脱出ゲーム ドジっ子OL・ドジ子の オフィスからの脱出! 攻略コーナー
ドジっ子OL・ドジ子の オフィスからの脱出 攻略
ついついドジを踏んじゃう新人OL、ついたあだ名は「ドジ子」。休暇前の出勤でも、やっぱりドジっちゃう!
ひょんなことからオフィスに閉じ込められてしまったドジ子ちゃんを、あなたの手で脱出させてあげてください!
ドジっ子OL・ドジ子の オフィスからの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】花木九里虎(グリコ) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの花木九里虎(グリコ)のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。花木九里虎(グリコ)のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
花木九里虎パのおすすめ度(5段階) | 5 |
花木九里虎の属性 | 火・火 |
花木九里虎のリーダースキル
リーダースキルは「落ちコンしなくなるが、火属性の攻撃力が6倍。HPが0になる攻撃を受けてもふんばることがある」というもの。
落ちコンしないという縛りがある代わりに、火属性なら常時6倍の攻撃補正がかかる。実質無条件6倍と同じであり、倍率としては破格のもの。
また落ちコンしないという点も高速周回などにおいてはメリットに変わるため、火属性の周回用リーダーとして第一線級の活躍が見込めるだろう。
また根性を持っている点も特定のダンジョンでは有効に働く。
花木九里虎のスキル
スキルは「最大HP50%分のHP回復。最上段横1列を火ドロップに変化」というもの。
場所固定のスキルを持ち、これも高速周回などでは非常に利便性の高いスキル。HP回復も敵の先制攻撃などをケアするのに使うことができ、見た目以上の汎用性がある。
花木九里虎の覚醒スキル
覚醒スキルは火属性強化×3、スキルブースト×2、封印耐性、バインド耐性×2、悪魔キラー
バインド耐性を所持しているため、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。
火属性強化×3、スキブ×2、封印耐性など、こちらも周回用としては申し分ない性能を所持している。
花木九里虎のサブ候補についての考察
火属性なら無条件で攻撃力補正がかかるため、火属性モンスターなら全て候補に挙がる。
通常攻略を考えるなら、基本的には変換モンスターを入れておけば間違いない。2体攻撃染めか属性強化染めかだけは決めておこう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
火・火 真田幸村 |
覚醒レイラン |
ヤマトタケル |
火ヴァル |
ドギラゴン剣 |
覚醒曹操 |
ウルド |
覚醒アメノウズメ |
火・火 真田幸村

火・回復の同時生成ができ、さらに火ドロップまで強化できる超優秀なスキルを持っている。
火力特化したい場面で採用しやすく、ダンジョン攻略用ならぜひとも入れておきたい。
覚醒レイラン

ステータスも高く3色陣&ヘイストスキルも優秀。陣スキルが欲しい場合はまず初めに候補に挙がる。
ヤマトタケル

さらに火と回復を同時生成できる、バランスのとれた変換が可能。
すべての性能が高水準なため、困ったら入れておきたい汎用性抜群のサブ。
火ヴァル

ドギラゴン剣

回復を含む3色陣を打つことができる貴重な陣スキル。列強化染めならウルドより適している。
覚醒曹操

威嚇スキルと変換スキルを同時に備える優秀なサブ。
ウルド

操作時間延長、封印耐性、火ドロップ強化などサポート面の覚醒が優秀。回復力を補うこともできる。
覚醒アメノウズメ

4ターンのバインド回復が可能な火属性バインド対策枠の最強格。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
セト |
火・光アレス |
キン肉マン |
クリスマス劉備 |
ミサト&AAAヴンダー |
火ツバキ |
クヴィア |
火・木曹操 |
覚醒アレス |
ライラ |
スルト |
スカーレット |
ウリエル |
転生ミネルヴァ |
火・木アンタレス |
エルゲヌビ |
セト

変換&エンハンスの役割もこなせるので、その瞬間火力は随一。4つ消しをいれれば最強レベルの火力を叩き出せる。2体攻撃型。
火・光アレス

8ターンで火ドロの大量供給もできる。
キン肉マン

ヘイスト付きの7ターン変換。お邪魔や毒に対応でき、さらに回復を消さない変換としても優秀。
クリスマス劉備

ダブルドロップ変換&HP割合回復という優秀なスキルを所持。2体攻撃による火力はトップクラスであり、2体攻撃染めをする場合は有力な候補。
ミサト&AAAヴンダー

ダブルドロップ変換&ヘイストスキルを持つ。2体攻撃による火力はトップクラスであり、2体攻撃染めをする場合は有力な候補。
火ツバキ

ドラゴンキラーを2つもっているため、ドラゴンタイプ相手なら圧倒的火力を叩き出すことが出来る。
クヴィア

回復を消さないダブルドロップ変換を持ち、かなりの汎用性の高さを持つ。
列強化染めには入らないが、反面2体攻撃染めなら有力候補。
火・木曹操

変換と威嚇を同時に補う事が可能。ダメージソースとしても優秀。2体攻撃型にしたい場合はこちらの曹操を採用しよう。
覚醒アレス

ダブルドロップ変換に加え、2ターンの間火ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
ただしクリシュナと目覚めが被っているのでそこまで優先する必要はない。
ライラ

最速5ターンで下1列を火ドロップ変換でき、高速周回編成などでは重宝する。2つのキラーが刺さることも。
スルト

いわゆる花火が打てる貴重なスキル。ダンジョン攻略などではあまり採用しないが、高速周回などでは複数体必須。
スカーレット

またスキルもヘイスト付きで火を4個生成でき、降臨キャラでは破格の性能。
ウリエル

ヤマトタケルや真田幸村に比べると優先度が低いが、変換元がかぶりにくく列強化3つは優秀。
転生ミネルヴァ

最速5ターンで闇を火に変換できる優秀な変換要員。ステータスが非常に高く、ステータスの貢献をしてくれる。
火・木アンタレス

回復を火に変換でき、かつお邪魔と毒にも対応できる優秀なスキルを持つ。
神タイプ相手にはかなりのダメージを与えるのでダンジョンによって編成したい。
エルゲヌビ

エスカマリの火バージョンの性能を持っており、全体の火力を底上げすることができる。
スキルもダブルドロップ変換かつ落ちやすくなる破格級のスキル。
山本元柳斎重國

高速周回の場合はスルトや五右衛門などの花火も用意しておきたい。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
クローズコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】月島花の評価と能力について徹底解説!
月島花のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
月島花の評価をざっくり言うと
1.通常盤面なら最大600倍の超火力が狙える!
2.ロックドロップ解除スキル持ち!確実に攻撃色を生成できる!
3.十字消し高火力リーダーを持っていないなら十分使える性能!
月島花 ステータス
属性 | 火・光 |
タイプ | 攻撃/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4728 | 1903 | 58 |
+297 | 5718 | 2398 | 355 |
スキル | ドロップのロック状態を解除。左端縦一列を火に、右端縦一列を回復に変化(最短9ターン) |
リーダースキル | 攻撃と体力のHPと攻撃力が2倍。火の5個消十字消し1個につき攻撃力が3.5倍。 |
覚醒 | スキルブースト×3、封印耐性、操作時間延長、バインド回復、バインド耐性、悪魔キラー |
月島花の能力について
リーダースキル
攻撃と体力のHPと攻撃力が2倍。さらに火の5個消十字消し1個につき攻撃力が3.5倍。
超高火力が出せる典型的な十字消しリーダーだが、珍しくHPにも倍率がかかる。回復力がないため復帰力はないものの、敵の大ダメージなどには一発対応できるタフな性能を持つ。
通常盤面なら火の十字消しを2つ狙えるが、その場合LF合わせて最大600倍もの高火力が出せる。
スキル
ドロップのロック状態を解除し、さらに左端縦一列を火に、右端縦一列を回復に変換する。
最近の流れを踏襲するようにロックドロップ解除スキルを持つ。確実に火と回復を生成できるというメリットはあるものの、変換個数が確定しているためあまりロックドロップ解除の恩恵がない。
ただし夏侯惇を所持していない場合は優秀な火属性のロックドロップ解除要員となるだろう。
覚醒スキル
バインド耐性を所持しているため、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。
スキブ3つ、封印耐性などサポート性能は充実。反面、攻撃的な悪魔キラーのみだが、元々超火力系のリーダーであるためあまり気にならないだろう。
月島花の具体的な使い道
スキル、覚醒スキルは平均並みの性能であるためサブとしては同レアリティの他のコラボキャラに比べて控えめ。
しかしリーダー性能は一発の力を持っているため、十字消しリーダーを持っていない人なら十分使える性能。
月島花の総評
一点狙いをするような性能ではないが、面白いリーダースキルを持っている。初心者であっても十字消しで高火力が出せるリーダーは1体は確保しておきたいところ。
[article_under_ad]関連リンク
クローズコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】九能龍信の評価と能力について徹底解説!
九能龍信のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
九能龍信の評価をざっくり言うと
1.リーダーとしての性能は低め。
2.最短4ターンの変換スキル!スキル使用時に倍率がかかるリーダーと相性が良い!
3.1体は育成しておいて損はなし!
九能龍信 ステータス
属性 | 闇・闇 |
タイプ | 攻撃/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2453 | 1848 | 265 |
+297 | 3443 | 2343 | 562 |
スキル | ランダムで闇ドロップを4個生成(最短4ターン) |
リーダースキル | 悪魔タイプのHPと攻撃力が2倍。スキル使用時、悪魔タイプの攻撃力と回復力が1.5倍。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、スキルブースト、封印耐性、マシンキラー |
九能龍信の能力について
リーダースキル
悪魔タイプのHPと攻撃力が2倍。スキル使用時、悪魔タイプの攻撃力と回復力が1.5倍。
標準的な耐久系性能に加え、スキル使用時なら回復力も上昇するため全パラメータに補正がかかる。
しかし倍率はかなり控えめであり、現環境でわざわざリーダーとして使う場面はないだろう。
スキル
ランダムで闇ドロップを4つ生成する。比較的地味な変換スキルだが、最短4ターンという速さが大きな魅力。
自身のリーダースキルのような「スキル使用時に〇〇」という性能と相性が良い。闇の変換スキルで最短4ターンは他にないため、PTによっては大きな活躍も見込める。
覚醒スキル
コラボ星5の性能であるため数は少ないものの、スキブ、封印耐性、2体攻撃、マシンキラーなど優秀な覚醒を持っている。
サポート面はもちろん火力面での貢献も十分と言えるだろう。
九能龍信の具体的な使い道
リーダーとして使うことはないが、優秀なスキルと覚醒を持っているため闇属性パのサブとして使える。
スキルターンが短いことを活かし、スキル使用時に倍率がかかるリーダーのサブに入れておきたい。
九能龍信の総評
スキルターンが早い変換はそれだけで価値があり、今後強力なリーダーが出現した場合はサブとして採用される可能性もある(転生アヌビスなど、すでに強力なリーダーも)
1点狙いをする性能ではないが、ゲットできれば育成しておいて損はないだろう。
関連リンク
クローズコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】古川修(ブル)の評価と能力について徹底解説!
古川修のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
古川修の評価をざっくり言うと
1.リーダーとしての性能は低め
2.固定ダメ&威嚇!代用が効きにくい優秀なスキル!
3.星5同コラボの中でも当たりキャラ!
古川修 ステータス
属性 | 木・火 |
タイプ | 体力/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3803 | 1458 | 103 |
+297 | 4793 | 1953 | 400 |
スキル | 敵全体に50000の固定ダメージ。敵の攻撃頻度がほんの少し低下(最短10ターン) |
リーダースキル | 体力タイプの攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。HPが0になる攻撃を受けてもふんばることがある。 |
覚醒 | スキルブースト×3、封印耐性、ドラゴンキラー |
古川修の能力について
リーダースキル
体力タイプの攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。HPが0になる攻撃を受けてもふんばることがある。
体力タイプの弱点である回復力に補正がかかるため、見た目よりは殴り合いがしやすい。
根性持ちであるのも優秀だが、現環境においては下位互換の性能でありわざわざリーダーで使用することはないだろう。
スキル
敵全体に50000の固定ダメージを与え、さらに敵の攻撃を1ターン遅らせる。
全体固定ダメの中でも50000というダメージ量は中々高く、さらに威嚇効果まで付与されている。
単純に転生ラーなどの代わりに固定ダメとして使えるが、この威嚇が有効に働く場面もあるため他では代用が効きにくい優秀なスキルとなっている。
覚醒スキル
スキブ3つ、封印耐性、ドラゴンキラーと、数は少ないものの優秀な覚醒を所持している。
特にスキブ3つは非常に優秀であり、元々の使い道を考えればゲリラなどのスキブ要員としても活躍するだろう。
古川修の具体的な使い道
リーダーとしては使うことはないが、優秀なスキルと覚醒スキルを持っているため、ゲリラなどの周回で重宝する。他の固定ダメにはない優秀な性能が多く詰め込んであるため、代用が効かない場面も出てくる。
古川修の総評
第1弾の実装から、その優秀なスキルと覚醒が一定の評価を受けていた。現環境でもその評価はされており、星5の同コラボキャラの中でも比較的当たりのキャラ。
[article_under_ad]関連リンク
クローズコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム ザ・ハッピーエスケープ10 攻略コーナー
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略
ある夜、街を歩いていると不思議なドアがあった。思わずノックしてみると・・・ 入ってみるか・・・
エンディングは1種類、操作はタップのみでセーブ機能付きです。
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その7(シャンパンボトル入手~脱出)
扉に星形の鍵を使用します。中を確認しましょう。
攻略 その7(ジャンパンボトル入手~脱出)
シャンパンボトルを手に入れます。
タップし、コルクを抜きます。
右に移動します。
テーブルのシャンパンタワーを拡大します。シャンパンタワーにシャンパンを使用します。
空になったシャンパンボトルを調べます。
鉄の棒を手に入れます。
六角形の穴が開いた棒を組み合わせます。
イスに「COVE」と書かれた画面に移動します。奥の壁にある右の扉を拡大します。
扉を開けます。左の穴に棒を組み合わせたものをはめます。ハッピーコインを手に入れます。
左の扉を拡大します。扉を開けます。
カバの口にハッピーコインを10枚置きます。
ハッピーコインを手に入れます。
ハートの鍵を手に入れます。
ドアに鍵をハートの鍵を使用します。ドアをタップします。
脱出です。おめでとうございます!
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その6(緑色の部品入手~星型の鍵入手まで)
レバーを動かしたら、反対側に移動します。「109」と書かれた右の扉を拡大しましょう。
攻略 その6(緑色の部品入手~星型の鍵入手まで)
扉を開けます。
緑色の部品を手に入れます。
紫色の部品を組み合わせます。
中央の扉を拡大します。扉を開けます。
緑色と紫色の部品を組み合わせたものをはめます。
マジックハンドの先端部を手に入れます。
マジックハンドの棒を組み合わせます。
壺を拡大します。マジックハンドを使用して、鳥を手に入れます。
鳥をタップし、帽子を持ち上げます。
鳥の頭からハッピーコインを手に入れます。
絵画があるところに移動します。絵画を拡大し、動かします。
下の装置に鳥を置きます。
星型の鍵を手に入れます。
イスに「COVE」と書かれている画面に移動します。
奥の壁にある左の扉を拡大します。その7へ。
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その5(星座マークの変化確認~レバーの謎まで)
お皿に木のパネルをはめましょう。
攻略 その5(星座マークの変化確認~レバーの謎まで)
ハッピーコインを手に入れます。
お皿を拡大します。上の段から星座のマークが変化する順番を確認します。
絵画があるところに移動します。絵画を拡大し、動かします。
上の装置を拡大します。お皿の星座のマークに対応しているので、左から「3番目、4番目、3、1、2、4」の順にボタンを押し、最後に白色のボタンを押します。
六角形の鍵を手に入れます。イスに「TAIL」と書かれている画面に移動します。
奥の壁にある左の扉を拡大します。鍵を使用します。
扉が開きます。レバーがあり、「150 80」と書かれています。
ハッピーコインを手に入れます。
扉に書いてあった「109」になるように、「150」にレバーを動かします。
中央の扉を拡大します。扉を開けます。
紫色の部品を手に入れます。
扉に書いてあった「109」になるように、「-」にレバーを動かします。
右の扉を拡大します。扉を開け、「109」になるように「41」にレバーを動かします。3つの扉を合わせると「150-41=109」となります。その6へ。
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その4(壺確認~木のパネル入手まで)
右下にある壺を拡大しましょう。
攻略 その4(壺確認~木のパネル入手まで)
マジックハンドの棒を使用し、鳥を動かします。「ダイヤ+1」と書かれていることを確認します。
反対側に移動します。イスに「COVE」と書かれている画面です。
奥の壁にある中央の扉を拡大します。スペード、ハート、ダイヤ、クローバーの順に描かれているので、それぞれ当てはめると「2 64 +1 15=379」になります。
「379」と入力し、白色のボタンを押します。扉が開きます。
ドライバーを手に入れます。
絵画があるところに移動します。絵画を拡大し、動かします。
上の星座が描かれているパネルを拡大します。ネジにドライバーを使用します。
木のパネルを手に入れます。
木のパネルを手に入れた後です。
ハッピーコインを手に入れます。
テーブルを拡大します。
左の皿を拡大します。
蓋を開けます。その5へ。