入学式後の教室から脱出 攻略 その5(手紙確認~脱出)
ロッカー表を確認したところからです。
右に移動します。
入学式後の教室から脱出 攻略 その5
左上のロッカーを拡大します。
開けます。[more_short]
手紙があるので、調べます。
手紙を読みます。[spa2]
手紙の中の鍵を手に入れます。
左に移動します。[spa3]
扉を拡大します。
鍵で扉を開けます。
開けたはずなのに、開きません。
左下に、ディスクが落ちてます。
手に入れます。
右に移動します。
中央の1 番後ろの席を拡大します。
機械があります。
ディスクを挿入口に入れます。
黒板を拡大します。
”エイプリルフール” とあります。
扉が開いた音がします。
左に移動します。
扉を拡大します。
開けます。
脱出しましょう。
脱出成功!
おめでとうございます!!
「入学式後の教室から脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ランキングダンジョン ヘラ杯(アシスト無効)146,450点 上位1% 王冠狙い 立ち回り解説
この記事ではランキングダンジョン「ヘラ杯(アシスト無効)」の上位1%以内(王冠狙い)の立ち回りを解説したいと思います。
攻略パーティー (覚醒バッジ:バインド耐性)
光イルミナ×火イルムパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 火イルム | なし |
サブ | 光イルム | なし |
サブ | 光イルム | なし |
サブ | 火ハトホル | なし |
サブ | アヴァロンドレイク (火イルミナ) | なし |
フレンド | 光イルミナ | なし |
今回のランダンは、チームは自由ですがアシストは無効となります。
今のところの最適解は「光イルミナ×火イルムパ(覚醒バッジ:バインド耐性)」かと思われます。
サブについてですが、まず最低でも2体の光イルムがほしいところです。陣で運ゲーをするのが今回のランダンなので、陣はあればあるだけ得です。
アヴァロンドレイクはスキブ&陣要員で採用していますが、所持しているなら火イルミナのほうがオススメ(ただし固定ダメ分の時間ロスあり)。アヴァロンドレイクの場合、少し運ゲー要素が多くなります。
火ハトホルはダメージソース&25%の割合ダメ持ちで、今回は大活躍してくれます。
今回のランダンを簡単に総評すると、久しぶりに「陣の運ゲー勝負」といった感じです。2色陣使用→即適当にコンボ→コンボを稼ぐ、というある種の裏技です。これにより、パズル操作の時間がなくなるため、タイム加点が大幅に上昇します。
では立ち回りを解説していきます。[more_short]
ランキングダンジョン(ヘラ杯)立ち回り解説!
1階
まず1階。ランダンでは初となる根性を持つ相手です。ランダンは基本ワンパンしなければ話にならないため、ここの対策は必須となります。
対策案としては、今回編成した火ハトホルのように「25%以上の割合ダメージを使用する」のがいいでしょう。その他は、リーダースキルに追い打ちがあるリーダーを採用する、サブに毒スキルを編成する、などがあります。
自分の手持ちから出来そうなものを選びましょう。
ここでは火ハトホルのスキルを使用後、アヴァロンドレイク(火イルミナがいれば火イルミナ)のスキルを使用。アヴァロンの場合光と木で倍率が発動しませんが、火が落ちやすい状態のため、火が落ちコンすることを祈ります。確率はそこそこ高いです。
[spa2]2階
2階。イルムの2色陣を使用し、そのまま盤面を見ずに適当に消します。7×6盤面ということもあり、大方倒せる程度に消えます。
ここはなるべくコンボが組まれていることをお祈りしましょう。
3階
3階。ここは簡単に倒せるので、2階で使用した2色陣のあまりがあるので(おそらく火と光がいくつか残っている)、それを利用して突破します。光と火をしっかり消しましょう。
4階
4階。ここも簡単に倒せる程度のHPなので、光光火(光火火)を組みつつ、4コンボ以上を組みます。
※先制でリーダーにバインドがとんでくるため、覚醒バッジは必ずバインド耐性をつけておきましょう。
5階
5階。ここからも陣を連発する運ゲーです。特にこの階層では最大ダメージも狙えるので、最低でも7コンボ以上組まれることをお祈りします。(ハトホルのコンボ強化加算があるため)
6階
6階。ここも陣からの即適当消しです。ここは相手のHPが高く、上手くコンボが乗らないとワンパンできません。その場合は諦めて試行回数を稼ぎましょう。
7階
7階。先制攻撃で大ダメージを食らいますが、光イルミナの軽減発動&闇軽減のおかげで耐えることができます。ヘラの先制ダメージを対策しなくてもいい点も、このPTが最適解である理由の一つです。
ここまでくれば、残り1つの陣で即消しです。弱点をつけるので大体の確率でワンパン可能です。
パズルをせずに適当消しでこの平均コンボが出れば、まず王冠ゲットは固いです。そうなれば必然的に最大ダメージも満点が出ているはずです。
光イルミナ×火イルム編成を組める人がどれだけ多いかで今後ボーダーが大きく上昇する可能性もあります。ひとまず14万5000点以上はとっておきたいですね。
今回も試行回数がものをいうランダンですが、編成さえ組める人なら比較的勝率が高い運ゲーなので諦めずに挑戦しましょう!
[article_under_ad]ランキングダンジョン一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
マッチ売りの少女 攻略 最終章 その2(杖入手~幸せな家エンド)
フィンガーボウルに紙を使用したら、右に移動します。左にある杖を手に入れます。
マッチ売りの少女 攻略 最終章 その2
杖立てを拡大します。水差しの水を入れます。[more_short]
浮いてきた黄色い玉を手に入れます。
右に移動します。暖炉と棚の間を拡大します。[spa2]
杖を使用し、赤い玉を手に入れます。
右に移動し、テーブルの上にある箱を拡大します。[spa3]
マッチ棒パズルからマッチ棒を回収します。マッチ箱にマッチ棒を使用し、マッチに火をつけます。
反対側に移動し、鉢植えを拡大します。蝋に火がついたマッチを使用します。
白い玉を手に入れます。マッチ箱を拡大します。炎の後ろに描かれている円の色を確認します。「外側=赤、真ん中=黄、内側=白」です。
反対側に移動し、花の鉢植えをタップしてどかします。マッチ箱を参考にして、上から「赤い玉、黄色い玉、白い玉」の順にはめます。
下の引き出しを開けます。鍵を手に入れます。
反対側に移動し、ドアに鍵を使用します。
左に移動します。ランプをタップすると選択肢が出てくるので「Yes」を選び、ランプを手に入れます。
テーブルの上にあるフィンガーボウルを拡大します。光っている数字を確認します。(数字はランダムに出てきます)
シャンデリアにランプを使用すると選択肢が出てくるので「Yes」を選びます。
左に移動し、扉を拡大します。光っていた数字に合わせます。
扉を開け、光っている右下の本をタップします。
脱出成功です!おめでとうございます!
「マッチ売りの少女」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
マッチ売りの少女 攻略 エンディング集
エンディングは全部で4種類あります。
マッチ売りの少女 攻略 エンディング集
【火の用心エンド】第3章です。マッチ箱にマッチ棒を使用し、マッチに火をつけると発生します。[more_short]
【凍結回避エンド】第4章です。鍵を手に入れ、ドアに使用します。ドアをタップすると選択肢が出てくるので「Yes」を選ぶと発生します。
【貧乏脱出エンド】第4章です。ドアに鍵を使用した後、ランプを取ります。[spa2]
フィンガーボウルを拡大し、光っている数字を確認します。左に移動し、扉に数字を入力します。書庫に入ります。
左、中、右の本棚にある本を読みます。「もういいわ」と言うまで読みます。[spa3]
書庫を出て、部屋を脱出すると発生します。
【幸せな家エンド】第4章です。ドアに鍵を使用した後、ランプを取ります。
フィンガーボウルを拡大し、光っている数字を確認します。
ランプをシャンデリアに使用し、ランプを戻します。左に移動し、扉に数字を入力します。書庫に入ります。
右下に光っている本を調べると発生します。
「マッチ売りの少女」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
マッチ売りの少女 攻略 第3章
第3章のクリア条件は「光を灯そう」です。
マッチ売りの少女 攻略 第3章
シャンデリアがあるところに移動します。[more_short]
テーブルを拡大します。
フィンガーボウルに汚れたハンカチを使用し、ハンカチの汚れを落とします。[spa2]
ハンカチを広げます。上から矢印の向きと数を確認します。(矢印はランダムで変わります。この画像の場合は「右2、左4、右1、左3」となります)
左に移動します。左にある棚を拡大します。[spa3]
ハンカチで確認した矢印を参考にして左右に計10回動かします。(さきほどの画像の場合は「右に2回、左に4回、右に1回、左に3回」の順に動かします)
引き出しの中からマッチ棒を手に入れます。
テーブルの上にある箱を拡大します。マッチ棒で描いた箱をマッチ棒1本で開けるマッチ棒パズルとなっています。上(中央)にマッチ棒をはめ、箱を開けます。
中から金貨を手に入れます。
右に移動し、棚の右側面を拡大します。ネジに金貨を使用し、ネジを外します。
棚の中央にある引き出しを拡大します。
フックを手に入れます。シャンデリアから吊るされている紐を拡大します。紐にフックを引っかけます。
フックにランプを使用したらクリアです。
「マッチ売りの少女」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
マッチ売りの少女 攻略 第2章
第2章のクリア条件は「ランプを手に入れよう」です。
マッチ売りの少女 攻略 第2章
暖炉前の画面からスタートです。[more_short]
テーブルの上にあるハンカチを手に入れます。
暖炉を拡大します。[spa2]
黒く汚れているところにハンカチを使用します。ハンカチが汚れます。
キレイになった暖炉です。上の矢印のような模様は「左→右、右→左」に向いています。矢印の順に下にある黒い四角形の位置を確認します。(ボタンの位置はランダムに変わります。この画像の場合は「左下、左上、右下、右上、右上、右下、左上、左下」となります)[spa3]
暖炉の右にある棚を拡大します。
暖炉で確認した四角形の位置を順に押します。
扉を開けます。ランプを手に入れたらクリアです。
「マッチ売りの少女」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
マッチ売りの少女 攻略 最終章 その1(足跡の絵画確認~水に紙を使用まで)
最終章のクリア条件は「部屋から出よう」です。
マッチ売りの少女 攻略 最終章 その1
左に移動します。猫の足跡が描いてある絵画を拡大します。足跡が下から進んでいるので、下から順に足跡が「左、右、右、左、左、右」にあることを確認します。[more_short]
左にある足跡が描かれた引き出しを拡大します。「左、右、右、左、左、右」の順に足跡のマークを押します。
中から紙を手に入れます。紙を広げると「私を水につけて」と書かれています。[spa2]
左に移動します。
棚を開けます。ワイングラスにあるハートの数を確認します。「小さいU字形=6、V字形=1、大きいU字型=4」です。[spa3]
暖炉の上にある絵画を確認します。左から「紫、青、緑、黄、橙、赤」の順に並んでいることを確認します。
反対側に移動します。棚の1番下にある扉を拡大します。
ワイングラスのハートの数を参考にして、左から「6、4、1」に合わせます。棚の前に脚立が置かれます。
本を拡大します。左から「紫、青、緑、黄、橙、赤」の順に並べ替えます。
本の下にある扉が開きます。
水差しを手に入れます。炎のマークが逆さまに書かれています。
ハンカチを拡大します。水差しのマークが逆さまになっているので、矢印を逆さまに確認します。(矢印はランダムに変わります。この画像の場合は「右1、左3、右4、左2」となります)
水差しの蓋を拡大します。ハンカチで確認した逆さまの矢印の順に左右計10回動かします。
テーブルを拡大します。フェインがーボウルに水差しを使用します。水がキレイになります。
キレイになったフィンガーボウルに紙を使用します。花の植木鉢の下に何かあることを確認します。
「マッチ売りの少女」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
マッチ売りの少女 攻略 第1章
第1章のクリア条件は「暖炉に火をつけよう」です。
マッチ売りの少女 攻略 第1章
真っ暗な部屋に少女がいます。[more_short]
少女が持っているカゴを拡大します。
マッチ箱を手に入れます。[spa2]
マッチ箱を手に入れた後のカゴです。
鍵を手に入れます。[spa3]
暖炉を拡大します。
鍵を使用し、開けます。
マッチ箱を拡大します。タップし、開けます。
マッチ棒を手に入れます。
マッチ箱にマッチ棒を使用し、火をつけます。
暖炉に火のついたマッチ棒を使用したらクリアです。
「マッチ売りの少女」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム マッチ売りの少女 攻略コーナー
脱出ゲーム マッチ売りの少女 攻略
主人公はマッチ売りの少女。ある雪の日、少女はマッチは一本も売れなかった。「そのマッチは火がつくの?」見知らぬお婆さんに訊ねられ、マッチに火を点けた少女。その炎の中に見えた部屋に閉じ込められてしまった。哀れなマッチ売りの少女を脱出させよう。
「マッチ売りの少女」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】覇者の塔30階 封印の破壊神 序 攻略

覇者の塔30階【封印の破壊神 序】の攻略法を紹介しています。
基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
覇者の塔30階【封印の破壊神 序】 ステージ概要
消費スタミナ | 30 |
初クリア報酬 | ★5 バベル |
獲得できるモンスター | ライトオクケンチー |
スピードクリア | 14 |
ギミック | 重力バリア ダメージウォール ブロック ビットン アビリティロック 反射制限 貫通制限 ヒーリングウォール ドクロマーク 敵呼び出し レーザーバリア 攻撃力ダウン 敵移動 |
ボス【バベル】の概要
属性 | 光 |
種族 | 魔王族 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
アーサー (神化) | 反射タイプの筆頭ともいうべき活躍をしてくれます。SSはボスの分身と本体両方に当てに行きましょう。 | 5 |
天国ウリエル (獣神化) | 両方のギミックに対応できる貫通タイプのモンスターです。友情コンボや号令SSも強力なので、ダメージを稼ぐことが出来るでしょう。 | 5 |
おやゆび姫ティアラ (進化) | メテオSSで開幕時の雑魚処理に役立つでしょう。属性耐性がついているので耐久力も上がります。 | 4 |
パンドラ (進化) | 友情コンボで大ダメージを狙えるのが魅力です。ただし、重力バリアのせいで動きづらくなるのがネックになるでしょう。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
エデン (神化) | 短いターンで使えるSSは威力も高く強力です。 | 4 |
不動明王 (進化) | SS・友情コンボを使いこなせれば強力なダメージソースになれます。 | 4 |
バースデー (進化) | ギミック対応できるドロップ枠では貴重なモンスターです。ゲージが早いので注意しましょう。 | 3 |
ステージ1攻略
雑魚のみですが、火属性の雑魚が即死攻撃を仕掛けてきます。反射タイプで間を狙いながら効率よく撃破していきましょう。
ステージ2攻略
13ターンで阿修羅が即死攻撃を仕掛けてきます。また、下方向へのマシンガン攻撃もダメージが大きいので味方を中ボスの真横に配置していきましょう。(中ボスのHPは260万ほど)
ステージ3攻略
中ボスの毘沙門天の即死攻撃までが9ターンと短いので、貫通制限、反射制限雑魚を処理しながら友情コンボを駆使して攻撃してきましょう。敵の攻撃力も高いので、集中攻撃で早めに突破するのがポイントです。(中ボスのHPは220万ほど)
ステージ4攻略
まずは雑魚処理をしてきましょう。中ボスの摩利支天は11ターンで即死攻撃を仕掛けてくるほか、4ターン毎の十字レーザー攻撃にも注意が必要です。HPは230万ほどとあまり高くないので、雑魚処理をした後に集中攻撃して突破しましょう。
ステージ5攻略
亀が1体出現するだけで、一撃で倒すことができますが、もし倒さなった場合は強力な白爆発攻撃が飛んでくるため、ターン稼ぎはせずに突破してきましょう。
ステージ6攻略
まずは下にいる雑魚を処理しましょう。中ボスの大黒天の脇のお面を破壊してしまうと、1つで4万ダメージを受けてしまうため、なるべく壊さないようにしていくのがポイントです。中ボスのHPは230万ほどなので、雑魚処理をした後は中ボスを集中攻撃してきましょう。(7ターン後の移動爆発攻撃に要注意)
ステージ7攻略
中ボスの不動明王が分身を引き連れて登場します。分身が本体のHPを回復してくるので、右上の分身を先に倒したいところでしょう。しかし、中ボスのHPも140万ほどしかないので、位置取りが良ければ挟まって集中攻撃するだけでも十分です。なお、このステージでは9ターン後に中ボスが即死攻撃を仕掛けてきます。
ボスステージ1攻略
まずは、3ターン目までに周りの雑魚を片付けましょう。この雑魚が5、6ターン目に8万ダメージを受ける白爆発を撃ってくるので、注意が必要です。また、最初のバベルは3ターン後にいなくなる上にダメージが通りにくいので無視して雑魚を優先しましょう。
次にフェンリルが登場しますが、このフェンリルも6ターン後に即死級のレーザー攻撃を仕掛けてくるので素早く倒すのがポイントです。このフェンリルを撃破すると、ボスの本体が出現します。HPも780万と高く、SSでも削り切れないことが多いです。壁際での攻撃や友情コンボなどを駆使して、積極的に大ダメージを狙っていきましょう。