【パズドラ】シンドバッドの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

シンドバッドの評価と能力について徹底解説!

シンドバッドのおすすめ度

5段階評価4

シンドバッドの評価をざっくり言うと

1.木と闇を使う特殊なリーダー!軽減性能も付与され耐久力UP!

2.エンハンス&操作時間延長持ち!サポート抜群のスキル!

3.木属性の層が薄い場合は十分使える性能!

シンドバッド ステータス

シンドバッドの評価と能力について徹底解説!

属性木・闇
タイプバランス/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時40161755344
+29750062250641
スキル2ターンの間、バランスと悪魔タイプの攻撃力が1.5倍。
2ターンの間、ドロップ操作時間が1.5倍(最短7ターン)
リーダースキル木属性の攻撃力が2倍、闇属性の回復力が2倍。木闇の同時攻撃で攻撃力が3倍、ダメージを軽減。
覚醒スキルブースト×2、2体攻撃×2、封印耐性×2、バインド耐性×2、操作時間延長

シンドバッドの能力について

リーダースキル

木属性の攻撃力が2倍、闇属性の回復力が2倍。さらに木闇の同時攻撃で攻撃力が3倍、ダメージを25%軽減する効果も付与される。

倍率がかかるパターンが少々特殊で、木属性の攻撃力に2倍、闇属性の回復力に2倍となっている。もちろん「木・闇(または闇・木)」ならば両方補正がかかるようになる。
また木・闇の同時攻撃で火力が上昇し、さらにダメージも軽減できるようになっている。HPに補正がかからないため、この軽減効果はかなり重要となってくるだろう。

スキル

2ターンの間、バランスと悪魔タイプの攻撃力が1.5倍。さらにドロップ操作時間が1.5倍になる。

エンハンス&操作時間延長というサポート性能抜群のスキルとなっている。
倍率は抑えめだが、最短7ターンという速さが魅力。また、2ターンの間効果が続く点も優秀。

覚醒スキル

バインド耐性を持っているためリーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りができる。
2体攻撃を2つ所持しており、火力面での貢献は十分。またスキブ、封印耐性なども2つずつ所持しているため、サポート性能も高い。

シンドバッドの具体的な使い道

優秀なリーダー性能を持っているため、初心者~中級者を中心に十分活躍できるリーダーとして採用できる。サブの編成は少し特殊だが、最低限闇を消さず木属性がいれば火力面は問題なし。
サブとしてはエンハンス&操作時間延長が優秀だが、倍率が控えめなので第一線では活躍できない。

シンドバッドの総評

上方修正でリーダーとしての性能が格段に上昇。覚醒スキルも優秀なものが付与されたため、リーダーとして使っていくのがいいだろう。
強力な木属性のリーダーを持っていない人にとってはかなり優秀である。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】コナンの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

コナンの評価と能力について徹底解説!

コナンのおすすめ度

5段階評価 4

コナンの評価をざっくり言うと

1.全パラメータに補正がかかるが、リーダーとしてあまり期待できない。

2.優秀な3色陣&1ターン威嚇スキル!代用が利きにくい!

3.水・木を同時に使用するPTのサブ、アシストに最適!

コナン ステータス

コナンの評価と能力について徹底解説!

属性水・光
タイプバランス/マシン
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時28501688393
+29738402183690
スキル全ドロップを水、木、光ドロップに変化。敵の攻撃頻度が1ターン低下(最短10ターン)
リーダースキルバランスとマシンタイプの全パラメータが1.5倍。
水木光の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。
覚醒封印耐性×3、操作時間延長、スキルブースト×2、水ドロップ強化、光ドロップ強化

コナンの能力について

リーダースキル

バランスとマシンタイプの全パラメータが1.5倍。水木光の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。

タイプ縛りはあるものの、全パラメータに補正がかかるのは魅力。しかしバランスとマシンタイプはあまり候補が少ないため、現状はサブ不足感は否めないだろう。
指定3色を組むことで火力が出せるが、倍率自体は現環境では低め。あえてリーダーで使用する場面はないだろう。

