【パズドラ】バルディンの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

バルディン

バルディンのおすすめ度

5段階評価 4

バルディンの評価をざっくり言うと

1.強力なスキル!エンハと軽減を同時に使える!

2.キラー2つ所持!刺さる的には凄まじい火力が!

3.シェリアスルーツパのサブに最適!

バルディン ステータス

バルディン297

属性 火・闇
タイプドラゴン/マシン
最大レベル 99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時30282003248
+29740182498545
スキル 2ターンの間、受けるダメージを半減。2ターンの間、ドラゴンとマシンタイプの攻撃力が2倍。(最短15ターン)
リーダースキル 火属性の全パラメータが1.5倍。火と闇の同時攻撃で攻撃力が2.5倍。
覚醒 スキルブースト×2、封印耐性×2、体力キラー、神キラー

バルディンの能力について

リーダースキル

火属性の全パラメータが1.5倍、火・闇同時攻撃で攻撃力に2.5倍の補正がかかる。
全パラメータに補正がかかるため非常にバランスが取れたリーダースキルだが、現環境ではどうしても火力面が弱い。自身のスキルでエンハンスがかけられるが、元の火力が絶望的ため火力が出せる耐久パとしても中途半端。

スキル

2ターンの間受けるダメージを半減かつドラゴン・マシンタイプの2倍エンハンスと、強力な効果を詰め合わせたスキル。
2つのスキルが同時に大活躍する事はあまりないが、どちらかの効果が欲しい場合に使える。エンハと軽減を一枠で対策出来るのが魅力。

覚醒スキル

封印耐性、スキブを2つ所持しておりサブとして優秀。またキラーを2つ所持しているため刺さる的にはかなりの火力を出す事ができる。

バルディンの具体的な使い道

リーダーとしてはあまり使うことはないが、その優秀な覚醒とスキルを活かして多色パのサブとして活躍。ドラゴンタイプを活かしてシェリアスルーツパのサブとして非常に有能。ドラゴン、マシンが最大限に活かせるPTのサブにいれよう。

バルディンの総評

シェリアスルーツの登場によりサブとして需要が上昇。火力面はキラーに依存するが、軒並み優秀な性能と言える。1体はしっかり育てておきたい。

[article_under_ad]

関連リンク

闇バルディンの評価と能力について
火バルディンの評価と能力について
バルディンの評価と能力について

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】シルヴィの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

シルヴィ

シルヴィのおすすめ度

5段階評価 5

シルヴィの評価をざっくり言うと

1.新時代の耐久パリーダーに!

2.2体攻撃、列、どっちも可のハイブリッド型!

3.木属性最強レベルの汎用性!確実に育てておきたい!

シルヴィ ステータス

シルヴィ297

属性木・光
タイプドラゴン/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時30102063233
+29740002558530
スキル全ドロップを木、光、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短10ターン)
リーダースキル木属性のHPが2倍、攻撃力は2.5倍。スキル使用時、木属性の攻撃力が1.5倍。
覚醒 木属性強化×2、2体攻撃×2、スキルブースト、操作時間延長

シルヴィの能力について

リーダースキル

HPと攻撃力に補正がかかり、スキル使用時にさらなる攻撃力補正がかかる。
木属性耐久パとして最高峰の性能であり、ここぞという場面でしっかり瞬間火力も出せるのが魅力。
覚醒フレイヤと組ませることで回復力にも補正をかけることができ、非常にバランスの取れた耐久パで安定感は抜群。

スキル

回復を含む3色陣&ヘイストと、非常に使い勝手が良いスキル。
陣スキルは非常に使い道が多く、また木と回復を同時に生成できることで攻守のバランスが優れている。

覚醒スキル

木属性強化と2体攻撃を2つ所持しているハイブリッド型。どちらの型にも対応できるため、汎用性は抜群。スキルの使いやすさも相まって、木属性で最強レベルの使い勝手の良さ。
ただし封印耐性を所持していない事だけは注意が必要。

シルヴィの具体的な使い道

リーダーとしても強力だがサブとしても優秀。究極カエデパ覚醒バステトパバステトエースパなどを筆頭に木属性コンボのサブとして使いやすい。また木属性列パでも採用の余地あり。

シルヴィの総評

とにかく汎用性の高さが売り。木属性を極めている人でなくても確実に育てておきたいレベル。リーダーとしてもサブとしても一定の需要あり。また究極進化も残しているため伸び代もあり。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】覚醒イズイズの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

覚醒イズイズ

覚醒イズイズのおすすめ度

5段階評価 4

覚醒イズイズの評価をざっくり言うと

1.水属性のスーパーサブ!瞬間火力要員に!

2.2体攻撃、列強化持ちのハイブリッド型!

3.リューネと組ませることで新時代耐久パにも!

覚醒イズイズ ステータス

覚醒イズイズ297

属性水・闇
タイプ体力/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時39151732219
+29749052227516
スキル 2ターンの間、水と闇属性の攻撃力が2倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短12ターン)
リーダースキル 水属性の攻撃力と回復力が2.5倍。スキル使用時、水属性の攻撃力が1.5倍。
覚醒  水属性強化×2、回復強化、スキルブースト、封印耐性×2、2体攻撃×2

覚醒イズイズの能力について

リーダースキル

水属性の攻撃力と回復力に補正がかかる。特に回復力2.5倍は破格で、復帰力が大幅に上昇する。
ただし火力面は耐久パとして並程度なので、スキルなどを利用して瞬間火力を出していきたい。
またHPに補正がかからないため、HPに補正がかかるリューネと組ませるとバランスの取れたPTになる。

スキル

2ターンの間、水と闇属性攻撃を2倍にするという非常に強力なスキル。
闇属性メインで使用することはほとんどなく、ほとんど水属性だけのエンハンスとして使用する事が多い。そのため闇属性エンハはあくまでもおまけ程度に考えておこう。

覚醒スキル

水属性強化、2体攻撃を2つずつ所持しているハイブリッド型。水属性パの汎用サブとして、火力にも大きく貢献する事が出来る。また封印耐性も2つ所持しているため、非常に使い勝手が良い。
サブとして申し分のない覚醒スキルを所持している。

覚醒イズイズの具体的な使い道

リューネと組ませることで水属性耐久パのリーダーとして使用できる。またエンハンス要員、覚醒スキル要員として多くの水属性パのサブに編成する事ができる。

覚醒イズイズの総評

水属性は2体攻撃、列強化どちらも強い編成が出来る。その瞬間火力要員としてトップレベルの性能を所持しているため、多くのPTに採用することができる。
汎用性は非常に高いため水属性を極めている人ならば確実に育てておきたいモンスターの1体。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

黄色い部屋リブート 攻略 その3(ミルクの変色~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

黄色い部屋リブート 攻略 066

3色の容器を手に入れて、最初の部屋です。

その3(ミルクの変色~脱出)

〔最初の部屋〕の丸い机を拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 067

このミルクの量は3つの穴を意味しています。

(参照)3つの穴です。

ana

小2 中3 大7 でした。

おもちゃの家の中の机です。

suuji

2 3 7 =緑 青 赤 です。

黄色い部屋リブート 攻略 068左に緑、真ん中に青、右に赤の容器を使います。

黄色い部屋リブート 004

すると・・・

黄色い部屋リブート 攻略 070

すると「COLOR」という文字が出ます。

繋ぎ合わせた「英語のメモ」を出します。

黄色い部屋リブート 攻略 071

「COLOR」がどこの場所か確認します。

color

〔隣の部屋〕のソファーに移動します。

黄色い部屋リブート 攻略 074

ソファーを拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 075

クッションを持ち上げます。

黄色い部屋リブート 攻略 076マス目の装置があるので拡大します。

(参照)メモの「COLOR」の順に押します。

color

黄色い部屋リブート 攻略 0771~5の順番に押します。
黄色い部屋リブート 攻略 078

「フック」が出てきます。

黄色い部屋リブート 攻略 079

手に入れて、「棒」と組み合わせます。

黄色い部屋リブート 攻略 080

〔最初の部屋〕の4つの飾り棚に移動します。

黄色い部屋リブート 攻略 082

左の棚を拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 083 水溜りを拡大します。
黄色い部屋リブート 攻略 087

水溜りに「フックの棒」を入れます。

黄色い部屋リブート 攻略 088

「鍵」を取って戻ってきます。

黄色い部屋リブート 攻略 089

「鍵」を手に入れます。

〔隣の部屋〕の扉に移動します。

黄色い部屋リブート 攻略 091

扉を拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 092

扉に「鍵」を使います。

黄色い部屋リブート 攻略 093

脱出しましょう。

黄色い部屋リブート 攻略 094

脱出おめでとうございます!!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

黄色い部屋リブート 攻略 その2(3色の容器を入手するまで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

黄色い部屋リブート 攻略 030

隣の部屋に明かりがついたところからです。
筆者は額縁の暗号に泣けました;;

脱出 攻略

〔隣の部屋〕に入ります。

黄色い部屋リブート 攻略 031

植木鉢を拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 032

「鍵」があります。

黄色い部屋リブート 攻略 033

手に入れます。

机に移動します。

黄色い部屋リブート 攻略 034

机を拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 035

机の引き出しに「鍵」を使って開けます。

黄色い部屋リブート 攻略 036

「青い容器」と「英語のメモ」があります。

黄色い部屋リブート 攻略 037

「青い容器」を手に入れます。

黄色い部屋リブート 攻略 039

「英語のメモ」を手に入れて、もう1枚と組み合わせます。

黄色い部屋リブート 攻略 040

ソファーに移動します。

黄色い部屋リブート 攻略 041

額縁を拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 042

額縁に「プレート」をはめます。
黄色い部屋リブート 攻略 045

一瞬、なんだかわかりませんよね??

(参照)赤の区切りで白を見てください。

gaku白い部分が英語に見えます。

EW青文字を見ると「E Y W E O」です。

〔最初の部屋〕のYELLOWの画面に移動します。
黄色い部屋リブート 攻略 048

「Y E L L O W」の文字を拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 049

額縁の「E Y W E O」と押します。

黄色い部屋リブート 攻略 050

「緑の容器」が出てきます。

黄色い部屋リブート 攻略 051

手に入れます。

黄色い部屋リブート 攻略 052

穴が「上 上 中 下 下 上 下 下」を確認します。

4つの飾り棚に移動します。

黄色い部屋リブート 攻略 053

左から2番目を拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 054

おもちゃのお家の中にワープします。

黄色い部屋リブート 攻略 055

引き出しの画面に移動します。

黄色い部屋リブート 攻略 056

引き出しを拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 057

引き出しのボタンを「上 上 中 下 下 上 下 下」と押します。

黄色い部屋リブート 攻略 058

花瓶から「ナイフ」が出てきます。

黄色い部屋リブート 攻略 059

手に入れます。

アイテム欄から「リンゴ」を出します。

黄色い部屋リブート 攻略 060

リンゴに「ナイフ」を使います。

黄色い部屋リブート 攻略 061

「赤い容器」が出てきます。

黄色い部屋リブート 攻略 062

手に入れます。

〔最初の画面〕の丸い机に移動します。

黄色い部屋リブート 攻略 066

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

黄色い部屋リブート 攻略 その1(隣の部屋に明かりをつけるまで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

黄色い部屋リブート 攻略 002

スタートです。
え!おもちゃのお家の中にワープとは驚きです。(@∀@;)

その1(隣の部屋に明かりをつけるまで)

〔4つの飾り棚〕に移動します。

黄色い部屋リブート 攻略 003

左から2つ目を拡大します。

黄色い部屋リブート 001

おもちゃの家の明かりが消えているのを確認します。

黄色い部屋リブート 攻略 003

1番右の棚を拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 004

「リンゴ」があります。

黄色い部屋リブート 攻略 005

手に入れます。

黄色い部屋リブート 攻略 006

リンゴを取った後に、「ボタン」があるので押します。
(これでおもちゃの家に明かりがつきます)

黄色い部屋リブート 攻略 008

左から2番目の棚を拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 009

おもちゃの家に明かりがついています。
おもちゃの家の中をタップしてワープします。

黄色い部屋リブート 攻略 010

ベッドを拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 011

「英語のメモ」があります。

黄色い部屋リブート 攻略 012

手に入れます。

引き出しに移動します。

黄色い部屋リブート 攻略 013

引き出しの上の額を拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 014

額縁をタップして・・・

黄色い部屋リブート 攻略 015

「プレート」を手に入れます。

黄色い部屋リブート 攻略 016

残った右上の「棒」をタップして・・・

黄色い部屋リブート 攻略 017

手に入れます。

机に移動します。

黄色い部屋リブート 攻略 018

机の上を拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 019

「緑2 青3 赤7」 です。

出口に移動します。

黄色い部屋リブート 攻略 020

穴の上に図形があります。

黄色い部屋リブート 攻略 021

「〇 △ ロ」です。

〔最初の部屋〕の3つの穴に移動します。

黄色い部屋リブート 攻略 022

この穴は入ると上の数字が「+1」増えます。
そして他の穴から出ると「-1」減ります。

ここではわかりやすく
左の小さい穴に入ります。

黄色い部屋リブート 攻略 023

机に移動します。

黄色い部屋リブート 攻略 024

机を拡大します。

黄色い部屋リブート 攻略 025

図形の置物があります。

(参照)おもちゃの家の色の数字をあてはめます。
suuji237赤△7 緑〇2 青ロ3 になります。

さらにおもちゃの出口の図形にあてはめます。

omochazukei

「〇 △ ロ」は「2 7 3」になります。

黄色い部屋リブート 攻略 026

真ん中の穴から出ます。
(1番小さい穴でなければOKです。)

黄色い部屋リブート 攻略 027

小さい穴のパネルを拡大して見ます。

黄色い部屋リブート 攻略 028

「1」になっています。

黄色い部屋リブート 攻略 029

3つの穴のパネルを「2」「7」「3」に変えます。

手順は
小さい穴に5回入って他の穴から出る。
大きい穴に7回入って中の穴から出る。
中の穴に3回入って小さい穴から出る。

これで「2」「7」「3」になります。
成功すると隣の部屋に電気が付きます。

黄色い部屋リブート 攻略 030

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム 黄色い部屋リブート 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  公開日時 

黄色い部屋リブート

人気シリーズ「黄色い部屋」シリーズの新作です。
相変わらず、謎解きは難関です。
その分クリアしたときの達成感はたまりません。
部屋数は少ないので、是非、挑戦してください。

黄色い部屋リブート 攻略記事一覧

攻略 その1(隣の部屋に明かりをつけるまで)
攻略 その2(3色の容器を入手するまで)
攻略 その3(ミルクの変色~脱出)

SQOOLのYouTubeチャンネル

学校の音楽室から脱出 攻略 裏ルートの脱出

 脱出ゲーム 
  公開日時 

学校の音楽室から脱出 (68)

ここまでの8 箇所の謎を解いて、
正解だと全て〇になってます。
中央の音符マークをタップします。

攻略 裏ルートの脱出

学校の音楽室から脱出 (82)

カセットテープを手に入れます。
赤いマークの表面になってるので、
裏面にひっくり返します。

学校の音楽室から脱出 (83)

青いマークの裏面のカセットテープを
手に入れます。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出1

ホワイトボードの画面に移動します。

学校の音楽室から脱出 (84)

ホワイトボードを拡大します。

学校の音楽室から脱出 (107)

モールス信号1、2、3 です。
ホワイトボードをひっくり返して、
裏面を出します。

学校の音楽室から脱出 (108)

モールス信号4、5、6 です。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (106)

左の棚の下段にカセットプレーヤーがあります。

拡大します。

学校の音楽室から脱出 (85)

青いマークの裏面のカセットテープを入れます。

学校の音楽室から脱出 (86)

カセットテープを入れて再生します。
モールス信号で、
「1、1、2、3、3、2、2、1、2、3」です。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (89)

右端に楽譜が半分見えてます。

拡大します。

学校の音楽室から脱出 (88)

青い画鋲で留めてある
「むすんでひらいて」の楽譜です。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (106)

教室の後ろ側の画面に移動します。

学校の音楽室から脱出 (90)

左端に机が見えます。

拡大します。

学校の音楽室から脱出 (91)

机の上を拡大します。

学校の音楽室から脱出 (92)

トライアングルがあります。

学校の音楽室から脱出 (93)

トライアングルの棒で、
「1、1、2、3、3、2、2、1、2、3」と叩きます。
「むすんでひらいて」のメロディーです。

学校の音楽室から脱出 (94)

引出しが開くと、ハンドベルがあります。

学校の音楽室から脱出 (95)

手に入れます。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (98)

最初の画面に移動します。

学校の音楽室から脱出 (99)

黒板の左のポスターを拡大します。

学校の音楽室から脱出 (100)

「キラキラ星」です。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (101)

ピアノの上のメトロノームを拡大します。

学校の音楽室から脱出 (102)

メトロノームをスタートさせます。

学校の音楽室から脱出 (103)

モールス信号で、「6、6、5、5、4、4、5」です。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (109)

ピアノの奥の机を拡大します。

学校の音楽室から脱出 (110)

IV (4) の位置に、ハンドベルを置きます。

学校の音楽室から脱出 (111)

「6、6、5、5、4、4、5」の順に鳴らします。
「キラキラ星」のメロディーです。

学校の音楽室から脱出 (112)

机の左の扉が開きます。
裏ルートの脱出成功です!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

学校の音楽室から脱出 攻略 その3(木琴のバチ入手~表ルートの脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

学校の音楽室から脱出 (58)

ホワイトボードの画面です。

攻略 その3(木琴のバチ入手~表ルートの脱出)

左のごみ箱を拡大します。

学校の音楽室から脱出 (59)

木琴のバチがあります。

学校の音楽室から脱出 (60)

手に入れます。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (62)

最初の画面に移動します。

学校の音楽室から脱出 (63)

黒板の左側を拡大します。

学校の音楽室から脱出 (64)

3 段目に、印があります。
「ソミミミファレレレ」です。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (65)

右側の木琴を拡大します。

学校の音楽室から脱出 (66)

バチで、「ソミミミファレレレ」を叩きます。
正解だと音が鳴ります。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (67)

木琴の奥の椅子の上の箱を拡大します。

学校の音楽室から脱出 (68)

ここまでの8 箇所の謎を解いて、
正解だと全て〇になってます。
中央の音符マークをタップします。

学校の音楽室から脱出 (69)

カセットテープを手に入れます。
赤のマークがある表面にしておきます。

画面を戻ります。学校の音楽室から脱出 (71)

ホワイトボードの画面に移動します。

学校の音楽室から脱出 (72)

ホワイトボードを拡大します。

学校の音楽室から脱出 (75)

モールス信号1、2、3 です。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (76)

左の棚の下段に、カセットプレーヤーがあります。

拡大します。

学校の音楽室から脱出 (73)

赤のマークの表面のまま、
カセットテープを入れて再生します。
モールス信号で、「1、2、3、2、1、1、1」です。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (74)

左端にポスターが半分見えてます。

拡大します。

学校の音楽室から脱出 (87)

赤い画鋲で留めてある、
羊を連れてる少女の絵です。
「メリーさんの羊」です。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (76)

教室の後ろ側の画面に移動します。

学校の音楽室から脱出 (77)

左端に机が見えます。

拡大します。

学校の音楽室から脱出 (78)

机の上を拡大します。

学校の音楽室から脱出 (79)

トライアングルがあります。

学校の音楽室から脱出 (80)

トライアングルの棒で、
「1、2、3、2、1、1、1」と叩きます。
「メーリさんの羊」のメロディーです。

学校の音楽室から脱出 (81)

扉が開きます。
表ルートの脱出成功です!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

学校の音楽室から脱出 攻略 その2(パーカッションの謎~ギターの謎まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

学校の音楽室から脱出 (29)

教室の後ろ側の画面です。

攻略 その2(パーカッションの謎~ギターの謎まで)

右のコルクボードを拡大します。

学校の音楽室から脱出 (30)

三角形の矢印順に音楽プレーヤーのマークを
タップすると、パーカッションの音が鳴ります。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (31)

パーカッションを拡大します。

学校の音楽室から脱出 (32)

音楽プレーヤーの音の順に叩きます。
左のパーカッションから、1、2、3、4 とすると
「4、3、2、1、1、4」です。
正解だと音が鳴ります。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (33)

中央に音楽家の写真があります。

右側を拡大します。

学校の音楽室から脱出 (34)

写真をタップすると、代表曲が流れます。
試聴して、オーケストラの曲だけ、
多人数のマークにします。

学校の音楽室から脱出 (35)

中央の人だけ、多人数のマークです。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (36)

左側を拡大します。

学校の音楽室から脱出 (37)

試聴して、オーケストラの曲だけ、
多人数のマークにします。

学校の音楽室から脱出 (38)

1 番右以外は、多人数のマークです。
正解だと音が鳴ります。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (36)

ロッカーを拡大します。

学校の音楽室から脱出 (39)

上段が青でL(左)で、下段が赤でR(右)です。
青でL(左)に、1~4 とあります。

学校の音楽室から脱出 (40)

赤でR(右)に、5 ~8 とあります。

学校の音楽室から脱出 (41)

青でL(左)に、9、10 とあり、
赤でR(右)に、11、12 とあります。

学校の音楽室から脱出 (42)

5 ~8 のロッカーの上に、
赤いマラカスがあります。

拡大します。学校の音楽室から脱出 (43)

赤いマラカスが右側にあります。

学校の音楽室から脱出 (44)

青いマラカスを左側に置きます。

学校の音楽室から脱出 (45)

マラカスを持ち、
左4 回、右4 回、左2 回、右2 回 振ります。
音が鳴ります。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (49)

左のコルクボードを拡大します。

学校の音楽室から脱出 (48)

ギターネックの絵があります。
矢印の向き ↑ とチューニングのツマミの番号を
確認します。

(参照)
ぺぐ立てて見ると、矢印は→ になります。
右側が、3、2、1 です。
左側が、4、5、6 です。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (49)

ホワイトボードの画面に移動します。

学校の音楽室から脱出 (50)

ギターを拡大します。

学校の音楽室から脱出 (51)

弦を拡大します。

学校の音楽室から脱出 (52)

弾いてみると、音が変な弦があります。
弦を右から番号を1とすると、
1、4、5 の音が変です。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (53)

ギターネックを拡大します。

学校の音楽室から脱出 (54)

1、4、5 のチューニングのつまみを捻り、
調節します。

(参照)
ギターこの位置です。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (55)弦を拡大します。

学校の音楽室から脱出 (56)

ギターネックの絵の矢印の向きより、
左から右の順に弾きます。
正解だと音が鳴ります。

画面を戻ります。

学校の音楽室から脱出 (57)

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル