【パズドラ】クラーケンの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

クラーケンの評価と能力について徹底解説!

クラーケンのおすすめ度

5段階評価4

クラーケンの評価をざっくり言うと

1.最短3ターンで水ドロ強化!特定の場面で大活躍!

2.メリディオナリスの周回PTで代用が効かないモンスター!

3.上級者なら確実に育てておきたい

クラーケン ステータス

クラーケンの評価と能力について徹底解説!

属性水・水
タイプ体力/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時26111629-50
+29736012124247
スキル水ドロップの攻撃力を強化する(最短3ターン)
リーダースキル体力タイプのHPと攻撃力が2倍。
覚醒暗闇耐性、スキルブースト、水属性強化

クラーケンの能力について

リーダースキル

体力タイプのHPと攻撃力が2倍になる。

現環境においては下位互換の性能であり、わざわざリーダーで使用することはないだろう。

スキル

水ドロップを強化するというシンプルなスキルだが、最速3ターンで使用できるのが魅力。
メリディオナリスの周回PTでは「クラーケンに他のスキルを継承し、さらに水ドロップ強化も使いたい」という場合が多々あり、その場合に代用が効かないモンスターとして真価を発揮する。

覚醒スキル

非ガチャ限で入手もしやすいため、覚醒数は3つとかなり少ない。
しかしスキブや水属性強化を持っており、周回用として最低限仕事ができるものを所持している。

クラーケンの具体的な使い道

メリディオナリスの周回パで、他に代用が効かない泥強化枠として活躍する。最短3ターンのドロ強化は他にできない芸当であり、継承スキルと通常スキルを両方使える場面が多いという大きな強みを持っている。

クラーケンの総評

ステータスや性能自体はかなり弱くほとんど使われることがない幻獣枠のモンスターだが、クラーケンだけは別。メリディオナリスがトップクラスの周回リーダーであり続ける限り、最速ドロ強化枠のクラーケンの需要は高い。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】光槍オデドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの光槍オデドラのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。光槍オデドラのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

光槍オデドラパのおすすめ度(5段階)4
光槍オデドラの属性木・光

光槍オデドラのリーダースキル

リーダースキルは「木か光の5個十字消し1個につき攻撃力が3.5倍。ドロップを消した時、回復力×10倍のHPを回復」というもの。

典型的な超火力型十字消しリーダーであるが、2色が対象になっているおかげで十字が組みやすい部類。
毎回できるわけではないが、盤面で3つ組めば約1838倍と、ほぼ確実に敵を一撃で倒すことができる超火力となる。
また、ドロップを消したターンには自動で超回復してくれるのも優れている。回復ドロップを消さなくてもほぼHP全快となるため、HP以上の大ダメージさえ食らわなければ耐久もできる。

光槍オデドラのスキル

スキルは「最大HP50%分のHP回復、バインド状態と覚醒無効状態を全回復。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。

HP回復、バインド回復、覚醒無効回復と、回復系スキルの中でも圧倒的にトップの性能といえるだろう。特にバインド、覚醒無効のターン数が関係ないのは大きな利点。
唯一の弱点はスキル継承ができないことであり、サブでこのスキルを使いたい場合はオデドラをそのまま編成する必要がある。

光槍オデドラの覚醒スキル

覚醒スキルはバインド耐性×2、スキルブースト×2、操作時間延長×2、封印耐性、バインド回復、コンボ強化

バインド耐性、操作時間、スキブ、封印耐性などサポート性能に特化している。自身のスキルなどを考えれば相性が良い覚醒と言えるだろう。
火力覚醒はコンボ強化を持っているが、リーダーで使う場合中々7コンボ以上を組めないため少し噛み合わない。サブで効果を発揮するタイプ。

光槍オデドラのサブ候補についての考察

火力を出すためには木、または光ドロップが必要となる。基本は光を消さない木ドロップ生成モンスターを入れておくと間違いないが、木と光を同時に生成できるモンスターは優先しておくといいだろう。
火力系の覚醒はドロップ強化が一番噛み合っているため、2体攻撃や列強化は特に考慮しなくても良い。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

覚醒メイメイ
シルヴィ
スピカ
覚醒アルテミス
馬超

覚醒メイメイ

Screenshot_2015-07-03-02-18-222体攻撃、スキブ、封印耐性、時間延長など非常に優秀な覚醒を所持。
ヘイスト付き3色陣が打てるのが最大の魅力。ステータスも高くスキルも優秀で、とりあえず入れておけば間違いない万能サブ。

シルヴィ

Screenshot_2015-11-29-18-46-482体攻撃×2、操作時間延長などの覚醒を所持。
木・光の必要色と回復ドロップという3色陣が使える。攻撃しつつ回復も可能で使い勝手が良い。

スピカ

IMG_0891封印耐性、木ドロップ強化、神キラーなどの覚醒を所持。
お邪魔と毒を処理できる特殊な変換が使えるので、高難易度ダンジョンほど活躍しやすい
神キラーが刺さる相手にはすさまじい火力をたたき出せる。

覚醒アルテミス

Screenshot_2016-02-20-18-47-552体攻撃×2、封印耐性、木ドロップ強化などの覚醒スキルを所持。
大量の木ドロップ変換ができ、さらに落ちやすくなる破格のスキルを所持。ドロップ供給に期待できる。

馬超

光槍オデドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒を所持。
ロックドロップ解除しつつ、必要色の木と光を生成できる優秀なスキル。1体は入れておきたい。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

アヴァロンドレイク
マシンアテナ
ペルセウス
超究極ヴィシュヌ
転生スサノオ
キン肉マンソルジャー

アヴァロンドレイク

Screenshot_2016-02-20-18-47-48スキブ×3、封印耐性など優秀な覚醒スキル持ち。
必要色の木と光の2色陣が打てるが、陣次第では十字が組みにくいという欠点がある。ステータスなどは優秀。

マシンアテナ

IMG_0451木ドロップ強化、バインド耐性、2体攻撃など優秀な覚醒を所持。
パズドラ内でもトップレベルの攻撃力を持つため火力要員として最高レベル。
スキルは必要色をドロップ強化できるが、基本はスキル継承を利用するのがいいだろう。

ペルセウス

Screenshot_2016-02-05-02-22-388ターンで攻撃色と回復を生成出来る優秀な変換持ち。
さらに操作時間延長×2、封印耐性2つと覚醒スキルも申し分なし。操作時間が足りないと感じたら入れておこう。

超究極ヴィシュヌ

screenshot_2016-09-15-08-39-14封印耐性、操作時間延長×2、2体攻撃×3などの優秀な覚醒を所持。
木ドロップの数を調整しつつ、3ターンの間供給しやすくなる。覚醒面が優秀であるため、他に入れるキャラがいない場合はとりあえず入れておけば力を発揮してくれるだろう。

転生スサノオ

光槍オデドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!2体攻撃×2、バインド耐性などの覚醒を所持。
高ステータスで3ターンの間受けるダメージを半減させることができる。HPに補正がかからないオデドラパにとっては貴重な軽減枠。

キン肉マンソルジャー

IMG_12432体攻撃×2、封印耐性、操作時間延長などの優秀な覚醒を所持。
変換かつ2コンボ加算というスキルを所持。コンボ吸収などがある場面では採用したい。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

Jack’s Office2 攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)六角形の絵を確認したら、左へ移動します。テーブルを拡大しましょう。

Jack's Office2 攻略 その7

Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)蓄音機を拡大します。小さなレバーを取り付けます。上が中のレバー、左が大のレバー、下が小のレバーです。「中、大、小、大、小、中」の順にレバーを押します。Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)ホーン部分を拡大します。Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)指輪を拡大します。Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)指輪をタップし、分解します。緑の石を手に入れます。Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)リングを手に入れます。Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)反対側の机があるところに移動します。Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)右にあるノートを拡大します。1日目から「8、3、8、4、3、4、8」の順に数字が書かれていることを確認します。Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)左へ移動します。Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)中央を拡大します。赤い石と緑の石、リングをはめます。Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)カーテンが開きます。「太陽=8、雲=3、雷=4」なので、「8、3、8、4、3、4、8」の順になるよう「太陽、雲、太陽、雷、雲、雷、太陽」の順にボタンを押します。Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)宝箱から出口の鍵を手に入れます。Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)左へ移動します。ドアを拡大します。出口の鍵を使用します。Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)

ドアの隙間から手紙が現れます。Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)手紙を読みます。Jack’s Office2  攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)脱出です。おめでとうございます!

[article_under_ad]

Jack’s Office2 攻略一覧

Jack’s Office2 攻略 その1(ボール入手~ピラミッドの頂点入手まで)
Jack’s Office2 攻略 その2(剣のプレート入手~レンズ入手まで)
Jack’s Office2 攻略 その3(拡大鏡製作~本棚の謎まで)
Jack’s Office2 攻略 その4(歯車入手~円確認まで)
Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)
Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)
Jack’s Office2 攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)
Jack’s Office2 (ジャックズオフィス2) 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)引き出しの取手を手に入れたら、机の下段の引き出しを拡大しましょう。

Jack's Office2 攻略 その6

Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)引き出しに引き出しの取手を取り付けます。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)引き出しを開けます。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)穴開け機械の部品を手に入れます。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)机の上にある家の形をした穴開け機械を拡大します。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)蓋を開けます。六角形の図があります。白色の部分が左から「左下、右下、左上」にあることを確認します。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)穴開け機械の部品を拡大します。灰色の部分が左から「左下、右下、左上」になるよう回転させます。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)穴開け機械の部品を入れます。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)

前面の扉を開け、右のレバーをタップします。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)紙が出てきます。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)紙を拡大し、穴が開いている場所を確認します。1から「\、\、/、\、+、/」の順です。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)反対側のドアがあるところに移動します。ドアの左にある装置を拡大します。「\、\、/、\、+、/」の順にボタンを押します。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)鍵を手に入れます。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)右へ移動します。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)左の棚を拡大します。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)下段にある箱を拡大します。鍵を使用します。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)中から小さなレバーを手に入れます。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)左側の帽子が付いた装置を拡大します。歯車を取り付けます。下のボタンを押します。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)左の棚のカバーが下がってきます。Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)カバーを拡大します。六角形の絵が描いてあり、その大きさは左から「中、大、小、大、小、中」の順であることを確認します。その7へ。

[article_under_ad]

Jack’s Office2 攻略一覧

Jack’s Office2 攻略 その1(ボール入手~ピラミッドの頂点入手まで)
Jack’s Office2 攻略 その2(剣のプレート入手~レンズ入手まで)
Jack’s Office2 攻略 その3(拡大鏡製作~本棚の謎まで)
Jack’s Office2 攻略 その4(歯車入手~円確認まで)
Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)
Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)
Jack’s Office2 攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)
Jack’s Office2 (ジャックズオフィス2) 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)

箱の中の円の形を確認したら、下段にある箱を拡大しましょう。

Jack's Office2 攻略 その5

Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)左から1重、2重、3重、4重構造の箱の円を入力します。白色部分が「右下、左、右上、下」になるようにします。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)蓋が開きます。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)盾のパネルを手に入れます。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)右へ移動します。壁にある図を拡大します。上のネジにマイナスドライバーを使用します。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)左に剣のプレート、右に盾のプレートをはめます。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)

プレートの扉が開きます。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)赤い石を手に入れます。裏返すと「3」と書かれています。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)机を拡大します。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)枠を拡大します。枠にL字型の部品、T字形の部品の順に組み合わせます。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)中段の引き出しを拡大します。枠をはめます。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)引き出しが開きます。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)名刺を手に入れます。「749赤い石502」と書かれています。赤い石の裏の数字「3」を当てはめると「7493502」になります。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)雷のカードを手に入れます。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)裏返すと「4」と書かれています。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)電話を拡大します。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)歯車を取り付けます。「7493502」の順に数字を押します。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)数字を押したら、歯車を回収します。Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)左にある受話器から引き出しの取手を手に入れます。その6へ。

[article_under_ad]

Jack’s Office2 攻略一覧

Jack’s Office2 攻略 その1(ボール入手~ピラミッドの頂点入手まで)
Jack’s Office2 攻略 その2(剣のプレート入手~レンズ入手まで)
Jack’s Office2 攻略 その3(拡大鏡製作~本棚の謎まで)
Jack’s Office2 攻略 その4(歯車入手~円確認まで)
Jack’s Office2 攻略 その5(盾のパネル入手~電話の謎まで)
Jack’s Office2 攻略 その6(取手の取付け~六角形の絵確認まで)
Jack’s Office2 攻略 その7(蓄音機の謎~脱出)
Jack’s Office2 (ジャックズオフィス2) 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

五人囃子の並びを確認したところからです。
右に移動します。

ひなまつり 攻略 その4

七段飾りを拡大します。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

五人囃子の人形を、
左から2 番目の空いてる所に置きます。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

謡(うたい)、小鼓(こづつみ)、笛、
大鼓(おおづつみ)、太鼓の順になってます。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

「太鼓、大鼓(おおづつみ)、小鼓(こづつみ)、
笛、謡(うたい)」の順に並び替えると、
謡(うたい)の手元から右下に扇子が落ちます。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

手に入れます。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

右に移動します。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

壁の棚を拡大します。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

右の箱を拡大します。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

上の穴に扇子を差し込みます。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

扇子は、● (1) 月 ● (1) 日 = 正月なので、
●●● (3)、月、●●● (3)、太陽(日)
ひなまつりの日にちをタップします。ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

開きます。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

お雛様を手に入れます。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

左に移動します。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

上から5 段目の右端に桜の花を入れます。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

七段飾りを拡大します。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

1 番上の段の左側を拡大します。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

お雛様を置きます。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

お雛様に扇子を持たせます。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

後ろの金屏風が開きます。

拡大します。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

中央に鍵があります。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

手に入れます。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

左に移動します。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

左の障子を拡大します。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

鍵を鍵穴に使って、開けます。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

脱出しましょう。

ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)

脱出成功!
おめでとうございます!!

[article_under_ad]

「ひなまつり」攻略一覧

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)
ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)
ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)
ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)
ひなまつり 攻略コーナー|あそびごころ

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム ひなまつり 攻略コーナー|あそびごころ

 脱出ゲーム 
  公開日時 

ひなまつり 攻略コーナー|あそびごころ

あそびごころの脱出ゲーム「ひなまつり」の攻略コーナーです。ひなまつりの攻略方法を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!

脱出ゲーム「ひなまつり」攻略

楽しいひなまつり中のミニ脱出ゲームです。
ちょっとした空き時間にピッタリのお手軽
なボリュームで、初心者の方も楽しめます。
謎ごとに分かれたヒントもありますし、
動画を視聴すると答えも見れます!

「ひなまつり」攻略一覧

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)
ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)
ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)
ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)
ひなまつり 攻略コーナー|あそびごころ

SQOOLのYouTubeチャンネル

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

雛人形七段飾りの画面から始まります。

ひなまつり 攻略 その1

左に移動します。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

テーブルの食事を拡大します。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

お吸い物を持ち上げます。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

ボタンがあります。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

手に入れます。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

メモの上に ”白いひなあられ” があります。ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

手に入れます。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

右に2 つ移動します。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

右上の飾りを拡大します。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

左から2 本目の真ん中に、
”ピンクのひなあられ” があります。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)手に入れます。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

下の棚の右の扉を拡大します。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

開けます。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

箱がいっぱいで、
今の状態だと左の扉が開きません。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

中の箱を取除きます。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

左の扉を拡大します。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

開けます。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

右に、”しゃく” があります。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

手に入れます。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

左に移動します。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

中央のひし餅の色を確認します。
上から「ピンク、白、緑」です。

七段飾りを拡大します。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

お内裏様を拡大します。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

”しゃく” を持たせます。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

”緑のひなあられ” がでてきます。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

手に入れます。

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)

その2 へ。

[article_under_ad]

「ひなまつり」攻略一覧

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)
ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)
ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)
ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)
ひなまつり 攻略コーナー|あそびごころ

SQOOLのYouTubeチャンネル

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

”緑のひなあられ” を入手したところからです。
左に移動します。

ひなまつり 攻略 その2

棚を拡大します。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

左下の扉を拡大します。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

ひし餅の色の ”ひなあられ” をはめます。

(参照)ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)ひし餅は「ピンク、白、緑」です。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)ピンク、白、緑のひなあられ をはめます。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

開くと、”ぼんぼり” があります。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

手に入れます。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

右に移動します。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

七段飾りを拡大します。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

左側を拡大します。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

左端に ”ぼんぼり" を置きます。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

明かりが点きます。

右側を拡大します。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

”ぼんぼり” の中に鍵があるのが分ります。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

手に入れます。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

右に移動します。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

下の棚の左の扉を拡大します。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

開けます。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

箱を拡大します。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

鍵で箱を開けます。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

急須と〇印の湯呑があります。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

手に入れます。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

左に2 つ移動します。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

棚の上を拡大します。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

サイドに、◇とロ印の湯呑があります。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

真ん中に、〇印の湯呑を置きます。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

急須を取出して、調べます。

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)七段飾りを示してます。
〇= 1 番上の段
◇= 上から2 段目
ロ= 上から5 段目

ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)

その3 へ。

[article_under_ad]

「ひなまつり」攻略一覧

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)
ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)
ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)
ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)
ひなまつり 攻略コーナー|あそびごころ

SQOOLのYouTubeチャンネル

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

急須に「〇= 1 番上の段、◇= 上から2 段目、
ロ= 上から5 段目」あったので、人形の数を
確認します。「〇= 2、◇= 3、ロ= 3」です。
( 〇は、まだ置かれてませんが2 と数えます )

ひなまつり 攻略 その3

左に移動します。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

棚の上を拡大します。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

急須で湯呑に桜茶を注ぎます。
◇印を3 回、〇印を2 回、ロ印を3 回
タップします。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

開くと、桜の花と箸があります。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

桜の花を手に入れます。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

箸を手に入れます。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

テーブルの食事を拡大します。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

箸をお吸い物とちらし寿司に使います。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

お吸い物のお椀は紅葉の柄です。
「紅葉= 2 6 7」です。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

ちらし寿司の容器は菊の柄です。
「菊= 1 5」です。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

右に2 つ移動します。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

左上の富士山の皿を調べます。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

「富士山= 3 4」です。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

左に2 つ移動します。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

棚を拡大します。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

右側の扉に穴があるので、
ボタンを取付けます。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

開くと、紅葉、菊、富士山の引出し
があります。「紅葉= 2 6 7、菊= 1 5、
富士山= 3 4」なので1 ~7 の順に引出しを
開けていきます。1菊、2紅葉、3富士山、
4富士山、5菊、6紅葉、7紅葉 の順です。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

1 番下の引出しが開きます。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

五人囃子の小鼓(こづつみ)
の人形を手に入れます。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

左の本を拡大します。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

中を調べます。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)

五人囃子の並び順を確認します。
左から「太鼓、大鼓(おおづつみ)、
小鼓(こづつみ)、笛、謡(うたい)」の順です。

ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)その4 へ。

[article_under_ad]

「ひなまつり」攻略一覧

ひなまつり 攻略 その1(緑のひなあられ入手まで)
ひなまつり 攻略 その2(ひし餅の謎~急須確認まで)
ひなまつり 攻略 その3(湯呑の謎~五人囃子の並び順まで)
ひなまつり 攻略 その4(扇子入手~脱出)
ひなまつり 攻略コーナー|あそびごころ

SQOOLのYouTubeチャンネル