【モンスト】ウラヌス 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ウラヌス【極】激突!天王魔機将ウラヌスの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ウラヌス【極】激突!天王魔機将ウラヌス ステージ概要
| 消費スタミナ | 35 |
| 初クリア報酬 | オーブ 1個 |
| 獲得できるモンスター | ★4 ウラヌス |
| スピードクリア | 15ターン |
| ギミック | ダメージウォール 重力バリア シールド |
ボス【ウラヌス】の概要
| 属性 | 光 |
| 種族 | ユニバース |
| アビリティ | ユニバキラー |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストではダメージウォールと重力バリアが登場します。対策が必須なのはダメージウォールなので、アンチダメージウォール持ちで固めると良いです。
重力バリアでの減速はある程度攻撃でカバーできるレベルですが、両方に対応できるキャラがいればパーティーに組み込みましょう。
シールドブレイカーがいれば、シールド破壊でダメージウォール対策をすることもできます。
おすすめ適正キャラ
| アーサー(神化) | 両方のギミックに対応できる上に、強力なレーザー攻撃で素早い攻略が可能です。 |
| カオル(進化) | ☆5キャラにしては優秀なステータスの上、シールドブレイカー持ちなので、シールドを破壊してダメージウォール対策ができます。 |
| 不動明王(進化) | ドロップで唯一のアンチダメージウォールとアンチ重力バリアを持ったモンスターで、攻撃力も高いです。 |
ステージ1攻略

ダメージウォール対策が不十分なら、中ボスを先に倒しましょう。
シールドを退けることでダメージウォールが展開されなくなるので、2ターン以内に撃破すると良いです。
ステージ2~3攻略

ステージ2は、位置によって中ボスと雑魚のどちらかを攻撃するかを決めましょう。中ボスの攻撃力が一番高いので、先に倒すのが理想的です。
ステージ3では、雑魚のみとなっているので、特に問題となる点はないでしょう。
ボスステージ1~2攻略

ボスのHPはステージ1で80万、ステージ2では130万ほどになります。
シールドがダメージウォールを展開して来るので、シールドブレイカーで破壊するか、展開前(2ターン以内)にボスを撃破すれば対策不要で突破が可能です。
パーティー編成によって対策方法が変わるので、少なくとも攻撃の3番手、4番手のモンスターにアンチダメージウォールがついていれば安定感が増すでしょう。
ボスステージ3攻略

ボスのHPが約200万と高くなっているので、SSで集中攻撃して早期撃破を目指しましょう。
2ターン経過でダメージウォールが展開されるので、対策が不十分な場合にはなるべく早く撃破していくのが無難です。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】サンドマン 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

サンドマン【極】砂漠の狙撃手と泥塗れの夜の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
サンドマン【極】砂漠の狙撃手と泥塗れの夜 ステージ概要
| 消費スタミナ | 35 |
| 初クリア報酬 | オーブ 1個 |
| 獲得できるモンスター | ★4 サンドマン |
| スピードクリア | 12ターン |
| ギミック | シールド ウィンド 蘇生 レーザーバリア |
ボス【サンドマン】の概要
| 属性 | 闇 |
| 種族 | 魔族 |
| アビリティ | 妖精キラーM |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは対策の必要なギミックは出現しないので、火力重視のパーティーで挑みましょう。キャラが育っていれば脅威となる攻撃は特にないです。
ただし、ボスのアビリティには妖精キラーMがついているので、妖精族を連れて行かないように注意しましょう。
おすすめ適正キャラ
| アルキメデス (進化) | 魔族キラーELで、ボスに大ダメージを与えられます。 |
| スピカ(進化) | 魔族キラーELに加えて、乱打系SSでの回復もできます。 |
| PC-G3(神化) | 魔族キラーMを持つ優秀な運枠モンスターとして連れていくことができます。 |
ステージ1攻略

画面中央の雑魚が最も攻撃力が高いので、先に倒してしまいましょう。
奥には蘇生雑魚がいるので、攻撃可能なユニットで積極的に狙っていくと良いです。
ウインドを出してくるシールドは、他の雑魚を倒すと退散するので、放置で問題ありません。
ステージ2攻略

3ターン以内にすべての雑魚を倒せれば、攻撃を受けずに突破することができます。
攻撃力やHPはそれほど高くないので、キラーアビリティを駆使していけば容易に倒せるでしょう。
ステージ3攻略

復活雑魚が登場するので、優先的に撃破していきましょう。中ボスはウインドとの間を狙っていくと、カンカンしやすいので、狙える角度であれば反射タイプのモンスターで狙っていくと良いです。
ボスステージ1攻略

最も攻撃力が高い左上の雑魚を先に倒し、その他の雑魚を処理した後にボスを攻撃していきましょう。
HPも70万と高くないので、雑魚と一緒に巻き込みながらでも倒していけます。
ボスステージ2攻略

復活雑魚を優先して倒したいところですが、ウインドが邪魔な位置にいるため、うまく当てられなければボスを先に倒してしまいましょう。
HPは100万ほどなので、壁をうまく使えば労せず倒すことができます。
ボスステージ3攻略
SSが溜っていればボス(HP130万ほど)に積極的に使っていきましょう。
右上の復活雑魚の位置がボス攻撃に理想的な場所なので、先に倒してから攻撃していくのも良いです。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】かまいたち 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

かまいたち【極】闇路に疾走るつむじ風の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
かまいたち【極】闇路に疾走るつむじ風 ステージ概要
| 消費スタミナ | 35 |
| 初クリア報酬 | オーブ 1個 |
| 獲得できるモンスター | ★5 かまいたち |
| スピードクリア | 20ターン |
| ギミック | ダメージウォール 地雷 ビットン ウィンド |
ボス【かまいたち】の概要
| 属性 | 闇 |
| 種族 | 獣 |
| アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ダメージウォールがメインギミックとして登場します。また、地雷も登場するため、できるなら両方のギミックに対応できるモンスターを入れておくと、攻略が楽になるでしょう。
おすすめ適正キャラ
| ダルタニャン(神化) | 両方のギミックに対応可能で、友情コンボの攻撃に加えて、SSのヒーリングウォールなど、攻守両面で役に立ちます。 |
| ユグドラシル(進化) | ギミック耐性に加えて、強力なメテオ系SSが魅力です。HPは低いので、他のモンスターで補いましょう。 |
| クシナダ(進化) | 運枠として連れていけるモンスターの中で、両方のギミックに対応できます。友情コンボやSSも強力です。 |
ステージ1攻略

ブロックに阻まれると攻撃しづらいので、下の敵から処理していきましょう。
地雷ロボットが短距離各散弾を撃ってくるので、倒すとき以外は近づかないほうが良いです。
ステージ2~3攻略

まずは左側にいるドクロの雑魚を先に倒しましょう。中ボスを攻撃する際には、雑魚や壁、ビットンの間を狙うと効率よくダメージを与えていけます。
ボスステージ1攻略

ボスの攻撃で要注意なのが5ターン毎に撃ってくる反射レーザーで、往復でまとめてダメージを受けると厄介です。
そのため、まずは壁を利用してボスを倒してしまうと良いでしょう。
HPは80万ほどと高くないので、それほど苦戦せずに倒すことができます。
ボスステージ2攻略

ここでもボスを優先して攻撃していきましょう。ボスのHPは120万程度ですが、ブロックによってパーティーが分断されると、友情コンボなど発動がしにくくなってしまいます。
雑魚も一緒に巻き込んでいければ理想的ですが、地雷ロボットを優先すると良いです。
ボスステージ3攻略

SSを使ってボスを集中攻撃していきましょう。左側の壁をうまく利用しながら攻撃を展開していくとすぐに倒せます。
HPも190万と低めなので、一気に決着をつけるとよいでしょう。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ガイア 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ガイア【極】轟く大地の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ガイア【極】轟く大地 ステージ概要
| 消費スタミナ | 35 |
| 初クリア報酬 | オーブ 1個 |
| 獲得できるモンスター | ★4 ガイア |
| スピードクリア | 14ターン |
| ギミック | 重力バリア シールド |
ボス【ガイア】の概要
| 属性 | 木 |
| 種族 | 鉱物 |
| アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ボスステージの最後に重力バリアが登場するだけです。ギミック対策は特にしなくても問題ないので、パーティー編成は比較的制限なしで組むことができるでしょう。
敵の属性は木属性以外にも出現しますが、アンチ属性であっても育成済みの☆6で固めてあれば特に問題はないです。敵の数が多いので、ホーミング系の友情コンボが有利でしょう。
おすすめモンスター
| 坂本龍馬(神化) | 木属性キラーがボスに有効です。弱点往復で簡単に倒すことができます。 |
| ジャンヌダルク(神化) | 鉱物キラーMでボスに大ダメージを与えられます。 |
| ジルドレ(進化) | ドロップ入手可能なモンスターの中でも、鉱物キラーMとアンチ重力バリア持ちと理想的なスキルセット持った1体です。 |
ステージ1攻略

