MONSTER ROOM 攻略 その2(ランプの星確認~脚立入手まで)
机の画面に移動します。
攻略 その2(ランプの星確認~脚立入手まで)
右のランプの下を拡大します。
布で拭きます。
右のランプの下に☆があるので、
紫、オレンジ、赤、青= 右 と考えます。
画面を戻ります。
左のランプの下を拡大します。
布で拭きます。
左のランプの下に☆があるので、
緑、黄色= 左 と考えます。
画面を戻ります。
ピアノの画面に移動します。
壁の6 つのロの、1 番左の赤を調べます。
下に「☆→」とあるので、赤から右に見ていきます。
画面を戻ります。
ランプの☆の色から、
壁のロは、「右、左、右、右、左、右」です。
絵画の画面に移動します。
椅子を拡大します。
「導きの書」があります。
ヒントが欲しい時は利用しましょう。
椅子の後ろを調べます。
引出しの左右のボタンと、
左右のランプがイコールになってます。
画面を戻ります。
机の画面に移動します。
机を拡大します。
引出しの装置を拡大します。
椅子のヒントにより、引出しのボタンを
「右、左、右、右、左、右」で押します。
開きます。
ドライバーがあります。
手に入れます。
調べると、付替えることでプラスドライバーと
マイナスドライバーの両方が使えると解ります。
プラスにしておきます。
画面を戻ります。
ピアノの画面に移動します。
クローゼットを拡大します。
クローゼットに、板がネジで留めてあります。
拡大します。
ドライバーでネジを外します。
開きます。
脚立があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
MONSTER ROOM 攻略 その3(絵画のタップ順確認~地下室に降りるまで)
扉の画面に移動します。
攻略 その3(絵画のタップ順確認~地下室に降りるまで)
脚立を使って、左の棚を開きます。
矢印の順を確認します。
「左上→右下→右上→左下→左上→右上」です。
画面を戻ります。
絵画の画面に移動します。
絵画を拡大します。
「左上→右下→右上→左下→左上→右上」
の順に額の角をタップします。
絵画が外れ、
「緑O、赤N、青A、黄色R」と出てきます。
画面を戻ります。
落ちた絵画を拡大します。
裏を調べます。
「紫G、オレンジD」とあります。
画面を戻ります。
ピアノの画面に移動します。
中央の装置を拡大します。
装置部分を拡大します。
左上のネジボタンを拡大します。
ドライバーを使います。
緑のスイッチを押します。
アルファベット6 つを合わせるようになってます。
エンターの頭に、雷マークがあります。
画面を戻ります。
壁の6 つのロの、1 番右のオレンジを調べます。
下に「←雷マーク」とあるので、
オレンジから左に見ていきます。
絵画の後ろと裏側により、
「DRAGON」になります。
(参照)
中央の装置に戻ります。
DRAGON に合わせて、エンターを押します。
地下室への扉が開きます。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
脚立で、丸時計を確認します。
ピンクの針が3 時方向で、黒の針が12 時方向です。
画面を戻ります。
ピアノの画面に移動します。
地下室へ移動します。
階段を降りていきます。
暗いので、懐中電灯を使います。
左壁にある、水色のスイッチを拡大します。
押します。
明かりが点きます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
MONSTER ROOM 攻略 その4(カードキー入手~丸の数字確認まで)
地下室へ降りて明かりを点けたところからです。
正面に金庫があります。
攻略 その4(カードキー入手~丸の数字確認まで)
金庫の右にある、四角形の時計を拡大します。
更に、拡大します。
ドライバーを、時計の中央のネジに使います。
ピンクの針が3 時方向、黒の針が9 時方向です。
画面を戻ります。
左のドラゴンの像を拡大します。
ピンクと黒の台で、四角形のマットです。
四角形の時計の針の向きに方向を変えます。
正面を12 時方向と考えて、
ピンクは3 時方向に、黒は9 時方向に変えます。
画面を戻ります。
右のドラゴンの像を拡大します。
ピンクと黒の台で、丸いのマットです。
丸い時計の針の向きに方向を変えます。
(参照)
丸い時計です。
正面を12 時方向と考えて、
ピンクは3 時方向に、黒は12 時方向に変えます。
金庫の左の柱の映像が出ます。
画面を戻ります。
金庫をを拡大します。
映像が出た、金庫の左の柱を確認します。
カードキーがあります。
手に入れます。
裏を調べると、
「パス:緑〇×緑△+緑ロ 」とあります。
画面を戻ります。
脚立で、金庫の右上を調べます。
汚れた鍋を、布で拭きます。
緑△= 40 とあります。
上の階へ移動します。
階段を上ります。
ピアノの画面です。
壁の緑のロを、脚立を使って調べます。
上に58とあるので、緑ロ= 58 です。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
右の棚を調べます。
右の棚に脚立を使います。
マイナスネジで留めてあります。
ドライバーを取出します。
マイナスの方に付替えます。
拡大します。
ドライバーでネジを外します。
開きます。
緑のボールがあります。
拡大します。
緑〇= 300 です。
画面を戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
MONSTER ROOM 攻略 その5(ロケットパンチ入手~脱出)
机の画面に移動します。
攻略 その5(ロケットパンチ入手~脱出)
机の上の箱を拡大します。
装置を拡大します。
カードキーの裏の数式を計算します。
(参照)
〇300 × △40 + ロ58 = 12058 です。
12058 に合わせます。
開きます。
ロケットパンチを手に入れます。
箱の、ロケットパンチの説明書を拡大します。
使い方と効力が書いてあります。
画面を戻ります。
地下室へ移動します。
階段を降ります。
金庫のロックを拡大します。
カードキーを使い、
カードキーをかざす赤い〇をタップします。
緑に変わり、開きます。
画面を戻ります。
ハンドルを拡大します。
タップすると、選択がでます。
「開ける」を選びます。
開きます。
ドラゴンが現れるので、準備OK を押します。
先ず、懐中電灯でドラゴンを照らします。
その後、ロケットパンチで倒します。
倒れたドラゴンを拡大します。
ドラゴンの左に鍵があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
上の階へ移動します。
階段を上ります。
扉の画面に移動します。
鍵穴を拡大します。
鍵を使います。
開きます。
脱出しましょう。
おめでとうございます!
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】パズドラクロスコラボ クロス級 ノーコン攻略 シヴァドラパ
この記事では「パズドラクロスコラボ」のクロス級を攻略していきたいと思います。
このダンジョンでは、バステトエースやホルスエースの進化に必要なモンスター「エース」がボスとして出現します。
攻略パーティー
今回はシヴァドラパでの挑戦。高火力が出せるPTで挑みましょう。
パズドラクロスコラボのクロス級を攻略!
1階と2階は雑魚階層。オウカ、ミズハ、エンジュがランダムで出現。
どれもHPは20万以下なので簡単に倒せます。
攻撃もそこまで怖いものはありませんが、複数体から同時に食らうとやられてしまうのでしっかり倒し切りましょう。
3階、ロウエン、ミズアラシ、トリハヤテが出現。
ロウエン(火)はHP111万。HP50%ダメや10,950ダメージを与えてきます。
ミズアラシ(水)はHP134万。HP50%以下になるとランダム3体を3ターンバインドしてくるので注意。
トリハヤテはHP93万。6,480ダメージを与えてきます。
ここも特に問題はありません。敵のHPが少し高くなっていますが、火力を出せば一掃できるレベルです。
4階。ゴウカミ、アオヤイバ、コダチノツカイからランダム1体が出現。
ゴウカミ(火)はHP336万。先制で2ターンの間、受けるダメージを75%軽減してきます。
HP99%ダメや、23,355ダメージ&火ドロップを6個生成を使用。HP30%以下になると38,925ダメージ&最上段横1列を火ドロップに変換してくるので注意。
アオヤイバ(水)はHP381万。先制で3ターンの間、受けるダメージを50%軽減してきます。
24,102ダメージ&水ドロップを9個生成してくる他、
HP50%以下になるとサブ3ターンバインドから、次行動で55,620ダメージを与えてきます。
コダチノツカイ(木)はHP276万。先制で5ターンの間5コンボ以下の攻撃を吸収してきます。
HP60%以下になると5ターン火属性吸収。
HP30%以下になるとお邪魔15個生成からの19,380ダメージを与えてきます。
火・水は行動ターンが遅い代わりに攻撃力が高めです。
猶予はありますが油断せずに一気に倒し切りましょう。
5階、エースが出現。HP432万。先制で10,417ダメージ&最上段横1列を火・水・木のいずれかに変換。
先制で変換した色に応じて行動パターンが決まっています。
・先制で火に変換した場合
「14,581ダメージ&2ターンの間、受けるダメージを75%軽減」
「HP99%ダメージ」
・先制で水に変換した場合
「16,668ダメージ&サブを2ターンの間バインド」
「8,334ダメージ&回復ドロップを水ドロップに変換」
「11,459ダメージ&水ドロップを9個生成」
・先制で木に変換した場合
「14,581ダメージ&5ターンの間5コンボ以下の攻撃を吸収」
「10,417ダメージ&全ドロップを火・水・木・光・闇・お邪魔ドロップに変換」
をそれぞれ使用してきます。
上記の行動に加えて
「10,417ダメージ&最上段横1列を火・水・木のいずれかに変換」
「1ターンの間、覚醒スキルを無効化」
を交互に使用してきます。
HP20%以下になると
1~2ターンのスキル遅延から、20,830ダメージ。
先制で変換した色に応じて行動が決まるため、耐久しながら殴り合う場合はしっかり先制攻撃を確認しておきましょう。
6階、ボスのホルスエースが出現。HP553万。先制で3ターンの間受けるダメージを50%軽減かつ、14,028ダメージ&全ドロップを火・水・木・光・闇に変換してきます。
「10,521ダメージ&ランダムで1色をお邪魔ドロップに変換」
「7,014ダメージ&サブを3ターンの間バインド」
「21,042ダメージ」
「15,431ダメージ&ランダムで1色を火ドロップに変換&1ターンの間ドロップ操作時間を2秒減少」
「2ターンの間、4コンボ以下のダメージを吸収&11,222ダメージ&最上段1列を火、水、木のいずれかに変換」
などの技を使用。
