【パズドラ】極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 立ち回り解説・攻略 マルチ ラードラパ
 この記事では「極限ドラゴンラッシュ」の超絶地獄級を攻略していきたいと思います。
この記事では「極限ドラゴンラッシュ」の超絶地獄級を攻略していきたいと思います。
超絶地獄級では敵のステータスが格段に上昇しているほか、強敵であるイルシックスが追加されています。しっかり対策をしなければならない相手です。
攻略パーティー
 PTはラードラパで挑戦。お互い闇カーリーは2枚ずつあると安定。
PTはラードラパで挑戦。お互い闇カーリーは2枚ずつあると安定。
 イルシックス対策でどちらかが前田慶次を編成するといいでしょう。
 あとはダメージ軽減用にインドラを入れておくと非常に戦いやすいです。
 また、ボス戦用に覚醒オロチを継承した覚醒イシス(またはオロチそのまま)を入れておきます。
(今回は立ち回り解説のため敵ステータス等は省略させていただきます)
極限ドラゴンラッシュ!超絶地獄級の立ち回り解説・攻略

まず1階。究極龍がランダムで出現する場面です。攻撃力が凄まじく高いため、基本は行動される前に倒すのみです。
 6色を決めれば簡単に突破できます。HPが低いので光4つ消しを含む5色でも倒せるレベルです。

2階、天空龍がランダム出現してきます。ニライカナイ以外は即死ダメもないので特に気にする必要はありません。
 普通に6色を消して突破します。

3階、ワングレンが出現。毎ターン色を変えられるため、初回ターン以外は盤面で6色を揃えられません。
 初回ターンで盤面欠損していなければ、そのままワンパンしてしまいましょう。

4階、ベイツールが出現。5ターンの間水ドロップが降りやすくなります。
 水ドロップはかなりの確率で落ちてくるので、今後の盤面に影響してしまいます。
 なのである程度ターンを消費しつつ整地。敵の行動まで残り2ターンぐらいから攻撃するといいでしょう。

5階、スリーディアが出現。
マルチなら2ターン目の行動も耐えられるレベルなので、そこまで強敵ではありません。
 欠損していても6色陣が余っているなら初回ターンから使用して倒してしまいましょう。

6階、ファガン2種か絶メタがランダム出現します。
光ファガンはHP70%以下で約5万ダメージを与えてくるので注意。
 闇ファガンは操作時間減少してくるので、ラードラのスキルで上書きしましょう。
 基本的にはどれが出ても6色消しでワンパンします。

7階、イルシックスが出現。まずHP30%以下にしなければなりません。
 落ちコンなどにも左右されますが、とりあえず最初は6色消しで殴っていきましょう。この際、インドラの軽減スキルがあればやりやすいです。

HP30%以下にした後は、お邪魔ロック付きの3色陣を使用してきます。闇カーリーでは確実に欠損してしまうため、ここで前田慶次のスキルを使用しましょう。(順番が違う場合はパスを使用します)
あとは前田のスキルで6色あればそのまま突破、欠損していれば闇カーリーのスキルを使って突破します。

8階、ゼローグが出現。
光か闇を吸収してきます。ここで光なら本来耐久しなければいけませんが、オロチの威圧スキルがあれば問題ありません。

オロチの威圧スキルを使用し、吸収が切れてから攻撃をすれば楽に倒す事が出来ます。

以上がラードラパでの立ち回りとなります。闇カーリーのほかに前田慶次、オロチ継承イシス、インドラなどがいれば比較的安定してクリアできます。
 [article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
パズドラのおすすめテンプレ編成(サブ)解説
| 火属性リーダーのおf勧めテンプレ編成解説 | 
| 水属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 | 
| 木属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 | 
| 光属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 | 
| 闇属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 | 
パズドラのおすすめモンスター
ダンジョン攻略
| ランキングダンジョン 上位に入りやすいおすすめパーティー | 
| ダンジョン別高速周回編成 | 
| プラス卵集め(プラマラ)おすすめのダンジョン | 
| コラボ系イベントダンジョン | 
| 曜日ダンジョン | 
| チャレンジダンジョン | 
| 降臨ダンジョン | 
| 進化用モンスター大量発生! | 
| ラッシュ系ダンジョン | 
| 伝説の航路 | 
| ナンバードラゴン | 
| 鉄星龍シリーズ | 
| 青の契約龍 | 
| 赤の契約龍 | 
| アンケートダンジョン | 
読み物系のパズドラ記事
| パズドラ日記 | 
| 無課金ユーザーにおすすめのモンスターがドロップするまでやってみる! | 
 
 