スキル

全ドロップを水、木、光ドロップに変化。敵の攻撃頻度が1ターン低下。

他にあまりない3色陣&1ターン遅延という優秀なスキルを持つ。陣と遅延が組み合わさったスキルはほとんどいないため希少価値が高い。
また水・木・光という3色の組み合わせもカリンリューネとは違うため差別化は十分。

覚醒スキル

封印耐性×3、操作時間延長、スキルブースト×2、水ドロップ強化、光ドロップ強化

封印耐性を3つも所持しているため、編成するだけで大方PTの封印耐性は100%になるだろう。しかし最近はどのキャラも1つは所持していることが多いため、封印耐性が腐り気味になることもあるのが難点。
火力覚醒はないものの、最低限のものを所持している。

コナンの具体的な使い道

リーダーで使う場面はないため、サブやアシストで使用するのがいいだろう。水属性パ、特に水・木を同時に利用するリーダー(ジュリ学園不動明王)と相性が良いスキルを持っている。
また水着メイメイの上位互換スキルであるため、水着メイメイにスキル継承するのもいいだろう。

コナンの総評

優秀な陣スキルを持っており、それだけで十分価値があるモンスター。現環境では水・木を同時に使用するリーダーが増えてきているため、相対的に価値は上昇している。1体は育成しておいて損はない。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】殺生丸の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

殺生丸の評価と能力について徹底解説!

殺生丸のおすすめ度

5段階評価 4

殺生丸の評価をざっくり言うと

1.LF合わせて最大約110倍!常時倍率も高め!使いやすいリーダー性能!

2.2体攻撃と闇属性強化を3つずつ所持!ハイブリッド型の火力要員!

3.上級者にとっては少し器用貧乏感が否めない

殺生丸 ステータス

殺生丸の評価と能力について徹底解説!

属性闇・光
タイプバランス/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時40381705478
+29749282220775
スキル全ドロップを水、光、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短9ターン)
リーダースキルバランスと悪魔タイプのHPが1.5倍、攻撃力は3.5倍。回復を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大3倍。
覚醒スキルブースト×2、封印耐性、2体攻撃×3、闇属性強化×3

殺生丸の能力について

リーダースキル

バランスと悪魔タイプのHPが1.5倍、攻撃力は3.5倍。さらに回復を4個以上つなげると攻撃力が上昇し、最大6個で3倍まで上昇する。

LF合わせて最大110倍の火力と2.25倍のHPとなる。
常時かかる攻撃倍率が3.5倍と高く、特殊なパズルなしで雑魚的程度なら一掃できるのが魅力。
回復ドロップがなければ火力が出せないため、ただ闇ドロップを消せばよいというわけではなく回復ドロップの管理が重要となる。

スキル

全ドロップを水、光、闇、回復ドロップに変換し、さらにスキルヘイストの効果が付与されている。

ガディウスティフォンなどの例をみるとわかるが、4色陣はどうしても使い勝手が悪い。ただ上方修正で1ターン短くなった点は少し使いやすくなったといえるだろう。
自身のリーダースキルに合ってはいるものの、変換次第では不要な水と光が多く生成される可能性もある。
単体では十分な効果が発揮しにくいため、何か他の変換との合わせ技を想定するといいだろう。

覚醒スキル

2体攻撃×3、闇属性強化×3という超ハイブリッド型の覚醒スキルを持つ。汎用性は高いものの、見た目通り器用貧乏感はどうしても否めず、どちらかに特化している方が使いやすい。
ただ闇属性パならどのPTであってもどちらかの覚醒を活かせるため、火力要員として活躍できるという点は十分な性能である。

殺生丸の具体的な使い道

リーダースキルは面白い性能であるものの、上級者ならあえて使用する性能ではない。
ただ常時かかる攻撃倍率が高いため、初心者層なら相当のダンジョンを殺生丸で攻略していけるだろう。

殺生丸の総評

どの性能も高いことは高いのだが、上級者が使うにはどうしても器用貧乏な性能であり少々惜しい。最優先して第一線で採用されるという性能ではないが、闇属性の層が薄い場合は火力要員としてかなり活躍してくれるだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】犬夜叉の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

犬夜叉の評価と能力について徹底解説!

犬夜叉のおすすめ度

5段階評価 4

犬夜叉の評価をざっくり言うと

1.優しい条件の多色リーダー!初心者には最適!

2.マルチブースト、コンボ強化の覚醒持ち!差別化を図ろう!

3.使い道がある・ない層がはっきりしている!

犬夜叉 ステータス

犬夜叉の評価と能力について徹底解説!

属性火・光
タイプ攻撃/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時48031760108
+29757932255405
スキル全ドロップを火、木、光、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短8ターン)
リーダースキル攻撃タイプの攻撃力と回復力が1.5倍。4属性(3属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力が上昇、最大5倍。
覚醒2体攻撃、スキルブースト×2、操作時間延長×2、封印耐性×2、マルチブースト、コンボ強化

犬夜叉の能力について

リーダースキル

攻撃タイプの攻撃力と回復力が1.5倍。さらに4属性で4倍、最大5属性で5倍まで加算される。

LF合わせて約56倍の火力が出せるが、回復を含む5属性で出せるためかなり優しい仕様となっている。最大倍率こそ多色パでは抑えめだが、その分初心者にとっては非常に扱いやすいリーダーとなっている。

スキル

全ドロップを火、木、光、闇、回復ドロップに変換し、さらにスキルヘイスト効果が付与されている。
水以外の5色陣で、自身のリーダースキルとかなり相性が良い。サブとして使う場合、6色を使用しない(水を使用しない)多色リーダーのサブで活躍できる。

覚醒スキル

封印耐性、操作時間延長を2つずつ所持しており、サポート性能がかなり高い。元々初心者向けであることを考えればマッチしている性能と言えるだろう。
またマルチブースト、コンボ強化というほかにあまりない覚醒も持っており、差別化を図っていきたい。

犬夜叉の具体的な使い道

リーダースキルが多色初心者には非常に適したものなっているため、初心者~中級者にはかなりオススメできる多色リーダーとなっている。
反面、上級者があえて選ぶ性能ではないが、陣スキルをはじめとしてコンボ強化やマルチブーストを活かしてケンシロウのサブなどに採用することができる。

犬夜叉の総評

上級者にとってはあまり活躍の場はないものの、初心者にうってつけの性能であり、役目がはっきりしている。使い道がある人、初心者の人はガチャで狙ってもいいだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】うしおととらの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

うしおととらの評価と能力について徹底解説!

うしおととらのおすすめ度

5段階評価 5

うしおととらの評価をざっくり言うと

1.最大144倍!特殊な条件がない優秀なコンボ系リーダー!

2.変換&バインド回復!使いやすさ抜群のスキル!

3.サンデーコラボガチャ屈指の当たり枠!

うしおととら ステータス

うしおととらの評価と能力について徹底解説!

属性光・火
タイプ体力/悪魔/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時5253185820
+29762432353317
スキル回復、お邪魔、毒ドロップを光ドロップに変化。バインド状態を3ターン回復(最短6ターン)
リーダースキル体力、攻撃、悪魔タイプの攻撃力と回復力が2倍。5コンボ以上で攻撃力が上昇、最大6倍。
覚醒バインド耐性×2、封印耐性×2、操作時間延長×2、スキルブースト、2体攻撃、悪魔キラー

うしおととらの能力について

リーダースキル

体力、攻撃、悪魔タイプの攻撃力と回復力が2倍。さらに5コンボ以上で攻撃力が上昇し、最大6倍まで上昇する。

LF合わせて最大攻撃倍率144倍、回復力4倍の補正がかかるPTとなる。特殊な条件がなく単純にコンボで火力が上昇するため、スキルなどに頼らずとも火力を狙っていくことができる。
HP補正こそないものの復帰力は抜群であり、自身のHPもかなり高いものになっている。

スキル

回復、お邪魔、毒ドロップを光ドロップに変換し、さらにバインド状態を3ターン回復できる。
上方修正により、毒ドロップの他にもお邪魔ドロップ対応となり、盤面を荒らされても対応しやすくなった。最速6ターンという速さも魅力的であり、単色変換が5ターンと考えればかなり破格の性能と言えるだろう。

覚醒スキル

バインド耐性を所持しているため、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りができる。覚醒数の少なさが弱点であったが、上方修正で操作時間延長、封印耐性、悪魔キラーなどかなり優秀な性能となった。

うしおととらの具体的な使い道

リーダー、サブ両方かなり優秀な性能を持っており、どちらでも安定した立ち回りが出来る。
リーダーとしては単色コンボ系リーダーとして十分な性能であり、光属性の優秀なリーダー候補に。
サブとしても優秀なスキルと覚醒から、光属性パ全般に採用することができる。

うしおととらの総評

リーダー性能もサブ性能も高く、究極進化による上方修正も十分なものに。数が多いサンデーコラボガチャの中でもトップクラスの当たり枠と言えるだろう。

[article_under_ad]

関連リン

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ラムの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

ラムの評価と能力について徹底解説!