HP20%以下になると42,088ダメージ&全ドロップを火・水・木・光・闇に変換してきます。
多種多様な行動があるため注意が必要。先制で14,028ダメージを食らうので、前階層はしっかり回復しておきましょう。
HP20%以下になると大ダメージを与えてくるので要注意。
初回ターンは状態異常も効くため、安全性を考慮するなら威嚇系スキルを用意しておきましょう。
根性などはないので高火力でワンパンするのもOKです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒ロキの評価と能力について徹底解説!
覚醒ロキのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒ロキの評価をざっくり言うと
1.闇属性のスーパーサブ!瞬間火力要員に!
2.2体攻撃、列強化持ちのハイブリッド型!
3.リーダーとしては有力な相方待ち。
覚醒ロキステータス
属性 | 闇・光 |
タイプ | 体力/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3868 | 1662 | 277 |
+297 | 4858 | 2157 | 574 |
スキル | 2ターンの間、闇と光属性の攻撃力が2倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短12ターン) |
リーダースキル | 闇属性の攻撃力と回復力が2.5倍。スキル使用時、闇属性の攻撃力が1.5倍。 |
覚醒 | 闇属性強化×2、回復強化、スキルブースト、封印耐性×2、2体攻撃×2 |
覚醒ロキの能力について
リーダースキル
闇属性の攻撃力と回復力に補正がかかる。特に回復力2.5倍は破格で、復帰力が大幅に上昇する。
ただし火力面は耐久パとして並程度なので、スキルなどを利用して瞬間火力を出していきたい。
またHPに補正がかからないため、HPに補正がかかるハロウィンソニアと組ませるとバランスの取れたPTになる。
スキル
2ターンの間、光と闇属性攻撃を2倍にするという非常に強力なスキル。
光・闇は弱点がないため、どの敵にもダメージを半減されることなく2倍の火力が出せるため、他の覚醒北欧と比べても使い勝手が良い。
覚醒スキル
闇属性強化、2体攻撃を2つずつ所持しているハイブリッド型。闇属性パの汎用サブとして、火力にも大きく貢献する事が出来る。また封印耐性も2つ所持しているため、非常に使い勝手が良い。
サブとして申し分のない覚醒スキルを所持している。
覚醒ロキの具体的な使い道
リーダーとしては有力な相方がいないため使いにくいが、その分サブ性能に特化している。
覚醒パンドラパ、覚醒ルシファーパ、セフィロスパ、黒崎一護パをはじめとする有力な闇属性パのサブに編成できるほか、光属性にもエンハがかかることを活かしてラードラパや覚醒サクヤパでも入れる事が出来る。
覚醒ロキの総評
元々闇属性は単色パが強く、その瞬間火力要員としてトップレベルの性能を所持しているため多くのPTに採用される。
闇属性を極めている人ならば確実に育てておきたいモンスターの1体。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】シンファ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのシンファのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。シンファのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
シンファパのおすすめ度(5段階) | 4 |
シンファの属性 | 闇 |
シンファのリーダースキル
バランスタイプの攻撃力と回復力が2.5倍。回復を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大7.5倍。
回復ドロップの個数については5個:2.5倍、6個:3.5倍、7個:4.5倍、8個:5.5倍、9個:6.5倍、10個:7.5倍となる。
最大約351倍もの火力を叩き出すことができ、条件は厳しいが単色パとしては比較的高い倍率となる。HP補正はないものの、回復力補正が優秀で復帰力は高め。
シンファのスキル
ランダムで闇と回復ドロップを3個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
最速7ターンという使い勝手の良さで、闇と回復を3個生成できる。必ずしも最大倍率が出せるものではないが汎用性が高いスキルと言える。
シンファの覚醒スキル
スキルブースト、操作時間延長、封印耐性、闇属性強化×2、2体攻撃×2、超追加攻撃、体力キラー
上方修正により超追加攻撃が追加され、列編成でも根性に強い性能となっている。
また2体攻撃、列強化を2つずつ所持しているハイブリッド型の覚醒で汎用性は高い。体力キラーが刺さるとさらに強力。
シンファのサブ候補についての考察
強力なリーダースキルだが、現環境ではサブの不足に悩まされる。
とにかく闇属性とバランスタイプの相性が悪く、火力を出すためには回復ドロップが必要なのが拍車をかけている。
実装当初よりは幾分かマシにはなったものの、それでも編成難易度はかなり高い。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
シンファ

闇・光明智光秀

グレモリー

殺生丸

ねむり姫

ティフォンアナ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
転生ヴォイス

超究極ルシファー(天ルシ)

ハロウィンイザナミ

闇・水ロキ

ユカリ

闇・火ルシファー(闇・火ダルシ)

編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒メイメイの評価の能力について徹底解説!
覚醒メイメイのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒メイメイの評価をざっくり言うと
1.リーダーとしての起用はほとんどなし。
2.3色陣&ヘイスト!汎用性の高いスキル!
3.ステータス、スキル、覚醒スキルが高水準!
覚醒メイメイステータス
属性 | 木・木 |
タイプ | 体力/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4175 | 1804 | 106 |
+297 | 5165 | 2299 | 403 |
スキル | 全ドロップを木、光、闇ドロップに変化。自分以外の味方のターンが1ターン溜まる。(最短9ターン) |
リーダースキル | 木光闇回復の中から3色同時攻撃で攻撃力が3.5倍。 木光闇属性の敵から受けるダメージを軽減。 |
覚醒 | 木ドロップ強化×2、2体攻撃×2、スキル封印耐性、スキルブースト×2、操作時間延長 |
覚醒メイメイの能力について
リーダースキル
木・光・闇・回復の4色のうち3色消すことで倍率が発動する。3色消しで12.5倍と考えれば、火力自体は高い性能とは言えない。
しかし木・光・闇属性の攻撃を軽減出来る点がポイント。フレンド合わせて約50%ほどにカットできる。
半減の属性については、こちらの攻撃が半減され、さらに強敵が多い火属性に対応できない分覚醒ハクより劣っている。
わざわざリーダーとして起用するのはほとんどない。
スキル
木・光・闇の3色陣に加えてヘイストが付いている。
非常に使い勝手が良いスキルで、3色陣からのさらなる変換コンボにもつなげやすいため、多くの場面で重宝する。
まさに木属性のスーパーサブに相応しい、汎用性の高いスキルと言える。
覚醒スキル
封印耐性や操作時間延長を所持しているためサブとしての性能が高め。
また2体攻撃を2つ持っているため、4つ消しをした際には有力なダメージソースとなる。メイメイを起用するPTは2体攻撃と相性が良いため、環境に適していると言える。
覚醒メイメイの具体的な使い道
強力なスキル、リーダースキルを活かして木属性パのサブとして大いに活躍可能。覚醒バステトパ、ヴェルダンディパ、オシリスパなど、2体攻撃を活かせるPTでスタメンになれる。
またステーテスが高いのも特徴で、プラスをふればかなりのHP、攻撃力になる。
覚醒メイメイの総評
木属性パの筆頭サブとして、非常に幅広く編成できるスーパーサブ。木属性を極めるなら確実に1体所持しておきたい。
またメイメイは他の分岐進化なども優秀であるため、複数体所持しておきたい。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】神威(神化) 評価と使い道
荒覇吐 神威(神化)の評価
5段階評価 | 4 |
アンチアビリティはワープのみですが、ロボットキラーMとユニバキラーMのダブルキラーに加えて、30ターンのメテオ系SSを使いやすくするSSターン短縮も付いているので、対応できるクエストでは火力枠としての活躍が期待できるでしょう。
進化と神化どっちがおすすめ?
神威 | 評価:3 |
神機霊装 神威(進化) | 評価:5 |
荒覇吐 神威(神化) | 評価:4 |
進化は重力バリアとワープに対応できるので汎用性が高いです。評価としては進化の方が高いので、まずは進化で持っておくのが良いでしょう。
神威の進化データ
神威の進化と神化に必要な素材 |
荒覇吐 神威(神化)のステータス
図鑑No. | 1747 |
レア度 | ★★★★★★ |
属性 | 光 |
種族 | 聖騎士族 |
最大Lv | 99 |
型 | バランス型 |
反射/貫通 | 反射 |
アビリティー | ロボットキラーM / ユニバキラーM |
ゲージアビ | アンチワープ / SSターン短縮 |
わくわくの力 | あり |
ストライクショット
イシカホノリ |
ターン:30 |
ふれた敵すべてに、雷で追い討ち |
友情コンボ
貫通ホーミング8【光属性】 / 白爆発 S【無属性】 |
威力:2342 / 2342 |
8発の貫通属性弾がランダムで敵を攻撃 / 広範囲の爆発で友情コンボを誘発 |
レベルMAX時のステータス
項目 | 最大値 | 最大+値 | 合計最大値 |
HP | 25356 | 0 | 25536 |
攻撃力 | 22687 | 0 | 22687 |
スピード | 322.03 | 0 | 322.03 |
荒覇吐 神威(神化)はどんな場所で活躍?
超絶クエストには対応できませんが、サテライトやヴァニラなどの降臨クエストで火力を発揮することができるでしょう。キラーが乗った攻撃力も大きいので、対象となる敵のHPを通常攻撃だけでも大きく削ることができます。
進化よりも汎用性は落ちますが、対応可能なクエストでは大きな火力を発揮できる特化型モンスターです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】神威 評価と使い道
神威の評価
5段階評価 | 3 |
アニメ版のモンストで登場したモンスターで、満を持して投入されました。進化・神化共にトップクラスの性能を持っているため、優秀なモンスターとして重宝するでしょう。
手持ちに応じて進化・神化を選び、優先的に育成していきたいモンスターです。
進化と神化どっちがおすすめ?
神威 | 評価:3 |
神機霊装 神威(進化) | 評価:5 |
荒覇吐 神威(神化) | 評価:4 |
汎用性の高さでは進化を選ぶのがおすすめです。一方で、アンチワープのみとなりますが、ダブルキラーと短いターンで使用できるメテオ系SSの神化も、対応できるクエストでは火力枠として優秀な働きができるでしょう。
神威の進化データ
神威の進化と神化に必要な素材 |
神威のステータス
図鑑No. | 1745 |
レア度 | ★★★★★ |
属性 | 光 |
種族 | 聖騎士族 |
最大Lv | 70 |
型 | バランス型 |
反射/貫通 | 貫通 |
アビリティー | アンチ重力バリア |
ゲージアビ | なし |
わくわくの力 | あり |
ストライクショット
羽々斬 |
ターン:14 |
自身のスピードがアップ |
友情コンボ
落雷【無属性】 |
威力:9216 |
4発の雷がランダムで敵を攻撃 |
レベルMAX時のステータス
項目 | 最大値 | 最大+値 | 合計最大値 |
HP | 15532 | 0 | 15532 |
攻撃力 | 15670 | 0 | 15670 |
スピード | 331.20 | 0 | 331.20 |
神威はどんな場所で活躍?
アンチ重力バリアを持っていますが、攻撃力が低いために、難易度の高いクエストでは火力不足になってしまうでしょう。
ノーマルクエストでは問題ないですが、できるだけ早く進化、神化させたいところです。