Shade 攻略 その4(電話の謎・3ヶ所のライトの降ろし方)
懐かしい電話ですが、プッシュ式でした。
その4(電話の謎・・3ヶ所のライトの降ろし方)
柱の上を拡大します。
ふたご座のコインをはめると・・・
奥の部屋に「最初のライト」が降りてきます。
しし座をはめると・・・
奥の部屋に「第2のライト」が降りてきます。
てんびん座をはめると・・・
奥の部屋の長台が開きます。
奥の部屋の長台に移動します。
左下を拡大します。
ハンマーがあります。
手に入れます。
前の部屋に戻ります。
緑の棒のキノコの画面に移動します。
緑のスイッチを拡大します。
タップして、スイッチを入れます。
すると・・・
1~6の順番にマークが光ります。
柱の上に当てはめます。(下図)
電話の画面に移動します。
電話を拡大します。
ダイヤルを拡大します。
柱の上に当てはめてて、ボタンを押します(下図)
1~6の順番に押します。正解すると・・・
みずがめ座のコインが現れます。
柱に移動します。
柱の上を拡大します。
みずがめ座のコインをはめると・・・
奥の部屋の「第3のライト」が降りてきます。
最初の部屋に移動します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Shade 攻略 その3(棒とりんごの謎・本棚の謎)
ここからは手にいれたコインの順にはめていきます。
その3(棒とりんごの謎・本棚の謎)
柱の上を拡大します。
さそり座のコインをはめると・・・
この部屋の赤い箱が開きます。
やぎ座のコインをはめると・・・
この部屋の緑の棒からキノコが出てきます。
電話の画面に移動します。
赤い箱を拡大します。
中にコルク抜きがあります。
手に入れます。
奥の部屋に移動します。
ソファーの画面の右のテーブルを拡大します。
「棒の長さ」と「りんごの大きさ」を確認します。
前の部屋に戻ります。
奥への通路の横の壁の4つのボタンを拡大します。
りんごの棒の高さに合わせます(下図)
(参照)
すると・・・
下の青と黄色の箱から
ふたご座のコインが出てきます。
手に入れます。
緑の棒のキノコの画面に移動します。
キノコの棒を拡大します。
ここで・・・
アイテム欄からワインを出します。
ワインとコルク抜きを組み合わせて・・・
タップして栓を抜きます。
さらにタップして、ビンだけの状態にします。
マークにキノコの絵があります。
アイテム欄のビンを選んで
キノコをりんごの大きさに合わせます。(下図)
0 ・3 ・1 ・2 回タップして大きさを変えます。
(参照)
すると奥の本棚の青い箱が開きます。
奥の部屋の本棚の画面に移動します。
本棚を拡大します。
右の青い箱を拡大します。
てんびん座のコインがあります。
手に入れます。
ここで、本棚の色を確認します。
青 黄 緑 赤 です。
前の部屋の電話の画面に移動します。
中央の青い装置を拡大します。
本棚の色に変えます(下図)
青 黄 緑 赤 です。
すると・・・
しし座のコインが出てきます。
手に入れます。
柱の画面に移動します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Shade 攻略 その2(最初の5枚のコインの謎)
コインを柱にはめて、動いた場所を調べます。
その2(最初の5枚のコインの謎)
奥の部屋の本棚に移動します。
引き出しを拡大します。
上段を開けます。
中に眼鏡があります。
手に入れます。
引き出しの下段を開けます。
緑の本があります。
手に入れます。調べると・・・
星座が英語で書かれています。
本棚を拡大します。
時計を拡大します。
紫1 青3 緑8 です。
長台に移動します。
右足部分を拡大します。
パネルを拡大します。
ここで眼鏡を使います。
赤いマスが見えます。
緑の本で、マークに対応する英語を当てはめます。
(下図)
赤マスを抜き出すと STARS になります。
最初の部屋に戻ります。
3つのケースに移動します。
左を拡大します。
パスワードを拡大します。
紫 青 緑 で数字なので・・・
時計の 1 3 8 を入力します。
さそり座のコインが現れます。
手に入れます。
真ん中のケースを拡大します。
パスワードを拡大します。
英語で5文字なので・・・
長台のパネルの赤マス S T A R S と入力します。
緑のビンが現れます。
手に入れます。
右のケースを拡大します。
パスワードを拡大します。
紫 青 緑 で 星座です。
(参照)
時計の 紫 青 緑 の位置を確認します。
柱に当てはめると
紫=おうし座
青=かに座
緑=いて座 です。
おうし座 かに座 いて座 に変えます。
やぎ座のコインが現れます。
手に入れます。
次の部屋の柱に移動します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Shade 攻略 その1(最初の5枚のコイン入手)
最初に手に入るだけコインを探します。
その1(最初の5枚のコイン入手)
床にコインが落ちています。
おひつじ座のコインです。
手に入れます。
通路を通ります。
次の部屋の通路を拡大します。
通路の左上にかに座のコインがあります。
手に入れます。
通路を奥に進みます。
鳥の銅像があります。
ソファーの画面に移動します。
黒いソファーの上にコインがあります。
おうし座のコインです。
手に入れます。
本棚の画面に移動します。
本棚を拡大します。
下段にいて座のコインがあります。
手に入れます。
通路の画面に移動します。
長台の上を拡大します。
おとめ座のコインがあります。
手に入れます。
前の部屋の柱に移動します。
柱の上を拡大します。
コインをはめていきます。
おひつじ座のコインをはめると・・・
奥の引き出しが開きます。
かに座のコインをはめると・・・
奥の部屋に時計が現れます。
おうし座のコインをはめると・・・
この部屋の緑のスイッチが現れます。
いて座のコインをはめると・・・
奥の長台からパネルが現れます。
おとめ座のコインをはめると・・・
この部屋の丸い置物が開きます。
奥の部屋の本棚の画面に移動します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム Shade 攻略コーナー
星座のコインを集めて、その謎を解いていきます。
コインごとに様々な謎解きがありますが
1つでも解けたときは嬉しく、楽しい脱出ゲームです。
12星座のコインを全部集めて脱出しましょう。
グラフィックも神秘的でキレイな作品です。
脱出ゲーム Shade 攻略
「脱出ゲーム Shade」はこちらからダウンロードできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】極限の闘技場 覚醒ヨミパ ノーコン攻略
今回は「極限の闘技場」に、クリアを目指して挑戦したいと思います。
極限の闘技場と言えば、パズドラの現ダンジョンで最も難しいダンジョン。全21階層で、今まで実装された強敵がオールスターで出現。
出現パターンにランダム要素が多く、なんと出現パターンの数は2億通り以上とも言われています。
つまり全ての敵に有利な対応するのは不可能であり、汎用性の高いPTで安定性を高めるのが良いでしょう。
最も必要なのは封印耐性100%だと思います。最低でもこれだけは対策しておきましょう。
さらに20階(21階がピィなので実質ボス)で出現するカーリーの強さが、今までの敵キャラの強さの比ではありません。コイツの対策をしなければ問答無用でゲームオーバー。
せっかくここまで来てもこの強敵が倒せなければ意味がありません。
それでは、そんなパズドラ最難関である極限の闘技場に挑んでみましょう!
攻略パーティー
今回は覚醒ヨミパで挑戦。
さすがに今回は全ての敵のステータスや行動パターンを書くと恐ろしい文章量になってしまうので省略させていただきます。
1階、上忍5体からランダム出現。
一応光の上忍だけ即死ダメなので4ターン後までに倒しましょう。他はそこまで怖い敵はいませんがバインドなどには注意。
2階、光イザナミ、闇イザナミ、かぐや姫、ワダツミからランダム出現。
イザナミの操作時間減少は10ターンなので、今後の階層に響いてしまうので注意。バステトやラー、覚醒ヨミなどの延長スキルで上書きが出来る場合はむしろカモです。
3階、水魔剣士or闇魔剣士orドラゴンゾンビorアモンです。
闇魔剣士は闇吸収なので注意。お邪魔ドロップは毎ターンしっかり消してください。
ドラゴンゾンビは毒ドロップ10ターンが少々面倒。
4階、デーモンからランダム2体。こいつら中ボスにみえめちゃめちゃ強いです。覚醒アヌビスパなどで挑む場合こいつらが普通に鬼門。
必ず初回ターンで確実に仕留めきってください。
5階、幻獣系ランダム1体。ユニコーンは20万以上のダメ吸収が面倒なので中々強敵。他は問題なくワンパンしてしまえばOKです。
6階、たまドラ系からランダム3体。出現パターンによってはかなり鬼畜階層。特にバインドからのスキル封印コンボの理不尽は恐ろしいです。
ここはある種お祈りが必要。そしてこの階層はワンパンしてしまいましょう。防御力は60万です。
7階、周瑜or張飛or関銀屏orグラヴィスorガイアor趙雲です。
周瑜だけ桁違いに厄介です。同じ階層で出現するということは、運営さんは同じような強さだと考えているのでしょうか…?
他は特に問題ないと思います。
8階は覚醒ミネルヴァor覚醒ハーデスor覚醒ネプチューンor覚醒セレスorアポロンorアレスorヘルメスorアルテミスです。
この階層はそれぞれ強いですが詰む要素はそこまでありません。高火力パならワンパンして終わりです。
9階はシードラ系ランダム3体。単色パで挑む場合、吸収色3体出現されると詰みというかなり運が悪い展開もあり得ます。
出現パターンがいいとうまく1体だけ残せます。そうなるとスキル貯めも可能。
10階はおなじみの四神からランダム1体。
HP30%以下で即死ダメをうってくるのでそこだけ注意。ワンパンしてしまえば問題なしです。
11階は光ファガンor闇ファガンor赤・青・緑ソニアです。緑ソニアは問答無用で初回ターンで倒す必要あり。光、闇ファガンはそれぞれの先制を対処できれば問題なし。
12階、超絶キングメタルドラゴンです。こいつは確定で出現するのでしっかり対策しておきましょう。
防御150万を貫通させるか固定ダメを用意しましょう。
13階、トトorソティスorオシリスorメジェドラorスフィンクスです。
覚醒ソティスが出現した場合20万以上ダメ吸収は要注意。超高倍率か等倍しか出ないリーダーはかなり厳しいです。
その他エジプト系はHPを削りすぎるとかなり即死ダメを与えてくるので出来るだけワンパンしましょう。
14階、フレアドラールorジェネレイトアースドラゴンor水天双極星リヴァイアサンです。
この中だとフレアドラールが一番強敵です。
といっても全員が即死ダメを与えてくるレベルなので出来ればワンパン、相手に行動を許したくありません。リヴァイアサンはスキル封印さえ弾けば余裕です。
15階、覚醒カグツチor覚醒パールヴァティor覚醒ヴィーナスor覚醒メイメイです。
どれが出現しても強敵ぞろいの難関階層。
それぞれ対策が難しいと思いますので、いっそこのパターンを捨てると言うのも戦略の一つ。
この中だと覚醒ヴィーナスが飛びぬけて簡単です。さらに操作時間延長スキルさえあればなんてことはない敵です。
16階、グリザルが出現。こいつも確定です。猛毒ドロップがかなり厄介なので毒対策は必須と言えます。陣や毒を変換できるスキルを入れておきましょう。
あとはワンパンできるだけの火力があればOK。
17階、ゼウス系からランダム出現。
ディオスが出た場合は先制攻撃に要注意。他はワンパンできる火力があれば特に問題ないと思います。
ヴァルカンなら多少殴り合いもできます。
18階、ゼローグorスリーディアorデフォードorリファイブorソニアグランです。どれが出てもかなりの強敵です。
特にリファイブの先制には要注意。ソニアグラン以外はワンパン推奨です。
ゼローグは闇、光吸収があるのでその点は多少運に左右されます。出現率は20%なのでその可能性を捨てるのもありです。
19階、ヘラウルズor覚醒アテナorベルゼブブor神王妃ヘラor究極ヘライースからランダム出現。ここもどれが出てもかなりの強敵。
ヘラウルズは次階層のカーリー戦で影響が出るので出来れば一番出てほしくありません。
ヘラは当然ながら強力な先制ダメが飛んでくるので対策しなければ問答無用ゲームオーバー。こいつが出る可能性は捨てる、というのもありです。
ベルゼブブは開幕から全ドロップ毒。こちらは陣スキルで対応可ですが次階層で使えるスキルが減るので出てくると厄介。
ワンパン前提ならばアテナ、イースが出てきたら当たりです。
20階、光カーリーか闇カーリーが出現。パズドラの敵で規格外の強さ、最強キャラです。
HP3000万、初回ターンダメ半減かつHP65%以下にしなければ問答無用の即死ダメという恐ろしさ。
とにかく初回でかなりのダメージを与える必要があります。ちなみにゼウスヘラのスキルを使えばそれだけで削れるので、ゼウスヘラが無理なく入るPTがあればいれるといいでしょう。
ということでこのPTで数回挑みましたが、最高到達は20階でした。PTの見直しをしてみます。
続いてはこちら。パンドラを闇イザナミに変更して、耐久力をあげました。
そして数回挑み、なんとか20階に到達。光カーリーが出ればワンチャンワンパンできます。(半減&弱点なので、3000万ダメを出せばワンパン可能)
ハク、サツキのスキルが残っていたので2色陣に。21-9盤面をひき、最大火力配置を組みました。(サツキの4つ消しが有効な配置)
落ちコンものって、なんとワンパンできました!ついにやりました!
21階、ピィがランダム出現。確定でドロップするので、ボスですが実質お祝い階層みたいなものです。
ですが地味に攻撃力が高いので、カーリー戦で消耗して中にはここでやられる人も…。回復ドロップ枯渇には気をつけたいですね…。
ということで無事にクリアです!
挑戦回数は10回ほど。なんとか1回ですがクリアすることが出来ました。
当然出現パターンによっては物理的に勝てない事があります。これだけランダムだとある程度運に左右されてしまいますね。
SQOOLのYouTubeチャンネル
フルーツキッチン(Fruit Kitchens) No.25 メロングリーン 攻略

ファンキーランドの脱出ゲーム「フルーツキッチン」の攻略です。Fruit Kitchens(No.25 メロングリーン)の攻略方法を画像付きで解説しています。
ギフトやお見舞いで見かける、あの高級メロンです。
このステージはモノが多くてやや苦戦しました。
フルーツキッチン No.25 Melon Green メロングリーン
かえるの画面に移動します。
白い棚の下を拡大します。
ボウルのフタをタップして、開けます。
1つ目のメロンを回収。
画面を戻ります。
6つのパネルを拡大します。
パネルを調べていきます。
「2」のパネルの中の2つ目のメロンを回収。
「23」の中の缶きりを手に入れます。
下段の真ん中のパネルを拡大します。
中央の点線の上だけみると 「緑M」 と 「オレンジL 」
です。
画面を戻ります。
右上の M は14 です。左下の L は19 です。
かえるの下の冷蔵庫を拡大します。
パスワードを拡大します。
緑とオレンジなのでパネルの 14 19 を入力して
OKを押します。
開きます。中の3つ目のメロンを回収。
さらに・・・
右のビンを手に入れます。
キッチンの右に移動します。
白い棒は何かと思いました。
上の穴を拡大します。
穴にビンを使います。
栓抜きでした。ビンをタップして、栓を抜きます。
画面を戻り・・・
白い棒の下を拡大すると・・・
ビンのフタがあるので、手に入れます。
テーブルに移動します。
テーブルの4つのグラスにビンの中身を入れます。
緑 青 黄 赤 のジュースになります。
かえるに移動します。
下のボタンをタップすると、パスワードになります。
ジュースの絵なので 緑 青 黄 赤 と入力して
OKを押します。
開きます。かえるの持っている棒を手に入れます。
台所の右に移動します。
右のメロンのケースを拡大します。
棒をはめて、さらにフタを置きます。
カギが出てくるので、手に入れます。
画面を戻って・・・
4つ目のメロンを回収。
キッチンの左に移動します。
窓に挟み棒が見えます。窓を拡大します。
カギを使って、開けます。
外の5つ目のメロンを回収。さらに・・・
窓の右を調べます。
挟み棒があるので、手に入れます。
画面を戻ります。
コンロの右の缶詰を拡大します。
缶きりで、缶詰を開けます。
中の6つ目のメロンを回収。
最初の画面に戻ります。
キッチンの上の天井近くにメロンがあります。
この位置から、メロンをタップしてください。
挟み棒を使って7つ目のメロンを回収。
7つ集まったので、扉のカギが現れます。
扉にカギを使って・・・
脱出しましょう。[article_under_ad]
「 フルーツキッチン」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】絶・無限回廊(7×6マス)を攻略!
今回は絶・無限回廊の7×6マスを攻略していきたいと思います!
通常盤面よりもコンボや多色に有利なので、PT次第ではかなり楽に攻略できます!
道中でのゼローグ戦を考えると光と闇で挑むのは多少運が絡みます。なので出来れば火、水、木のパーティで挑むといいでしょう。
攻略パーティー
今回は覚醒バステトパで挑戦。道中何度もスキル封印をしてくる敵が出現するので封印耐性だけはしっかり100%にしておきましょう。
今回は特殊盤面なので敵ステータスや行動などの詳しい情報は省略。通常攻略の記事をご覧ください。
道中9階にはヘラシリーズからランダム1体出現。究極ヘラが出現すると、軽減スキルを所持していない限りやられます。
またウルズが出ると非常に厄介。序盤なのでウルズ、究極ヘラが出た場合は諦める戦法もありです。
12階はゼウスシリーズからランダム1体。マーキュリーの場合、水ドロップが落ちやすくなる技に注意。そのままにしておくとその後のベイツールで即死ダメが飛んでくるようになります。
ヴィシュヌなどで上書き出来る場合は問題ありません。道中でオシリスが出るなどでも対処は可能。
18階はファガン2体からランダム。どちらも攻撃力が高いのでしっかりとワンパンを狙いましょう。封印耐性、時間延長スキルがあればどちらが出ても対応可能です。
20階、オシリスかイシスが出現。オシリスはHPを減らしすぎると即死ダメを与えてくるので要注意。
24階、ベルゼブブかサタンが出現。サタンの方が数倍楽です。
ブブの場合は開幕毒ドロップ、またHP半分以下の再度毒ドロップに注意。
バステトパで挑む場合は80%毒を弾く事が可能です。が、一応メイメイやヴェルダンディなどの陣スキルはここで温存しておきましょう。
25階、龍騎姫からランダム1体。ここで再度スキル貯めできるが強い事には変わりないので、最低限のスキルだけ貯めておきましょう。
26階、ソニアシリーズからランダム1体。木は初回から即死ダメなので注意。どの敵もHPを削りすぎると何もしないターンからの即死ダメなのでしっかり倒し切りましょう。
27階、デフォードかスリーディアがランダム出現。どちらもかなりの強敵。強力なスキルを使用してワンパンするのが得策です。
28階、ワングレンかベイツールが出現。どちらが出ても即死ダメまで数ターンのスキル貯めが可能。29階、30階のボス用のスキルを貯めて倒します。
29階、ゼローグが出現。光と闇をランダム吸収してきます。攻撃力も高いので、火、水、木の3色で挑んでワンパンしてしまいましょう。
30階、ボスのソニアグランが出現。HP50%以上の場合は根性持ちなので注意です。
即死ダメまで意外と猶予があります。根性発動でもHP回復をするだけで即死ダメは飛んでこないので、思い切って攻撃するぐらいでちょうどいいです。
バステトなら火力が調整できるのでスキルを使わず半分削ってその後ワンパンもよし、スキル使用&4個消しせずコンボなどでも良しです。
ということで無事にクリアです!7×6だとわりと安定してクリアが可能でした。やはり6×5よりも楽ですね。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】真・無限回廊(7×6マス)を攻略!
今回は真・無限回廊の7×6マスに挑戦していきたいと思います!盤面が広くなった分コンボなどはしやすいですが、ドロップが小さいので見失うこともしばしば。
いつもと違うので慣れが必要ですが、パズルが組めるようになるととても楽しいです!
攻略パーティー
今回はゼローグ∞パで挑戦。盤面が広いとゼローグ∞はさらに使いやすく強いのでオススメ!
道中はカット。22階、ベルゼブブです。2ターンに1回ほど毒ドロップを生成してきます。
5×4マスだとわりと鬼畜ですが7×6ならそこまで苦戦する相手ではありません。闇を貯めて一気に殴ります。
23階、デーモン2体出現。HPはそこまで高くないですが中途半端に削るとイビルスラッシュをしてきます。
HP補正がないPTだとキツイので即効で倒しましょう。
24階、サタンが出現。初回状態異常無効で3ターン後に即死ダメをうってくるので、それまでに倒しましょう。
かなりHPが高いのである程度余裕をみて攻撃しましょう。7×6ならそこまで火力には苦戦しないでしょう。
25階、魔石龍からランダム1体。木と闇は行動が遅い代わりにかなりの高火力なので早めに倒し切りましょう。
他の色もHPを削りすぎると大ダメージを与えてきます。しかし途中までは耐久も不可能ではないので、スキルを貯めなおすことが出来ます。
26階、勇者2体。
火属性をいれている場合はベルセルクの超ファイアバインドには要注意。HP25%以下でも大ダメージを与えてくるので優先して倒したいです。
ハイランダーもダメージの上下が大きいので、あまり耐久は推奨できません。ここは一発で突破がオススメ。
28階、アテナ。(27階のヴァルはカット。強敵なのでワンパン推奨)
初回行動で状態異常無効。HP15%以下で何もしないターンからの即死ダメです。
怖いのはそれぐらいで普通の攻撃力はそこまで高くありません。ある程度育っているPTなら耐久も可能です。
最後のスキル貯めなおしが出来るポイントなので、貯めたい場合はしっかりとやっておきましょう。
29階、ヘラウルズかヘライースランダム出現。ウルズは超火力&水バインド、イースも超火力&全体バインドなどが怖いです。
どちらが出現ししても耐久は非推奨。貯めなおしたスキルを使ってワンパンしてしまいましょう。
30階、ボスの覚醒ゼウス。最初からかなりの高ダメージを与えてくるので、ここもワンパンしてしまいましょう。HPはそこまで高くないので問題ないと思います。
ということで無事にクリアです!7×6マスならば多色パ、コンボパなどほとんどのPTはやりやすいでしょう。列パは少し不利なぐらいです。
通常の真無限をクリアできるパーティならば特に問題なく攻略できるはずです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】真・無限回廊(5×4マス)を攻略!
今回は真・無限回廊の5×4マスを攻略していきたいと思います。通常盤面よりかなり狭いため、ひたすらコンボが組みにくくなっています。
さらには回復などの欠損も起こりやすいので、かなり難易度が上昇しています。しっかりと対応したPTを組んで挑みましょう!
また今回は特殊盤面なので敵のステータスや行動などの詳しい解説は省略。通常攻略の記事をご覧ください。
今回挑むPTは覚醒ハクパです。闇・火・水の攻撃をほぼ半減できるため、強敵相手に耐久が可能です。
編成のスクショが取れていなかったので文字で。LF覚醒ハク、サブには覚醒ハク、闇(水着)ヴァル、イザナミ、オオクニとなっています。
基本は2体攻撃重視で削っていきます。
道中はカット。24階はサタン。正直ここが一番の鬼門かもしれません。
HPが高いのでワールドエンドまでに削りきる必要があります。初回は威嚇が効くのでオオクニ使用。
エンハも効いてるのでここである程度大ダメージを与えます。
あとはワールドエンドまで全力で削りきります。
25階、魔石龍です。火、水、闇が出れば当たり。再度スキル貯めが出来ます。
木・光が出た場合はまず最初に50%以下まで削り、属性を変えます。あとはまたスキルを貯めます。
スキルが溜まり次第倒しましょう。
26階、ベルセルクとハイランダーです。超ファイアバインドが飛んでくるのでここは一発で突破しましょう。
敵が2体いるのでしっかりと闇4個消しを入れましょう。
27階、ヴァルキリー。火力が高くかつ半減できないので、ここもワンパンしてしまいます。こちらが弱点をつけるのでしっかりと4つ消しをいれれば倒せます。
28階、アテナです。アテナの両属性が半減できませんが、こちらが弱点をつけるのでここもすぐに突破できます。
ある程度削って、相手が光ギリギリの状態で倒しに行くのがいいでしょう。
イザナミなどを使えばかなり楽に耐久もできます。
29階、イースかウルドが出現。どちらが出ても半減できますが、敵の行動が非常に厄介(バインドなど)なのでワンパン推奨です。
30階、ボスの覚醒ゼウスです。攻撃力がかなり高いのでここもワンパンです。
一応オオクニヌシのスキルで威嚇&エンハで余裕ですが、変換がよほどひどくならない限り(闇3つだけの場合など)オオクニがなくても倒せます。
ということで無事にクリアです。5×4でかなり盤面が制限されますが、ハクを複数体いれて陣を回すことで欠損をある程度防ぐ事ができます。