脱出ゲーム 雨宿りからの脱出 攻略コーナー

雨宿りからの脱出の攻略コーナーです。あそびごころの脱出ゲーム「雨宿りからの脱出」の攻略方法を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!
脱出ゲーム「雨宿りからの脱出」攻略
いろいろな人が雨を避けるため、バス停や駅舎に身を寄せ雨宿りしている。そこからどうすれば出て行けるだろう?
本作はステージ型で、各ステージごとに様々な場合での謎が用意されています。
「雨宿りからの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ディビットの謎解きハウス 攻略 その3(ダーツの矢入手~キノコの高さ確認まで)
青い玉を入手したところからです。
左に移動します。
ディビットの謎解きハウス 攻略 その3
扉の装置を拡大します。
3 つの違う漢字の位置をタップします。
(参照)
この位置になります。
3 つの違う漢字の位置に
チェックを入れます。
扉を開けます。
ダーツボードを拡大します。
ダーツの矢があります。
手に入れます。
部屋を出ます。
右上の風船を
ダーツの矢で割ります。
紙が落ちます。
手に入れて、裏返します。
穴が開いた半透明の紙を手に入れます。
扉を開けます。
ダーツボードを拡大します。
穴の開いた半透明の紙を使います。
左のキノコの位置に
半透明の紙のキノコを合わせます。
中央の矢印順で、
「2 0 6 7」を確認します。
宝箱の装置を拡大します。
ダーツボードの数字がヒントです。
2 0 6 7 に合わせます。
7 を合わせると同時に鍵が外れます。
開けます。
緑の玉があります。
手に入れます。
壁のキノコの高さを確認します。
左から「1 4 2 1 3」です。
部屋を出ます。
「ディビットの謎解きハウス」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ディビットの謎解きハウス 攻略 その4(フェンスの謎~脱出)
反対側に移動します。
木槌で、壁のキノコの高さに
フェンスの高さを合わせます。
ディビットの謎解きハウス 攻略 その4
1 4 2 1 3 に合わせます。
右から2 番目を1 に合わせると同時に
フェンスとケージが消えます。
棚の本を拡大します。
左にスペースがあります。
本を取出して、迷路を確認します。
本を入れます。
背表紙のアルファベットを迷路順に繋げると
「GOLD、BLUE、GREEN、RED」になります。
右に移動します。
部屋の中に入ります。
右の緑の額を拡大します。
緑の額が装置になってます。
緑の玉を取出して、調べます。
矢印を確認します。
右下、左下、左上、右上、左下
の順に額の角をタップします。
額が外れます。
本の背表紙の迷路の色の順に玉を入れます。
黄色い玉を入れます。
(GOLD に対応してます)
青い玉を入れます。
緑の玉を入れて、
最後に赤い玉をを入れます。
隠し扉が開くので、中に入ります。
扉の装置を拡大します。
6 つの部屋の配置になってるので、
各部屋の壁紙の模様に合わせます。この様に合わせます。
脱出しましょう。
脱出成功!
おめでとうございます!!
「ディビットの謎解きハウス」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム ディビットの謎解きハウス 攻略コーナー
脱出ゲーム「ディビットの謎解きハウス」攻略
かわいい (?) マスコットの家から脱出!
マスコットキャラクターは、ディビット
という名前のウサギ (ラビット) です。
ディビットは謎解きを求めるあなたの
ための家を用意しました。なるべく早く
謎を解いて、その家から脱出しましょう。
「ディビットの謎解きハウス」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ディビットの謎解きハウス 攻略 その1(黄色い玉入手まで)
扉を開けます。
ディビットの謎解きハウス 攻略 その1
左隅に「d」があります。
手に入れて、反転させます。
「b」を手に入れます。
右上に紙が吊るされてます。
手に入れて、調べます。
「3 4 0 5 6 4」を確認します。
(数字はプレイごとに違います)
部屋を出ます。
右に移動します。
右の台座に「b」を置きます。
※ ディビットの顔がヒントです。
扉が開くので、中に入ります。
テーブルを拡大します。
中央の脚が取れます。
棒を手に入れます。
右上の鍵を棒で取ります。
手に入れます。
左の額を拡大します。
〇の数を確認します。
赤= 6、青= 4 です。(プレイごとに違います)
右の額を拡大します。
〇の数を確認します。
緑= 5 です。(プレイごとに違います)
宝箱を拡大します。
額の〇の数なので、
赤6、緑5、青4 に合わせます。
開けます。
黄色い玉があります。
手に入れます。
宝箱の中に ”GOLD” とあるので、
黄色い玉はGOLD に対応してます。
部屋を出ます。
「ディビットの謎解きハウス」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ディビットの謎解きハウス 攻略 その2(赤い玉入手~青い玉入手まで)
左に移動して、扉を開けます。
ディビットの謎解きハウス 攻略 その2
鍵を宝箱に使います。
開けます。
赤い玉があります。
手に入れます。
部屋を出ます。
左に移動します。
左隅に本があります。
手に入れて、調べます。
迷路を確認します。
扉の装置を拡大します。
△、ロ、〇、五角形、六角形、ロ
をタップします。
(参照)
「3 4 0 5 6 4」は図形の角の数です。
(数字はプレイごとに違います)
扉を開けます。
棚を拡大します。
左下に木製のオブジェがあります。
手に入れて、調べます。
穴が開いてるので、
棒と組み合わせます。
木槌を手に入れます。
木槌を使って、
右上の豚の貯金箱を割ります。
紙があります。
手に入れて、調べます。
違う漢字が3 つあるので、
位置を確認します。
(漢字はプレイごとに違います)
宝箱の装置を拡大します。
装置のボタンは棚の色に対応してます。
左上=黄、右上= 赤、左下= 青、右下= 緑
左から壁紙の色順に押していきます。
「黄赤緑青赤緑青黄緑赤青黄赤緑黄青」
開けます。
青い玉があります。
手に入れます。
部屋を出ます。
「ディビットの謎解きハウス」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】エルメラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのエルメラのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。エルメラのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
エルメラパのおすすめ度(5段階) | 3 |
エルメラの属性 | 水・闇 |
エルメラのリーダースキル
リーダースキルは「ドラゴンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。水を6個以上つなげると攻撃力が3倍」
ドラゴンタイプならHPと攻撃に無条件で補正がかかる。水を6個繋げると3倍の攻撃倍率が加算され、単体4.5倍の火力となる。
回復力に補正がかからないため、復帰力が低い。ソロの場合は回復バッジをつけて補うのがいいだろう。
エルメラのスキル
スキルは「最上段横1列を水ドロップに変化。1ターンの間、ドラゴンタイプの攻撃力が2倍」
水ドロップを列で6個生成できるため、自身のリーダースキルと相性が良い。さらに2倍のエンハンス効果もかかるため、自身の火力不足をある程度補うことができる。
エルメラの覚醒スキル
覚醒スキルは水属性強化×4、操作時間延長、封印耐性、スキルブースト
属性強化を4つ所持しており、火力面での貢献はかなり期待できる。自身のリーダースキルとも嚙み合っている性能。
その他封印耐性、スキブ、時間延長など必須級のものをしっかり所持している。
エルメラのサブ候補についての考察
ドラゴンタイプでなければ補正がかからないため、ドラゴンタイプであることが必須。水属性のドラゴンタイプはあまり数が多くないが、強力なモンスターは揃っている。
エルメクは属性強化に特化したリーダースキルであるため「水属性強化」の覚醒を優先した編成にしよう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
覚醒カリン

リューネ

覚醒アモン

覚醒ねね

青ソニア

サダルメリク

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
覚醒アンドロメダ

アマツマガツチ

転生オロチ

ジュリ

スミレ

タマミツネ


※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
エルメシリーズ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】エルメド テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのエルメドのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。エルメドのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
エルメドパのおすすめ度(5段階) | 3 |
エルメドの属性 | 水・闇 |
エルメドのリーダースキル
リーダースキルは「ドラゴンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4.5倍」
ドラゴンタイプならHPと攻撃に無条件で補正がかかる。また強化ドロップ5個消しで4.5倍の攻撃倍率が加算され、LF合わせて最大約45倍の火力となる。
回復力に補正がかからないため、復帰力が低い。ソロの場合は回復バッジをつけて補うのがいいだろう。
エルメドのスキル
スキルは「ランダムで水ドロップを5個生成。1ターンの間、ドラゴンタイプの攻撃力が2倍」
水ドロップを5個生成できるため、自身のリーダースキルと相性が良い。さらに2倍のエンハンス効果もかかるため、自身の火力不足をある程度補うことができる。
エルメドの覚醒スキル
覚醒スキルは水ドロップ強化×5、操作時間延長、封印耐性、スキルブースト
水ドロップ強化を5つ所持しており、水ドロップが強化状態で落ちてくることが確定する。自身のリーダースキルとも嚙み合っている性能。
その他封印耐性、スキブ、時間延長など必須級のものをしっかり所持している。
エルメドのサブ候補についての考察
ドラゴンタイプでなければ補正がかからないため、ドラゴンタイプであることが必須。水属性のドラゴンタイプはあまり数が多くないが、強力なモンスターは揃っている。
エルメドは強化ドロップ特化のリーダースキルであるため「水ドロップ強化」や「2体攻撃」などを優先した編成にしよう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
スミレ

アマツマガツチ

覚醒アモン

覚醒アンドロメダ

リューネ

覚醒ねね

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ジュリ

転生オロチ

覚醒カリン

タマミツネ

青ソニア

サダルメリク


2体攻撃やコンボ強化もあって損はないため、覚醒アンドロメダなども優秀。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
エルメシリーズ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】エルメク テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのエルメクのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。エルメクのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
エルメクパのおすすめ度(5段階) | 3 |
エルメクの属性 | 水・闇 |
エルメクのリーダースキル
リーダースキルは「ドラゴンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。水の2コンボ以上で攻撃力が3倍」
ドラゴンタイプならHPと攻撃に無条件で補正がかかる。また水の2コンボ以上で3倍の攻撃倍率が加算され、単体で4.5倍の火力が出せる。
回復力に補正がかからないため、復帰力が低い。ソロの場合は回復バッジをつけて補うのがいいだろう。
エルメクのスキル
スキルは「左端縦1列を水ドロップに変化。1ターンの間、ドラゴンタイプの攻撃力が2倍」
左端の縦1列を水に生成できるため4つ消しを組みやすく、自身のリーダースキルと相性が良い。さらに2倍のエンハンス効果もかかるため、自身の火力不足をある程度補うことができる。
エルメクの覚醒スキル
覚醒スキルは2体攻撃×3、操作時間延長、封印耐性、スキルブースト
2体攻撃を3つ所持しており、水ドロップが強化状態で落ちてくることが確定する。自身のリーダースキルとも嚙み合っている性能。
その他封印耐性、スキブ、時間延長など必須級のものをしっかり所持している。
エルメクのサブ候補についての考察
ドラゴンタイプでなければ補正がかからないため、ドラゴンタイプであることが必須。水属性のドラゴンタイプはあまり数が多くないが、強力なモンスターは揃っている。
エルメクはコンボ特化のリーダースキルであるため「2体攻撃」や「コンボ強化」などを優先した編成にしよう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
覚醒アンドロメダ

アマツマガツチ

覚醒アモン

転生オロチ

リューネ

覚醒ねね

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ジュリ

覚醒カリン

スミレ

タマミツネ

青ソニア

サダルメリク


※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
エルメシリーズ
SQOOLのYouTubeチャンネル
強気なうさぎ 攻略 その4(イス裏の装置の謎~脱出)
魔法のカードを手に入れたら、左に移動しましょう。右の椅子を拡大し、椅子をタップして動かします。
強気なうさぎ。 攻略 その4
魔法のカードの「ねこのめせんおえ」を参考にして、魔法のカードで「右下、右上、左上、中央、左下」の順にタップします。
パネルが外れます。
パズルのピースを手に入れます。
右に移動します。
右の壁を拡大します。
ニンジンのパネルを拡大します。
パネルを外し、パズルのピースをはめます。
左奥にあるモニターを拡大します。
モニターの右下にある問題文を表示します。1番左の列の数字は「2、3、4、5、6、7、8」の順に並んでいます。横の数字は上から順に「+1、+2、+3、+4…」となっているので、「A=6、B=1、C=1、D=8、E=5」となります。Aは赤色なので、右下にある赤い文の6文字目「キ」になります。「A=キ、B=赤1文字目、C=黄1文字目、D=緑8文字目、E=緑5文字目」に対応するカタカナを繋げると「キャロット」になります。
モニターを拡大し、「キャロット」を入力します。
左に移動します。
ドアを拡大します。
左のパネルを拡大し、開けます。
脱出成功です!おめでとうございます!