脱出ゲーム 命がけの帰還 攻略コーナー
新兵器の開発の成功の情報により
スパイとして潜入したが失敗した。
セキュリティが作動して脱出口が
閉鎖してしまった。
何とかして脱出しなければ!
やや難易度が高い脱出ゲームです。
新兵器が出てきたときは感動です。
命がけの帰還 攻略
「脱出ゲーム 命がけの帰還」はこちらからダウンロードできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒イシス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの覚醒イシスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒イシスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
覚醒イシスパのおすすめ度(5段階) | 2 |
覚醒イシスの属性 | 水・木 |
覚醒イシスのリーダースキル
リーダースキルは「3属性以上同時攻撃で、攻撃力3倍。スキル使用時、水属性の攻撃力1.5倍」というもの。
初心者の強い味方であったイシスですが、やはり覚醒しても十分強力な味方ですね。
リーダーとフレンドを合わせ、スキル使用時は20.25倍の火力が出ます。3属性組むだけでこれだけの火力が出せれば十分ですね。
覚醒イシスのスキル
スキルは最速3ターンで「1ターンの間、受けるダメージを少し軽減。バインド状態を2ターン回復」というもの。
最速3ターン発動というのが、大きなポイント。サブのことも考えるとほぼ毎ターンスキル発動が可能。凄まじい小回り力です。
なので常時20.25倍が発動できると考えても過言ではないでしょう。
覚醒イシスの覚醒スキル
覚醒スキルはバインド耐性×2、封印耐性、水列強化、操作時間延長、スキルブースト、水ドロップ強化×2です。バインド完全無効でバインド対策出来るので、バインドは怖くありませんね。
列強化が付いているので、他の覚醒エジプト神ではやりにくい列強化重視の編成を組むと差別化も出来て火力も出せるのでオススメです。
覚醒イシスのサブ候補についての考察
まずサブについてですが、スキル使用時に倍率がかかるのは水属性のみなので、水属性で固める以外の選択肢はありません。
さらに3属性だけで発動できるのがホルスやラーと違う点なので、無理に5属性を揃えるより火力重視の編成もありです。
特にコンボや色を気にしなくてもいいので、列強化重視という大きな差別化が可能なのはポイントです。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
一つのスキルで攻守ともに対応できる変換。操作時間延長、列強化2つ、封印耐性2つなど、優秀な覚醒スキル所持。火属性を入れない場合でも無理なく入るのでぜひとも採用したい。
アンドロメダ
一つのスキルで攻守ともに対応できる変換。操作時間延長、列強化2つ、封印耐性2つなど、優秀な覚醒スキル所持。火属性を入れない場合でも無理なく入るのでぜひとも採用したい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ヴァルキリーレイン |
水オーディン |
ヘルメス |
ヴァルキリーレイン

列強化と2way2つ持ちと、火力面でも小回りが利く優秀なサブ。
水オーディン
高ステータス。さらにスキブ3つ、列強化3つ、2way3つという化け物覚醒所持。列強化、2wayでの火力を出す面で大活躍できる。スキルマが少し重いが、無駄なスキルではない。闇属性を埋めたい場合に。
ヘルメス
8ターンで水ドロップを大量供給できる優秀な変換。覚醒スキルこそ少ないが、列強化、スキブ2つ、封印耐性と無駄のない覚醒スキルを所持。
サブ候補一覧:優先度★★★☆☆
水・闇カリン

陣枠&闇枠として優秀。覚醒カリンがまだ実装されていないので、実装後に期待。
サブ候補一覧:優先度★★☆☆☆
ビーストライダー |
ティーダ |
ビーストライダー

イシスパは火枠がどうしても駒が揃っていないため、火をいれないかライダーをいれるか、の選択肢になる。どうしても火をいれたい場合は採用価値あり。ステータスは低い。
ティーダ
8ターンで火力増強&スキル短縮なので相性がいい。また列強化2つ、操作時間延長などの覚醒スキルも悪くない。イズイズよりは光を埋める候補として優秀。
サブ候補一覧:優先度★☆☆☆☆
グランドジークフリート |
ファミエル |
ヌト |
水・光イズン&イズーナ |
覚醒ワダツミ |
グランドジークフリート

課金者にとっては火力不足感は否めず、無理に火を埋める必要はない。
ファミエル
火以外の4色変換なので陣の相性良し。ただし覚醒スキルが少し微妙。4色陣なのでスキルの過剰な信用な危険。ヘルメスやティーダなどがいない場合の光枠に。
ヌト

またスキル使用による色欠損には十分注意。
水・光イズン&イズーナ
列強化2つ持ち、3ターンエンハで火力底上げ可能。列強化重視かつ、あくまで光属性で他に入れたいサブがない場合に。
覚醒ワダツミ
封印耐性所持。あくまで無課金レベルだが、闇属性を埋めたい場合には強い味方になり得る。
編成例

火属性は無理に入れる必要がないので、どうしても5属性入れたいという人以外は4色で可。その分空いた枠でカリンやティーダなどをダンジョンごとにを選択したい。
特に覚醒カリンが実装されたら非常にありがたい存在になりそう。筆者は水ヴァルを持っていないのでヘルメスを入れているが、水ヴァルでも可。ただし封印耐性がたりない場合はヘルメスを入れておきたい。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒アヌビス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの覚醒アヌビスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒アヌビスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
覚醒アヌビスパのおすすめ度(5段階) | 3 |
覚醒アヌビスの属性 | 闇・火 |
覚醒アヌビスのリーダースキル
リーダースキルは「9コンボ以上で攻撃力が上昇、最大で10倍。スキル使用時、闇属性の攻撃力が2倍」というもの。
9コンボからの発動で、LF合わせて9コンボ16倍、10コンボ36倍、11コンボ64倍、12コンボ100倍まで上昇。
これだけなら光アヌビスの方が優秀だが、スキル使用時、闇属性の攻撃力2倍というのが最大のポイント。
スキル使用時12コンボで最大400倍まで上昇し、どんな強敵でもワンパンで葬り去るロマン火力が叩き出せる。
覚醒アヌビスの覚醒スキル
覚醒スキルはバインド耐性×2、操作時間延長×2、封印耐性、スキルブースト。
LFだけで操作時間が2秒伸びるため、パズルが少しやりやすくなる。
またバインド耐性も所持しているため最悪サブがバインドされていてもコンボ次第では起死回生の一撃を与えられるチャンスもあり。
覚醒アヌビスのスキル
スキルは「4ターンの間、攻撃を受けると闇属性で猛反撃。木、お邪魔、毒ドロップを闇ドロップに変化」というもの。
木を闇に変換&反撃。上方修正によりお邪魔・毒ドロップにも対応可能になり、陣を使わなくても盤面を整理することができるように。
反撃はあくまでもおまけ程度で、ゼウスヘラなど特定のモンスターには有効。
覚醒アヌビスのサブ候補についての考察
スキル使用時に無条件で2倍になるのではなく、あくまでも闇属性限定なので注意。基本は闇属性で固めておきたい。
とにかくコンボが組めなければまともな火力が出せないため、変換よりは操作時間延長を多く持つモンスターを優先したい。
またスキルターンの短い優秀スキルを1枚入れておくといいだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
究極ゼローグ∞ |
覚醒ハク |
闇カーリー |
ツクヨミ=ドラゴン |
超究極パンドラ |
究極ゼローグ∞

スキルヘイスト持ちでさらに闇ドロップが落ちやすくなるので、多少運が絡むがかなりの高火力が期待できる。落ちコンが発生しやすいのも魅力的。
覚醒ハク

アヌビスでお邪魔と毒に対応できるようになったため、軽いお邪魔や毒処理に使用する必要がなくなったのも高評価。
確実にコンボを決めたい時や、盤面全毒など、ここぞという時に使用したい。
闇カーリー

覚醒スキルがスキブ2個、完全バインド耐性、操作時間延長1秒、スキル封印耐性など、一切の非の打ちどころなし。まさにスーパーサブ。
入手難易度こそ高いが所持していたらぜひとも入れておきたい。
ツクヨミ=ドラゴン

スキルもヘイスト付きで闇と回復を生成でき、抜群の性能を誇る。
貴重な時間延長2つ持ち。モンポ交換なので入手難易度は高いが確実に手に入るのが魅力。
超究極パンドラ

陣はどうしても信用しきれない場面があるので、通常変換枠として1体入れておきたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
究極闇イザナミ |
エスカマリ |
闇ヴァル |
闇・水オオクニヌシ |
究極闇イザナミ

ただし操作時間延長がないので注意。
エスカマリ

お邪魔、毒に対応でき、さらに水と回復も変換できるため大量に闇ドロップを供給出来る。ただしコンボが組みにくくなる場合があるため発動場所は選ぶ必要あり。
また4ターン闇ドロップが落ちやすくなるというおまけ付き。
闇ヴァル(水着ヴァル)

水着ヴァルは封印耐性が優秀なので可能ならそちらを優先。
闇・水オオクニヌシ

威嚇&エンハンスが同時に出来る名サポートキャラ。高難易度ダンジョンなどではキラリと光る活躍をみせてくれる。
サブ候補一覧:優先度★★★☆☆
サツキ |
究極ティフォン |
ズオー |
覚醒ヨミ |
ケルベロスライダー |
サツキ

スキルヘイスト持ちかつ変換枠としてかなり便利。
アヌビス自身が毒とお邪魔に対応できるようになったので優先度は少し下がった。
究極ティフォン

操作時間延長、封印耐性、完全バインド耐性など、優秀な覚醒スキル所持。悪魔キラーで無類の火力も出せる。
ズオー

3色陣を打てるのが魅力。また究極によりドラゴンキラーを獲得。
9コンボとまりでスキルが発動していなくても、ドラゴン相手なら無類の破壊力が出せる。
覚醒ヨミ

さらにスキルで操作時間を延ばせるので、確実にパズルを決めたい場合に採用しやすい。
ケルベロスライダー

スキル回転率が最強なのでとにかくスキル発動して倍率を狙いたいという方にオススメ。
編成例
基本的には時間延長と陣スキル、変換スキルをバランス良く入れておけば良い。
闇カーリー、ゼローグ∞あたりは優先度が高い。後はダンジョン次第で覚醒ハク、闇イザナミ、ヨミドラなどを選びたいところ。
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ウルド テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのウルドのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ウルドのテンプレパはここをチェックしよう!内容は都度更新!
ウルドパのおすすめ度(5段階) | 1 |
ウルドの属性 | 火・水 |
ウルドのリーダースキル
リーダースキルは「HPに応じて火属性の攻撃力が上昇。水属性のHPと回復力が少し上昇」というもの。
まず「HPに応じて」という部分ですが、HP満タン時に3.3倍、HP50%以上で3.15倍、それ以下は3倍という倍率になります。
最低でも3倍の倍率を保障しており、HPが高ければさらに攻撃力が上昇。パズルが苦手な初心者から、高難易度ダンジョンを周回する上級者まで幅広く使える、非常に安定感のあるリーダースキルですね。
そして変わった部分は、水属性のHPと回復力が少し上昇というもの。その上昇率は1.35倍と中々侮れません。
もちろん副属性でも可能なので、ウルドのように
「火・水」属性だと両方の倍率の恩恵を受ける事ができます。
火・水の優秀なモンスターがいればぜひとも入れたいですね。
ウルドのスキル
スキルは火、水、回復の3色陣。回復を作れる3色陣持ちということで、自身のスキルもかなり優秀と言えます。ここからの変換コンボも繋げやすく、最適な3色でしょう。
ウルドの覚醒スキル
覚醒スキルは少し心許ないですが、封印耐性などを持っているので最低限の対策は可能。時女神だから操作時間延長が欲しかったなという印象があります。
ウルドのサブ候補についての考察
やはり火属性の攻撃力3倍以上を活かすべく、主属性は火属性のモンスターを入れたいところです。水属性補正の部分ですが、こちらは出来れば入れるぐらいで十分です。
というのも、火属性はもともと優秀なモンスターが多数存在しており、無理に水属性持ちを入れなくても十分な力を発揮します。火・水属性のモンスターは粒があまり揃っていないので、無理やり詰める必要性はありません。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ヴァルキリーファム |
火・木曹操 |
ヴァルキリーファム
5ターン変換。2体攻撃2つ持ちなので、ダメージソースとして超優秀。ウルドからの変換コンボも優秀で、火が多めの火・水の2色陣を作る事も出来る。
火・木曹操

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
覚醒カグツチ |
フェニックスライダー・ヴァレン |
覚醒カグツチ
脅威の2体攻撃3つ持ち。超火力編成にする場合に採用したい。また変換相性も抜群で、ウルドからのカグツチで火が多めの火・闇の2色陣が可能。封印耐性を所持していないのが唯一の弱点。
フェニックスライダー・ヴァレン

ステータスこそ低いが、水属性持ちなのでHPと回復に補正がかかる。場面によってはぜひとも入れておきたいサブの一人。
サブ候補一覧:優先度★★★☆☆
ニム

ステータス、覚醒スキルはともに控えめ。
サブ候補一覧:優先度★★☆☆☆
スコール |
覚醒シヴァ |
スコール
お邪魔も火に変える事が可能なので、場面によっては中々使いどころがある。操作時間延長持ち。ヴァルキリーとの選択になるが、ヴァルを所持していれば特に優先することは多くない。
覚醒シヴァ
2体攻撃2つ、封印耐性、操作時間延長1秒と優秀な覚醒スキル所持。スキルの使い道は多少他に劣るが、ドロ強化枠としても使えるので無駄ではない。
サブ候補一覧:優先度★☆☆☆☆
ロズエル
火・水枠で補正がかかるが、自身の回復力が0なのが最大の難点。入れる場合は297を振っておきたい。ウルドパはバインドに比較的弱いので、バインド完全耐性からのバインド解除枠として優秀。
編成例
基本的には優秀なサブが多いので無理やり水属性を入れる必要なし。ヴァル、曹操あたりは確定で入れておきたい。後は封印耐性が必要かどうかで覚醒シヴァ、フェニックスライダー、覚醒カグツチなどを適時選択していく感じでOK
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略 その4
【内容】
●ホワイトサンタの入手 ●玉の謎 ●ブルーサンタの入手
脱出ゲーム 南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略記事一覧
攻略 その4
棚の左を拡大します。
タップして開けます。
中にホワイトサンタがいます。
手に入れます。
画面を戻ります。
棚の右を拡大します。
Balls 235 1236 134 と書いてあります。
本棚の画面に移動します。
本棚を拡大します。
玉を拡大します。
Balls 235 1236 134 がヒントでした。
玉が 2・3・5 の場所をつなげると「4」の数字です。
玉が 1・2・3・6 の場所をつなげると「6」の数字です。
玉が 1・3・4 の場所をつなげると「1」の数字です。
棚の右に戻ります。
パスワードに 4 6 1 と入力します。
開きます。
中にブルーサンタがいます。
手に入れます。
扉の画面に移動します。
脱出ゲーム 南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略記事一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略 その5
【内容】
●双眼鏡の使い方 ●2階の箱のパスワード
●青の塗料のフタの開け方 ●サンタの色の変え方
●ハートの鍵の入手 ●赤のプレート入手
脱出ゲーム 南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略記事一覧
攻略 その5
扉の画面です。
どちらの窓でもよいので拡大します。
双眼鏡を使って看板を見ます。
5171 と書かれています。
棚の画面に移動します。
どちらの窓でもよいので拡大します。
双眼鏡を使ってカバの船を見ます。
緑 赤 青 黄 のサンタが乗っています。
ハシゴをタップして2階に上がります。
箱を拡大します。
双眼鏡で見た 5171 と入力します。
開きます。
中に水と雑巾があります。
手に入れます。
扉の画面に移動します。
扉の左を拡大します。
サンタを置く場所です。
アイテム欄からブルーサンタを出します。
ブルーサンタに水と雑巾を使います。
緑に変わります。
アイテム欄からドライバーを出します。
ドライバーの先をタップします。
マイナスのドライバーに代わります。
アイテム欄から青の塗料を出します。
塗料のフタにマイナスドライバーを使います。
フタが開きます。
アイテム欄からホワイトサンタを出します。
ホワイトサンタを青の塗料で塗ります。
青に変えます。4色のサンタが揃いました。
画面を戻ります。
双眼鏡で見たサンタの色の順番で
緑 赤 青 黄 のサンタを置きます。
下からカギが出てきます。
ハートのカギを手に入れます。
引き出しをタップして開けます。
赤のプレートがあります。
手に入れます。
扉にハートのカギを使います。
扉が開きます。
脱出ゲーム 南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略記事一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略 その6
【内容】
●外の看板の数字の変え方 ●ポストの暗号 ●レンチの入手
●オールの入手 ●カバの絵の謎
脱出ゲーム 南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略記事一覧
攻略 その6
扉から外に出ます。
正面の看板に進みます。
看板に赤のプレートを使います。
その上にペンキを塗ります。
タップして、プレートを外します。
〒 6394 と数字が変わります。
コテージに戻ります。
ポストを拡大します。
パスワードに看板の 6 3 9 4 と入力します。
開きます。中にレンチがあります。
手に入れます。
部屋に入ります。
ソファーを拡大します。
壁のオールを拡大します。
オールの左側をタップします。
ボルトをレンチで外します。
ロックが開きます。オールをタップして・・・
手に入れます。
左の木の絵を拡大します。
枝の上にカバがいます。
暗号になっています(下図)
下から
左 右 右 左 左 右 カバ です。
外に出ます。
脱出ゲーム 南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略記事一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略 その7
【内容】
●カヌーの進め方 ●三角の鍵の入手 ●気球の門の開け方
●ノーマルエンド
脱出ゲーム 南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略記事一覧
攻略 その7
扉の外に出ます。
左の植物をタップします。
カヌーがあるので、タップします。
カヌーに乗ります。
さらにカヌーをタップします。
木の絵で見た
左 右 右 左 左 右 と矢印をタップします。
すると
カバの船が見えるのでタップします。
4人のサンタがいます。
青のサンタの後ろに球があります。
タップして開きます。
三角のカギを手に入れます。
下にスワイプして戻ります。
気球に移動します。
門の錠に三角のカギを使います。
カギが外れます。タップして開けます。
床にALL BLUE と床に書いてあります。
このまま気球にのるとノーマルエンドです。
グッドエンドを見るには部屋に戻ります。
脱出ゲーム 南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略記事一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略 その8
【内容】
●ブルーサンタに変える方法 ●ハッピーコイン入手
●グッドエンド
脱出ゲーム 南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略記事一覧
攻略 その8
気球の床に ALL BLUE とありました。
扉の左を拡大します。
青以外のサンタを回収します。
アイテム欄から緑のサンタを出します。
青の塗料で塗ります。
ブルーサンタになりました。
アイテム欄から赤のサンタを出します。
青の塗料で塗ります。
ブルーサンタになりました。
アイテム欄から黄色のサンタを出します。
青の塗料で塗ります。
ブルーサンタになりました。
これで全てのサンタが青になりました。
4体のブルーサンタを置きます。
下からハッピーコインが出てきます。
手に入れます。
外に出て、気球に移動します。
気球のカゴをタップします。
ふぉっふぉっふぉっ~と飛んでいきます。
「ハッピーコインじゃ。いいことが待っておるぞ!」ですって。
脱出おめでとうございます。
脱出ゲーム 南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略記事一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略 その3
【内容】
●絵画の謎 ●イエローサンタの入手 ●クラブの鍵の入手
●双眼鏡の入手
脱出ゲーム 南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略記事一覧
攻略 その3
棚の画面でソファーを拡大します。
壁の絵を拡大します。
1~7の順番で額縁をタップします。
(参照)
2階の窓と同じ順番です。
絵が開きます。
イエローサンタがいます。
手に入れます。
画面を戻ります。
テーブルの上の卵の形の置物を拡大します。
ハンマーで卵を割ります。
カギが出てきます。
クラブのカギを手に入れます。
棚の画面に移動します。
棚を拡大します。
真ん中の棚を拡大します。
クラブのカギを使います。
開きます。中に双眼鏡があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
脱出ゲーム 南の海のサンタさん MILD ESCAPE 攻略記事一覧