ラムのおすすめ度

5段階評価4

ラムの評価をざっくり言うと

1.リーダーとしての性能はあえて使う場面はなし。

2.全体固定ダメ&威嚇スキル!優秀なサポート性能!

3.あまり代用が効かないスキルであるため1体は育成しておきたい!

ラム ステータス

ラムの評価と能力について徹底解説!

属性光・木
タイプ攻撃/体力
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時3215180256
+29742052297353
スキル敵全体に10000の固定ダメージ。敵の攻撃頻度がほんの少し低下(最短9ターン)
リーダースキル攻撃タイプのHPがほんのすこし上昇。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。
覚醒光ドロップ強化×3、回復ドロップ強化×2、スキルブースト、封印耐性

ラムの能力について

リーダースキル

攻撃タイプのHPがほんのすこし上昇。さらに強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍になる。

HPが少ない攻撃タイプだが、HPに補正がかかるため弱点を補うことができる。
ただあくまでも初心者層には使える程度で、現環境においては下位互換の性能であり、上級者があえて使う場面はないだろう。

スキル

敵全体に10000の固定ダメージを与えつつ、さらに1ターンの威嚇効果が付与される。

固定ダメ&威嚇スキルと、かなりサポート面に優れたスキル。全体に1万ダメージと十分な量であり、少しHPが高い高防御の敵であっても倒すことができる。
もちろん、単純な威嚇スキルとして使うのも十分効果的。

覚醒スキル

光ドロップ強化を3つ所持しており、自身のリーダースキルと相性が良い。光属性全体の火力を底上げすることもできる。
またスキブ、封印耐性など必須級のものも所持している。

ラムの具体的な使い道

リーダーとしての性能はそこまで高くないため、サブとして編成したりスキル継承用として使うのがいいだろう
優秀な固定ダメ&威嚇を活かしたい場面で採用するほか、光・木という属性補完の優秀さ、攻撃・体力タイプという相性の良いタイプを活かしやすい。

ラムの総評

実装当初は非常に優秀なスキルで需要が高かったが、現環境ではそこまで飛びぬけた性能というわけでもない。ただそれでもあまり代用が効かないスキルであるため、1体育成しておいて損はないだろう

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】男らんま(火らんま)の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

男らんま(火らんま)の評価と能力について徹底解説!

男らんまのおすすめ度

5段階評価 5

男らんまの評価をざっくり言うと

1.攻撃と回復に補正!ダメージ軽減も可能!

2.2体攻撃4つ!攻撃力は全モンスターの中でもトップクラス!

3.フレンド候補が広く柔軟な使い方が可能!

男らんま ステータス

男らんま(火らんま)の評価と能力について徹底解説!

属性火・水
タイプ攻撃/体力
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時46331700193
+29756232195490
スキルランダムで火と水ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短8ターン)
リーダースキル攻撃と体力タイプの攻撃力と回復力が1.5倍。火水の同時攻撃で攻撃力が4倍、ダメージを軽減。
覚醒バインド耐性×2、スキルブースト×2、2体攻撃×4、操作時間延長

男らんまの能力について

リーダースキル

攻撃と体力タイプの攻撃力と回復力に1.5倍、さらに火・水の同時攻撃で攻撃力が4倍、ダメージを25%軽減させる効果が発動する。
攻撃と回復に補正がかかり、復帰力が高い安定したPTに。HPに補正がかからない点はダメージ軽減で補っていくことができる。

男らんま同士で組ませるのはもちろん、女らんま覚醒ヘルメスなどフレンドの候補も広いのが魅力。

スキル

ランダムで火と水ドロップを4個ずつ生成し、自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
自身のリーダースキルに非常に適しているスキルであり、相性は抜群。ただし何か別のリーダーのサブと考えると少々使いづらいものとなる。

覚醒スキル

なんといっても、2体攻撃を4つ所持しているため4つ消しの火力は全モンスターの中でもトップクラス光カンナに次ぐ4つ所持である。
自身のリーダースキルの倍率はそこまで高くないが、この攻撃的な覚醒を活かせば十分すぎる火力をたたき出すことができる。
その他スキブ2つ、バインド耐性などかなり優秀。ただし封印耐性は他で補おう。

男らんまの具体的な使い道

非常に優秀なリーダースキルを所持しているため、使用するならまずリーダーで使っていこう。フレンドの候補が広いためダンジョンによって柔軟に対応ができる。
サブとしては優秀な覚醒を活かして戦うことはできるが、スキルが他のPTに噛み合いにくい。スキル継承などを利用するのがいいだろう。

男らんまの総評

らんまの分岐進化であるが、こちらは2体攻撃が4つでかなりの火力要員になり、それだけで育成する価値が十分にあるといえる。
その分バインド回復や封印耐性などがないため、そちらが欲しい場合は女らんまを選ぶこととなる。使いたい能力を見極めてどちらに育てるか考えよう。

[article_under_ad]

関連リンク

男らんま(火らんま)の評価と能力について徹底解説!
男らんま テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! 
女らんま(水らんま)の評価と能力について徹底解説!
女らんま テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】女らんま(水らんま)の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

女らんま(水らんま)の評価と能力について徹底解説!

女らんまのおすすめ度

5段階評価 4

女らんまの評価をざっくり言うと

1.全てのステータスに補正!初心者にも扱いやすいリーダー!

2.2体攻撃3つ!その他補助も優秀!男らんまと差別化は十分!

3.フレンド候補が広く柔軟な使い方が可能!

女らんま ステータス

女らんま(水らんま)の評価と能力について徹底解説!

属性水・火
タイプ攻撃/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時30331755639
+29740232250936
スキルランダムで火と水ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短8ターン)
リーダースキル攻撃と回復タイプのHPと攻撃力が1.5倍。水火の同時攻撃で攻撃力が4倍、回復力は2倍。
覚醒バインド耐性×2、スキルブースト、2体攻撃×3、封印耐性、操作時間延長、バインド回復

女らんまの能力について

リーダースキル

攻撃と回復タイプのHPと攻撃力に1.5倍、さらに水火の同時攻撃で攻撃力に4倍、回復力に2倍の補正がかかる。

タイプの制限、水・火の同時攻撃という縛りはあるものの、全てのステータスに補正がかかるようになり非常にバランスの取れたPTとなる。
女らんま同士で組ませるのはもちろん男らんま覚醒ヘルメスなどフレンドの候補も広いのが魅力。

スキル

ランダムで火と水ドロップを4個ずつ生成し、自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
自身のリーダースキルに非常に適しているスキルであり、相性は抜群。ただし何か別のリーダーのサブと考えると少々使いづらいものとなる。

覚醒スキル

2体攻撃を3つ所持しているため、4つ消しの火力はかなり高め。ダメージソースとしてかなり優秀。またバインド耐性を所持しており、リーダー・サブとして安定した立ち回りが可能。

女らんまの具体的な使い道

優秀なリーダースキルを所持しているため、まずはリーダーとして使うのがいいだろう。現環境に適した安定感のあるPTを組みやすいので、トップクラスまではいかないものの初心者にも扱いやすいリーダーとなる。
サブとしては少し扱いが難しいスキルを持つため、覚醒などを活かしつつスキル継承を利用するのがいいだろう。

女らんまの総評

らんまの分岐進化であるが、こちらは2体攻撃が3つと抑えられている。より火力を求めるなら男らんまを選ぶのがいいだろう。ただしバインド回復や封印耐性など女らんまのメリットもたくさんあるため、使いたい能力を見極めてどちらに育てるか考えよう。

[article_under_ad]

関連リンク

男らんま(火らんま)の評価と能力について徹底解説!
男らんま テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! 
女らんま(水らんま)の評価と能力について徹底解説!
女らんま テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】第40回チャレンジダンジョンに挑戦! 攻略コーナー

 パズドラ 
  公開日時 

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】第40回チャレンジダンジョン レベル9(落ちコンなし) ノーコン攻略

 パズドラ 
  更新日時 

第40回チャレンジダンジョン レベル9(落ちコンなし) ノーコン攻略この記事では第40回「チャレンジダンジョンレベル9」のノーコン攻略をご紹介したいと思います。

チャレンジダンジョン 関連記事

※この記事は2017年1月16日開始の「第40回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。

その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから

攻略パーティー 先攻側

第40回チャレンジダンジョン レベル9(落ちコンなし) ノーコン攻略

超究極ラードラパ
モンスター名スキル継承
リーダー超究極ラードラなし
サブ闇カーリーライトニング
サブ闇カーリーシェリアスルーツ
サブ覚醒イシス覚醒オロチ
サブ光カンナカラット
フレンド超究極ラードラなし

攻略パーティー 後攻側

第40回チャレンジダンジョン レベル9(落ちコンなし) ノーコン攻略

超究極ラードラパ
モンスター名スキル継承
リーダー超究極ラードラなし
サブ闇カーリーなし
サブ雷神なし
サブ転生オロチなし
サブ覚醒イシスなし
フレンド超究極ラードラなし

PTは超究極ラードラパです。落ちコンなしということで中々火力が出しにくいため、やはり安定のラードラパがいいでしょう。

道中のリーザ用に固定ダメージを用意(または継承)しておくと少し楽になります。後はテンプレ的な編成となっています。

第40回チャレンジダンジョン Lv.9 ノーコン攻略

1階

第40回チャレンジダンジョン レベル9(落ちコンなし) ノーコン攻略

1階、テウルギアが出現。HP868万ほど。先制で状態異常無効&光・闇属性攻撃を半減してきます。
「12,060ダメージ&回復ドロップを火ドロップに変換」
「18,090メージ&盤面暗闇」
などを使用してきます。
HP50%以下になると99ターン火ドロップが落ちやすくなります。
HP30%以下から48,240ダメージ&ランダム1色を火または水に変換。

グリモワールシリーズが登場しますが、全員普段よりもHPが高くかなり固いので注意。光と闇がメインだと中々削れません。

 

2階

第40回チャレンジダンジョン レベル9(落ちコンなし) ノーコン攻略

2階、ライラが出現。HP423万。HP50%以上の場合は根性持ち。
先制で7ターン状態異常無効。

HP100%~50%の場合、以下の行動を順番に使用してきます。
・「何もしない」(以下、「何もしない」は詠唱ターン
・「13,614ダメージ&サブ2体を3ターンの間バインド」(以下、攻撃時は呪文ターン
・「何もしない」
・「6,807ダメージ&盤面を火・毒ドロップに変換」
・「何もしない」
・「20,421ダメージ」
・「盤面をお邪魔変換」
・「56,725ダメージ」

HP50%以下になると、詠唱ターンだった場合は
「20,421ダメージ&リーダーフレンドを6ターンの間バインド」
「10,211ダメージ&盤面を火・猛毒ドロップに変換」
「40,844ダメージ」
からランダムで使用。

詠唱ターンでなかった場合は
「5ターンのスキル遅延&17,018ダメージ&盤面を火・お邪魔ドロップに変換」
「17,018ダメージ&盤面を火・お邪魔ドロップに変換」
を使用してきます。
非常に厄介な行動パターンをしており、分かりにくい点が多いです。3度ほど呪文を使うと、その後は盤面をお邪魔に変えてきます。
その次ターンに即死級のダメージが飛んでくるので気を付けましょう。

 

3階

第40回チャレンジダンジョン レベル9(落ちコンなし) ノーコン攻略

3階、パウリナが出現。HP約887万ほど。先制で状態異常無効&光・闇攻撃半減してきます。

HP50%以下になると一度だけ99ターン水ドロップが落ちやすくなります。
HP30%以下になると48,240ダメージ&ランダム1色を水または木に変換してくるので注意。

 

4階

第40回チャレンジダンジョン レベル9(落ちコンなし) ノーコン攻略

4階、シャロンが出現。先制で5ターンの間、50万以上のダメージを吸収してきます。
HP100~50%の場合
「17,454ダメージ&上から順に5列目までを、火・木・光・闇・水に変換」
「HP99%の割合ダメージ」
「17,454ダメージ&左から順に水・火・木・光・闇・毒に変換」
「HP100%の割合ダメージ」

HP50%以下になる度に
「敵のHPが50%回復する」
「敵のHPが30%回復する&猛毒を6個生成」
「敵のHPが10%回復する&猛毒を18個生成」
「盤面を猛毒に変換」
「2ターン覚醒スキル無効・1ターン攻撃力2倍」
「43,635ダメージ&盤面を火・木・水・光・闇に変換」
を順番に使用してきます。

こちらも非常にややこしい行動をしてくるので、早めに倒してしまいましょう。多色パで挑む場合、意外と副属性で削れて倒せる場合もあります。

 

5階

第40回チャレンジダンジョン レベル9(落ちコンなし) ノーコン攻略

5階、アルマデル。HP約872万ほど。光・闇を半減してきます。

通常攻撃24,120ダメージ。または12,060ダメージ&回復を木に変換orランダム1体バインドをしてきます。
HP50%以下で99ターン木ドロップが落ちやすくなる技を使用。
HP30%以下で48,240ダメージを与えてきます。

グリモワールシリーズは共通しているのでアルマデル、パウリナなどと同じ立ち回りをしましょう。

 

6階

第40回チャレンジダンジョン レベル9(落ちコンなし) ノーコン攻略

6階、リーザが出現。HP60、防御1200万。先制で11,345ダメージ
&全ドロップを水・木・光・闇に変換、さらにお邪魔を1個生成してきます。

初回行動時は
「10,211ダメージ&下から1段目を木ドロップに変換&999ターンの間、状態異常無効」を使用。
その後は
「10,211ダメージ&下から1段目を木ドロップに変換&1ターンの間、5コンボ以下の攻撃を吸収」または
「10,211ダメージ&下から1段目を木ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
を使用してきます。

HP50%以下になると、お邪魔ドロップがある場合はお邪魔を回復に変換。お邪魔がない場合は自身のHPを全回復してきます。
そのあとは「22,690ダメージ&全ドロップを火・回復・お邪魔・毒に変換」または「11,345ダメージ&全ドロップを水・木・光・闇に変換」してきます。

HPは60ですが、防御が1200万もあり貫通はまず不可能です。
行動も中々厄介なので、ここは固定ダメか毒で倒してしまいましょう。

 

7階

第40回チャレンジダンジョン レベル9(落ちコンなし) ノーコン攻略

7階、ティターニアが出現。HP1317万。先制で7コンボ以下吸収&20ターンの間操作時間を増加してきます。

以下の行動を順番に使用してきます。
「22,052ダメージ&999ターン状態異常無効&1体を4ターンバインド」
「20,581ダメージ&ドロップ1個を雲状態にする」
「20,581ダメージ&盤面を超暗闇状態にする」
「敵のHPが全回復する」
「敵のHPが20%回復する」
「敵のHPが20%回復する」

その後、ティターニアのHPによっていずれかを使用。
「何もしない」(HP100%)
「攻撃力1.5倍」(HP99%~21%)
「攻撃力2倍」(HP20%以下)

その後、HP20%以下なら441,030ダメージを与えてきます。

 

7コンボ以下吸収かつ落ちコンなしのダンジョンであるため、盤面で8コンボ組めなければ倒すことができません。
威嚇系のスキルが効くので、まず初回ターンに使用すると楽になります。

後は盤面を少し整理し、倒せる盤面になったらエンハンスなどを使用して火力をあげて8コンボ以上で倒しましょう。

 

第40回チャレンジダンジョン レベル9(落ちコンなし) ノーコン攻略

以上です。出てくる敵も強いのですが、落ちコンしないという条件であるため思うように火力が出せません。しっかり火力が出せるリーダーを選んで攻略しましょう。

[article_under_ad]

第40回チャレンジダンジョン 攻略一覧

第40回チャレンジダンジョン レベル10 ソロ 転生ミネルヴァパ
第40回チャレンジダンジョン レベル9(落ちコンなし) ノーコン攻略
第40回チャレンジダンジョンに挑戦! 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル