【パズドラ】ランキングダンジョン攻略コーナー
パズドラ「ランキングダンジョン」の各回ごとの攻略記事へのリンクページです。
ランキングダンジョン攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】クワガスター 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

クワガスター【極】炎のクワガタ捕獲作戦の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
クワガスター【極】炎のクワガタ捕獲作戦 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★4 クワガスター |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック | ワープ 重力バリア ビットン |
ボス【クワガスター】の概要
属性 | 火 |
種族 | ロボット族 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
ゲンナイ(進化) | ギミック対応できるので、動きを制限されずに戦うことができます。 | 5 |
MDTスカイアーマー(進化) | 高い攻撃力で通常攻撃でも高いダメージを狙うことができます。 | 4 |
神威(神化) | ロボットキラーMが強力です。ボスへのダメージソースとして活躍できます。 | 4 |
ねずみ小僧(神化) | アンチワープ+ロボットキラーを持つので、ギミック対応力と火力の両方を担うことができます。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
毘沙門天(進化) | ギミック対応している上に、ダンクレーザーが強力です。 | 5 |
第13号機(進化) | 運枠として優秀です。スピードも高く、使いやすいでしょう。 | 4 |
クリシュナ(進化) | アンチワープに加えて、ロボットキラーを持っているため、雑魚やボスに高いダメージを与えられます。 | 3 |
ステージ1攻略
ここでは、パーティーのギミック耐性次第で倒す順番を決めましょう。ワープ対策が不十分なら、奥にいる2体の雑魚を、万全であれば手前のリドラを狙っていくと良いです。
ステージ2攻略
反射レーザーを出してくる雑魚を先に倒すようにしましょう。ワープを射出してくる雑魚からの被ダメージはないので、ダメージソースとなる敵を優先するのがポイントです。
(※ここ以外でもランダムで出現するステージがありますが、基本的な攻略は変わりません)
ボスステージ1攻略
ボスのクワガスターの攻撃はそれほどでもないので、反射レーザーの雑魚、リドラ、ボスの順番に処理していきましょう。ボスのHPは80万と高くないので、雑魚処理しながらでもそれなりに削ることができます。
ボスステージ2攻略
ボスのHPは150万程なので、SSが使えれば威力次第で即終わらせることもできます。SSが使えない状況ならこれまで通り、反射レーザーの雑魚、リドラ、他の雑魚の順に倒していきましょう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ハングドマン 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ハングドマン【極】反逆者のダークナイフの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ハングドマン【極】反逆者のダークナイフ ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★4 ハングドマン |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック | シールド 地雷 |
ボス【ハングドマン】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 亜人族 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、地雷が登場しますが、特に対策の必要は無いでしょう。また、シールドが大量に出現しますが、シールドブレイカーを連れていくほどではないので、火力が発揮できるメンバーを揃えて挑むと良いです。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
ハーレー(神化) | マインスイーパーLと亜人キラーMを持ち、有利属性でもあるため、全モンスター中でも最大火力を発揮できます。 | 5 |
ギルガメッシュ (進化) | 貫通タイプの為、シールドを抜けていけるのが便利です。キラーを活かせる場面も多いでしょう。 | 4 |
猿飛佐助(神化) | 亜人キラーMで攻撃面での活躍が期待できます。 | 4 |
ケットシー (神化) | 初心者でも扱いやすい上に、亜人キラーも持っているので、アタッカーとして活躍できるでしょう。 | 3 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
ワイアット・アープ (進化) | 亜人キラーLを存分に活かすことができます。地雷に当たり過ぎないように注意しましょう。 | 4 |
ガッチェス (進化) | やや足が遅いですが、亜人キラーLでの攻撃力は7万を超えます。 | 4 |
座敷わらし (進化) | 元々の攻撃力はやや低いですが、ボスに対しては4万を超える攻撃力になります。 | 3 |
ステージ1攻略
まずは、手前に配置されたシールドを破壊しましょう。HPは45000と低いので、通常攻撃でも十分に破壊できます。その他の雑魚はシールドによって呼び出されるので、2ターン以内に倒せれば余計な雑魚を相手にせずに済むでしょう。敵が増えた場合は、地雷を射出するロボットを優先的に攻撃していきましょう。
ステージ2攻略
ここでも敵を呼び出してくるシールドを優先的に倒したいところです。2ターンで撃破できれば理想的でしょう。
ステージ3攻略
敵を呼び出すシールドは1体のみなので、優先的に破壊しましょう。中ボスを倒しても良いですが、うまく隙間を狙っていかないと2ターン以内でも撃破は難しいかもしれません。
ボスステージ1攻略
ボスのHPが45万程度と低いため、敵を呼び出すシールドが狙いにくいこのステージでは、ボスを直接攻撃していく方が確実かもしれません。
長期戦になるとボスの攻撃が少し強くなりますが、モンスターが揃っていれば全くこうげきを受けずに突破もできるでしょう。
ボスステージ2攻略
雑魚によってシールドがガードされているので、HPが60万程度と低いボスを集中攻撃していくのが有効です。
キラー持ちのモンスターで、壁との隙間を狙えると一撃で倒すことも難しくないでしょう。
ボスステージ3攻略
ボスのHPはここでも約100万程度なので、SSが使えれば惜しみなく使っていくと良いです。雑魚の攻撃も高くないため、効率の良いポイントを狙っていきましょう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒トールの評価と能力について徹底解説!
覚醒トールのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
覚醒トールの評価をざっくり言うと
1.光属性のスーパーサブ!瞬間火力要員に!
2.マシンゼウスの登場で需要増加!
3.サリアと組ませることで新時代耐久パにも!
覚醒トール ステータス
属性 | 光・水 |
タイプ | 悪魔/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3123 | 2150 | 184 |
+297 | 4203 | 2645 | 481 |
スキル | 2ターンの間、光と水属性の攻撃力が2倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短12ターン) |
リーダースキル | 光属性の攻撃力と回復力が2.5倍。スキル使用時、光属性の攻撃力が1.5倍。 |
覚醒 | 光属性強化×3、回復ドロップ強化、スキルブースト×2、封印耐性×2 |
覚醒トールの能力について
リーダースキル
光属性の攻撃力と回復力に補正がかかる。特に回復力2.5倍は破格で、復帰力が大幅に上昇する。
火力面は耐久パとして並程度だが、スキルを使用すれば火力にさらに補正がかかるため瞬間火力を出すことができる。
またHPに補正がかからないため、HPに補正がかかるサリアと組ませるとバランスの取れたPTになる。
スキル
2ターンの間、光と水属性攻撃を2倍にするという非常に強力なスキル。
水属性メインで使用することはほとんどなく、ほとんど光属性だけのエンハンスとして使用する事が多い。そのため水属性エンハはあくまでもおまけ程度に考えておこう。
覚醒スキル
覚醒フレイや覚醒ロキと違いハイブリッド型ではなく、光属性強化に特化したものになっている。
最近では光属性の列強化編成が強い環境であるため相性は良い。光属性パの汎用サブとして、火力にも大きく貢献する事が出来る。また封印耐性も2つ所持しているため、非常に使い勝手が良い。
サブとして申し分のない覚醒スキルを所持している。
覚醒トールの具体的な使い道
光属性のサブにどこでも入る汎用性であるため使い道は非常に多い。また最近ではマシンゼウスの登場により光のエンハンス要因として需要が高め。
もちろんリーダーとしても活躍でき、環境にかなりかみ合っているモンスター。
覚醒トールの総評
汎用性は非常に高いため光属性を極めている人ならば確実に育てておきたいモンスターの1体。多くの場面で活躍してくれる性能を所持している。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第31回チャレンジダンジョンに挑戦! 攻略コーナー
2016年6月27から開始された「第31回チャレンジダンジョン」の攻略コーナーです。
第31回チャレンジダンジョン攻略
レベル | パーティー |
第31回チャレンジダンジョン レベル8 | 超究極ミルパ |
第31回チャレンジダンジョン レベル9 | 覚醒劉備パ |
第31回チャレンジダンジョン レベル10 | 初期ゼウスパ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第31回チャレンジダンジョン レベル9(7×6マス) ノーコン攻略
この記事では第31回チャレンジダンジョンのレベル9を攻略していきたいと思います。
今回のレベル9は7×6マスとなっているため、パズル面ではこちらが非常に有利です。ただしその分敵のステータスなどが強化されているので注意。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年6月27日開始の「第31回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
今回は敵の先制攻撃にスキル封印がないため、覚醒劉備にゼウス・ディオスを複数積むPTが相性良しです。
1階だけコンボ吸収がくるため、ホスト側は緑ソニアやアヴァロンドレイクなど2色陣を入れておくといいでしょう。
1階
1階、闇ツクヨミが出現。HP312万。先制で3ターンの間、7コンボ以下を吸収してきます。
HP30%以下になると何もしないターンからのHP500%の割合即死ダメなので注意。
7コンボ以下吸収をしてくるため、2色陣などを使用してコンボを組み突破します。
最悪3ターン耐久してから花火でもOKです。
2階
2階、覚醒ヘルが出現。HP838万。先制で21,407ダメージ
&毒ドロップ以外からランダムで4個を毒ドロップに変換してきます。
先制ダメージが大きいため、前階層でダメージを受けていた場合はしっかり回復しましょう。
HP20パーセント以下で42,813ダメージの即死ダメを与えてくるため中途半端に残さないように気をつけましょう。
お互いがディオス複数積みなら、ここから花火をするだけでクリアできます。
3階
3階、スコルピオとレオが出現。HPは両方427万。
どちらもHP10%以下で7万を超える即死ダメを与えてきますが、両方のダメージを食らうとジリ貧なので一気に突破するのが得策です。
覚醒劉備パなら、ディオスの花火や劉備変換など、とにかくガンガンスキルを使用して木ドロップを消すだけでOKです。
4階
4階、周瑜が出現。HP428万。HP50%以上で根性発動。
先制で受けるダメージ半減、盤面を暗闇状態にしてきます。
HP20%以下で55,902ダメージの即死ダメを与えてきますが、初回行動時はどれだけダメージを与えていても「状態異常無効」と「18,635ダメージ」を同時に使用してきます。
なので初回ターンにワンパン相当のダメージを与えてしまえば即死ダメを喰らうことなく倒すことができます。
根性を発動させたら、あとは適当に攻撃色を消して突破。先制で盤面が暗闇状態になりますが、ディオスの花火なら一切問題ありません。
5階
5階、ボスのセブンザードが出現。HP777万。先制で7ターン間受けるダメージを75%軽減、状態異常無効をしてきます。
先制で15,954ダメージ&毒ドロップを4個生成。
毒ドロップが盤面にあると47,863ダメージ&毒ドロップをお邪魔ドロップに変換してくるので要注意。
HP16%以下になると31,909ダメージ&毒ドロップを14個生成してくるのでこちらも気をつけましょう。
7ターンの間受けるダメージを75%軽減してくるため、実質HPは2000万を超えています。超火力を出せるPTでも瞬間火力要因でエンハンスを入れておくといいでしょう。
覚醒劉備パなら、普通にディオスの花火をするだけで2000万程度のダメージなら出せます。心配な場合は木ドロップ強化をして花火を消すと確実です。
ということで無事にクリアです。基本的にコンボ吸収とスキル封印がないダンジョンは覚醒劉備パの独壇場なのでぜひとも活用しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第31回 チャレンジダンジョン レベル8(覚醒無効) ノーコン攻略 ミルパ
この記事では第31回チャレンジダンジョンのレベル8を攻略していきたいと思います。
今回のレベル8は覚醒無効となっているため、スキルブーストや操作時間延長などの便利な覚醒が適用されません。
そのため操作時間延長必須なPT、スキルに依存しターンが重いPTなどは不向きといえます。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年6月27日開始の「第31回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
今回の安定パは超究極ミルパです。リーダースキルに操作時間延長がついているためパズル時間には問題がありません。
また回復ドロップさえあれば敵の攻撃も受けて耐久できます。大事な場面では回復ドロップをしっかり温存していきましょう。
1階
1階、ジェネレイトアースドラゴンが出現。HP192万。
先制でHP99%ダメージを与えてくるため、まずはしっかり回復しましょう。
3ターン感覚の行動ですが、HP50%以下で34,592ダメージと大ダメージを与えてくるので注意。
2階
2階、クリスタルスカルが出現。HP141万。先制で盤面を暗闇状態にしてきます。
初回行動時、ランダム2体を3ターンバインドしてくるため注意。
HP40%以下になると21,429ダメージ&ランダムで1色をお邪魔ドロップに変換してきます。
3階
3階、ヴォイスが出現。HP215万。先制で3ターンの間闇属性吸収をしてきます。
盤面にお邪魔がない場合は
「11,042ダメージ&ランダム1色をお邪魔ドロップに変換」を使用してきます。
盤面にお邪魔ドロップがある場合
「22,084ダメージ&お邪魔ドロップを闇ドロップに変換」を使用してくるので注意。
4階
4階、ミュートコクーンが出現。HP30万。防御20万。先制で4コンボ以下吸収。
7ターン目に51,150ダメージを与えてきます。
HPが低くその分防御が高めですが、覚醒無効でも20万程度なら余裕で出せるので一気に貫通させましょう。
5階
5階、ボスのサタンが出現。HP666万。先制で6,336ダメージを与えてきます。
初回行動時、状態異常無効を使用。
その後2ターン、6,336ダメージ&ランダムでサブ1体を1ターンの間バインド。
その後、68,430ダメージを与えてきます。(以後3ターン毎に使用)
3ターン毎に即死ダメを与えてきます。HPもそこそこ高く、サブにバインドも飛んでくるのでできるだけ初回ターンで決めたいところです。
ミルパならもしもの場合、回復十字消しさえすれば即死ダメを耐えることができます。
即死ダメが飛んでくる前に回復ドロップを貯め、即死ダメターンで回復十字消しをして耐え凌ぎましょう。
ということで無事にクリアです。覚醒無効ダンジョンとミルの相性は抜群なのでミルをお持ちの方はぜひミルを使用しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 木がかおる部屋 攻略コーナー
ウッディな部屋からの脱出ゲームです。
サクッとできるので、
気軽にチャレンジしましょう!
左右に移動はスワイプで行います。
木がかおる部屋 攻略
攻略 その1(方位磁石確認まで) |
攻略 その2(シャベルのマーク確認~双眼鏡入手まで) |
攻略 その3(ダイヤの鍵入手~弓矢の謎まで) |
攻略 その4(南京錠の謎~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
木がかおる部屋 攻略 その1(方位磁石確認まで)
4 つの部屋から構成されてます。
攻略 その1(方位磁石確認まで)
ソファーの画面に移動します。
ソファーを拡大します。
ソファーの上のクッションを拡大します。
1 左、2 右、3 左、4 左 です。
クッションを持ち上げます。
ドライバーがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
パーカッションを拡大します。
左、右、左、左 の順で叩きます。
後ろの棚が開きます。
拡大します。
クローバーの鍵があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
ソファーの後ろの地図を拡大します。
東に、上・シャベル、下・棒
南に、上・心臓、下・ダイヤモンド です。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
扉を拡大します。
玄関マットを調べます。
めくると、ネジで留められた部分があります。
拡大します。
ドライバーを使います。
ネジを全て外します。
スペードの鍵があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
テーブルの画面に移動します。
右を拡大します。
棒があります。
拡大します。
棒= クローバーのマークです。
画面を戻ります。
テーブルを拡大します。
右に方位磁石があります。
拡大します。
右E が北になってます。
シャベルと棒の絵が東だったので、
東に行きたいので、現在地の西から
2 部屋移動して、反対側に行きます。
画面を戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
木がかおる部屋 攻略 その2(シャベルのマーク確認~双眼鏡入手まで)
東の部屋に移動したところからです。
攻略 その2(シャベルのマーク確認~双眼鏡入手まで)
右のシャベルを拡大します。
シャベルにマークがあります。
拡大します。
シャベル= スペードのマークです。
画面を戻ります。
扉を拡大します。
地図の絵で、上・シャベル= スペード
なので、スペードの鍵を上の鍵穴に挿します。
地図の絵で、下・棒= クローバー
なので、クローバーの鍵を下の鍵穴に挿します。
扉が開きます。
開くと、クローゼットです。
左に、何も掛かってないハンガーがあります。
右下に、ハサミがあります。
ハンガーを手に入れます。
ハサミを手に入れます。
服が3 枚掛かってるので、調べます。
右の服を拡大します。
S = 1 番下のボタンが無い、縦縞
M = 下から2 番目のボタンが無い、チェック柄
L= 1 番上のボタンが無い、横縞
画面を戻ります。
左下の棚を拡大します。
装置を拡大します。
S、M、L の服の
ボタンが無かった位置を押します。
S は、1 番下です。
M は、下から2 番目です。
L は、1 番上です。
開くと、双眼鏡があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
棚の下段を調べます。
心臓= ハートマークです。
画面を戻ります。