【パズドラ】バルボワ(ボワテミス) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのバルボワ(ボワテミス)のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。バルボワ(ボワテミス)のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
バルボワパのおすすめ度(5段階) | 4 |
バルボワの属性 | 木 |
バルボワのリーダースキル
リーダースキルは「木属性の攻撃力と回復力が2倍。木水の同時攻撃で攻撃力3.5倍」というもの。
覚醒アルテミスと似たリーダースキルとなっており、組ませることでHP2倍、回復2倍、攻撃最大42倍というバランスの取れた編成となる。
このPTは攻撃に水ドロップが必要となる制限がある代わりに火力が高めというのがポイント。
究極進化により攻撃力が上昇し、ある程度の火力不足は解消された。
バルボワのスキル
スキルは「1ターンの間、敵の防御力が0になる。1ターンの間、受けるダメージを半減」というもの。
軽減スキルと敵の防御を0にする、サポート特化のスキルとなる。
まず軽減スキルで、一時的だがさらに耐久力をあげることが可能。かなりの大ダメージも耐えられる耐久力となる。
また敵の防御力を0にする効果も貴重で、最近の高防御強敵キャラを倒すためにはかなり重宝する。特にバルボワは超火力が出せないPTなので、瞬間火力や固定ダメに頼らなくてもいい点はかなりのメリット。
バルボワの覚醒スキル
覚醒スキルはスキルブースト×2、封印耐性、攻撃キラー、神キラー、操作時間延長。
2つのキラーを所持しており、ダンジョンによってはかなりの火力を出す事が出来る。特に神キラーは多くの強敵に刺さる。
覚醒スキルだけでみれば、もう片方の分岐進化である水バルボワが優秀である。
バルボワのサブ候補についての考察
耐久パながら火力にある程度特化しているため、木属性の変換を入れたい。ただし水ドロップを消すモンスターは候補から除外される。
木・水を同時に生成出来るモンスターや、水以外を木に変えるモンスターを最優先したい。
また2体攻撃、列強化についてはあまり気にせず、両方を取り入れるハイブリッド型にするといいだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
水着ソニア

木ヴァル

アウストラリス

覚醒アスタロト

覚醒フレイヤ

覚醒劉備

水着メイメイ

超究極ヴィシュヌ

究極カエデ

水スピカ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
緑関羽

火劉備

マリンライダー

ホーリーセレスアナ

ミカエル

覚醒アルテミス


超究極ヴィシュヌ、アウストラリスなどは火力面の貢献が大きく、スキルも使いやすい。
ほかには陣枠として水着ソニア、お邪魔や毒に対応できるスピカなどが候補になるだろう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】エスカマリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのエスカマリのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。エスカマリのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
エスカマリパのおすすめ度(5段階) | 3 |
エスカマリの属性 | 闇・光 |
エスカマリのリーダースキル
リーダースキルは「マシンタイプの攻撃力と回復力が1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍」というもの。
マシンタイプならば5個消しで36倍の火力が出せる。ヨミドラのマシンタイプ版と考えてOK。
また回復力にも補正がかかるため、回復ドロップが枯渇しやすいリーダーにとっては非常にありがたい。
手軽に火力が出せる強力なリーダースキルだが、ヨミドラの神タイプに比べてマシンタイプ自体がまだまだ少ないため、少々サブ不足に悩まされる。
ポテンシャルは高く、あくまでもまだ発展途上であるため、今後環境が追い付けばリーダーとしてかなりの活躍が見込める。
エスカマリのスキル
スキルは「木、回復、お邪魔、毒ドロップを闇ドロップに変化。4ターンの間、闇ドロップが少し落ちやすくなる」というもの。
変換スキルの中でも圧倒的に”ぶっ壊れ”と言えるほど強い。
スキルターンは10ターンだが、リーダーで使う場合は2体分使用できるためほとんどのターンで闇が落ちやすくなる。
ただし、あくまで“落ちやすくなる”なので、落ちない時はまったく落ちず、多少運が絡む。
エスカマリの覚醒スキル
覚醒スキルは闇ドロップ強化×7、スキルブースト、封印耐性。
封印耐性とスキブを所持しているのでリーダーとして最低限のものは所持。
特筆すべきは闇ドロップ強化を7個も所持しているという点。これだけで闇属性の攻撃がかなり底上げされ、PT全体の火力が上昇する。
リーダーフレンドで14個も確保できるため、実際は倍率以上の火力を叩き出せる。
エスカマリのサブ候補についての考察
ヨミドラと同じ倍率を出すためにはマシンタイプで固める必要がある。
現状マシンタイプは少しずつ増えているものの、まだまだ発展途上。神タイプに比べれば、サブの不足感は否めない。
ただし変換要員だけみれば十分実装されているので、ガンガン攻撃していく事ができる。
スキルブーストを積みにくいのが少々難点であるため、初回は軽い変換で耐えつつ、エスカマリが貯まるまで耐久したい。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ハマル |
カストル |
カッカブ |
アーマード・バットマン |
マシンヘラ |
ハマル

光を変換でき、スキルヘイストも付いている。エスカマリを使うほどでもない場合や、光が多い盤面で真価を発揮。
カストル

軽い変換で、スキルヘイストが付いてるのが魅力。
エスカマリのスキルが貯まるまでのつなぎの変換として使える。
ただし自身のスキブは付いていない点に注意。
カッカブ

盤面に左右されない変換&スキルヘイストが非常に使いやすい。回復を消さない点や、ターンも軽いのが魅力。
アーマード・バットマン

ステータスがかなり高く、さらに闇・回復込みの3色陣&ヘイストまで使える強力なモンスター。
陣スキル・回復生成スキルとして非常に重宝。必須レベル。
マシンヘラ

ステータスが非常に高い。貴重なスキブを2つ所持しているため、開幕を有利に進める事ができる。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ディアデム |
転生ヴォイス |
ディアデム

盤面を左右されない変換&ヘイストとして、非常に使い勝手が良い。
転生ヴォイス

最速5ターンで闇ドロップを生成できる。無課金でも入手できる初心者の味方。

陣スキル・回復生成でバットマンがかなり必須級となるため、確実に入れておきたい。
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 廃病院からの脱出 攻略一覧
廃病院を詮索している気分が充分に楽しめます。
謎解きも程よく、ストーリーがセンセーショナルな内容です。
廃病院からの脱出 攻略
攻略 その1(病室まで) |
攻略 その2(病室のゴム手袋入手まで) |
攻略 その3(ピンセット入手から院長室まで) |
攻略 その4(院長室~スパナの入手まで) |
攻略 その5(地下~ハンマー入手まで) |
攻略 その6(2つ目の紫の十字ボタンの入手~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
廃病院からの脱出 攻略 その2(病室のゴム手袋入手まで)
〔101号室 病室〕に入ったところからです。
攻略 その2(病室のゴム手袋入手まで)
机の画面です。
窓の植木鉢を調べます。
「時計の長針」を手に入れます。
窓の左下に「釘抜き」があります。
手に入れます。
ベッドの画面に移動します。
右の枕を調べます。
「薬」がでてくるので、拡大します。
カプセルの色を確認します。
シートを裏にします。
シートに矢印があります。
机の画面に移動します。
机のボタンを拡大します。
(参照)カプセルの色に合わせます。
すると・・・
「赤いボタン」が外れます。
机の下に「赤いボタン」があります。
手に入れます。
机のライトを拡大します。
ライトの台に「赤いボタン」をはめます。
ライトのボタンを押します。
電気が付きます。
紙を拡大します。
3:30 (15:30)です。
洗面台の画面に移動します。
右の棚の時計を拡大します。
時計に「時計の長針」をはめます。
時計をタップします。
テンキーになります。
紙の「03:30」か「15:30」に変えて、
完了を押すと、開きます。
中に「赤い取手」があります。
手に入れます。
ベッドの画面に移動します。
棚を拡大します。
赤のくぼみに「赤い取手」をはめます。
開けます。
「ゴム手袋」が出てきます。
手に入れます。
〔通路〕に出ます。
その3 へ。 |
廃病院からの脱出 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
廃病院からの脱出 攻略 その3(ピンセット入手から院長室まで)
ゴム手袋を手に入れて、通路に出たところからです。
レポートを必ず集める必要はありません。
攻略 その3(ピンセット入手から院長室まで)
〔通路〕の手前に移動します。
左の壁の板を拡大します。
板の釘に「釘抜き」を使います。
汚い水に「ゴム手袋」を使います。
「ピンセット」を手に入れます。
〔101号室 病室〕に移動します。
入ります。
洗面台の画面に移動します。
洗面台を拡大します。
穴に「ピンセット」を使います。
「血が入った注射器」を手に入れます。
左の棚のビンを拡大します。
左から2番目が「PU」=PURPLE(紫)なのに
青なので「血の入った注射器」を使います。
色が変わります。
色のビンの数字の少ない順に「黒 紫 黄 緑」です。
洗面台の上のボタンを拡大します。
「黒 紫 黄 緑」に変えてOKを押します。
開きます。
「青の取手」が出てきます。
手に入れます。
ベッドの画面に移動します。
棚を拡大します。
青のくぼみに「青の取手」をはめます。
開けます。
「院長室の鍵」が出てきます。
手に入れます。
〔通路〕に出ます。
右の院長室に移動します。
「院長室の鍵」を使って、入ります。
その4 へ。 |
廃病院からの脱出 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
廃病院からの脱出 攻略 その4(院長室~スパナの入手まで)
院長室に鍵を使って入ったところからです。
さて、ここにはどんな謎が・・・!目玉が・・・;;
その4(院長室~スパナの入手まで)
白衣の画面に移動します。
白衣の右に「バット」があります。
手に入れます。
洗い場の画面に移動します。
棚のガラスを「バット」で割ります。
棚の中を調べます。
以下の3つのアイテムを入手してください。
「④の電話のボタン」を入手。
「目玉のレプリカ」を入手。
「糸きりバサミ」を入手。
白衣の画面に移動します。
白衣を拡大します。
右の白衣のポケットを拡大します。
ポケットの糸を「糸きりバサミ」で切ります。
ポケットの中を調べます。
「緑色のボタン」を手に入れます。
〔受付〕電話の画面に移動します。
電話を拡大します。
プッシュボタンを拡大します。
くぼみに「④の電話のボタン」をはめます。
(参照)〔101号室 病室〕のシートの薬の裏の矢印の順に押します。
7 4 1 5 9 6 3 と押すと何かが落ちてきます。
「赤いボタン」が出てきます。
手に入れます。
イスの画面に移動します。
壁の掲示板の色の花の位置を確認します。
〔通路〕に移動します。
右の装置を拡大します。
下に「赤いボタン」と「緑色のボタン」をはめます。
(参照)〔受付〕の掲示板の花の位置に合わせます。
すると、カギが開きます。
中に「スパナ」があります。
手に入れます。
〔院長室〕に移動します。
入ります。
その5 へ。 |
廃病院からの脱出 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
廃病院からの脱出 攻略 その5(地下~ハンマー入手まで)
スパナを手に入れて院長室に入ります。
なんと地下がありました!
攻略 その5(地下~ハンマー入手まで)
本棚の画面に移動します。
本棚の左下の金具を「スパナ」で外します。
上から2段目の隙間を拡大します。
赤いボタンを押します。
〔地下〕に下ります。
モニターの画面に移動します。
金属の棚の上段を拡大します。
「メス」があります。
手に入れます。
金属の棚の下段を拡大します。
「ドライバー」があります。
手に入れます。
「輸血パック」をタップします。
手に入れます。
扉の画面に移動します。
冷蔵庫の下段を開けます。
肉を「メス」で切ります。
「目玉のレプリカ」が出てきます。
手に入れます。
〔院長室〕に移動します。
洗い場に移動します。
洗い場のシンクを拡大します。
シンクに「輸血パック」を流します。
「紫の十字ボタン」が出てきます。
手に入れます。
〔101号室 病室〕に移動します。
入ります。
左から2番目の貼紙をタップして剥がします。
板が出てくるので、拡大します。
ネジに「ドライバー」を使って開けます。
「ハンマー」が出てきます。
手に入れます。
〔受付〕電話の画面に移動します。
その6 へ。 |
廃病院からの脱出 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
廃病院からの脱出 攻略 その6(2つ目の紫の十字ボタンの入手~脱出)
ハンマーを入手して〔受付〕の画面です。
筆者は院長室のモニターの下のレポート内容が怖かったです;;
攻略 その6(2つ目の紫の十字ボタンの入手~脱出)
床のヒビに「ハンマー」を使います。
2つ目の「紫の十字ボタン」が出てきます。
手に入れます。
〔院長室〕に移動します。
入ります。
流し場の下の戸を拡大します。
2つの「紫の十字ボタン」をはめます。
開けます。
目玉の容器があります。
大きさが左から
「特大 中 大 小」です。
空の容器に2つの「目玉のレプリカ」を入れます。
目玉の方向を容器の大きい順に見ます。
容器が「特大 中 大 小」なので
左上、下、左、右 になります。
本棚の画面に移動します。
〔地下〕に移動します。
モニターの画面に移動します。
モニターの下の4つのボリュームを拡大します。
(参照)容器の大きい順に目玉の向きにします。
容器が「特大 中 大 小」なので
ツマミの線を 左上、下、左、右 にします。
鍵の開くような音がします。
扉の画面に移動します。
扉をタップして・・・
脱出しましょう。
レポートもできるだけ読んでみましょう(+д+;
脱出おめでとうございます。
廃病院からの脱出 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
廃病院からの脱出 攻略 その1(病室まで)
なかなか衝撃的な始まりでしたね!
攻略 その1(病室まで)
〔受付〕イスの画面に移動します。
イスを拡大します。
左のイスに「鍵」があります。
手に入れます。
〔通路〕に移動します。
左の箱に「鍵」を使って、開けます。
中に「ペンチ」があります。
手に入れます。
〔受付〕イスの画面に移動します。
棚の取っ手を拡大します。
針金を「ペンチ」で切って、開けます。
中に「ハサミ」があります。
手に入れます。
イスを拡大します。
右のイスのクッションに「ハサミ」を使います。
「レポート」が出てくるので、拡大します。
「8 7 9」の数字があります。
棚を開けます。
箱のパスワードを拡大します。
レポートの「8 7 9」と入力して、OKを押して開けます。
中に「乾電池」があります。
手に入れます。
〔受付〕電話の画面に移動します。
懐中電灯に「乾電池」を入れます。
電気がつきます。
「懐中電灯」を手に入れます。
〔通路〕奥に移動します。
「懐中電灯」で照らします。
ブレーカーがあるので、拡大します。
左のスイッチを「ON」にします。
画面を戻ります。
左の〔101号室 病室〕に移動します。
入ります。
その2 へ。 |
廃病院からの脱出 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】アトスの進化と神化に必要な素材
アトス進化データ
アトス | 評価:2 |
勇猛の銃士 アトス(進化) | 評価:4 |
導きの剣技 アトス(神化) | 評価:4 |
アトスの進化に必要な素材
勇猛の銃士 アトス(進化)の評価と使い道 |
アトス★5からの進化
素材 | 個数 |
大獣石 | 30 |
紅獣石 | 10 |
紅獣玉 | 5 |
獣神玉 | 1 |
導きの剣技 アトス(神化)★6からの進化
素材 | 個数 |
大獣石 | 90 |
紅獣石 | 30 |
紅獣玉 | 15 |
アトスの神化に必要な素材
導きの剣技 アトス(神化)の評価と使い道 |
アトス ★5からの神化
素材 | 素材に必要な運 |
ルイ13世 ★5 | 2 |
リシュリュー枢機卿 ★5 | 2 |
勇猛の銃士 アトス(進化)★6からの神化
素材 | 素材に必要な運 |
ルイ13世 ★5 | 1 |
リシュリュー枢機卿 ★5 | 1 |