【パズドラ】極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 ガネーシャ×山本元柳斎重國 立ち回り解説 経験値4倍時60万超え
 この記事では「極限ドラゴンラッシュ!」(超絶地獄級)を、ガネーシャ×山本元柳斎重國で周回できる編成をご紹介したいと思います。
この記事では「極限ドラゴンラッシュ!」(超絶地獄級)を、ガネーシャ×山本元柳斎重國で周回できる編成をご紹介したいと思います。
非常に難易度の高いダンジョンですが、片方をガネーシャにしても高速周回は可能です。
攻略パーティー 先攻側

| ガネーシャパ | ||
| モンスター名 | スキル継承 | |
| リーダー | ガネーシャ | なし | 
| サブ | ワングレン | なし | 
| サブ | 火ツバキ | 茶渡 | 
| サブ | 火ツバキ | 茶渡 | 
| サブ | ウェルドール | 茶渡 | 
| フレンド | 山本元柳斎重國 | 茶渡 | 
攻略パーティー 後攻側

| 山本元柳斎重國パ | ||
| モンスター名 | スキル継承 | |
| リーダー | 山本元柳斎重國 | 茶渡 | 
| サブ | 火ツバキ | 茶渡 | 
| サブ | 火ツバキ | フェンサー | 
| サブ | ヤマトタケル | カラット | 
| サブ | ゼウス&ヘラ | なし | 
| フレンド | ガネーシャ | なし | 
編成は上記のとおりです。茶渡については一応ほかの変換を利用する手もありますが、安定感がまったく違うので可能な限り茶渡推奨です。
極限ドラゴンラッシュ 立ち回り解説
1階

1階。先攻側はまずガネーシャのスキルを使用。
 続いてワングレンのスキルを使用し、ガネーシャからリーダーチェンジします。
 続いて継承した茶渡のスキルを使用。上下火ドロップになりますが、下一列の火を丸々残すようにドロップを動かし、上一列をそのまま消します。(以下、基本はこの動作を繰り返していきます)
2階

2階。後攻側は、先攻側が1階で残してくれた火ドロップ6個を列で消します。
3階

3階。先攻側は1階と同じように、継承した茶渡のスキルを使用し、下1列を残して上1列だけ消します。
4階

4階。後攻側は、同じように残された火ドロップ6個で下一列を消します。
 ここで注意してほしいのは、必ず強化ドロップを最低1つ含んだ火一列が必要です。
 1階層でガネーシャのドロップ強化を使用しているので、一つもないということは滅多にありません。
 が、落ちコンなどで全部消えていたという可能性も無きにしも非ずなので、一応注意しておきましょう。
5階

5階。先攻側は継承した茶渡のスキルを使用し、同じように下1列を残して上1列を消します。
6階

6階。後攻側は、まず継承したフェンサーのスキルを使用。
 続いて残された火ドロップ6個を1列で消します。
7階

7階。先攻側は継承した茶渡のスキルを使用。ここでは2列とも消します。
すると根性発動からのHP回復(根性復活)をしてくるため、後攻側はゼウス&ヘラのスキルを使用。根性を剥がします。
 続いてカラットと茶渡のスキルを使用し、同じように下1列を残して上1列を消します。
8階

8階。先攻側が、残された火ドロップを1列で消します。

敵の出現パターンにもよりますが、経験値4倍イベが来ていればなんと1周約65万の経験値がもらえます!
火ドロップの管理が必要なため適当に花火スキルで周回する、というわけにはいきませんが、かなりおいしいダンジョンです。
 PTが編成できる方はぜひとも周回しましょう!
SQOOLのYouTubeチャンネル
パズドラのおすすめテンプレ編成(サブ)解説
| 火属性リーダーのおf勧めテンプレ編成解説 | 
| 水属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 | 
| 木属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 | 
| 光属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 | 
| 闇属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 | 
パズドラのおすすめモンスター
ダンジョン攻略
| ランキングダンジョン 上位に入りやすいおすすめパーティー | 
| ダンジョン別高速周回編成 | 
| プラス卵集め(プラマラ)おすすめのダンジョン | 
| コラボ系イベントダンジョン | 
| 曜日ダンジョン | 
| チャレンジダンジョン | 
| 降臨ダンジョン | 
| 進化用モンスター大量発生! | 
| ラッシュ系ダンジョン | 
| 伝説の航路 | 
| ナンバードラゴン | 
| 鉄星龍シリーズ | 
| 青の契約龍 | 
| 赤の契約龍 | 
| アンケートダンジョン | 
読み物系のパズドラ記事
| パズドラ日記 | 
| 無課金ユーザーにおすすめのモンスターがドロップするまでやってみる! | 
 
 














