脱出ゲーム 太陽の研究所 攻略コーナー
脱出ゲーム「太陽の研究所」攻略
研究所がテーマの脱出ゲームです。部屋の数は2つと少ないですが、謎解きに柔軟な発想が求められる印象があります。所要時間は45分程度でクリア可能ですが謎解きが少々難解で中級者向けです。
「太陽の研究所」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
太陽の研究所 攻略 その2(虫眼鏡の入手~2つ目のボトルの入手まで)
黄色い箱を入手したら後ろに戻ります。右側の机の引き出しをタップして拡大します。[more_short]
太陽の研究所 攻略 その2
一番上の引き出しをタップして拡大します。
タップして引き出しを開けます。[spa2]
『虫眼鏡』をタップして入手します。
入手した『虫眼鏡』をアイテム欄からタップして詳細を出します。中央に出た虫眼鏡をタップします。[spa3]
文字の並び「LBT」を確認します。アイテム欄から黄色い箱をタップして詳細を出します。
文字の並び「LBT」をタップして入力しましょう。
箱が開くので中の『ボトル』をタップして入手します。後ろに戻ります。
画面中央をタップして拡大します。
机の上にある赤い物体をタップして拡大します。
アイテム欄から『ボトル』を選択してから星の形をタップします。 文字が浮き上がります。アイテム欄からボトルを選択して詳細を出します。
ボトルに入っている『星のオブジェ』をタップして入手します。後ろに戻ります。
画面右側の引き出しを再度タップして拡大します。
2番目の引き出しをタップして拡大します。
アイテム欄から『星のオブジェ』を選択してから星型のマークをタップします。
仕掛けが動きます。棚に星のライトが置いてなかった場所をタップして星を黒くします。一番上の段が左から2番目、上から2番目の段が左から4番目、上から3番目の段が左から2番目、上から4番目の段が左から1番目と3番目です。
出現した『ボトル』をタップして入手します。
[article_under_ad]「太陽の研究所」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
太陽の研究所 攻略 その3(月のオブジェの入手~ドライバーの入手まで)
ボトルを入手したら後ろに戻ります。画面中央をタップして拡大しましょう。[more_short]
太陽の研究所 攻略 その3
机の上にある赤い物体をタップして拡大します。
アイテム欄から『ボトル』を選択してから月のマークをタップします。[spa2]
文字が浮き上がります。アイテム欄からボトルをタップして詳細を出します。
ボトルに入っている『月のオブジェ』をタップして入手します。後ろに戻り、右へ移動します。[spa3]
画面中央の扉をタップします。
アイテム欄から『月のオブジェ』を選択して月のマークがあるドアノブの部分をタップします。
扉が開きます。タップして中に入ります。
机の引き出しをタップして拡大します。
1つ目の部屋の椅子の背もたれの部分を見ると「68、03」の数字が隠されていたことを確認します。
引き出しの仕掛けを「68、03」にタップして合わせます。
『白い箱』をタップして入手します。後ろに戻ります。
画面左の砂時計が置いてある部分をタップして拡大します。
砂時計の上の部分が、上の段「黒、白」、下の段「黒、白、白」となっていることを確認します。置いてある『クレヨン』をタップして入手します。スタート地点に戻ります。
アイテム欄から『白い箱』を選択して詳細を出します。
アイテム欄から『クレヨン』を選択して、画面中央の白い箱をタップします。
黒く塗りつぶします。アイテム欄から『虫眼鏡』を選択して、塗りつぶした部分をタップします。
黒い部分に穴が空きます。
箱の中からドライバーを入手します。
[article_under_ad]「太陽の研究所」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
太陽の研究所 攻略 その4(砂時計の確認~3つ目のボトル入手まで)
ドライバーを入手したら付箋が貼ってある場所に来ます。画面中央をタップして拡大します。[more_short]
太陽の研究所 攻略 その4
付箋の上の四角い枠をタップして拡大します。
アイテム欄から『ドライバー』を選択してから枠の中央をタップします。[spa2]
仕掛けが現れるので、2番目の部屋にあった砂時計と一致させます。上の部分が、上の段「黒、白」、下の段「黒、白、白」となるようにタップして変更します。
画面左に『電源装置』が出現するのでタップして入手します。後ろに戻ります。[spa3]
画面右の引き出しをタップして拡大します。
一番下の引き出しをダップして拡大します。
アイテム欄から『電源装置』を選択して、画像の位置にタップしてはめ込みます。仕掛けが作動します。四角い枠は各部屋にある棚の形を示しています。
2番目の部屋に行き壁紙を確認します。各マークに対応する惑星の頭文字を確認します。次に各棚にあるマークと頭文字を確認していきます。
この形の棚は「V」です。
この形の棚は「S」です。
この形の棚は「M」です。
この形の棚は「J」です。
ボタンを各棚の文字『上=V、左下=J、中央=M、右=S』に合わせます。
『舵』をタップして入手します。後ろに戻ります。
画面中央をタップして拡大します。
付箋をタップして拡大します。
付箋の色の並びと数字の並び「2(緑)、4(赤)、1(緑)、3(赤)、5(緑)」を確認します。2番目の部屋に移動します。
画面中央をタップして拡大します。
アイテム欄から『舵』を選択してからタップして取り付けます。
付箋の色の並びと数字の並び「2(緑)、4(赤)、1(緑)、3(赤)、5(緑)」のように数字の回数を色の順番にタップします。
『ボトル』をタップして入手します。
[article_under_ad]「太陽の研究所」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
太陽の研究所 攻略 その5(WE SEE SUNの文字並び確認~脱出)
付箋の貼ってある場所に移動します。画面中央をタップして拡大します。[more_short]
太陽の研究所 攻略 その5
机の上の赤い物体をタップして拡大します。
アイテム欄から『ボトル』を選択してから太陽のマークをタップします。[spa2]
文字が浮き上がります。「WE SEE SUN」の文字の並びを確認します。アイテム欄からボトルの詳細を出します。
『太陽のオブジェ』がボトルに入っているのでタップして入手します。2番目の部屋に移動します。[spa3]
机の上の右側をタップして拡大します。
置物が示す「N=上、E=右、S=下、W=左、U=中央」を確認します。2番目の部屋の入り口まで移動します。
画面右側をタップして拡大します。
アイテム欄から『太陽のオブジェ』を選択して太陽のマークをタップします。
左から「WE SEE SUN」の順に「N=上、E=右、S=下、W=左、U=中央」のボタンをタップして仕掛けを解きます。(左、右、下、右、右、下、中央、上の順となります。)
『どこかの鍵』をタップして入手します。
スタート地点に戻ります。目の前の扉をタップして拡大します。
アイテム欄から『どこかの鍵』を選択してから扉をタップします。
脱出成功です!お疲れ様でした。
[article_under_ad]「太陽の研究所」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
太陽の研究所 攻略 その1(マグカップの入手~黄色の箱入手まで)
スタート地点です。左に移動します。[more_short]
太陽の研究所 攻略 その1
画面左下の棚をタップします。
棚をタップして開きます。[spa2]
下の段の『マグカップ』をタップして入手します。上の段に入っている皿の数の並び「1、2、2、3」を確認します。右に移動します。
画面左上をタップして拡大します。[spa3]
アイテム欄からマグカップをタップして選択状態にしてから注ぎ口の部分をタップします。
マグカップに謎の液体が入ります。後ろに戻り、右へ移動します。
棚に星のライトが置いていない場所が一番上の段が左から2番目、上から2番目の段が左から4番目、上から3番目の段が左から2番目、上から4番目の段が左から1番目と3番目であることを確認します。画面右側の装置をタップして拡大します。
アイテム欄から『液体の入ったマグカップ』を選択してから画面上側をタップして装置に液体を注ぎます。
皿の数の並び「1、2、2、3」のようにタップして黒い棒線を増やします。
『小さな鍵』をタップして入手します。後ろに戻り、左へ移動します。
画面左下をタップして拡大します。
アイテム欄から『小さな鍵』を選択してから鍵穴をタップして引き出しの鍵を開けます。
黄色い箱をタップして入手します。[article_under_ad]
「太陽の研究所」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【写真大量36枚】アジア最大級のゲームイベントChinaJoy2017の美女たち!
2017年7月27日〜7月30日の日程で開催されたChinaJoy2017。
世界中からゲーム関係者とゲームファンが訪れ、熱狂の内に幕を閉じました。
ゲームイベントといえば様々なゲームコンテンツとともに会場を彩る美女たちにも注目。
この記事ではちょっとゲームから離れて、ChinaJoy2017で見かけた美女たちの写真を一挙にご紹介します。
ChinaJoy2017の美女一挙紹介!
No.1
No.2
No.3
No.4
No.5
No.6
No.7
No.8
No.9
No.10
No.11
No.12
No.13
No.14
No.15
No.16
No.17
No.18
No.19
No.20
No.21
No.22
No.23
No.24
No.25
No.26
No.27
No.28
No.29
No.30
No.31
No.32
No.33
No.34
No.35
No.36
ChinaJoy2017関連記事
SQOOLのYouTubeチャンネル
にゃんこと暮らす (a day) ステージ5 攻略

hozdesignの脱出ゲーム「にゃんこと暮らす (a day…) 」の攻略情報です。にゃんこと暮らす (a day…) のステージ5の攻略方法を画像付きで解説しています。
にゃんこと暮らす (a day…) ステージ5
stage5です。右に移動しましょう。
机の上を拡大します。ノートの横線が切れているところが5ヵ所あります。切れている横線の高さを確認します。1番低いのを1とすると、左から「5、4、2、3、2」の高さです。
机の右上にある本を拡大します。
1番低いのを1とすると、左から「5、4、2、3、2」の高さに合わせます。[spa2]
リモコンが現れます。
リモコンを手に入れます。
反対側に移動します。
テレビにリモコンを使用します。「花×20」の画面が映しだされます。
棚の上にある花を20回タップします。
鍵を手に入れます。
左に移動します。ドアに鍵を使用し、脱出したらクリアです。
[article_under_ad]「a day…」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
にゃんこと暮らす (a day) ステージ4 攻略

hozdesignの脱出ゲーム「にゃんこと暮らす (a day…) 」の攻略情報です。にゃんこと暮らす (a day…) のステージ4の攻略方法を画像付きで解説しています。
にゃんこと暮らす (a day…) ステージ4
stage4です。
カーテンを開けます。太陽があることを確認します。
右に移動します。
時計を拡大します。太陽が出ているので、現在の時刻が「15:00」であることを確認します。[spa2]
机の引き出しを拡大します。
2番の引き出しを拡大します。「15:00」に合わせ、ボタンを押します。
引き出しが開きます。
鍵を手に入れます。
右に移動します。ドアに鍵を使用し、脱出したらクリアです。
[article_under_ad]「a day…」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
にゃんこと暮らす (a day) ステージ3 攻略

hozdesignの脱出ゲーム「にゃんこと暮らす (a day…) 」の攻略情報です。にゃんこと暮らす (a day…) のステージ3の攻略方法を画像付きで解説しています。
にゃんこと暮らす (a day…) ステージ3
stage3です。左に移動しましょう。
テレビ台の扉を開けます。
虫眼鏡を手に入れます。
反対側に移動します。[spa2]
イスを動かします。
虫眼鏡を使用し、机下の文字を拡大します。「6385」と書かれていることを確認します。
机の引き出しを拡大します。
2番の引き出しを拡大します。「6385」に合わせ、ボタンを押します。
引き出しが開きます。
鍵を手に入れます。
右に移動します。ドアに鍵を使用し、脱出したらクリアです。
[article_under_ad]