【パズドラ】ティフォンアナ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのティフォンアナのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ティフォンアナのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

ティフォンアナパのおすすめ度(5段階) 5
ティフォンアナの属性闇・水

ティフォンアナのリーダースキル

ドラゴンとバランスタイプのHPと攻撃力が少し上昇。回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が6倍。

十字消しの軽減率は35%のため、LF合わせてダメージをおよそ半減できる。(75%カットではないので注意)
またドラゴンとバランスタイプに補正がかかり、攻撃倍率は最大約65倍まで上昇。HPにも補正がかかるため、軽減を合わせればかなりの耐久力を誇る。進化前と比べてかなり強力となったリーダースキル。

ティフォンアナのスキル

全ドロップを火、水、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。

元のティフォンの4色陣にヘイスト2ターンを加え、その代わりスキルターンが重くなっている。もともと4色陣自体があまり強くないため、単体で使うには少し物足りない。
ただ回復5個生成できる期待値はそこそこなので、火か水を闇に変換できるスキルがあれば合わせて使うことも可能。

ティフォンアナの覚醒スキル

2体攻撃、バインド回復、スキルブースト、操作時間延長、封印耐性、闇属性強化、バインド耐性×2、悪魔キラー

元が星6フェス限だけあり、非常に優秀な覚醒を所持している。器用貧乏な部分はあるが、必須な覚醒をおおよそ持っており、リーダーとしては非常に心強い。バインドが効かないのも高評価。

ティフォンアナのサブ候補についての考察

ドラゴンかバランスタイプでなければ真価を発揮できないため、どちらかのタイプを所持していることは必須。
実装当初に比べればサブの数も充実してきており、編成に困ることはないだろう。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

シンファ

2体攻撃×2、列強化×2など優秀な覚醒を所持。
ステータスが高く、闇と回復を同時に生成できる優秀なスキルを持っている。
スキルの回転率も高くなり、現状1体は必須レベル。
シンファの評価
シンファ テンプレ

闇・光明智光秀

闇属性強化×2、封印耐性などを所持。
サブ性能向けの分岐進化ではないが、バランスタイプを要求するティフォンアナにとってはこちらの方が優秀である。
闇・光 明智光秀の評価
闇・光 明智光秀 テンプレ 

闇光サツキ

2体攻撃×4などの覚醒を所持。
ヘイスト付きで水、お邪魔、毒ドロップを闇変換可能。回復を消さずに攻撃色を増やすことができ、4つ消しも含めれば火力要員として非常に優秀。
闇光サツキ(分岐光サツキ)の評価

司馬懿

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒を所持。水の生成は特にいらないものの、回復を消さずに闇を生成できる。火力要員として優秀。
司馬懿の評価

超究極ヨミドラ

闇と回復を4個ずつ生成&ヘイストという優秀なスキルを所持。攻撃と回復が安定して行なえる。
封印耐性、バインド完全無効、バインド解除などの覚醒も優秀。
超究極ヨミドラ テンプレ
超究極ヨミドラの評価

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

グレモリー

列強化×4、操作時間延長、など優秀な覚醒を所持。
ステータスが高く、闇と回復を同時に生成できる優秀なスキル持ち。バインドもある程度対応できるのが優秀。
グレモリーの評価
グレモリー テンプレ

闇ソニア

2体攻撃×2などの覚醒を所持。覚醒スキルは少し貧弱だが、闇と回復を含む3色陣が打てる。
闇ソニアの評価

闇カンナ

2体攻撃×3などの覚醒を所持。神・ドラゴンのエンハンスが打てるため瞬間火力を高めることができる。
闇カンナ テンプレ
闇カンナの評価

メリオダス

コンボ強化×2などの覚醒を所持。4色陣&遅延スキルという強力なスキルを持つ。コンボ強化が発動できればかなりのダメージソースに。
メリオダス テンプレ
メリオダスの評価

闇セシル

2体攻撃×2などの覚醒を所持。闇と回復を含む3色陣が打てる優秀なスキルを持つ。
闇セシルの評価
闇セシル テンプレ

編成例

ティフォンアナ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!バランスタイプ、ドラゴンタイプは最近粒が揃ってきており、特に闇・光明智光秀は必須級であり、1体は確実に入れておきたい。
他にも闇・回復変換が出来るシンファ、ヨミドラ、グレモリーなどを入れればかなり強力なPTとなる。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

ティフォンアナ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
ティフォンアナの評価と能力について徹底解説!
究極ティフォン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
究極ティフォンの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ダンタリオン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのダンタリオンのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ダンタリオンのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

ダンタリオンパのおすすめ度(5段階) 5
ダンタリオンの属性 火

ダンタリオンのリーダースキル

火か闇の5個十字消し1個につき攻撃力が3.5倍。回復の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が3倍。

回復の2コンボかつ、火か闇の十字消しという難易度の高いパズルが要求されるが、倍率はかなり高く設定されている。上方修正により軽減効果も付与され、耐久力も上昇。

究極進化により闇の十字消しも対象になったため、火ドロップを大量に必要としなくなった。さらに火の十字消しを組む際に繋がってしまうという事故が少なくなったのも魅力。

ダンタリオンのスキル

ランダムで火と回復ドロップを3個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。

火と回復を3つずつ&ヘイストという非常に使い勝手が良いスキル。ただ、自身のリーダースキルに闇が追加されたため、闇を消してしまう可能性がある点には注意したい。

ダンタリオンの覚醒スキル

スキルブースト、操作時間延長×2、封印耐性、火ドロップ強化×5

スキブ、時間延長、封印耐性など、必須級の覚醒は所持しておりリーダーとしては十分。火ドロップ強化を5個持っているため全体的な火力を底上げすることが可能。

ダンタリオンのサブ候補についての考察

倍率を出すためにはまず火ドロップの確保が最優先となる。闇ドロップも対象になったため大量には必要ないが、闇よりは火を確保しよう。
回復ドロップがあれば追加の倍率を狙ったり火ドロップの節約ができるため、火と回復を同時に生成できるモンスターを最優先で編成しよう。
またパズル力が要求されるため、操作時間延長も持つモンスターを入れておこう。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

火ダンタリオン

サブ特化型の分岐進化が優秀なサブ候補に。スキルが非常に優秀であり、複数体編成することでループすることが出来る「システム」を組める。 最低でも1体サブとして入れておきたい。

火ネイ

2体攻撃×2、コンボ強化×2などの覚醒を所持。4つ消し7コンボが発動すれば全モンスターの中でもトップクラスの火力となる。その他の覚醒、ステータス、スキルも優秀。
火ネイ テンプレ
火ネイの評価

火ミル

コンボ強化、2体攻撃×2などの覚醒を所持。火と回復を3つずつ生成&チェンジザワールドができるスキルを持つ。火力要員として十分な覚醒と汎用性の高いスキルが魅力。
火ミル テンプレ
火ミルの評価

覚醒ヤマトタケル

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒を所持。火と回復を同時に生成できるスキルを持つ。お邪魔と毒も消せるのが高評価。
覚醒ヤマトタケルの評価

火コットン

コンボ強化×2、追加攻撃などの覚醒を所持。落ちコンしなくなる代わりに最速5ターンで火・回復を生成できるスキルを持つ。
火コットン テンプレ

夏侯惇

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒を所持。火・闇を同時に生成できる優秀なスキルを持つ。
夏侯惇の評価

分岐エレン

コンボ強化×2などの覚醒を所持。バインド対策として非常に優秀なスキルを持つ。コンボ強化の覚醒でダメージソースにも。
分岐エレン テンプレ
分岐エレンの評価

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

アリババ

火ドロップ強化、封印耐性、時間延長などの覚醒スキルを所持。 火と回復を生成できる3色陣が打てる。またドロップ操作時間も伸びるためパズルの安定感も上昇。
アリババの評価

林田恵(リンダマン)

火属性強化×4、ドラゴンキラー、悪魔キラー所持。
火と回復を4つずつ生成できる優秀なスキルを持つ。2つのキラーが刺さればダメージソースとしても期待できる。
林田恵(リンダマン) テンプレ
林田恵(リンダマン)の評価

月島花

封印耐性、バインド耐性、悪魔キラーなどの覚醒を所持。
ロックドロップを解除しつつ、火と回復を5個ずつ生成(通常盤面時)できる。確定で1個分の十字消しが作れる変換であるため優秀。
月島花 テンプレ
月島花の評価

エルドラアナ

操作時間延長、封印耐性、火ドロ強化などの覚醒を所持。
火と回復を3つずつ生成できる優秀なスキル。コンボ加算があるため、コンボ吸収をしてくる敵などに対応可能。
エルドラアナの評価

編成例

ダンタリオン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!基本的には火・回復を同時に生成できるモンスターを多く編成しておきたい。火ダンタリオンは複数体いれば真価を発揮するため、サブには1体以上は入れておこう。
その他は火ミルや火ネイ、夏侯惇などが有力。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

ダンタリオンの評価と能力について徹底解説!
ダンタリオン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】シトリー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのシトリーのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。シトリーのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

シトリーパのおすすめ度(5段階)2
シトリーの属性

シトリーのリーダースキル

リーダースキルは「悪魔タイプのHPと攻撃力が少し上昇。水の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍」というもの。

十字消しで超倍率が狙えるロマン型のリーダー。水の5個消しをすることで、1つにつき攻撃倍率が3倍に上昇する。
悪魔タイプの攻撃補正を合わせれば、通常盤面(6×5)で約147倍という高倍率が狙える。
また悪魔タイプのHPにも補正がかかるため耐久力も高い。回復に補正はかからないものの、シトリー自身の回復力がかなり高く復帰力はそこそこ。

シトリーのスキル

スキルは「火と木ドロップを水ドロップに変化」というもの。シンプルなダブルドロップ変換と同じ枠のスキルだが、回復ドロップを消さない点がかなり優秀。
回復力補正がないシトリーPTにとって回復を消す変換はあまり良くないため、攻撃しつつ回復が狙えるスキルとして重宝する。

シトリーの覚醒スキル

覚醒スキルはスキルブースト、操作時間延長、封印耐性、水ドロップ強化×3

リーダーとして最低限必要なものは所持している。水ドロップ強化は全体の火力を底上げでき、十字消しと相性が良いのも魅力。

シトリーのサブ候補についての考察

攻撃倍率を出すためには大量の水ドロップが必要となる。ただリーダー自身が変換を持っているのと、あまり多すぎると十字消しが組めない弊害が起きてしまうことも考慮したい。
しかし性能をいかんなく発揮するためには悪魔タイプという最大の縛りがある。
現状、水属性と悪魔タイプの相性は悪くサブの編成が思うようにいかない。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

覚醒ヘルメス
バルバロッサ
覚醒イシス
初芽局

覚醒ヘルメス

Screenshot_2016-03-10-11-07-06封印耐性、スキブ×2、水ドロ強化×2など非常に優秀な覚醒スキル持ち。
大量に水ドロップを生成出来る上、2ターンの間水ドロップを落ちやすくする破格のスキルが使える。
タイプも合致し、大量の水ドロ供給&追加の水コンボが狙えるスーパーサブ。確実に1体は編成しておきたい。

バルバロッサ

 Screenshot_2016-06-15-02-39-482体攻撃×3、封印耐性×2、攻撃キラーなどの覚醒を所持。
2体攻撃3つからの火力はかなりのもの。回復力は0だがHPと攻撃力はステータスに貢献してくれる。
スキルもドロップ生成&遅延と汎用性も高い。

覚醒イシス

覚醒イシス完全バインド耐性、時間延長、封印耐性など優秀な覚醒所持。
バインドが致命的な弱点であるため、バインド対策は必須。
バインド解除枠として非常に優秀で、スキル継承を利用しても良い。

初芽局

Screenshot_2015-05-26-07-34-32最速5ターンで変換が可能。安定した倍率を狙っていくことが可能。お邪魔耐性も何気に優秀。2種のキラーが刺さることも。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

覚醒イズイズ
パウリナ(クリスマス)
アモン

覚醒イズイズ

Screenshot_2015-11-02-13-50-492体攻撃×2、封印耐性×2など優秀な覚醒を所持。
火力はやや過剰気味だが、ダメ押しのエンハンスをかけることができる。覚醒・ダメージ要因として優秀。変換が余っている場合は入れておこう。

パウリナ(クリスマス)

IMG_0689水ドロップを5個所持。
覚醒の相性が良く、スキルターンも短いためスキル継承を利用すれば十分サブとして活躍してくれる。

アモン

IMG_0690列強化、封印耐性、バインド耐性などの覚醒を所持。
ステータスの相性が良く、見た目に反して回復力が高いのも魅力。変換枠としては少々物足りないが、過剰にならない分逆に組みやすい盤面を狙える。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム ミラー 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  公開日時 

「ミラー」 (1)

時の迷宮に閉じ込められたあなたは、
数多くの謎を解き明かして、この奇妙な
部屋からの出口を探さなければならない。
通常の部屋とミラーの反転した部屋を
行ったり来たりして、謎を解きましょう!
最後の脱出の扉は、2 パターンあります。

「ミラー」 攻略

攻略 その1(赤のボタン入手まで)
攻略 その2(パイプ入手~椅子の謎まで)
攻略 その3(ドライバーの持ち手入手~パイプ入手まで)
攻略 その4(パイプの謎~ゴム栓入手まで)
攻略 その5(蛇口の謎~1つ目の脱出)
攻略 2つ目のエンド

SQOOLのYouTubeチャンネル

ミラー 攻略 その1(赤のボタン入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

「ミラー」 (2)

普通の部屋とミラーの反転した部屋を、
行ったり来たりして謎を解いていきます。
先ずは、普通の部屋からスタートです!

攻略 その1(赤のボタン入手まで)

椅子の画面に移動します。

「ミラー」 (3)

真ん中の椅子を拡大します。

「ミラー」 (4)

鍵があります。

「ミラー」 (5)

手に入れます。

画面を戻ります。

「ミラー」 (6)

植物がない扉の画面に移動します。

「ミラー」 (7)

鍵穴を拡大します。

「ミラー」 (8)

鍵を使います。

「ミラー」 (9)

開いて、隣の部屋へ移動します。

「ミラー」 (10)

反転の部屋です。

植物がない扉の画面に移動します。

「ミラー」 (11)

時計を拡大します。

「ミラー」 (12)

数字は全て反転してます。
12 を確認します。

画面を戻ります。

「ミラー」 (13)

普通の部屋へ移動します。

「ミラー」 (14)

そして、またすぐ反転の部屋へ移動します。

「ミラー」 (15)

時計を拡大します。

「ミラー」 (16)

12 を確認すると、12 の2 だけ反転してません。

「ミラー」 (17)

12 の2 をタップして、元の反転の数字にします。

画面を戻ります。

「ミラー」 (18)

普通の部屋へ移動します。

「ミラー」 (19)

バスタブの画面に移動します。

「ミラー」 (20)

バスタブを拡大します。

「ミラー」 (21)

石鹸置きに、石鹸があります。

「ミラー」 (22)

手に入れます。

画面を戻ります。

「ミラー」 (23)

扉のある画面に移動します。

「ミラー」 (24)

反転の部屋へ移動します。

「ミラー」 (25)

椅子の画面に移動します。

「ミラー」 (26)

観葉植物の後ろを調べます。

「ミラー」 (27)

ボタンがあります。

「ミラー」 (28)

赤のボタンを、手に入れます。

画面を戻ります。

「ミラー」 (29)

 

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

ミラー 攻略 その2(パイプ入手~椅子の謎まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

「ミラー」 (30)

反転の部屋の、バスタブの画面に移動します。

攻略 その2(パイプ入手~椅子の謎まで)

パイプを拡大します。

「ミラー」 (31)

下の、横パイプ1 を取外します。

「ミラー」 (32)

手に入れます。

画面を戻ります。「ミラー」 (33)

赤緑青のボタンの画面に移動します。

「ミラー」 (34)

ボタンを拡大します。

「ミラー」 (35)

▼の印の位置を確認します。
赤= 右に2、緑= 右に4、青= 左に2 のメモリです。

画面を戻ります。

「ミラー」 (36)

普通の部屋へ移動します。

「ミラー」 (37)

パネルを拡大します。

「ミラー」 (38)

それぞれの色のロの数を調べます。
赤= 6、緑= 5、青= 4

画面を戻ります。

「ミラー」 (39)

赤緑青のボタンの画面に移動します。

「ミラー」 (40)

拡大します。

「ミラー」 (41)

赤のボタンをはめます。

「ミラー」 (42)

説明では、この中央の位置を基準とします。

「ミラー」 (43)

反転の部屋の、ボタンの▼の位置が、
赤は右に2 だったので、普通の部屋では左に2
緑は右に4 だったので、普通の部屋では左に4
青は左に2 だったので、普通の部屋では右に2

「ミラー」 (44)

更に、パネルの赤= 6、緑= 5、青= 4 の分、
メモリを時計回りに動かします。
赤= 右に4、緑= 右に1、青= 左に4 (右に6)
の位置になったら、白いボタンを押します。

「ミラー」 (45)

右のシャッターが開き、鍵があります。

「ミラー」 (46)

手に入れます。

画面を戻ります。

「ミラー」 (47)

椅子の画面に移動します。

「ミラー」 (48)

壁の、家型の棚を拡大します。

「ミラー」 (49)

鍵を使って、開きます。

「ミラー」 (50)

中に椅子が並んでます。
左から、青、赤、緑です。

画面を戻ります。

「ミラー」 (51)

椅子を拡大します。

「ミラー」 (52)

左の椅子から、青、赤、緑になります。
黒部分を、反転の部屋の椅子の黒部分と
合わせると、数字になります。

画面を戻ります。

「ミラー」 (53)

扉のある画面に移動します。

「ミラー」 (54)

反転の部屋へ移動します。

「ミラー」 (55)

椅子の画面に移動します。

「ミラー」 (56)

椅子を拡大します。

「ミラー」 (57)

黒部分を反転させて考えます。
右や真ん中は反転させても形が変わりません。
左の椅子の黒部分は「¬」になります。
普通の部屋の左の椅子と反転の部屋の右の椅子の
黒部分を合わせると、「6」です。
普通の部屋と反転の部屋の真ん中の椅子の黒部分
を合わせると、「8」です。
普通の部屋の右の椅子と反転の部屋の左の椅子の
黒部分を合わせると、「4」です。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

ミラー 攻略 その3(ドライバーの持ち手入手~パイプ入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

「ミラー」 (58)

反転の部屋の、椅子の画面です。
椅子の黒部分の数字が青6、赤8、緑4 と
判明したところからです。

攻略 その3(ドライバーの持ち手入手~パイプ入手まで)

壁の、家型の棚を拡大します。

「ミラー」 (59)

ドライバーの持ち手があります。

「ミラー」 (60)

手に入れます。

画面を戻ります。

「ミラー」 (61)

扉のある画面に移動します。

「ミラー」 (62)

普通の部屋へ移動します。

「ミラー」 (63)

赤緑青のボタンの画面に移動します。

「ミラー」 (64)

ボタンを拡大します。

「ミラー」 (65)

ボタンのメモリが、先程のままなので、
先ずメモリを直します。
反転の部屋のボタンの▼の位置は、
赤= 右に2、緑= 右に4、青= 左に2 なので、
赤= 左に2、緑= 左に4、青= 右に2 にします。

(参照)
反転ボタン▼の位置は、赤= 右に2、緑= 右に4、青= 左に2

「ミラー」 (66)

普通の部屋では、
赤= 左に2、緑= 左に4、青= 右に2 の位置です。
これに、椅子の赤8、緑4、青6 の分のメモリを
時計回りに動かします。

「ミラー」 (67)

赤= 左に4 (右に6)、緑= 中央(0)、青= 左に2 に
合わせて、白いボタンを押します。

「ミラー」 (68)

右のシャッターの上段が開き、
ナイフがあります。

「ミラー」 (69)

手に入れます。

「ミラー」 (70)

石鹸を取出して、ナイフで切ります。

「ミラー」 (71)

石鹸の中に、
プラスドライバーの先が入ってます。

「ミラー」 (72)

手に入れます。
ドライバーの持ち手を取出して、
プラスドライバーの先を合わせます。

「ミラー」 (73)

プラスドライバーを手に入れます。

画面を戻ります。

「ミラー」 (74)

バスタブの画面に移動します。

「ミラー」 (75)

床の排水口を拡大します。

「ミラー」 (76)

プラスドライバーで、
排水口の蓋のネジを外します。

「ミラー」 (77)

開きます。

「ミラー」 (78)

青い鍵があります。

「ミラー」 (79)

青い鍵に467 と書いてあるのを確認して、
手に入れます。

画面を戻ります。

「ミラー」 (80)

扉のある画面に移動します。

「ミラー」 (81)

反転の部屋へ移動します。

「ミラー」 (82)

赤緑青のボタンの画面に移動します。

「ミラー」 (83)

ボタンを拡大します。

「ミラー」 (84)

左のシャッターを調べます。

「ミラー」 (85)

横パイプ2 があります。

「ミラー」 (86)

手に入れます。

画面を戻ります。

「ミラー」 (87)

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

ミラー 攻略 その4(パイプの謎~ゴム栓入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

「ミラー」 (88)

反転の部屋から、普通の部屋へ移動します。

攻略 その4(パイプの謎~ゴム栓入手まで)

バスタブの画面に移動します。

「ミラー」 (89)

パイプを拡大します。

「ミラー」 (91)

横パイプ1 をはめます。

「ミラー」 (92)

横パイプ2 をはめます。

「ミラー」 (93)

ハシゴになるので、登ります。

「ミラー」 (94)

ライトの辺りを拡大します。

「ミラー」 (95)

青い差込口に、青い鍵を挿します。

「ミラー」 (96)

机の上の本を調べます。

「ミラー」 (97)

左のページに12 : 45 とあり、
右のページに交点の数のヒントがあります。

画面を戻ります。

「ミラー」 (98)

扉のある画面に移動します。

「ミラー」 (99)

元の普通の部屋へ移動します。

「ミラー」 (100)

パネルの画面に移動します。

「ミラー」 (101)

パネルを拡大します。

「ミラー」 (102)

交点の数を調べます。
2 3 9
8 5 7
1 6 4
12 : 45 なので、1245 の順にタップします。

「ミラー」 (103)

真ん中のパネルが開き、赤い鍵があります。

「ミラー」 (104)

赤い鍵に12355 と書かれているのを確認して、
手に入れます。

画面を戻ります。

「ミラー」 (105)

バスタブの画面に移動します。

「ミラー」 (106)

パイプを拡大します。

「ミラー」 (107)

パイプのハシゴを登ります。

「ミラー」 (108)

机を拡大します。

「ミラー」 (109)

赤い差込口に、赤い鍵を挿します。

「ミラー」 (110)

引出しが開き、ゴム栓がでてきます。

「ミラー」 (111)

手に入れます。

画面を戻ります。

「ミラー」 (112)

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

ミラー 攻略 その5(蛇口の謎~1つ目の脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

「ミラー」 (115)

ゴム栓を入手したところからです。
普通の部屋の、バスタブの画面に移動します。

攻略 その5(蛇口の謎~1つ目の脱出)

バスタブを拡大します。

「ミラー」 (116)

バスタブの排水口があります。

「ミラー」 (117)

ゴム栓を使います。

画面を戻ります。

「ミラー」 (118)

蛇口を拡大します。

「ミラー」 (119)

鍵の数字順に蛇口をひねります。
青い鍵は467、赤い鍵は12355 なので、
1赤、2赤、3赤、4青、5赤、5赤、6青、7青

「ミラー」 (120)

水がでます。

画面を戻ります。

「ミラー」 (121)

バスタブを拡大します。

「ミラー」 (122)

AQUA とあります。

画面を戻ります。

「ミラー」 (121)

扉のある画面に移動します。

「ミラー」 (123)

反転の部屋へ移動します。

「ミラー」 (124)

バスタブの画面に移動します。

「ミラー」 (125)

バスタブを拡大します。

「ミラー」 (126)

ゴム栓を抜きます。

「ミラー」 (127)

排水されます。

「ミラー」 (128)

床の排水口を拡大します。

「ミラー」 (129)

マイナスドライバーの先があります。

「ミラー」 (130)

手に入れます。

「ミラー」 (131)

プラスドライバーを取出して、
プラスドライバーの先を外します。

「ミラー」 (132)

マイナスドライバーの先に付け替えます。

「ミラー」 (133)

手に入れます。

画面を戻ります。

「ミラー」 (134)

扉のある画面に移動します。

「ミラー」 (135)

普通の部屋へ移動します。

「ミラー」 (136)

バスタブの画面に移動します。

「ミラー」 (137)

パイプを拡大します。

「ミラー」 (138)

パイプのハシゴを登ります。

「ミラー」 (139)

植物がある扉の画面に移動します。

「ミラー」 (140)

扉の右のパネルを拡大します。

「ミラー」 (141)

マイナスドライバーでネジを外します。

「ミラー」 (142)

開きます。

「ミラー」 (143)

AQUA を押します。

「ミラー」 (144)

扉が開きます。

「ミラー」 (2)1 つ目の脱出クリアです。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

ミラー 攻略 2つ目のエンド

 脱出ゲーム 
  公開日時 

「ミラー」 (3)

1 つ目の脱出の扉を開けた後、
机の画面に移動します。

攻略 2つ目のエンド

拡大します。

「ミラー」 (4)

鍵が2 本とも挿したままあります。

「ミラー」 (5)

鍵を2 本とも回収します。

画面を戻ります。

「ミラー」 (6)

扉のある画面に移動します。

「ミラー」 (7)

反転の部屋へ移動します。

「ミラー」 (8)

机の画面に移動します。

「ミラー」 (9)

拡大します。

「ミラー」 (10)

鍵の数の順番に、鍵を挿していきます。
蛇口の時の順番と同じです。
青い鍵467、赤い鍵12355
1赤、2赤、3赤、4青、5赤、5赤、6青、7青

「ミラー」 (11)

赤い鍵を挿します。

「ミラー」 (12)

抜きます。

「ミラー」 (13)

再度、赤い鍵を挿します。

「ミラー」 (14)

抜きます。

「ミラー」 (15)

3 回目、赤い鍵を挿します。

「ミラー」 (16)

抜きます。

「ミラー」 (17)

青い鍵を挿します。

「ミラー」 (18)

抜きます。

「ミラー」 (19)

赤い鍵を挿します。

「ミラー」 (20)

抜きます。

「ミラー」 (21)

再度、赤い鍵を挿します。

「ミラー」 (22)

抜きます。

「ミラー」 (23)

青い鍵を挿します。

「ミラー」 (24)

抜きます。

「ミラー」 (25)

再度、青い鍵を挿します。

「ミラー」 (26)

抜きます。

「ミラー」 (27)

引出しが開くので、
みずがめ座= AQUARIUS を確認します。

画面を戻ります。「ミラー」 (28)

植物がある扉の画面に移動します。

「ミラー」 (29)

扉の左のパネルを拡大します。

「ミラー」 (30)

AQUARIUS を押します。

「ミラー」 (31)

扉が開きます。

「ミラー」 (1)

2 つ目の脱出クリアです。
おめでとうございます!!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル