ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その4(電源コード入手~脱出)
星の絵が描いてある装置の扉が開きましたよ。
攻略 その4(電源コード入手~脱出)
電源コードを手に入れます。
ネズミがいるところへ移動します。ネズミをタップし、「CHEESE」が欲しいと言っていることを確認します。
左へ移動します。
青色の棚を拡大します。
棚の右下を拡大します。電源コードを使用し、コンセントと棚をつなぎます。
アザラシのオブジェとネズミが言っていた「CHEESE」を参考にして、「上、下、下、上、中、中」の順に扉を開け閉めします。棚からチーズを手に入れます。
右へ移動します。
ネズミにチーズをあげます。ドアをタップします。
脱出です。おめでとうございます!
本棚のある部屋からの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その2(動物の棚確認~乾電池入手まで)
パネルを手に入れたら、右へ移動しましょう。
攻略 その2(動物の棚確認~乾電池入手まで)
動物が並んでいる棚を拡大します。ウサギが5匹、キノコが3個あることを確認します。
右の青色の棚を拡大します。キノコが1個あることを確認します。
右へ移動します。ネズミがいます。
棚を拡大します。キノコが2個あることを確認します。棚の形はパネルにある穴に対応しています。パネルのピンク色の穴は1番下の棚を逆さまにしたもので、「E」を逆さまの読むと「3」になります。パネルの青色の穴は1番上の棚で「0」、パネルの黄色の穴は上から3番目の棚を逆さまにしたもので、「S」を逆さまに読むと「5」になります。
右へ移動します。テーブルを拡大します。
テーブルの上にある装置にパネルを取り付けます。ネズミの右の棚で確認した数字、上から「3、0、5」と入力します。
蓋が開きます。
鍵を手に入れます。
星があるところに移動します。
棚の上にある箱を拡大します。鍵を使用します。
歯車を手に入れます。
棚にある右の扉を拡大します。左から「ウサギ、キノコ、星」の数を入力します。キノコの数は合わせて6個なので、左から「5、6、8」を入力します。
扉が開きます。乾電池を手に入れます。その3へ。
本棚のある部屋からの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略コーナー
本棚のある部屋からの脱出 攻略
初心者の方でも遊びやすいオーソドックスで簡単な、サクサク気持ち良く解ける難易度の謎解き。短時間で遊べるお手軽無料脱出ゲームです。
ネズミはチーズが欲しいようです。本棚の並ぶ部屋を調べて脱出しましょう。ENDは1種類です。
本棚のある部屋からの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】覇者の塔25階 鉄壁の闇巨人 攻略

覇者の塔25階【鉄壁の闇巨人】の攻略法を紹介しています。
基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
覇者の塔25階【鉄壁の闇巨人】 ステージ概要
消費スタミナ | 25 |
初クリア報酬 | 獣神竜【闇】 |
獲得できるモンスター | マンケンチー |
スピードクリア | 25 |
ギミック | 重力バリア サソリ 毒 貫通制限 攻撃力ダウン |
ボス【董卓】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 魔王 |
アビリティ | ロボットキラー アクシスキラー |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
アグナムートX (獣神化) | 固定ダメージがついている吹き飛ばしSSで、ボスのゲージ飛ばしができます。 | 5 |
ウリエル (火獣神化) | 神化と比べて使い勝手が増しています。段階に応じた固定ダメージSSを使いこなせれば、難易度がぐっと下がるでしょう。 | 5 |
サタン (獣神化) | 毒拡散で雑魚処理がスムーズに進みます。積極的に発動させていきましょう。 | 5 |
サキュバス (神化) | 短いターンで使える固定ダメージSSが魅力です。道中の中ボスにも積極的に使っていけます。 | 5 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
アヴァロン (神化) | ウリエル(神化)と同じSSを持っているので、代用することができます。HP管理に気を付けていけば、ボス1戦目でのゲージ飛ばしができるでしょう。 | 5 |
バジリスク (進化) | 追加75000ダメージの毒友情コンボは、全モンスターでも数が少なく貴重です。 | 5 |
フォックスメタル (進化) | バジリスクと同じ友情コンボで、活躍が期待できます。 | 5 |
ステージ1攻略
反射レーザー雑魚は、通常攻撃でも撃破できますが、サソリのHPが6万ある状態なので、毒友情コンボでの追加ダメージ以外で倒すのはほぼ不可能です。積極的に毒友情コンボを発動させていくと良いでしょう。
ステージ2攻略
ここでも前ステージと同様の攻略になります。反射レーザーの雑魚を通常攻撃で倒したら、残りの雑魚に毒攻撃を当てていくと良いでしょう。ダメージが多くなる前に素早く突破するのがポイントです。
ステージ3~4攻略
中ボスのHPは25万程度ですが、サソリ状態ですので、毒で攻撃していきましょう。攻撃力も意外と高いので、距離をとっていくなど被ダメージを減らしていくように戦っていくと良いです。
ボスステージ1攻略
ボスを処理していくポイントは、常に毒状態にしておくことです。11ターンで即死攻撃を仕掛けてくるため、それまでにボスのHP(35万)を削り切る必要があります。固定ダメージSSでゲージ飛ばしをするのも良いでしょう。(180万以上のダメージが与えられればここで終了出来ます。)
ボスステージ2攻略
ボスのHPは54万と少し上がっていますが、基本的には前ステージと同様です。
ボスステージ3攻略
ボスのHPが90万あるので、毒だけでは削り切るのが難しいでしょう。固定ダメージSSを駆使して大ダメージを狙っていくと良いです。
[article_under_ad]
覇者の塔 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】覇者の塔24階 毒舞の光武人 攻略

覇者の塔24階【毒舞の光武人】の攻略法を紹介しています。
基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
覇者の塔24階【毒舞の光武人】 ステージ概要
消費スタミナ | 25 |
初クリア報酬 | 獣神竜【光】 |
獲得できるモンスター | ライトマンケンチー |
スピードクリア | 25ターン |
ギミック | 重力バリア シールド 毒 ヒ-リングウォール サソリ |
ボス【源頼朝】の概要
属性 | 光 |
種族 | サムライ族 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
アリス (神化) | 状態異常回復と回復の両方を持っています。重力バリアに注意が必要ですが、うまくよけていければ問題ないでしょう。 | 5 |
三蔵法師 (神化) | 貫通タイプで状態異常回復+アンチ重力バリアを持っているので、毒状態を解消するには最適なモンスターです。 | 5 |
ハーメルン (獣神化) | 重力バリアを消滅させるSSで、アンチアビリティが無いモンスターをサポートできます。状態異常回復も持っているので、最適です。 | 5 |
ミカエル (獣神化) | ハーメルン(獣神化)と同じスキルセットを持っており、友情コンボのメテオも強力です。状態異常回復も持っているので活躍が期待できます。 | 5 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
エールソレイユX (進化) | 闇属性耐性を持っているので、一方的な有利属性として活躍できます。英雄の証をつけて毒我慢の実をつければ最適でしょう。 | 4 |
オリガミ (進化) | 降臨系では貴重なアンチ重力バリア+回復Sのスキルセットを持っているので、手持ちに回復が少ない場合は重宝します。 | 4 |
オルガ (神化) | オリガミと同じスキルセットを持っており、友情コンボも爆発系なのでサポートに向いています。 | 3 |
ステージ1攻略
奥にいるコブラから毒を受けないように手前で友情コンボを発動させて攻撃してきましょう。状態異常回復持ちが複数いれば、積極的に攻撃していくのも良いです。毒によるダメージが大きいので、常にHP管理に気を付けながら突破しましょう。
ヒーリングウォールが数ターン展開されるので、それを活かしながら立ち回るのがポイントです。
ステージ2攻略
反射レーザー雑魚の攻撃力が高いので、優先的に攻撃していきましょう。コブラの毒は、どこの位置にいても避けるのが難しいため、ある程度のダメージは覚悟しつつ、展開されるヒーリングウォールをうまく利用して戦っていくと良いです。
ステージ3攻略
中ボスの攻撃がどれも強力なので、なるべく早く中ボスを撃破しましょう。特に注意が必要なのが3ターン・9ターン目に撃ってくるクロスレーザーで、一発で14000ものダメージとなります。近接している場合には、一撃で全滅することもあり得えます。
そのため、常にヒーリングウォールなどで回復しながら戦っていくのがポイントです。
ステージ4攻略
上下にいるコブラを素早く倒し、中ボスを攻撃していきましょう。毒の被弾をなるべく少なくしていき、余計なダメージを避けるようにしていくと、突破しやすいです。
ボスステージ1攻略
ボスの攻撃では、クロスレーザー(3ターン、14000ダメージ)、毒霧(追加ダメージ13000)、毒拡散(追加ダメージ8500)、白爆発(9ターン、全体85000ダメージ)と、厄介な攻撃ばかりです。HPを回復しつつ、毒対策をしっかりとしていきましょう。
ボスのHPは150万と低いため、位置取り次第ではボスを先に倒してしまうのも有効です。
ボスステージ2攻略
前ステージと同様でHPも200万と低めになっています。ボスからの攻撃をいかに避けるかがポイントになるので、2ターン以内にボスを撃破するようにしましょう。(状況に応じてSSを一体分使うのも手です。)
ボスステージ3攻略
雑魚処理を優先(特に反射制限雑魚)して、SSでの総攻撃を仕掛けましょう。ボスのHPは320万程なので、壁などを利用して積極的に大ダメージを狙いたいところです。長期戦になれば不利になりやすいので、短期決戦で決めましょう。
[article_under_ad]
覇者の塔 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ワングレンの評価と能力について徹底解説!
ワングレンのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ワングレンの評価をざっくり言うと
1.HP満タン時に火属性4倍!
2.ガネーシャの周回編成でリーダーチェンジスキルが活きる!
3.上級者ほど需要は高い!1体は育成しておこう!
ワングレン ステータス
属性 | 火 |
タイプ | ドラゴン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4585 | 1203 | 0 |
+297 | 5575 | 1698 | 297 |
スキル | サブにいる時にリーダーと入れ替わる。もう一度使うと、サブに戻る(最短4ターン) |
リーダースキル | HPが満タンの時、火属性モンスターの攻撃力が4倍になる。 |
覚醒 | 火ドロップ強化、2体攻撃、火属性強化 |
ワングレンの能力について
リーダースキル
HPが満タンの時、火属性モンスターの攻撃力が4倍になる。
HPを維持していれば、特殊な編成やパズルなしで無条件で4倍の火力が出せる。
現環境においては単純に下位互換の性能であり、通常のダンジョン攻略などで使用することはない。
ただし特定のリーダーからリーダーチェンジを使用する場合には有効な性能へと変貌する。
スキル
サブにいる時にリーダーと入れ替わる。もう一度使うと、サブに戻る。
例えばガネーシャやシーフなど、特殊なリーダー性能(攻撃倍率はないが経験値やコインがアップする)を発動させると火力が足りない場合がある。
この時にリーダーチェンジでガネーシャやシーフの代わりにワングレンのリーダースキルを発動させて攻撃倍率をかけるというやり方が可能となる。
覚醒スキル
ノーマルダンジョンのドロップであるため、覚醒数は少ない。スキブや封印耐性を持っていないため、ガネーシャなどの周回編成に入れる場合はサブで補う必要がある。
ワングレンの具体的な使い道
スキル欄で先述したとおり、ガネーシャやシーフをリーダーにした周回において、攻撃倍率をかけるためにリーダーチェンジを利用するという使い道がある。
特に現環境ではドラゴンラッシュやハヌマーン降臨などの編成に採用されることが多い。
ワングレンの総評
実装当初はほとんど注目されなかったが、ガネーシャ周回においてリーダーチェンジの需要が急上昇。特にワングレンは茶渡、スルトなどの火ドロップを使う周回が多く、上級者なら1体は確実に育成しておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ゴテンクスの評価と能力について徹底解説!
ゴテンクスのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ゴテンクスの評価をざっくり言うと
1.サブは限られるが常時6倍!魅力的なリーダー性能!
2.階層の長いダンジョンでは周回用リーダーとして活躍!
3.活用する場面こそ限定的だが、役割はしっかり持っている!
ゴテンクス ステータス
属性 | 水・火 |
タイプ | 攻撃/ドラゴン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3605 | 2302 | 103 |
+297 | 4595 | 2797 | 400 |
スキル | ランダムで火と水ドロップを2個ずつ生成。火と水ドロップを強化(最短5ターン) |
リーダースキル | 水属性の攻撃力が4倍、火属性の攻撃力と回復力が1.5倍。両方の属性を持つ場合、攻撃力が6倍。 |
覚醒 | スキルブースト×3、2体攻撃×2、水ドロップ強化、火ドロップ強化、バインド耐性×2 |
ゴテンクスの能力について
リーダースキル
水属性の攻撃力が4倍、火属性の攻撃力と回復力が1.5倍という特殊な性能。両方の属性を持つ場合、攻撃力は6倍となる。
「水・火」のモンスターならば無条件で6倍の火力が出せる。特殊なパズルなしで常時6倍は破格の倍率であり、周回用などで重宝するだろう。
ただし水・火モンスターでなければならないためサブ自体は限られている。
スキル
ランダムで火と水ドロップを2個ずつ生成し、さらに火と水ドロップを強化。
変換としては少し数が少ないものの、ドロップ強化まで可能であり最速5ターンという速さも魅力。
覚醒スキル
バインド耐性を所持しているため、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。
またスキブ3つ、2体攻撃2つなどサポート面、火力面の覚醒をしっかり所持している。
ゴテンクスの具体的な使い道
サブは比較的限定されるものの、常時6倍の倍率はかなり破格の性能。
10階層以上の長いダンジョンと相性が良く、周回用リーダーなどで十分な活躍をみせてくれるだろう。
またスキルは多少使いにくいが、水・火を同時に使うリーダーが最近増えているためそれらのサブとしても活躍できる。
ゴテンクスの総評
上方修正で得意分野をさらに伸ばしたような性能となっている。周回用リーダーとしてはもちろん、特定のリーダーのサブでも十分な働きをみせてくれる。活用する場面こそ限定的だが、役割はしっかり持っているモンスター。
[article_under_ad]関連リンク
ドラゴンボールコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ハヌマーン降臨 ガネーシャ×ガネーシャ 高速周回編成 A編成完結・ポチポチ
この記事では「ハヌマーン降臨!」のガネーシャ×ガネーシャ(A編成完結・ポチポチ)による高速周回編成をご紹介したいと思います。
この編成はA側のみでハヌマーンを倒すことが可能であり、B側は何もする必要がありません。
そのためパスやターン移動もなく、時速換算は最高レベルです。特に経験値4倍時は時速2000万を超える経験値を稼ぐことが可能です。
ハヌマーン降臨 ガネーシャ×ガネーシャ 高速周回編成
攻略パーティー 先攻側
ガネーシャパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | ガネーシャ | なし |
サブ | ワングレン | 10ターン以上のスキル (遅延対策) |
サブ | 風神(遅延耐性5) | 10ターン以上のスキル (遅延対策) |
サブ | バルディン | 10ターン以上のスキル (遅延対策) |
サブ | スルト(遅延耐性1) | 10ターン以上のスキル (遅延対策) |
フレンド | ガネーシャ | なし |
攻略パーティー 後攻側
ガネーシャパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | ガネーシャ | なし |
サブ | 正月天狗 | なし |
サブ | 大天狗 | なし |
サブ | 水青オーディン | なし |
サブ | ウェルドール | なし |
フレンド | ガネーシャ | なし |
編成は上記のとおりです。後攻側はスキブを積めるだけ積むため、ウェルドールとスキブ4つ持ちを3体編成します。(他候補:イルミナでも可)
先攻側は風神に遅延耐性5個、スルトに1個が必要になるので注意してください。
ハヌマーン降臨 ガネーシャ×ガネーシャ ポチポチ攻略立ち回り
立ち回りは左からスキルを押していくだけです。
先攻側はガネーシャ→ワングレン→風神→バルディン→スルトとスキルを順番に使用し、あとは強化花火を消すだけです。
1周約30秒程度で周回可能です。この編成は、編成難易度やポチポチをしなければならないことを考えるとA側の負担がかなり大きいため、できれば時間を決めて両方交代してやれるのが理想です。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】超ベジットの評価と能力について徹底解説!
超ベジットのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
超ベジットの評価をざっくり言うと
1.全モンスターの中でもトップクラスのステータス!
2.初心者に最適な多色リーダー性能!
3.覚醒面が大幅に強化!サブとしても汎用性が高い!
超ベジット ステータス
属性 | 火・闇 |
タイプ | ドラゴン/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5510 | 2005 | 203 |
+297 | 6500 | 2500 | 500 |
スキル | 敵1体に15万の固定ダメージ。敵の行動を1ターン遅らせる(最短9ターン) |
リーダースキル | 受けるダメージ受けるダメージを軽減。 ドラゴンタイプの攻撃力と回復力が2.5倍。4属性(3属性+回復)同時攻撃で2.5倍。 |
覚醒 | 7コンボ強化、2体攻撃×2、操作時間延長×2、スキルブースト×2、バインド耐性×2 |
超ベジットの能力について
リーダースキル
ドラゴンタイプの攻撃力と回復力が2.5倍され、4属性(3属性+回復)同時攻撃で攻撃力に2.5倍が加算される。
LF合わせて攻撃約39倍、回復6.25倍、ダメ軽減36%というPTとなる。
また、常時受けるダメージを軽減(20%)するため、HPに補正がかからないものの耐久力は高い。軽減前は受けきれなかった大ダメージも多少受けられるようになるため、安定感は以前よりアップしている。
スキル
敵1体に15万の固定ダメージを与え、さらに敵の行動を1ターン遅らせる。
敵1体だけだが、固定ダメージとしては最高クラスの15万ダメージを与えることができる。高防御かつそこそこのHPがある敵も貫通できるできるのは大きな魅力。
また1ターンの威嚇効果もあるため、汎用性が高いサポートスキルといえるだろう。
覚醒スキル
バインド耐性を所持しているため、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。
スキブ、操作時間延長などのサポート性能はもちろん、2体攻撃、コンボ強化などの覚醒を持っており火力面での貢献も十分。
超ベジットの具体的な使い道
上方修正でリーダーとしてもサブとしても性能がアップしており、どちらでも使うことができる。
特にステータスや覚醒面の強化が大きいためサブとしての使い道は今まで以上のものになったといえるだろう。
超ベジットの総評
元々強みであった部分をしっかり上方修正されており、順当な強化がされている。リーダーとしては初心者向けの多色リーダーとして十分な性能であり、サブとしても活躍するだろう。
[article_under_ad]関連リンク
ドラゴンボールコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】木ヌト テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの木ヌトのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。木ヌトのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
木ヌトパのおすすめ度(5段階) | 2 |
木ヌトの属性 | 水・木 |
木ヌトのリーダースキル
リーダースキルは「水属性のHPと回復力が1.5倍。5コンボ以上で攻撃力が上昇、最大5倍」というもの。
LF合わせてHPと回復が2.25倍、攻撃力25倍という安定したステータスとなる。タイプや属性などで縛られず水属性を編成するだけで形になるためサブの自由度は比較的高い。
ただし現環境では火力が不足しているため第一線での活躍はあまり見込めない。
木ヌトのスキル
スキルは「左端縦一列を水ドロップに変化」というもの。
一番の強みはスキルターンの短さであり、4ターンという早さで使用可能となる。水属性のコンボパにとっては汎用性抜群のスキル。
木ヌトの覚醒スキル
覚醒スキルは水ドロップ強化×2、2体攻撃×2、操作時間延長、コンボ強化
2体攻撃を2つ所持しており、コンボパと相性が良い。スキルなどを考えても自身の得意分野とマッチしているといえるだろう。
またコンボ強化も非常に相性抜群。7コンボ以上で火力が大きく増加する。
木ヌトのサブ候補についての考察
水属性なら補正がかかるためサブの自由度はかなり高い。ただコンボで倍率が上がる点や、スキル・覚醒スキルを考慮すると、列強化よりも2体攻撃を多く持つ変換モンスターを優先するのがいいだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
シェアト |
リューネ |
水着エスカマリ |
バルバロッサ |
甘寧 |
朽木ルキア |
シェアト

ダメージソースとしてはもちろん、水ドロップ供給からコンボの誘発まで可能。
封印耐性の問題があるものの、所持していれば積極的に採用したい。
リューネ

ヘイスト付きの回復込み3色陣が打てる。攻守のバランスが取れており、またコンボも組みやすい。上方修正でスキルターンが短くなり、さらに封印耐性を持つように。
水着エスカマリ

お邪魔・毒にも対応できるダブルドロップ変換は破格の性能。覚醒による全体火力の底上げも可能で非常に優秀。
バルバロッサ

2体攻撃3つからの火力はかなりのもの。回復力は0だがHPと攻撃力はステータスに貢献してくれる。
スキルもドロップ生成&遅延と汎用性も高い。封印2つ持ちも高評価。
甘寧

変換としては少々弱いが、ドロップ解除性能もあるため、ロックのギミックがあるダンジョンでは編成しておきたい優秀なサブ。
朽木ルキア
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
水ヴァル |
アルフェッカ |
水・闇 アルレシャ |
スクルド |
水着ウルド |
女らんま |
水ヴァル

最速5ターン変換で小回りが利く変換役として重宝。変換が左に寄ってしまうため、それに影響しにくいスキルは用意しておきたい。
アルフェッカ

こちらは右端を変換できるので、ルキアやヌトと被らない点が高評価。
水・闇 アルレシャ

お邪魔と毒にも対応できる変換が特徴。軽い変換で使いやすく盤面を整理しやすいのが魅力。
スクルド

回復込み3色陣が打て、覚醒の相性が良い。しかし基本はリューネの方が優秀。
水着ウルド

回復込みの3色陣が使える便利なスキル持ち。リューネやスクルドなどの候補がいない場合は十分代用可能。
女らんま

スキルは少々使いづらい部分があるため、ほかに候補がいない場合には採用したい。
※環境が変わり次第修正していきます。