【パズドラ】斎藤一(分岐進化)の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

斎藤一(分岐進化)の評価と能力について徹底解説!

斎藤一(分岐進化)のおすすめ度

5段階評価4

斎藤一(分岐進化)の評価をざっくり言うと

1.分岐究極!待望の落ちコンなしの闇属性火力リーダー!

2.20万の固定ダメージ!ダメージ量はトップクラス!

3.今後の環境次第では周回用リーダーとして活躍する可能性も!

斎藤一(分岐進化) ステータス

斎藤一(分岐進化)の評価と能力について徹底解説!

属性
タイプ攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時28082553348
+29737983048645
スキル敵1体に20万の固定ダメージ。ランダムで闇ドロップを5個生成(最短10ターン)
リーダースキル落ちコンしなくなるが、闇属性の攻撃力と回復力が2倍。闇を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大8倍。
覚醒スキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長、闇ドロップ強化×2、闇属性強化×3

斎藤一(分岐進化)の能力について

リーダースキル

落ちコンしなくなる制限の代わりに、闇属性の攻撃と回復が2倍。さらに闇を6個以上繋げると火力が上昇し、最大12個で8倍まで加算される。

単体で16倍の超火力が出せ、LF合わせれば最大256倍となる。大量の闇ドロップが必要となるが、スキルを使えば簡単に高火力が出せる。
さらに落ちコンしない性能を逆手に取り、周回用リーダーとしての性能も期待できる。

スキル

闇ドロップを5個生成し、さらの敵1体に20万の固定ダメージを与える。

20万という数字は固定ダメージ量としてはトップクラスであり、現環境の高防御の敵はワンパンできる。
固定ダメとしてはもちろん、最低限の闇ドロップ生成もできるため、自身のリーダースキルと相性が良い。

覚醒スキル

闇属性強化を3つ所持しており、自身のリーダースキルと噛み合っている。
その他スキブ、封印耐性、操作時間延長などサポート性能も充実している。

斎藤一(分岐進化)の具体的な使い道

現状、闇属性で高火力を出せる落ちコンしないリーダーがいないため、希少価値が高い。リーダーとしての活躍が期待できるだろう。
今は闇ドロップの花火スキルがないためメリディオナリスには劣るものの、今後の環境次第では周回用リーダーとして大活躍する可能性を秘めている。

斎藤一(分岐進化)の総評

分岐進化という形で実装され、リーダースキルと覚醒スキルが大幅に変更している。こちらの進化は闇属性の落ちコンしないリーダーとして一定の需要は約束されており、またサブとしても使いやすい。
十字消しリーダーにこだわらないのであればこちらの進化をオススメしたい。

[article_under_ad]

関連リンク

るろうに剣心コラボ

雪代縁 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
覚醒剣心の評価と能力について徹底解説!
覚醒剣心 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
究極剣心の評価と能力について徹底解説!
究極剣心 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
神谷薫の評価と能力について徹底解説!
相楽左之助の評価と能力について徹底解説!
瀬田宗次郎の評価と能力について徹底解説!
瀬田宗次郎 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
比古清十郎の評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】覚醒剣心の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

覚醒剣心の評価と能力について徹底解説!

覚醒剣心のおすすめ度

5段階評価4

覚醒剣心の評価をざっくり言うと

1.究極進化との分岐!火属性コンボリーダーの性能に変化!

2.火属性3倍エンハンス!瞬間火力はトップクラス!

3.どちらに進化させるかはどの性能を重視するかがポイント!

覚醒剣心 ステータス

覚醒剣心の評価と能力について徹底解説!

属性火・火
タイプドラゴン/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時40121951254
+29750022446551
スキル1ターンの間、火属性の攻撃力が3倍。1ターンの間、火ドロップが落ちやすくなる(最短14ターン)
リーダースキル【7×6】盤面になる。火の2コンボ以上で攻撃力が上昇、最大7倍。
覚醒火ドロップ強化×2、スキルブースト×2、操作時間延長×2、封印耐性、2体攻撃、コンボ強化

覚醒剣心の能力について

リーダースキル

【7×6】盤面になる。火の2コンボ以上で攻撃力が上昇し、5コンボで最大7倍。

攻撃倍率だけみれば比較的抑え目だが、その分盤面が広くなるため実際の火力はそれ以上を容易く超えることができる。
火属性のコンボパとしての性能を持っているため、キン肉マンクリシュナなどと組ませると盤面を広げつつ火力も出せる安定したPTとなるだろう。

スキル

1ターンの間、火属性の攻撃力が3倍。さらに1ターンの間、火ドロップが落ちやすくなる。

1ターンだけではあるものの、属性のエンハンスとしてはトップクラスである「3倍」の攻撃力補正がかかる。
さらに火ドロップが落ちやすくなる効果も付与されるため、落ちコンによるボーナス火力も期待できる。

覚醒スキル

7×6盤面と相性が良い「操作時間延長」と「コンボ強化」を持っており、自身の能力と噛み合っている。
その他封印耐性、スキブ、火ドロップ強化など、火力覚醒とサポート覚醒のバランスもとれている。

覚醒剣心の具体的な使い道

強力なリーダースキルを所持しているため、火属性のコンボリーダーとして使っていくのがいいだろう。
またスキルの3倍エンハンスを活かして、火属性の瞬間火力要員としても使える。1ターンのみ超火力が欲しい場面では転生フレイよりも優秀と言える。

覚醒剣心の総評

究極進化と分岐する形で実装された覚醒剣心だが、その性能はまったく違うものとなっている。1体しか持っていない場合にどちらに進化させるかは、どの性能を重視するかで決めよう。
リーダーとしての性能をみれば、代用が効かないのは究極進化の方である。

[article_under_ad]

関連リンク

るろうに剣心コラボ

雪代縁 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
覚醒剣心の評価と能力について徹底解説!
覚醒剣心 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
究極剣心の評価と能力について徹底解説!
究極剣心 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
神谷薫の評価と能力について徹底解説!
相楽左之助の評価と能力について徹底解説!
瀬田宗次郎の評価と能力について徹底解説!
瀬田宗次郎 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
比古清十郎の評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)スタートです。猫カフェから脱出しましょう。

猫カフェ 攻略 その1

猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)反対側に移動します。 猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)キャットタワーを拡大します。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)1番上を拡大します。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)フェルト片を手に入れます。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)左へ移動します。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)壁のホワイトボードを拡大します。フェルト片を使用します。矢印の「で」から右へ読むと「でぐちのかたち」となります。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)右へ移動します。キャットタワーを拡大し、それぞれの出入り口の形を確認します。下から「星、丸、四角、三角、ダイヤ」です。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)キャットタワーの1番下を拡大します。「星、丸、四角、三角、ダイヤ」の順にボタンを押し、最後にOKボタンを押します。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)扉が開きます。中から接着剤を手に入れます。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)右へ移動します。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)壁にある猫の形の引き出しを拡大します。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)接着剤、フェルト片の順に使用し、タップして引き出します。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)100円玉を手に入れます。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)左のテーブルを拡大します。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)右のイスを拡大します。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)

ドラの金具を手に入れます。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)テーブルの上にある装置に100円玉を入れます。緑色のボタンを押します。猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)長い棒を手に入れます。

[article_under_ad]

「猫カフェ」攻略一覧

猫カフェ 攻略 その1(フェルト片入手~長い棒入手まで)
猫カフェ 攻略 その2(絵画確認~猫のベルの謎まで)
猫カフェ 攻略 その3(コーヒーミル入手~ねこかまくらの謎まで)
猫カフェ 攻略 その4(コーヒーフィルタ入手~コーヒー使用まで)
猫カフェ 攻略 その5(ケーキの数確認~木のパーツの謎まで)
猫カフェ 攻略 その6(錠前のカギ入手~ピンク猫スイッチ入手まで)
猫カフェ 攻略 その7(マカロン確認~ホタテスティック入手まで)
猫カフェ 攻略 その8(猫のボタン集め~脱出)
猫カフェ 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】第42回チャレンジダンジョンに挑戦! 攻略コーナー

 パズドラ 
  公開日時 

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】第42回チャレンジダンジョン レベル8 覚醒劉備パ 確定クリア編成

 パズドラ 
  公開日時 

第42回チャレンジダンジョン レベル8 覚醒劉備パ 確定クリア編成この記事では第42回チャレンジダンジョン「レベル8」の確定クリア編成をご紹介したいと思います。

第42回チャレンジダンジョン(Lv.8)攻略パーティ

先攻側

第42回チャレンジダンジョン レベル8 覚醒劉備パ 確定クリア編成

覚醒劉備パ
モンスター名スキル継承
リーダー覚醒劉備カラットカメオなど
(エンハンス)
サブディオスなし
サブディオスなし
サブディオスなし
サブ大天狗なし
フレンド覚醒劉備覚醒オロチなど
(数ターンの威嚇スキル)

後攻側

第42回チャレンジダンジョン レベル8 覚醒劉備パ 確定クリア編成

覚醒劉備パ
モンスター名スキル継承
リーダー覚醒劉備覚醒オロチなど
(数ターンの威嚇スキル)
サブディオスなし
サブディオスなし
サブディオスなし
サブ大天狗ヴァン茶渡など
(木以外の上下変換)
フレンド覚醒劉備カラットカメオなど
(エンハンス)

編成はこちらになります。
継承はコンボ吸収対策の上下変換、闇メタたまドラ用の威嚇、セブンザード用のエンハンスが使えればOKです。

第42回チャレンジダンジョン(Lv.8)立ち回り解説

1階

第42回チャレンジダンジョン レベル8 覚醒劉備パ 確定クリア編成

1階。先攻がディオスの花火で突破します。

 

2階

第42回チャレンジダンジョン レベル8 覚醒劉備パ 確定クリア編成

2階。後攻側がディオスの花火で突破。
すると根性が発動するので、次に先攻側が適当に攻撃色を消して突破します。

 

3階

第42回チャレンジダンジョン レベル8 覚醒劉備パ 確定クリア編成

3階。後攻側がディオスのスキルを使用し、続いて上下変換スキルを使用。
あとは確定6コンボを組んで突破します。

 

4階

第42回チャレンジダンジョン レベル8 覚醒劉備パ 確定クリア編成

4階。先攻側がディオスの花火で突破。

 

5階

第42回チャレンジダンジョン レベル8 覚醒劉備パ 確定クリア編成

5階。後攻側がディオスの花火で突破。

 

6階

第42回チャレンジダンジョン レベル8 覚醒劉備パ 確定クリア編成

6階。闇メタたまドラが50以上のダメージを無効化してくるので、ここで継承した威嚇を使用。

あとは威嚇中に木の全体攻撃などで突破するだけです。

 

7階

第42回チャレンジダンジョン レベル8 覚醒劉備パ 確定クリア編成

7階。先攻側が、継承したカラットなどのエンハンスを使用。あとはディオスの花火を消して終わりです。

 

第42回チャレンジダンジョン レベル8 覚醒劉備パ 確定クリア編成

以上が立ち回りとなります。それぞれの対策をしておけば基本は花火で突破できます。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】第42回チャレンジダンジョン レベル10 覚醒劉備パ 確定クリア編成

 パズドラ 
  公開日時 

第42回チャレンジダンジョン レベル10 覚醒劉備パ 確定クリア編成この記事では第42回チャレンジダンジョン「レベル10」の確定クリア編成をご紹介したいと思います。

第42回チャレンジダンジョン(Lv.10)攻略パーティー

先攻側

第42回チャレンジダンジョン レベル10 覚醒劉備パ 確定クリア編成

覚醒劉備パ
モンスター名スキル継承
リーダー覚醒劉備覚醒パールなど
(木ドロップ強化スキル)
サブディオスなし
サブディオス遅延対策。
15ターン以上のスキル
サブディオス遅延対策。
15ターン以上のスキル
サブマシンゼウス

or
マシンヘラ

遅延対策。
15ターン以上のスキル
フレンド覚醒劉備遅延対策。
15ターン以上のスキル

後攻側

第42回チャレンジダンジョン レベル10 覚醒劉備パ 確定クリア編成

覚醒劉備パ
モンスター名スキル継承
リーダー覚醒劉備遅延対策。15ターン以上のスキル
サブラグウェル赤おでんなど(毒スキル)
サブディオスなし
サブディオスなし
サブ大天狗カラットカメオなど
フレンド覚醒劉備覚醒パールなど
(木ドロップ強化スキル)

編成は上記のとおりです。遅延対策はラス、ティータニアなど降臨キャラの重いスキル(スキレベ1)を継承させるといいでしょう。

では立ち回りをご紹介したいと思います。

第42回チャレンジダンジョン(Lv.10)立ち回り解説

1階

第42回チャレンジダンジョン レベル10 覚醒劉備パ 確定クリア編成

1階。先攻側はディオスのスキルを使用し、さらに継承したパール(ドロ強化)のスキルを使用。後は花火を消すだけです。

 

2階

第42回チャレンジダンジョン レベル10 覚醒劉備パ 確定クリア編成

2階。後攻側は、継承した毒スキルを使用。あとはディオスの花火で突破です。

 

3階

第42回チャレンジダンジョン レベル10 覚醒劉備パ 確定クリア編成

3階。先攻側はディオスの花火で突破。

 

4階

第42回チャレンジダンジョン レベル10 覚醒劉備パ 確定クリア編成

4階。後攻側はまずパスをします。さらに先攻側は0コンボでターンを渡します。

ターンを渡された後攻側はディオスの花火を使用。さらに継承したカラットなどのエンハンスを使用し、花火を消して突破。

 

5階

第42回チャレンジダンジョン レベル10 覚醒劉備パ 確定クリア編成

5階。先攻側は、まずマシンゼウスなどの割合ダメを使用。これで根性が削れるので、あとはディオスの花火で突破できます。

 

第42回チャレンジダンジョン レベル10 覚醒劉備パ 確定クリア編成無事にクリアです。この編成なら比較的簡単にクリア可能です。
通常攻略をする場合、今回の敵はHPがかなり多いので注意しましょう。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】第42回裏チャレンジダンジョン レベル11 確定クリア編成 メリディオナリスパ(潜在覚醒なし)

 パズドラ 
  公開日時 

第42回裏チャレンジダンジョン レベル11 確定クリア編成 メリディオナリスパ(潜在覚醒なし)この記事では「第42回 裏チャレンジダンジョン レベル11」の確定クリア編成をご紹介したいと思います。

第42回裏チャレンジダンジョン攻略パーティー
(バッジ:スキルブースト)

第42回裏チャレンジダンジョン レベル11 確定クリア編成 メリディオナリスパ(潜在覚醒なし)

メリディオナリスパ
モンスター名スキル継承
リーダーメリディオナリスチェスター(火か闇)
サブ日番谷冬獅郎なし
サブウェルドールヴァンシャントットなど
(水以外の上下変換)
サブ日番谷冬獅郎なし
サブウェルドールリーザライラなど
(水以外の下変換)
フレンドメリディオナリスなし

編成は以上です。覚醒バッジはスキルブーストをつけてください。また、ダメージ調整の都合上攻撃99は必須です。

第42回裏チャレンジダンジョン 攻略!

第42回裏チャレンジダンジョン レベル11 確定クリア編成 メリディオナリスパ(潜在覚醒なし)

今回の裏チャレはヴァルキリー。HP1億、50%以上の根性、1000万以上のダメージ無効、20ターン回復力半減など、まともに戦うと相当面倒なことになります。

ですがこの編成なら確実に、特別なパズルなしでクリア可能です。

 

第42回裏チャレンジダンジョン レベル11 確定クリア編成 メリディオナリスパ(潜在覚醒なし)

まず日番谷のスキルを使用。するとウェルドールの継承した上下変換スキルが使えるようになるので、それを使用(スクショの盤面になります)

この上6個のドロップ3・3に分けます。下6個のドロップも同じように3・3分けます。
すると7コンボになるのでそれを消します。

 

第42回裏チャレンジダンジョン レベル11 確定クリア編成 メリディオナリスパ(潜在覚醒なし)

同じようにすればこのように、1000万を超えないダメージとなります。

 

第42回裏チャレンジダンジョン レベル11 確定クリア編成 メリディオナリスパ(潜在覚醒なし)

そしてギリギリ50%以下にならないダメージ量となります(重要)

第42回裏チャレンジダンジョン レベル11 確定クリア編成 メリディオナリスパ(潜在覚醒なし)

ここで、継承したチェスターのスキルを使用します。すると割合ダメージで50%以下となり、根性がはがれます。

続いて、日番谷→ライラ→オナリスの順番でスキルを使用します。下一列だけ違う色(スクショを参照)になるので、これを再び3・3に分けます。(これで4コンボ確定で、さらにオナリスの2コンボ加算で合計6コンボとなります)

 

第42回裏チャレンジダンジョン レベル11 確定クリア編成 メリディオナリスパ(潜在覚醒なし)

これでちょうど倒せる火力がだせるので無事にクリアとなります。

 

第42回裏チャレンジダンジョン レベル11 確定クリア編成 メリディオナリスパ(潜在覚醒なし)

以上が立ち回りとなります。ウェルドール4体でガンガン継承させたり、潜在覚醒をつける必要は一切ありません。
上記の編成が組める人はぜひともこちらのPTで攻略してみてください。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)窓側を向きます。給食係の「山口」の席を調べましょう。

卒業式後の教室から脱出 攻略 その3

卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)右奥の机を拡大します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)ハサミを手に入れます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)右へ移動します。黒板の左側にある棚の上を拡大します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)ハサミを使用して、開けます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)ノートを手に入れます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)ノートから数字が書かれた紙を手に入れます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)反対側に移動します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)本棚の上を拡大します。銀色のファイルに「Y」の文字が書かれています。左2つは横向きになっていることを確認します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)左へ移動します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)右奥の机の上にある箱を拡大します。本棚の「Y」の字と同じになるよう、左2つを3回ずつタップします。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)赤色の鍵を手に入れます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)右へ移動します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)左のロッカーを拡大します。鍵を使用し、開けます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)モップを手に入れます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)反対側に移動します。黒板の上にあるスピーカーを拡大します。スピーカーにモップを使用します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)三角の紙を手に入れます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)三角の紙にハサミを使用します。「吉」と書いてあります。卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)数字が書かれた紙と組み合わせます。

[article_under_ad]

「卒業式後の教室から脱出」攻略一覧

卒業式後の教室から脱出 攻略 その1(時間割表確認~黒板消しクリーナー使用まで)
卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)
卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)
卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)
卒業式後の教室から脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)紙を組み合わせたら、反対側へ移動しましょう。

卒業式後の教室から脱出 攻略 その4

卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)紙を参考にして、「吉田」のロッカーを拡大します。 卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)ネームプレートを拡大します。「田」の字に数字が書かれています。1から順に「右下、左上、右上、左下」です。組み合わせた紙の数字を「右下、左上、右上、左下」の順に並べると「9604」となります。卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)南京錠を拡大します。「9604」の順にボタンを押します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)扉が開きます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)鍵を手に入れます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)左へ移動します。ドアを拡大します。鍵を使用します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)ドアの下に手紙が現れます。手紙を調べます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)鍵を手に入れます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)右へ移動します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)「田中」のロッカーを拡大します。鍵を使用します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)扉が開きます。プレゼントボックスを調べます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)左へ移動します。ドアを拡大し、開けます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)脱出成功です。おめでとうございます!

[article_under_ad]

「卒業式後の教室から脱出」攻略一覧

卒業式後の教室から脱出 攻略 その1(時間割表確認~黒板消しクリーナー使用まで)
卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)
卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)
卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)
卒業式後の教室から脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)黒板消しがきれいになったら、黒板に黒板消しを使用しましょう。

卒業式後の教室から脱出 攻略 その2

卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)黒板に「0915」の数字が書かれていることを確認します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)黒板の左側にある棚の下を拡大します。扉を開けます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)お茶を手に入れます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)左へ移動します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)鳥かごを拡大します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)黒板の数字「0915」のボタンを順に押します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)鳥が逃げます。緑色のお皿にお茶を入れます。鳥が戻ってきます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)青色の鍵を手に入れます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)右へ移動します。黒板の右側を拡大します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)棚を拡大します。鍵を使用し、扉を開けます。「牛乳」の絵が描かれていることを確認します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)丸い紙を手に入れます。卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)丸い紙に消しゴムを使用します。名前が変わります。卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)黒板から日直が「杉村」であることを確認します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)掲示板に貼られている当番表を拡大します。日直の隣が給食係なので、丸い紙で日直の「杉村」の隣が給食係の「山口」であることを確認します。卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)教壇を拡大します。座席表で「山口」の席が窓側1番前であることを確認します。

[article_under_ad]

「卒業式後の教室から脱出」攻略一覧

卒業式後の教室から脱出 攻略 その1(時間割表確認~黒板消しクリーナー使用まで)
卒業式後の教室から脱出 攻略 その2(黒板消し使用~座席表確認まで)
卒業式後の教室から脱出 攻略 その3(ハサミ入手~紙を組み合わせるまで)
卒業式後の教室から脱出 攻略 その4(吉田のプレート確認~脱出)
卒業式後の教室から脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル