脱出ゲーム Home Room (ホームルーム) 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  更新日時 

Home Room (ホームルーム) 攻略コーナー

脱出ゲーム Home Room (ホームルーム)の攻略コーナーです。Home Roomの攻略情報を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!

脱出ゲーム Home Room 攻略

脱出ゲーム Home Room。美しい3Dグラフィックの教室から脱出しよう。脱出したら、教室の中のねずみ8匹を探す「Where's Mouse?」にチャレンジできます。

Home Room攻略一覧

Home Room (ホームルーム) 攻略コーナー
Home Room 攻略 その1(水槽確認~ほうき入手まで)
Home Room 攻略 その2(カード入手~イス入手まで)
Home Room 攻略 その3(教科書確認~消しゴム入手まで)
Home Room 攻略 その4(スタンプを押す~赤色チョーク入手まで)
Home Room 攻略 その5(チョークケース入手~脱出)
Home Room 攻略 Where’s Mouse?

SQOOLのYouTubeチャンネル

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

この画面から始まります。[more_short]

子ども部屋から脱出 攻略 その1

視点を左に動かします。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

机の上の棚を拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

ぬいぐるみの下の、ランプの色を確認します。
左から「オレンジ、緑、ピンク、水色」です。[spa2]

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

ぬいぐるみを手に入れて、調べます。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

裏に、プレートがあります。[spa3]

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

”1 6 5 4” と書かれた
プレートを手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

机を拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

引出しを拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

色鉛筆の色と方向を確認します。
「赤= 下、オレンジ= 上、青= 右」

下の引出しの装置を拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

プレートの数字がヒントです。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

1 6 5 4 に合わせます。
最後の4 を合わせると同時に開きます。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

ツマミがあります。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

右に移動します。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

タンスの引出しを拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

上の引出しの装置を拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

色鉛筆の色と方向がヒントです。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

赤下、オレンジ上、青右 に合わせて、
左のボタンを押します。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

開くと、ピンクの鍵があります。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

下の引出しの装置を拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

机の右上のランプの色がヒントです。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

オレンジ、緑、ピンク、水色
に合わせて、左のボタンを押します。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

開くと、白い鍵があります。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)

[article_under_ad]

「子ども部屋から脱出」攻略一覧

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)
子ども部屋から脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

タンスの画面からです。[more_short]

子ども部屋から脱出 攻略 その2

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

右の扉にツマミを取付けます。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

開けて、リュックを調べます。[spa2]

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

模様が描かれたメモを手に入れて、
裏を調べます。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

中央を始点として、
反時計回りになってます。[spa3]

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

左の扉を開けます。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

レゴブロックを拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

左の赤いレゴブロックをタップします。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

手に入れて、調べます。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

USB メモリを手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

左に移動します。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

視点を左に動かします。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

机の上の棚を拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

ピンクの棚を拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

ピンクの鍵を鍵穴に使います。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

鍵が開きます。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

開けると、ネジとキーボードがあります。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

ネジ1 を手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

キーボードを手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

白い棚を拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

白い鍵を鍵穴に使います。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

鍵が開きます。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

開けると、ネジ2 があります。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)

[article_under_ad]

「子ども部屋から脱出」攻略一覧

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)
子ども部屋から脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

正面の壁に4 つの絵があります。[more_short]

子ども部屋から脱出 攻略 その3

拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

動物と模様を確認します。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

左の机を拡大します。[spa2]

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

引出しを拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

上の引出しの装置を拡大します。[spa3]

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

動物の絵が並んでます。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

メモを取り出して、
壁の絵の模様を当てはめます。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

猫、象、熊、兔(ウサギ) に合わせます。
最後の兔を合わせると同時に開きます。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

USB ケーブルがあります。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

机の上のカレンダーを拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

かすみの誕生日 ”4 月24 日” を確認します。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

パソコンを拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

パソコンの前にキーボードを置きます。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

右に差込口があります。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

USB メモリを差し込みます。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

モニターをタップすると、
パスワードが入力できます。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

かすみの誕生日の
0 4 2 4 を入力します。(4 2 4 でも可)

2 つのファイルを調べます。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

図形のファイルは三角形の形を確認します。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

数字のファイルは ”7 1 3” を確認します。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

正面の棚を拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

棚の上の、右の装置を拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

最初の状態は、メモリが ”1” です。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

7 1 3 のメモリに合わせて、
ピンクのボタンを押します。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

上の引出しが開いて、
ネジ3 があります。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)

[article_under_ad]

「子ども部屋から脱出」攻略一覧

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)
子ども部屋から脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

3 本目のネジを入手したところからです。[more_short]

子ども部屋から脱出 攻略 その4

棚の上の、左の装置を拡大します。子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)3 本のネジを使って、
図形のファイルの三角形を作ります。

(参照)
子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)ファイルの3 つの三角形です。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

左の三角形を作ります。[spa2]

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

中央のボタンを押します。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

真ん中の三角形を作ります。[spa3]

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

中央のボタンを押します。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

右の三角形を作って、
中央のボタンを押します。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

下の引出しが開いて、
アダプターがあります。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

スマホを拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

充電が必要です。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

後ろのコンセントに
アダプターを差し込みます。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

USB ケーブルを繋げて、充電します。

スマホを拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

ロック解除パターンは、
メモの裏がヒントです。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

メモを取り出して、裏を確認します。
ロック解除パターンを示してます。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

中央から反時計回りに、
指で点を繋げてなぞります。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

ログイン成功です。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

新規メモの内容を確認します。
”ベランダの鍵が写真たての裏にある”
と示されてます。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

視点を左に動かします。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

棚を拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

写真立ての裏を調べます。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

ベランダの鍵があります。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

視点を中央に動かします。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

窓を拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

ベランダの鍵を鍵穴に使います。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

窓が開きます。

子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)

[article_under_ad]

「子ども部屋から脱出」攻略一覧

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)
子ども部屋から脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

ベランダの窓を開けたところからです。[more_short]

子ども部屋から脱出 攻略 その5

ベランダに出ます。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

左に移動します。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

左にリモコンが落ちてます。[spa2]

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

右に脚立があります。[spa3]

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

左に移動します。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

部屋に入ります。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

視点を左に動かします。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

テレビを拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

リモコンでテレビをつけます。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

「H時間= 緑、M分= 赤、S秒= 黄」
を確認します。

視点を右に動かします。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

時計の下に脚立を置きます。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

時計を拡大します。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

「H時間= 緑、M分= 赤、S秒= 黄」なので、
”短針= 緑、長針= 赤、秒針= 黄” です。子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

短針を短い緑に、長針を長い赤に(そのまま)、
秒針を長い黄に合わせると、鍵がでてきます。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

手に入れます。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

左に移動します。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

鍵で扉を開けます。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)

脱出しましょう。

子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)脱出成功!
おめでとうございます!!

[article_under_ad]

「子ども部屋から脱出」攻略一覧

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)
子ども部屋から脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム 子ども部屋から脱出 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  公開日時 

子ども部屋から脱出 攻略コーナー

脱出ゲーム「子ども部屋から脱出」の攻略コーナーです。子ども部屋から脱出の攻略情報を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!

脱出ゲーム「子ども部屋から脱出」攻略

アイテムを探したり、暗号を解いて
子どもの部屋から脱出しましょう!
左右のボタンで方向転換、真ん中の
バーで左右に視点を動かせます。
動画視聴でヒントも見れます。

「子ども部屋から脱出」攻略一覧

子ども部屋から脱出 攻略 その1(白い鍵入手まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その2(ツマミ取付け~白い棚まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その3(絵の謎~ファイルの数字の謎まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その4(アダプター入手~ベランダの鍵使用まで)
子ども部屋から脱出 攻略 その5(リモコン入手~脱出)
子ども部屋から脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】神谷薫の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

神谷薫の評価と能力について徹底解説!

神谷薫のおすすめ度

5段階評価 4

神谷薫の評価をざっくり言うと

1.上下変換スキル持ち!高速周回編成では継承用として必須級!

2.HP回復の効果もあり、代用が効かない場面もあり!

3.銀卵で手に入る上下変換は希少!確実に1体は入手しておこう!

神谷薫 ステータス

神谷薫の評価と能力について徹底解説!

属性水・光
タイプ攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時23731625113
+29733632120410
スキル 最上段横1列を水に、最下段横1列を光ドロップに変化。最大HP50%分のHP回復(最短12ターン)
リーダースキル攻撃タイプの攻撃力と回復力が2倍。
覚醒水属性強化×2、水ドロップ強化×3、光ドロップ強化×3、スキルブースト
[more_short]

神谷薫の能力について

リーダースキル

攻撃タイプの攻撃力と回復力が2倍になる。
現環境では下位互換の性能であり、リーダーとして使う場面はまずないだろう。

スキル

上一列を水、下一列を光に変換し、さらにHPを50%分回復する。

水と光を同時に使用する有力なリーダーは現状おらず、通常攻略などではあまり価値のないスキル。
しかし高速周回編成においては花火からの上下変換スキルでコンボを確定させるために重宝される。シャントットヴァン茶渡などの活躍をみれば上下変換スキルの重要さはかなり大きいことが分かる。
薫はさらにHP回復機能もあるため、先制99%ダメを食らったあとでもすぐに立て直せるのが魅力。現時点で、上下変換&回復は代用ができない。

覚醒スキル

水属性強化、水ドロップ強化を多く持ち、銀卵ながら優秀な覚醒を持つ。ただ覚醒面を評価して水属性パのサブにいれることは今後もないだろう。

神谷薫の具体的な使い道

リーダーとして起用することはないが、上下変換スキルは高速周回編成においては非常に重要であり、それだけで価値がある。
スキル継承用として活躍し、特に水と光以外の周回リーダーである覚醒劉備パ山本元柳斎重國パの周回では必須級のスキル。
HP回復効果も非常に有効であり、今後代用が効かない場面も出てくる可能性あり。

神谷薫の総評

直接PTなどで活躍することはあまりないが、超上級者には必須級である上下変換スキルを持つ。
高速周回などでコンボ吸収対策に必要であるため、いつでも継承用として使えるようレベル最大、スキルレベル最大まで育てておこう。

 

[article_under_ad]

関連リンク

るろうに剣心コラボ

雪代縁 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
覚醒剣心の評価と能力について徹底解説!
覚醒剣心 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
究極剣心の評価と能力について徹底解説!
究極剣心 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
神谷薫の評価と能力について徹底解説!
相楽左之助の評価と能力について徹底解説!
瀬田宗次郎の評価と能力について徹底解説!
瀬田宗次郎 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
比古清十郎の評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】比古清十郎の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

比古清十郎の評価と能力について徹底解説!

比古清十郎のおすすめ度

5段階評価5

比古清十郎の評価をざっくり言うと

1.落ちコンしない代わりに全パラメータに補正!光のコンボリーダー!

2.ダメージ吸収無効化スキル持ち!汎用性も高め!

3.光属性を極めている人なら入手しておきたい!

比古清十郎 ステータス

比古清十郎の評価と能力について徹底解説!

属性
タイプバランス
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時45121854256
+29755022349553
スキル1ターンの間、ダメージ吸収を無効化する。1ターンの間、1コンボ加算される(最短20ターン)
リーダースキル落ちコンしなくなるが、光属性の全パラメータが1.5倍。光の2コンボで攻撃力が3倍、3コンボ以上で6倍。
覚醒光ドロップ強化、2体攻撃×2、スキルブースト、操作時間延長×2、封印耐性×2、コンボ強化
[more_short]

比古清十郎の能力について

リーダースキル

落ちコンしなくなるが、光属性の全パラメータが1.5倍。さらに光の2コンボで攻撃力が3倍、3コンボ以上で6倍。

落ちコンしない制限があるものの、全パラメータに補正がかかりつつ光のコンボで火力が出せる優秀なスキル。
落ちコンによる超火力は狙えないものの、ダメージ量の調整がしやすいという大きなメリットがある。

光属性では珍しい落ちコンしないリーダースキルであるため周回用として使いたいところだが、コンボをしなければ火力が出せない点がネックとなる。

スキル

1ターンの間ダメージ吸収を無効化にし、1ターンの間1コンボ加算される。

最近流行りの「ダメージ吸収無効化」スキルを持つ。付属効果が1コンボ加算とシンプルであり、風神とほとんど変わらないスキル。光属性のダメージ吸収無効化枠として汎用性が高く、今後の環境的にも貴重。

覚醒スキル

2対攻撃を2つ所持しており、火力面の覚醒は十分。コンボ強化も持っているため、7コンボ以上が組めれば有力なダメージソースに。
その他操作時間延長、封印耐性などサポート面も優秀。

比古清十郎の具体的な使い道

光属性のコンボリーダーとして非常に優秀なリーダースキルを持っているため、まずはリーダーとして使うのがいいだろう。
光イルミナと組ませれば7×6盤面で火力も出しやすく、比古のスキルも1枠だけで無駄になりにくい。
またスキルや覚醒も優秀であることから、ダメージ吸収無効化が必要な場面で光属性パのサブとしても活躍する。

比古清十郎の総評

光属性の落ちコンなしコンボリーダーというだけで一定の価値あり。高速周回などでは使えないが、ダンジョン攻略などではかなりの安定感がある。スキルも強敵相手にはほしい性能であり、光属性を極めている人なら確実に入手しておきたい。

[article_under_ad]

関連リンク

るろうに剣心コラボ

雪代縁 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
覚醒剣心の評価と能力について徹底解説!
覚醒剣心 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
究極剣心の評価と能力について徹底解説!
究極剣心 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
神谷薫の評価と能力について徹底解説!
相楽左之助の評価と能力について徹底解説!
瀬田宗次郎の評価と能力について徹底解説!
瀬田宗次郎 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
比古清十郎の評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】比古清十郎 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの比古清十郎のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。比古清十郎のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

比古清十郎パのおすすめ度(5段階)5
比古清十郎の属性
[more_short]

比古清十郎のリーダースキル

リーダースキルは「落ちコンしなくなるが、光属性の全パラメータが1.5倍。光の2コンボで攻撃力が3倍、3コンボ以上で6倍」というもの。

落ちコンしない制限があるものの、全パラメータに補正がかかりつつ光のコンボで火力が出せる優秀なスキル。
落ちコンによる超火力は狙えないものの、ダメージ量の調整がしやすいという大きなメリットがある。

光属性では珍しい落ちコンしないリーダースキルであるため周回用として使いたいところだが、コンボをしなければ火力が出せない点がネックとなる。

比古清十郎のスキル

スキルは「1ターンの間、ダメージ吸収を無効化する。1ターンの間、1コンボ加算される」というもの。

最近流行りの「ダメージ吸収無効化」スキルを持つ。付属効果が1コンボ加算とシンプルであり、風神とほとんど変わらないスキル。光属性のダメージ吸収無効化枠として汎用性が高く、今後の環境的にも貴重。

比古清十郎の覚醒スキル

覚醒スキルは光ドロップ強化、2体攻撃×2、スキルブースト、操作時間延長×2、封印耐性×2、コンボ強化

2体攻撃を2つ所持しており、火力面の覚醒は十分。コンボ強化も持っているため、7コンボ以上が組めれば有力なダメージソースに。
その他操作時間延長、封印耐性などサポート面も優秀。
[spa2]

比古清十郎のサブ候補についての考察

火力を出すためには光ドロップのコンボが必要であるため、大量に光ドロップを生成できるモンスターを最優先したい。
また継続的に光ドロップを供給するため、光ドロップが落ちやすくなるスキルも優先しておきたい。
火力覚醒は「2体攻撃」「光ドロップ強化」「コンボ強化」が主となる。反面列強化は相性が悪いため、できるだけ控えたい。

また、光イルミナと組ませる場合は火ドロップを消さないことも重要となる。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

光エスカマリ

光ドロップ強化×7、封印耐性、スキブと非常に尖った覚醒スキルを所持。 光ドロ強が7個もあるため、PT全体の火力を底上げする事ができる。スキルもドロ供給&落ちコンが狙える相性抜群の性能。 入手難易度は高いが1体は確実に編成しておきたい。
光エスカマリの評価
光エスカマリ(究極前) テンプレ

アポカリプス

2体攻撃×2、列強化×2、スキブ×2、封印耐性など優秀な覚醒を所持。 光と回復を含むヘイスト付きの3色陣が打てる。貴重な陣スキル枠でもあり1体は入れておきたい。コンボが組みやすいのも魅力。
アポカリプスの評価

闇ポルックス

光ドロ強化、封印耐性、スキブを2つずつ、神キラー所持。 回復だけでなく毒とお邪魔ドロップを光に変換可能。お邪魔・毒生成が多い高難易度ダンジョンで活躍しやすい。 分岐進化でサブ特化し価値が上昇。神キラーを活かせるダンジョンではぜひとも入れておきたい。
闇ポルックスの評価

サリア

列強化×2所持。ヘイスト付きで回復込み3色陣が打てる。基本はアポカリプスの方が優秀だが、火を光に変えるサブが豊富なら入れておきたい。
サリアの評価
サリア テンプレ

光サツキ

2体攻撃×3、封印耐性を所持。 水・お邪魔・毒を変換でき、さらにヘイストまで付いている。回復を消さない点が高評価。 4つ消しをした時の火力はトップクラス。
光サツキ(花嫁サツキ)の評価

アリエル

2体攻撃×3所持。 最速4ターンで光ドロップを生成できるためリーダースキルと相性抜群で、スキル回転率がかなり高くなる。 4つ消しをした時の火力も十分。
アリエルの評価

覚醒アポロン

2体攻撃×2、封印耐性などを所持。 大量に光ドロップを生成できるほか、光ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。 供給はもちろん落ちコンが狙えるため思わぬ超火力が出せる事も。
覚醒アポロンの評価

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

光イルム

列強化×3、2体攻撃×2、封印耐性など非常に優秀な覚醒を所持。 スキル、覚醒スキル全てが噛み合っている。複数体編成するとさらなる真価を発揮。
光イルムの評価

モミジ

操作時間延長×3、2体攻撃×2などの覚醒を所持。 光と回復を生成できる3色陣持ち。覚醒は少々尖っているが、スキブや封印耐性さえ他で補えば十分な働きをしてくれる。 イザナギのエンハンス対象ではないため注意。
モミジ(進化後)の評価
モミジの評価

正月光レイラン

光ドロップ強化×5、封印耐性などの覚醒を所持。 覚醒スキルの相性が良く、3色陣の中では最も編成しやすい。
正月光レイランの評価

パイモン

光ドロップ強化×4、操作時間延長×2などの覚醒を所持。 光と回復を3つずつ生成でき、コンボを組む上では相性の良いスキル。覚醒スキルも抜群の相性。
パイモンの評価
パイモン テンプレ

うしおととら

バインド耐性、封印耐性、操作時間延長などの覚醒を所持。 回復を光に変換&バインド解除ができる優秀スキル。覚醒スキルも強力で、所持しているなら編成しておきたい。
うしおととらの評価
うしおととら テンプレ

フレンド候補

光イルミナ

7×6盤面になるため、剣心の十字消しが組みやすくなる。もちろん火・光の同時攻撃で火力もだせ、さらに軽減効果も同様にかかる。まさに剣心と相性抜群のリーダースキルである。
光イルミナの評価
光イルミナ テンプレ

レオニス

2体攻撃×3、封印耐性など非常に優秀な覚醒スキルを所持。 縦1列変換とヘイストが使えるため、火力を出しつつスキルの回転率が上がる。ダメージソースとしても優秀。
レオニスの評価

編成例

基本はオススメ度星5のモンスターから編成すれば優秀なPTとなる。
しかし、比古同士で組ませるか光イルミナと組ませるかでサブが少し変わる。
比古同士なら特に制限はないが、光イルミナと組ませる場合、火ドロップを消さない変換モンスターを用意しよう。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

るろうに剣心コラボ

雪代縁 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
覚醒剣心の評価と能力について徹底解説!
覚醒剣心 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
究極剣心の評価と能力について徹底解説!
究極剣心 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
神谷薫の評価と能力について徹底解説!
相楽左之助の評価と能力について徹底解説!
瀬田宗次郎の評価と能力について徹底解説!
瀬田宗次郎 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
比古清十郎の評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル