダメージが飛んでくるので気を付けましょう。
2階
2階、究極ヘライースが出現。HP609万ほど。先制で5ターンスキル封印をしてきます。
19,969ダメージ&ランダム1色を水に変換をしてきます。
HP75%以下から16,974ダメージ&ランダム1体4ターンバインド。
またHP50%以下で、一度だけ4,992ダメージ&ランダム5体バインド。
さらにHP30%以下にした場合、HP100%ダメージをしてきます。(絶対に発動というわけではありません)
軽減などがない場合はどれだけHPがあっても即死なので、中途半端に残してしまわないように注意しましょう。
3階
3階、ボスのグラン=リバースが出現。HP942万。
先制で3ターンの間「光」と「闇」属性攻撃を吸収。さらに「火」」「水」「木」属性のどれか1つを吸収してきます。
光と闇は確定で、残り3色からランダムでさらに吸収してくるため、対象となる色だった場合はまず3ターン耐久しましょう。
「28,154ダメージ&盤面を暗闇状態にする」
「26,394ダメージ&木ドロップをロック、さらに盤面をランダム変換」「21,115ダメージ&毒ドロップを6個生成」
「26,394ダメージ&ランダムで1色を闇ドロップに変換」
「24,634ダメージ&盤面を火・水・木・光・闇に変換」
などの多種多様な技を2ターン1回、ランダムで使用してきます。
上記の技の間に
①「2ターンの間、全属性の攻撃50%軽減」
②「2ターンの間、6コンボ以下の攻撃を吸収」
③「2ターンの間、単体80万以上のダメージを無効」
④「2ターンの間、単体150万以上のダメージを吸収」
⑤「1ターンの間攻撃力が2.5倍&1ターンの間全属性のダメージを75%吸収」
⑥「219,950ダメージ」
を順番に使用してきます。
なので、行動パターンとしては
何もしない⇒上記の技をランダム⇒①⇒ランダム⇒②⇒ランダム⇒③……⑤⇒⑥(以後⑥繰り返し)
となります。
吸収中は耐久し、吸収が切れたらスキルを開放して速攻で倒しに行きましょう。
長引くほどダメージ無効化やダメージ吸収などがあり、実質詰みに近くなっていきます。
4階
4階、闇ファガンが出現。HP683万ほど。先制で5ターンの間ドロップ操作時間を2秒減少してきます。
HP70%以上の場合、24,804ダメージ&ランダム1色を闇に変換→16,536ダメージ(HP70%以下の場合は33,072ダメージ)を繰り返してきます。
HP30%以下で49,608ダメージを与えてきます。
HP30%以下で大ダメージなので注意しましょう。操作時間が5ターンの間減少するので、耐久できる場合は消費してから倒す戦法も有効。
闇属性で挑む場合は相手の変換を利用しましょう。
5階
5階、超究極ミルが出現。HP1484万。
先制で状態異常無効、闇属性攻撃半減、5ターンの間50万以上のダメージを無効化してきます。
以下の行動を順番に使用してきます。
「29,248ダメージ&上から3段目を回復・お邪魔ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
「32,904ダメージ」
「ランダムで2体を6ターンの間バインド」
「29,248ダメージ&上から3段目を回復・お邪魔ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
「36,560ダメージ」
「自身のHPを50%回復」
「29,248ダメージ&上から3段目を回復/お邪魔ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
「40,216ダメージ」
「5ターンの間、ドロップ操作時間を3秒減少」
「182,800ダメージ」
上記の行動に優先して
HP50%以下で、1ターンの間7コンボ以下吸収&ドロップ操作開始位置固定。
HP20%以下で182,800ダメージを与えてきます。
即死ダメまでは猶予がありますが、最初の5ターンは耐久する必要があります。
この5ターンは削ることよりしっかり耐久することを意識しましょう。
真ん中の列をお邪魔か回復生成してくるため、回復ドロップは真ん中以外の残して上手く耐久しましょう。
HP、回復力に補正がかかるリーダーなら耐久は楽です。
5ターン耐久後は、根性がないのでスキルを使用し超火力でワンパンしてしまうのがいいでしょう。
ということで無事にクリアです。強敵ラッシュとなるのでスキルの枯渇などに注意して戦っていきましょう。マルチならスキルの枯渇もあまり気にせずクリアできます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第33回チャレンジダンジョン レベル9(回復なし) ノーコン攻略
この記事では第33回チャレンジダンジョンのレベル9の立ち回りを解説します。
今回は回復なしダンジョンとなっていますが、開幕から先制99%ダメージが飛んできて、かつ先制攻撃などもあるため回復は必須となります。
どのPTで挑む場合でもしっかり回復生成スキルや完治スキルなどを用意しておきましょう。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年9月12日開始の「第33回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
今回は覚醒劉備パで挑戦。コンボ吸収などもなく、ペルセウスなどで回復を生成すれば楽にクリアすることができます。
第33回チャレンジダンジョンLv9 攻略
1階
1階、覚醒ハーデスが出現。HP960万ほど。先制でHP99%ダメージ、木・闇属性を半減してきます。
行動パターンはシンプルで、5ターンの猶予の後に960,000ダメージを与えてきます。
ここは5ターンの間に倒すのみです。HPがそこそこ高く、闇と木属性が半減されるので注意。
HP99%ダメでいきなり危ない状態になりますので、ここでしっかり回復しましょう。
2階
2階、シェロスパーダが出現。(スクショに不備があったため違うダンジョンのものを掲載しています。申し訳ありません。)
HP416万。HP50%以上で根性発動。先制で1~3ターンのスキル遅延をしてきます。
「13,284ダメージ」
「11,069ダメージ&左から2列目をお邪魔ドロップ、4列目を毒ドロップに変換」
などを使用してきます。
HP50%~10%で攻撃2倍&99%ダメ。
HP10%~1%になると55,345ダメージなので要注意。
HP1%以下で(根性発動)「16,604ダメージ&10ターンの間、ドロップ操作時間が2秒減少」を使用してきます。
根性発動の場合、ダメージ自体は即死ダメではありません。
逆に10%~1%に中途半端に残すと即死ダメなので、変にダメージを与えるよりゴリ押しで倒しに行く方がいいでしょう。
操作時間上書きスキルがあればワンパンを狙いに行きましょう。またここで威嚇系スキルが通るので、一番安全策は威嚇スキルです。
3階
3階、ロシニャドラが出現。HP464万ほど。先制で12,428ダメージを与えてきます。
HP80%以下になると一度だけ状態異常無効をしてきます。
HP30%以上の時は、13,671ダメージ&ランダムで毒ドロップを4つ生成。
HP50%以下で22,371ダメージ。
HP30%以下になると24,856ダメージ&上から横2、4列目を水・毒ドロップに変換してきます。
さらにHP10%以下になると全モンスター10ターンバインド。
全モンスターバインドは完治スキルがない場合かなり厳しいので、HP10%以下に残さないよう注意しましょう。
4階
4階、イグニスクーフーリンが出現。HP40、防御300万。先制で5ターン状態異常無効。
「9,869ダメージ&回復以外からお邪魔を8個生成」
「8,224ダメージ&お邪魔を木に最大8個変換」
「8,224ダメージ&回復を木に変換」
「8,224ダメージ&回復/お邪魔以外からを木3個生成」などの技を使用。
HP50%以下になるとHP99%ダメと8,224ダメージを交互に使用してきます。
1ずつ削る場合、半分以下にするとHP99%ダメが飛んでくるので注意。
固定ダメか、300万以上の火力で貫通させましょう。
5階
5階、ボスの究極大天狗が出現。HP約1800万。先制で状態異常無効をしてきます。
初回行動で全体4~5ターンバインドを使用。
その後は
「35,532ダメージ」
「30,456ダメージ&毒ドロップを4個生成」などの技を使用。
HP40%以下になると一度だけ何もしないターンから、304,560の即死ダメです。
初回行動の4~5ターンバインドが非常に厄介。HPもかなり高いため、スキルを全開放してワンパン狙いの火力を出したいところです。
ということで無事にクリアです。回復がないダンジョンなので最低限の回復スキルを用意し、あとは短期決戦で駆け抜けるのが良さそうですね。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第33回チャレンジダンジョン レベル8(固定チーム) 立ち回り解説
この記事では第33回チャレンジダンジョンのレベル8の立ち回りを解説します。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年9月12日開始の「第33回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
今回は固定PTのため、覚醒オオクニヌシのPTとなります。ダンジョンが難しいというよりPTが少し貧弱であるため、出来るだけマルチで挑むようにしましょう。ソロでやるメリットはありません。
今回は固定PTなため敵ステータスや行動などは省略。立ち回りを重点的に解説したいと思います。
第33回チャレンジダンジョンLv8 立ち回り例
1階
まず1階。先制で水ドロップが落ちやすくなる技をされるため、ゼローグのスキルで上書きしましょう。
そして木、水、光のどれかを5個消しして、両端のギアの起動させます。
あとは闇のコンボを組んで一気に突破します。PTの覚醒を考えても毎回闇4つ消しは確実に入れておきましょう。
2階
2階。ここで先制HP80%ダメが飛んできます。オオクニヌシは回復補正がないのでしっかり回復を消して復帰しましょう。
ここで闇が足りない場合はサツキなどのスキルを使用して突破します。
3階
3階、ここで先制ダメが飛んできます。前階層で回復していなくてもギリギリ耐えられるはずですが、しっかり回復しましょう。
ここは2体いるので確実に闇の4つ消しを含めましょう。闇が足りない場合は、どちらかのペルセポネ(またはサツキ)を使っても良いでしょう。
4階
4階。2ターン間隔の攻撃で、全回復していれば一発受けられます。猶予はあるので落ち着いて攻撃していきましょう。
闇4つ消しを含んでしっかりコンボを組めば問題ありません。
5階
5階。HP75%以上の根性があるので注意。ここで必ず覚醒ハーデスのスキルを使用し、根性をはがしましょう。(そのために編成されているので惜しみなく使います)
先制で4色陣で闇が生成されているはずなので、その闇を利用して倒します。闇が少ない場合はサツキやペルセポネで増やすことが出来ます。
ハーデスのスキルのおかげで操作時間も余裕があるので落ち着いてパズルしましょう。
6階
6階。ここからは、相手に行動させないようにしたいので、まずどちらかの覚醒オオクニヌシの威嚇&エンハを使用。
あとは余っているセポネ、サツキのスキルを使いつつ、エンハと威嚇が効いている間に倒しましょう。
7階
7階、ボスです。先制で5コンボ以下吸収&火と木をロックしてきます。
ここでも開幕オオクニヌシの威嚇&エンハを使用。2ターン余裕があるので、サツキ・ペルセポネの返還を使用して倒します。
火と木がロックされていますが、サツキとペルセポネの変換は水、光、回復を対象とするのでロックが邪魔になることはありません。
無事にクリアです。ソロで挑むとまずスキルが枯渇してかなり厳しいです。
よほどのこだわりがない限りはマルチで挑みましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ブルー 攻略 その2(瓶の石入手~ピンの謎まで)
ペンチを入手したところからです。
瓶を取出します。
攻略 その2(瓶の石入手~ピンの謎まで)
ペンチで針金を切り、針金を手に入れます。
フタを開けます。
中の石を手に入れます。
針金を取出します。
先を曲げた針金を作っておきます。
画面を戻ります。
黒いポスターの画面に移動します。
右下に排水口があるので拡大します。
蓋のネジをコインで外します。
蓋が外れます。
中を調べます。
四角レンチがあるので、針金を使います。
(青い玉は取れませんのでこのままです)
手に入れます。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
扉の鍵穴を拡大します。
四角穴ネジで留めてあります。
四角レンチでネジを外します。
写真が水色のピンで留めてあります。
写真と水色のピンを手に入れます。
裏を調べます。
”STREAM” と書いてあります。
黒いポスターの画面に移動します。
ポスターを拡大します。
英文のピリオドを拡大します。
ピリオドが水色です。
水色のピンを刺します。
文字の色が変わります。
”STREAM" の色を確認すると、
S= 青、T= 白、R= 水、E= 水、A= 白、M= 青
SQOOLのYouTubeチャンネル
ブルー 攻略 その3(引出しの色の謎~脱出)
机の画面に移動します。
攻略 その3(引出しの色の謎~脱出)
左の机の上を拡大します。
棚を拡大します。
引出しの取っ手は、上から白、水色、青です。
”STREAM" の色の順に、引出しを開けます。
S= 青、T= 白、R= 水、E= 水、A= 白、M= 青
S= 青で、3 段目を開けます。
T= 白で、1 段目を開けます。
R= 水で、2 段目を開けます。
E= 水で、2 段目を開けます。
A= 白で、1 段目を開けます。
M= 青で、3 段目を開けます。
最後の引出しを開けると、水が溜まります。
画面を戻ります。
ポスターの画面に移動します。
右下を調べます。
排水口にあった青い玉があります。
手に入れます。
石で青い玉を割ると、鍵があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
扉の鍵穴を拡大します。
鍵を使います。
扉が開きます
1 つ目のエンド クリアです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
ブルー 攻略 2つ目のエンド
鍵で扉を開けたところからです。
攻略 2つ目のエンド
机の画面に移動します。
真ん中の棚を拡大します。
上の棚の引出しを開けます。
魚が泳いでます。
瓶に水と魚を入れます。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
扉の向こうに部屋ができてるので、入ります。
丸いテーブルの画面に移動します。
テーブルの上を拡大します。
本があるので、調べます。
ペンギンの上に4 つのライトがあります。
部屋の4 つのライトを上げると示してます。
ライトは連動してる為、上げる順番があります。
画面を戻ります。
ペンギンの画面に移動します。
ライトを上げます。
ベッドの画面に移動します。
ライトを上げます。
扉の画面に移動します。
ライトを上げます。
(参照)
丸いテーブルの画面のライトも
確認すると、上がってます。
4 つ全てのライトが上がって、
扉が開きます。
2 つ目のエンド クリアです。
おめでとうございます!!
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム ブルー 攻略コーナー
シュールなイメージと美しい色彩で構成された
不思議な脱出ゲームです。
短編&低難易度で、初心者でも気軽に楽しめます。
エンディングは2 つあります。
「ブルー」攻略
攻略 その1(ペンチ入手まで) |
攻略 その2(瓶の石入手~ピンの謎まで) |
攻略 その3(引出しの色の謎~脱出) |
攻略 2つ目のエンド |
SQOOLのYouTubeチャンネル
ブルー 攻略 その1(ペンチ入手まで)
青い部屋です。
攻略 その1(ペンチ入手まで)
机の画面に移動します。
左の机の上を拡大します。
瓶があります。
手に入れます。
机の引出しを開けます。
2 4 7 とあります。
(参照)
この向きです。
画面を戻ります。
真ん中の棚を拡大します。
下の棚の引出しを開けます。
装置があるので、拡大します。
机の引出しの数字がヒントです。
2 4 7 に合わせます。
開くと、コインがあります。
手に入れて、裏を調べます。
青い〇から左方向にライトの高さを、
確認することを示してます。
黒いポスターの画面に移動します。
右の青いライトに電球がないので、
そこがスタートです。
左方向に「下、上、上」です。
左に移動します。
右のライトは前の画面の左のライトと同じ
なので、「上、中」になります。
左に移動します。
右のライトは前の画面の左のライトと同じ
なので、「上、中」になります。
左に移動します。
右のライトは前の画面の左のライトと同じで、
左のライトは電球がないのでスタートです。
したがって、「上」になります。
1 周すると「下上上上中上中上」になります。
机の画面に移動します。
右の棚を拡大します。
箱があり、右下の壁にスイッチがあります。
スイッチを拡大します。
スイッチを入れます。
箱のボタンが緑に光り、電源が入ります。
ボタンは部屋のライトの高さに対応しており、
「左= 上、中= 中、右= 下」です。
ライトは「下上上上中上中上」の順だったので、
右左左左中左中左 の順にボタンを押します。
開くと、ペンチがあります。
手に入れます。
[article_under_ad]