攻撃力の弱い雑魚のみなので、確実に数を減らしていければ問題ないです。
ステージ2攻略

水属性の雑魚と中ボスが登場します。火属性モンスターの場合は、突破に少し時間がかかるかもしれませんが、攻撃は大したことはないので問題ないでしょう。
ステージ3攻略

ここでも水属性の雑魚と中ボスが登場します。中ボスの拡散弾をまとまって受けてしまうとダメージが大きくなるので、余り近づかずに攻撃してきたいところです。
雑魚処理をしてからボスを集中攻撃していくと良いでしょう。
ステージ4攻略

木属性の中ボスと雑魚が登場します。雑魚処理後、中ボス撃破と順番通りに倒していきましょう。中ボスは壁を利用すると効率が良いです。
ボスステージ1攻略
ボスのHPは70万に満たない低さですが5ターン後の爆発のダメージは思いの外大きいので、素早く倒してしまいたいところです。雑魚と一緒に巻き込みながら処理しましょう。
ボスステージ2攻略

ボスのHPは100万を少し割る程度ですが、シールドに守られているためダメージが通りにくくなっています。
キラー持ちのモンスターで集中攻撃していくなどして、効率よく攻撃していくと良いでしょう。
ボスステージ3攻略

ボスのHPは160万ほどと高くなっています。重力バリアもあるのでアンチアビリティが無い場合は、うまく攻撃できない可能性もあるでしょう。
その場合は、友情コンボなどを駆使して距離を取りながらの攻撃をしていけば、爆発攻撃の脅威もないので安心して攻略できます。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】大黒天 攻略【超絶】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

大黒天【超絶】豊穣と破壊の双聖の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
大黒天【超絶】豊穣と破壊の双聖 ステージ概要
| 消費スタミナ | 60 |
| 初クリア報酬 | オーブ 1個 |
| 獲得できるモンスター | ★5 大黒天 |
| スピードクリア | 32ターン |
| ギミック | 地雷 ワープ レーザーバリア 蘇生 メージウォール ヒールウォール |
ボス【大黒天】の概要
| 属性 | 光 |
| 種族 | 聖騎士 |
| アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、地雷とワープがメインギミックとして登場します。地雷は特に威力が高いので、パーティー全員が飛行、できればマインスイーパーを持ったモンスターが理想です。
雑魚キャラの鬼が威力の高い白爆発攻撃をしてくるので、出現するステージでは、最優先で処理していく必要があります。また、レーザーバリアが多く出現するので、レーザー系友情コンボはほとんど役に立たない状況になるので注意しましょう。
おすすめモンスター
| 張飛(進化) | ギミック対応に加えて、壁ドンSSがボスに大ダメージを与えられます。 |
| 武蔵坊弁慶(神化) | 壁ドンSSでのボスのゲージ飛ばしが可能で、対ボス戦での切り札になります。 |
| 摩利支天(進化) | ドロップ入手できる中では数少ないギミック対応可能なモンスターです。運極には難易度が高いですが、ガチャ限定モンスターがいない時には頼りになります。 |
ステージ1攻略

鬼の雑魚が5ターン後に白爆発を放ってくるので、それまでには倒すようにしたいところです。壁際との間を狙っていけば、比較的倒すのは簡単なので、敵の攻撃に気を付けながら倒しましょう。
ステージ2~4攻略

鬼とセットで、中ボスに大黒天が登場します。攻撃も多彩なので、鬼を処理するまでは近づかないのが無難です。HPも210万と高めなので、壁との隙間をうまく利用していくと良いでしょう。
アビリティロックがいるステージでは、アビリティが封じられてしまわないようにするのも重要です。q
ステージ5攻略

消耗したHPをここで回復するチャンスです。大黒の顔がヒーリングウォールを張ってくるので、全快まで回復して突破しましょう。
魔導士の雑魚がダメージウォールを張ってくるので、うまく各個撃破していくと良いです。クリア時には、ステージ上部に味方を集めておきましょう。
ボスステージ1攻略

まず最初に回避すべきはボスの移動攻撃で、影響のないステージ上部の雑魚をまず倒しましょう。特に鬼は5ターンでの白爆発前に倒すのが必須です。中段より上にいれば、即死級ダメージの可能性もある7ターン後のボスの移動攻撃を回避できるので、うまくやり過ごしましょう。次の7ターン以内にボスを撃破していく形で倒すのが理想です。
ボスのHPは300万ほど。他にもクロスレーザーや規模の小さい白爆発など全体的に攻撃力が高めなので、まとまって攻撃を受けないこと、出現するヒーリングウォールをうまく使ってこまめな回復をすることがポイントになります。
なお、大黒の顔は全て倒してしまうとボスが覚醒してしまい、攻撃力が上がってしまう上に、次のステージ以降ヒーリングウォールが出現しないので、注意しましょう。
ただし、この大黒の顔とボスのHPはリンクしているので、壁ドンSSの使い手がボスの顔と壁との隙間に挟まっている場合は、SSを使ってボスのHPを一撃で削り切ることも可能なので、チャンスがあれば狙ってみるのも手です。
ボスステージ2攻略

ここでもまずは鬼を5ターン以内に倒しましょう。その後、中段の壁とボスとの横カンでダメージを与えていくのが良いです。
上段にいるヴィシュヌは、HPが1億8000万と倒せるレベルではないので放置しましょう。
ボスのHPは前ステージと同様300万ですが、ヴィシュヌが13ターンで即死攻撃を放ってくるので、それまでには突破するのが理想です。
また、突破時には味方をステージ下段に配置しておくと、次のステージでの雑魚処理が楽になります。
ボスステージ3攻略

ステージ下段に鬼が2体いるので、先に倒してしまいましょう。その後ボスの移動攻撃に備えるならば、3ターン以内に倒せるのが理想です。
ボスのHPは500万と高めで、SSを使っても削り切れない可能性があります。12ターンでヴィシュヌが乱入してきた後、2ターンで即死攻撃をしてくるので、ここでも13ターン以内に突破するようにしましょう。
攻撃するポイントは、下段の壁中央とボスとの間で、移動攻撃後にSSで狙っていく形が良いです。
モンスターの評価と使い道
| 大黒天(進化) |
超絶クエスト攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】スプリガン 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

スプリガン【極】醜悪なる黄金の番人の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
スプリガン【極】醜悪なる黄金の番人 ステージ概要
| 消費スタミナ | 35 |
| 初クリア報酬 | オーブ 1個 |
| 獲得できるモンスター | ★4 スプリガン |
| スピードクリア | 12ターン |
| ギミック | ウィンド 敵移動 |
ボス【スプリガン】の概要
| 属性 | 光 |
| 種族 | 妖精 |
| アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、対策が必要なギミックは登場しないので、火力重視の加パーティーで挑みましょう。
特に妖精キラーを持ったモンスターを連れていくと、ボスに効率よくダメージを与えられるので、おすすめです。
おすすめモンスター
| トール(神化) | 妖精キラーELで、対妖精の攻撃力は全モンスター随一です。 |
| シリウス(進化) | 妖精キラーLで、弱点往復のみでも大ダメージが与えられます。 |
| スルト(進化) | 妖精キラーLを持つ運枠モンスターとして活躍してくれます。 |
ステージ1~3攻略

雑魚や中ボスの攻撃力は低いので、友情コンボなどを駆使して効率よく倒していきましょう。
火力に不安があればSSを溜めても良いですが、妖精キラーを持っているモンスターが多ければ、SSなしでもクリアが可能です。
ボスステージ1攻略

リドラとボスが短距離拡散弾で狙ってくるので、先に雑魚の数を減らしていきましょう。
ボスのHPは70万と少なめなので、友情コンボで巻き込んでいければ、簡単に倒せます。
ボスステージ2攻略

ここでも雑魚から1体ずつ確実に倒していくと良いでしょう。ボスのHPも100万と高くないので、雑魚を巻き込みながら攻撃していくと効率が良いです。
ボスステージ3攻略

SSが使えればSSを使ってボスを攻撃していきましょう。HPも160万ほどなので、うまく攻撃していければ、敵の攻撃が来る前に決着をつけることもできます。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】酒呑童子降臨(7×6マス) 超地獄級 ノーコン攻略
今回は3月20日に新たに実装された降臨ダンジョン「酒呑童子降臨!(7×6マス)」の超地獄級を攻略したいと思います!
| 超地獄級の高速周回編成はこちら |
攻略パーティー

今回は覚醒バステトパで挑戦。火属性相手にあえて木属性で挑む理由として、ボスのHPを一気に削りすぎないようにするためです。
というのも今回のボスは根性持ちで、さらにHP20%以下にすると即死ダメを与えてくる厄介な敵。
ダメージ無効化スキルを持つキャラを入れるか、根性をはがす調整がしやすいPTで挑戦するのがオススメです。
また封印耐性は必ず100%にしておいてください。
「酒呑童子降臨」の超地獄級を攻略!

1階、神秘の仮面、鬼神面(火・闇)、赤仮面が出現。
神秘の仮面はHP24、防御20万。6,934ダメージを与えてきます。
HP50%以下で13,868ダメージ。
鬼仮面はHP22、防御60万。初回行動で攻撃力2倍に。
次行動から88,080ダメージを与えてきます。
赤仮面はHP23、防御33,778。先制で99ターンスキル封印。5578ダメージを与えてきます。
ここはスキル封印対策さえしておけば特に問題ありません。神秘の仮面から優先して倒しましょう。鬼仮面は貫通するか、出来ない場合は1ずつ削ります。

2階、レッドキャップと光の上忍が出現。
レッドキャップはHP92万。先制でこちらのスキルを1~4ターン遅延してきます。
初回行動でHP80%ダメージ。
その後は17,010ダメージ&左から2列目を火ドロップに変換してきます。
光の上忍はHP207万。先制で次の行動時攻撃力6倍に。4ターン後に95,358ダメージを与えてきます。
光の上忍が行動するまでに倒しましょう。先制スキル遅延が飛んでくるため、遅延耐性がない場合は注意。
HP80%ダメから攻撃してくるので、回復枯渇などには気をつけましょう。

3階、猿飛佐助が出現。HP282万。先制で5ターンの間、お邪魔ドロップが落ちてくるようになります。
「10,508~15,762ダメージ」
「13,133ダメージ&水ドロップを木ドロップに変換」
「10,506ダメージ&左から2・5列目を木ドロップに変換」
などの技を使用。
5ターン毎に39,399ダメージ&全ドロップを木・お邪魔・毒ドロップに変換してきます。
5ターン後の行動が即死級なので、それまでに倒すようにしましょう。

4階、アマテラスオオカミたまドラと、ツクヨミたまドラが2体出現。
アマテラスたまドラはHP25、防御60万。先制で全モンスターを2ターンバインド。
9,589ダメージ&ランダムで回復ドロップを1個生成してきます。
ツクヨミたまドラはHP12、防御60万。初回行動で何もしてこず、次行動で43,200ダメージを与えてきます。
アマテラスたまドラの先制全モンスターバインドに要注意。バインド対策をしていない場合、2ターン何も出来ません。
ツクヨミたまドラは最速3ターンで即死級ダメを与えてくるので、固定ダメや60万以上のダメが出せるようにしておきましょう。

5階、ハガマルが出現。HP452万。先制で4ターンの間、5コンボ以下の攻撃を吸収。さらに光属性攻撃を50%減。
「HP99%の割合ダメージ」
「5,936~11,872ダメージ」
などの技を使用。
HP50%以下で9,276ダメージ&全ドロップを火・水・木・光・闇ドロップに変換してきます。
即死ダメこそありませんが、HP99%ダメがあるのであまり長期戦はしないようにしましょう。
盤面が広いですが5コンボ以下吸収に注意。

6階、闇ツクヨミが出現。HP220万。先制で3ターンの間、7コンボ以下の攻撃を吸収。
通常攻撃11,000ダメージ。
HP100%時、7,700~15,400ダメージを与えてきます。
HP99%~30%で「8,800ダメージ&回復と毒を3個ずつ生成」を使用。
HP30%以下で何もしないターンからHP500%ダメージを与えてきます。
まずは7コンボ以下吸収には要注意。コンボに自信がない場合は3ターン耐久しましょう。
HP30%以下で即死ダメなのでしっかり倒し切りましょう。

7階、酒呑童子が出現。HP690万。HP50%以上で根性発動。
先制で5ターンの間状態異常無効。さらに先制で、ランダムで1ターンの間
「ランダムで1属性を吸収」
「50万以上ダメージを吸収」
「7コンボ以下の攻撃を吸収」
「全属性75%軽減」
のどれかを使用してきます。
HP100%~20%の場合、①の技と②の技を交互に使用してきます。
①「17,183ダメージ&1ターンスキル遅延」
①「17,183ダメージ&1ターンの間、スキル封印」
①「17,183ダメージ&1ターンの間、覚醒スキル無効」
①「17,183ダメージ&盤面を暗闇状態にする」
①「17,183ダメージ&1ターンの間、操作時間が2秒減少」
②「1ターンの間、ランダムで1属性を吸収」
②「1ターンの間、50万以上ダメージを吸収」
②「1ターンの間、7コンボ以下の攻撃を吸収」
②「1ターンの間、全属性75%軽減」
HP20%以下になると171,830ダメージを与えてきます。
最近のボスの中でもかなり厄介な相手です。HP50%以上では根性が発動してしまい、かつHP20%以下で即死ダメを与えてきます。
攻撃75%減のスキルでも耐久できないダメージ量なので、耐えるには完全に無効化できるスキルが必要になります。

火力を調整しやすいPTなら、HP50%~20%まで削り、後は一気に倒してしまうのがいいでしょう。割合ダメなどを利用するのも手です。

ということで無事にノーコンクリアです!
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】セフィロス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのセフィロスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。セフィロスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
| セフィロスパのおすすめ度(5段階) | 5 |
| セフィロスの属性 | 闇・闇 |
セフィロスのリーダースキル
リーダースキルは「4属性同時攻撃で攻撃力が2倍、5属性で3倍。攻撃と悪魔タイプの攻撃力が3倍、回復力は1.5倍」というもの。
攻撃タイプか悪魔タイプを編成することで、LF合わせて最大81倍の火力が叩き出せる。
攻撃倍率が9倍保障されている点が魅力的であり、最悪4属性以上決めなくても、ある程度の雑魚は簡単に倒すことが出来る。
また回復にも倍率がかかる点が高評価。回復ドロップが3つあればすぐに復帰可能。ただしHPに補正がかからないため注意。
セフィロスのスキル
スキルは「全ドロップを強化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。」というもの。
2ターンヘイストかつ全ドロップ強化が出来るのは珍しいが、目にみえて効果が出るようなものはなく、あくまでおまけ程度。
LFで2枠消費するようなスキルではないため、スキル継承などを利用したい。
セフィロスの覚醒スキル
覚醒スキルは2体攻撃×2、スキルブースト、操作時間延長、マシンキラー、攻撃キラー、神キラー。
封印耐性を所持していないのが一番の弱点。
マルチなら大きな問題はないが、ソロの場合は封印耐性のバッジを活用しよう。
また上方修正によりキラーが増え、3つものキラーが刺さるように。優秀である神キラーもあるため火力面がかなり特化されたといえるだろう。
セフィロスのサブ候補についての考察
攻撃タイプか悪魔タイプを編成することになるが、陣持ち・属性埋めの難易度が少々高い。
闇属性は多色にあまり向いておらず、サブの候補が少なめ。ある程度手持ちが揃っていないとその強さを発揮するのは中々難しい。
リーダースキルが強力な分、編成難易度や覚醒スキルなどの問題点をいかに解決できるかが問われる。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
| 黒崎一護(究極進化後) |
| ハロウィンカーリー |
| 覚醒イシス |
| ハロウィンヴァンパイア |
黒崎一護(究極進化後)
ハロウィンカーリー
2体攻撃×2、封印耐性、操作時間延長など優秀な覚醒スキルを所持。5色陣が打てるので最大倍率を確定で出せる。一護と違い回復ドロップが作れないが、攻撃面だけならこちらの方が火力が狙える。
また無駄なく光属性を埋める事が可能。
覚醒イシス
封印耐性、操作時間延長、バインド完全耐性など優秀な覚醒スキル持ち。水・木を埋めつつ、バインド対策も出来る。一つの枠で多くの弱点を解決できる。
スキル継承を利用することで多くの活用方法が生まれる。
ハロウィンヴァンパイアロード
2体攻撃×2、封印耐性、神キラーなどの覚醒スキルを所持。セフィロスパ最大の問題である火属性枠の有力候補。欠損させない変換を持ち、最近の上方修正で覚醒面も強化。有力なサブ候補に。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
| 闇・水オオクニヌシ |
| 水着ヴァル |
| ユウナ |
| 覚醒ロキ |
| 転生ホルス |
| ライトニング |
| ハロウィンアルラウネ |
| 覚醒オオクニ |
闇・水オオクニヌシ
2体攻撃2つ、時間延長、封印耐性など相性抜群の覚醒スキルを所持。最速8ターンで闇エンハ&威嚇が打て、サポート面がかなり優秀。水属性も埋められる。
水着ヴァル
2体攻撃×2、封印耐性などの覚醒を所持。最速5ターンで変換が使えるため、小回りが利く変換が可能に。定期的に火力を出していくことができる。
ユウナ
封印耐性×2、操作時間延長×4などの覚醒を所持。操作時間、属性埋め、封印耐性、ダメージ軽減などの問題を同時に解決できる優秀なキャラ。
覚醒ロキ
2体攻撃、封印耐性2つなど優秀な覚醒スキルを所持。2ターンの間、闇・光属性の火力が2倍に。瞬間火力面を補強でき、さらに光属性の枠を埋める事ができる。
転生ホルス
2体攻撃×2、封印耐性×2、時間延長など優秀な覚醒を所持。スキル継承と相性が良く光カーリーなどの5色陣を継承すると活躍できる。
封印耐性と属性の問題を解決したい時に採用したい。火4つ消しでダメージソースにもなれる。
ライトニング
スキブ×3、神キラーなどの覚醒スキルを所持。6色陣かつ全体固定ダメという強力なスキルを持つ。そのまま編成するのもいいがスキル継承用として利用するのもいいだろう。ハロウィンアルラウネ
封印耐性×2、操作時間延長×2などの覚醒を所持。バインドを4ターン回復できる優秀なスキルを持つ。バインドが致命的な弱点であるため対策をするなら候補に。
また無駄なく木属性を埋めることも可能。
覚醒オオクニヌシ
2体攻撃、操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。2ターン遅延&1.5倍エンハンスという抜群のサポート性能を持つ。木属性を埋められるのも優秀。
できれば主属性は闇で統一したい。優秀な変換かつ色埋めが可能なハロウィンヴァンパイアや、陣スキルが優秀なハロウィンカーリーは有力な候補に。またバインド解除には覚醒イシスやハロウィンアルラウネ。サポートのエンハ枠にはオオクニヌシなどを入れるといいだろう。
※環境が変わり次第修正していきます。[article_under_ad]
関連リンク
FFコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】クラウド テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのクラウドのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。クラウドのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
| クラウドパのおすすめ度(5段階) | 3 |
| クラウドの属性 | 光・光 |
クラウドのリーダースキル
リーダースキルは「攻撃とマシンタイプのHPと攻撃力が2倍。スキル使用時、攻撃力が3倍」というもの。
攻撃タイプとマシンタイプを編成することで、LF合わせてHPと攻撃力が4倍に上昇。
さらにスキル使用時には攻撃力3倍が加算。攻撃・マシンタイプのモンスターならLF合わせてスキル発動時36倍の火力が出せる。
ただし回復倍率がないためHP99%ダメなどには弱い。ダンジョンによって向き不向きがはっきりしている。
クラウドのスキル
スキルは「右端縦1列を光ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。
場所固定変換&ヘイストという非常に使い勝手が良いスキル。ヘイストがあるため自身のリーダースキルと相性が良い。
最短7ターンのため、同じような7ターン変換&ヘイストスキルを2体以上編成することで、毎ターンスキル発動が可能となる。
クラウドの覚醒スキル
覚醒スキルは光属性強化×2、2体攻撃×2、スキブ、封印耐性、悪魔キラー
上方修正により2体攻撃と属性強化が一つずつ追加。どちらでも火力が出せるハイブリッド型の火力を手に入れた。悪魔キラーも持っているため悪魔タイプ相手にはかなりの火力を叩き出せる。
クラウドのサブ候補についての考察
攻撃タイプとマシンタイプにかかる倍率がかなり高いため、光属性かつどちらかのタイプを持っていることが必須条件。
スキル発動時に攻撃倍率が乗るため、クラウドのようにヘイストと変換を兼ね備えたモンスターを編成したい。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
| クラウド |
| レオニス |
| 光イルム |
| アリエル |
| 光サツキ |
| 闇ポルックス |
| 光・火アマテラス |
| アポカリプス |
クラウド
自身がサブとして超優秀キャラに。最短7ターンのヘイスト付き変換を持つため、相性抜群。覚醒も無駄なものがないため、複数体編成することでしっかり効力を発揮する。
レオニス
2体攻撃2つ、封印耐性など非常に優秀な覚醒スキルを所持。クラウドとまったく同じスキルを所持しているため相性抜群。クラウドを複数体所持していない方にもオススメ。
イルム
封印耐性、2体攻撃×2、スキブ×3、列強化×4、時間延長など覚醒面が非常に優秀。光を含む2色陣が使え、かなりの火力を出すことができる。スキルターン自体は少し重いため回転率は他で補おう。
アリエル
2体攻撃×3所持。最速4ターンで光ドロップを生成できるためスキルの回転率がかなり高くなる。4つ消しをした時の火力も十分。
光サツキ
2体攻撃×3、封印耐性を所持。水・お邪魔・毒を変換でき、さらにヘイストまで付いている。回復を消さない点が高評価。
4つ消しをした時の火力はトップクラス。7ターン変換&ヘイストで相性抜群。
ポルックス
光ドロ強化×2、封印耐性×2、スキブ×2、神キラーなど優秀な覚醒を所持。回復だけでなく毒とお邪魔ドロップを光に変換可能。お邪魔・毒生成が多い高難易度ダンジョンで活躍しやすい。
7ターン変換&ヘイスト持ちで相性抜群。
光・火アマテラス
バインド完全無効。クラウドパはバインドに比較的弱いため、バインド対策は必須。またHPは高いが回復力がほとんどないクラウドパにとって、完治スキルでHP全回復が出来る貴重なスキル。
アポカリプス
列強化×2、封印耐性、スキブ2つ所持。光・闇・回復の3色陣&ヘイストが打てる。陣スキルの候補として非常に優秀で、覚醒スキルも申し分なし。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
| 覚醒トール |
| 光・水アポロン |
| アルキオネ |
| 覚醒アポロン |
| スーパーマン |
| 光半蔵 |
覚醒トール
封印耐性×2、列強化3つ所持。光属性攻撃を2ターンの間2倍に出来るエンハンスがうてる。瞬間火力が少々出しにくいため、火力が出せる貴重な存在。
光・水アポロン
2体攻撃×2、列強化×2所持。クラウドは両方に対応できるため、相性が良いハイブリッド型。大量に光ドロップを供給出来るのが魅力。クラウドの変換で足りない場合に使用したい。
アルキオネ
封印耐性を2つ所持。大量に光ドロップを生成でき、また毒ドロップの対応も可能。ヘイスト付きも相性がよい。
覚醒アポロン
2体攻撃×2、封印耐性などを所持。大量に光ドロップを生成できるほか、光ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
供給はもちろん落ちコンが狙えるため思わぬ超火力が出せる事も。
スーパーマン
列強化、封印耐性、悪魔キラーなどの優秀な覚醒を所持。光を含む3色陣が打てる。スキルターンが陣の中では短めで、列強化染にする場合は優先して編成したい。
光半蔵
2体攻撃、列強化、封印耐性、ドラゴンキラーなど優秀な覚醒スキルを所持。最速5ターンで光を生成できる優秀なスキル。
クラウドパ最大のメリットは、やはりスキルループの「システム」を作れる点にある。クラウド、レオニス、ポルックス、サツキなど7ターン変換&ヘイストスキルが使えるサブを2体は入れておこう。あとは場面に応じてエンハンスやバインド回復などの対策をしておくといいだろう。
※環境が変わり次第修正していきます。
関連リンク
FFコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
男子トイレからの脱出 攻略その8(ハンマー入手からクリアまで)

個室3が開きました。
早速ハンマーが見えますね。

ハンマーを手に入れましょう。

右隅のタバコが落ちているあたりをタップします。

ハンマーの柄を使って

タバコを右側に押し出します。

タバコを取りましょう。

タバコを何度かタップすると鍵が手に入ります。

一番左の割れていない鏡を

ハンマーでたたいて割ります。


鏡の裏から5ケタの暗証番号の秘密が出てきます。

金庫の上は「金」、下は「塩(Nacl)」でした。
個室2のノートを見ます。

金→Au→79
Nacl→11+17→28
よって上を下で割ると
79÷28=2.82142857
5ケタの番号は
82142
となります。

鍵を使って出口のドアを開けましょう。

暗証パネルに
82142
と入力しましょう。

これで脱出完了です!(男子トイレからは)
| 男子トイレからの脱出 攻略一覧 |




















2体攻撃、封印耐性、操作時間延長、神キラーなど優秀な覚醒スキルを所持。








