【モンスト】マーリンの進化と神化に必要な素材
マーリン進化データ
マーリン | 評価:1 |
運命の魔術師マーリン(進化) | 評価:2 |
黄金の魔術師マーリン(神化) | 評価:4 |
マーリンの進化に必要な素材
運命の魔術師マーリン(進化)の評価と使い道 |
マーリン★5からの進化
素材 | 個数 |
大獣石 | 30 |
碧獣石 | 10 |
碧獣玉 | 5 |
獣神玉 | 1 |
黄金の魔術師マーリン(神化)★6からの進化
素材 | 個数 |
大獣石 | 90 |
碧獣石 | 30 |
碧獣玉 | 15 |
マーリンの神化に必要な素材
黄金の魔術師マーリン(神化)の評価と使い道 |
マーリン ★5からの神化
素材 | 素材に必要な運 |
メデューサ ★5 | 3 |
エメラルドドラゴン ★5 | 2 |
運命の魔術師マーリン(進化)★6からの神化
素材 | 素材に必要な運 |
メデューサ ★5 | 2 |
エメラルドドラゴン ★5 | 1 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ハヌマーン降臨 高速周回編成 マシンゼウスパ
今回は「ハヌマーン降臨!」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
ハヌマーン降臨では開幕スキル遅延が飛んでくるため、ソロでは周回しにくい降臨でした。
ですがマルチの実装により、比較的楽に周回する事ができるようになりましたね。
ハヌマーン降臨 高速周回編成
編成はこちら。マシンゼウスパです。(あくまでも一例で、条件を満たせばある程度自由に編成してOKです)
まずホスト側は、とにかくスキブを積む事を最優先しましょう。
同キャラ禁止なので、天狗、ヤマトタケル、覚醒ルシファー、赤おでんなど、スキブ3つ以上を持つモンスターを適当に4体編成します。
ゲスト側は覚醒オロチなど、4ターン以上の遅延スキルを編成します。(開幕で使えるなら継承状態でもOK)
後は光半蔵、孫悟空、バアル、スーパーマンなど、光変換出来るモンスターを入れます。
シェザルやクラウドなど、場所固定の変換の方ならもっと安定します。
ハヌマーン降臨 高速周回攻略!
1階、ハヌマーンが出現。先制で10ターンスキル遅延をしてきます。
ホスト側がこれを受けるため、ゲスト側のサブはスキル遅延を食らわないというのが最大のポイントになります。
先制を食らったら、ホスト側の役目は半分以上終わりです。ゲスト側にパスを選択。
パスされたら、ゲスト側はまず開幕で覚醒オロチのスキルを使用します。(必ず開幕で使用できるよう、お互いでスキブの数を調整しましょう)
あとは100万以上のダメージを出さないよう、光ドロップを適当に消します。
場所固定系の変換スキルなら落ちコンなども誘発しにくく、一定のダメージを与えやすいです。
4ターン以上の猶予があるのでお互いが削っていきます。ホスト側はスキルを使えないので、盤面で組むしかありません。光の落ちコンによるマシンゼウスの火力には注意。
ここはゲスト側がしっかりダメージを与えましょう。
慣れれば2分程度で周回可能。ホスト側、ゲスト側ともに落ちコンを呼ばないよう無駄なコンボをしないようにしましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ゴーストの進化と神化に必要な素材
ゴースト進化データ
ゴースト | 評価:2 |
リビング・ゴースト(進化) | 評価:3 |
デッドエンド・ゴースト(神化) | 評価:3 |
ゴーストの進化の入手方法
ゴースト降臨「黄金のファンタズマ」【究極】 |
ゴーストの進化に必要な素材
リビング・ゴースト(進化)の評価と使い道 |
ゴースト★5からの進化
素材 | 個数 |
大獣石 | 30 |
光獣石 | 10 |
光獣玉 | 5 |
獣神玉 | 1 |
デッドエンド・ゴースト(神化)★6からの進化
素材 | 個数 |
大獣石 | 90 |
光獣石 | 30 |
光獣玉 | 15 |
ゴーストの神化に必要な素材
デッドエンド・ゴースト(神化)の評価と使い道 |
ゴースト ★5からの神化
素材 | 素材に必要な運 |
ポルターガイスト ★5 | 2 |
レギオン ★4 | 1 |
デプス ★4 | 1 |
ハングドマン ★4 | 1 |
リビング・ゴースト(進化)★6からの神化
素材 | 素材に必要な運 |
ポルターガイスト ★5 | 1 |
レギオン ★4 | 1 |
デプス ★4 | 1 |
ハングドマン ★4 | 1 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】オロチマルの進化と神化に必要な素材
オロチマル進化データ
オロチマル | 評価:2 |
白蛇ノ忍 オロチマル(進化) | 評価:3 |
雷蛇ノ忍 オロチマル(神化) | 評価:3 |
オロチマルの入手方法
オロチマル降臨「雷遁のホワイトスネイク」【極】 |
オロチマル降臨「雷遁のホワイトスネイク」【究極】 |
オロチマルの進化に必要な素材
白蛇ノ忍 オロチマル(進化)の評価と使い道 |
オロチマル★5からの進化
素材 | 個数 |
大獣石 | 30 |
光獣石 | 10 |
光獣玉 | 5 |
獣神玉 | 1 |
雷蛇ノ忍 オロチマル(神化)★6からの進化
素材 | 個数 |
大獣石 | 90 |
光獣石 | 30 |
光獣玉 | 15 |
オロチマルの神化に必要な素材
雷蛇ノ忍 オロチマル(神化)の評価と使い道 |
オロチマル ★5からの神化
素材 | 素材に必要な運 |
ジライヤ ★5 | 2 |
イヌガミ ★4 | 1 |
ツナデ ★4 | 1 |
イズナ ★4 | 1 |
白蛇ノ忍 オロチマル(進化)★6からの神化
素材 | 素材に必要な運 |
ジライヤ ★5 | 1 |
イヌガミ ★4 | 1 |
ツナデ ★4 | 1 |
イズナ ★4 | 1 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】アリスの進化と神化に必要な素材
アリス進化データ
アリス | 評価:2 |
不思議の国のアリス(進化) | 評価:3 |
不思議の国の女王アリス(神化) | 評価:5 |
アリスの進化に必要な素材
不思議の国のアリス(進化)の評価と使い道 |
アリス★5からの進化
素材 | 個数 |
大獣石 | 30 |
闇獣石 | 10 |
闇獣玉 | 5 |
獣神玉 | 1 |
不思議の国の女王アリス(神化)★6からの進化
素材 | 個数 |
大獣石 | 90 |
闇獣石 | 30 |
闇獣玉 | 15 |
アリスの神化に必要な素材
不思議の国の女王アリス(神化)の評価と使い道 |
アリス ★5からの神化
素材 | 素材に必要な運 |
ハートの女王 ★5 | 2 |
ジョーカー ★5 | 2 |
クローバージャック ★4 | 2 |
スペードエース ★4 | 2 |
不思議の国のアリス(進化)★6からの神化
素材 | 素材に必要な運 |
ハートの女王 ★5 | 2 |
ジョーカー ★5 | 1 |
クローバージャック ★4 | 1 |
スペードエース ★4 | 1 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム アパートからの脱出 攻略コーナー
「NEAT ESCAPE」さんの新作です。
1K のアパートですが、謎解きはたくさんあります。
今までのリリース作品よりやや軽めのショートタイプです。
きっと初心者の方でも楽しめると思います。
2つのエンディングを楽しんでください。
アパートからの脱出 攻略
攻略 その1(2つの電池入手まで) |
攻略 その2(テレビ台の3つの引き出しの謎) |
攻略 その3(クローゼット~2つのエンド) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
アパートからの脱出 攻略 その1(2つの電池入手まで)
本当に友人ですか・・・?
いや、親友ならではのイタズラですね(笑)
攻略 その1(2つの電池入手まで)
窓を拡大します。
窓を開けます。
ベランダの右に移動します。
室外機の隙間の下を拡大します。
「カッター」があります。
手に入れます。
ベランダの左に移動します。
箱を拡大します。
テープを「カッター」で切ります。
「魚の餌」が出てきます。
手に入れます。
キッチンカウンターに移動します。
金魚鉢を拡大します。
金魚に「金魚の餌」をあげます。
右に数字がでるので、タップ長押しして確認します。
8 8 8 です。
ベッドに移動します。
ベッドの上の箱を拡大します。
パスワードを拡大します。
金魚鉢の「8 8 8」と入力して、下のバーを押します。
「ドライバー」が出てきます。
手に入れます。
通路の左の「バスルーム」に移動します。
左の壁の板を拡大します。
ネジを拡大します。
ネジに「ドライバー」を使って、板を外します。
「黄色い鍵」があります。
手に入れます。
シャワーカーテンを開けます。
湯船を調べます。
1つ目の「電池」があります。
手に入れます。
ベッドに移動します。
ベッドの下を調べます。
アタッシュケースがあるので、タップして引き出します。
拡大します。
「黄色い鍵」を使って、開けます。
2本目の「電池」が出てきます。
手に入れます。
その2 へ。 |
アパートからの脱出 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
アパートからの脱出 攻略 その2(テレビ台の3つの引き出しの謎)
2つの電池を入手したろころからです。
開けた引き出しもよく調べてくださいね。
攻略 その2(テレビ台の3つの引き出しの謎)
机を拡大します。
ペン立てを拡大します。
「鉛筆」があります。
手に入れます。
扉に移動します。
右の靴箱を拡大します。
中段の右の紙を拡大します。
紙に「鉛筆(に付いている消しゴム)」を使います。
Ⅷ Ⅸ Ⅳ のローマ数字が出ます。
テレビに移動します。
テレビの台を拡大します。
右の引き出しを拡大します。
パスワードを拡大します。
靴箱の紙の「Ⅷ Ⅸ Ⅳ」と入力して、下のバーを押します。
「電球」が出てきます。
手に入れます。
キッチンに移動します。
左上のライトを拡大します。
電球の穴を拡大します。
電球をはめます。
画面を戻ります。
右の額縁を拡大します。
B=Blue(青) Y=Yellow(黄) R=Red(赤)の意味です。
青 黄 赤 青 黄 赤 と見ます。
窓に移動します。
カーテンを閉めます。
キッチンに移動します。
ライトを拡大します。
赤いスイッチを押します。
コンロに色がでます。
大(黄)、中(赤)、小(青)です。
窓に移動します。
カーテンを開けます。
テレビに移動します。
テレビの下の棚を拡大します。
左の引き出しを拡大します。
ボタンを拡大します。
(参照)額縁の色にコンロの大きさをあてはめます。
青 黄 赤 青 黄 赤=小 大 中 小 大 中 になります。
「小 大 中 小 大 中」とボタンを押します。
「赤い鍵」が出てきます。
手に入れます。
空になった引き出しの奥をタップして、抜きます。
棚の右にネジがあるので、拡大します。
ネジに「ドライバー」を使って、外します。
すると、真ん中の引き出しが開くようになります。
真ん中の引き出しを拡大します。
開けます。
「グラス」が入っています。
手に入れます。
通路に移動します。
その3 へ。 |
アパートからの脱出 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
アパートからの脱出 攻略 その3(クローゼット~2つのエンド)
テレビ台の引き出しの謎を解いたところからです。
豪華なお食事にありつきましょう!
攻略 その3(クローゼット~2つのエンド)
通路の右のクローゼットを拡大します。
クローゼットの右に「赤い鍵」を使って、開けます。
下段の奥を調べます。
「リモコン」があります。
手に入れて、裏にします。
カバーを開けます。
2つの電池を入れます。
表に戻します。
テレビに移動します。
テレビを拡大します。
テレビに「電池入りのリモコン」を使います。
「半分の水のグラス」=「南京錠」が映ります。
キッチンのシンクに移動します。
水道から水を出して、「グラス」を使います。
グラスに水がいっぱいに入ります。
水道の水を止めて、「グラスの水」を捨てます。
「半分の水」になります。
シンクの下の戸を拡大します。
開けます。
左に「半分の水のグラス」を置きます。
下の箱が開くので、拡大します。
「青い鍵」があります。
手に入れます。
扉に移動します。
(ここでセーブしてください!!)
扉に「青い鍵」を使って脱出します。
1つ目のエンドです。まったりですね♪
友人としてはこちらの方が高かったのでは?
【2つ目のエンド】
アイテム欄から「鉛筆」を出します。
鉛筆を「カッター」で削ります。
机を拡大します。
メモを拡大します。
メモに「削った鉛筆」を使います。
「六角形 △ ☆」のマークが浮かびます。
扉に移動します。
右の靴箱を拡大します。
箱を拡大します。
パスワードを拡大します。
メモの「六角形 △ ☆」に変えて、下のバーを押します。
「食事券」が出てきます。
手に入れます。
扉に「青い鍵」を使って、脱出しましょう。
このトンカツが無料ですか!!よい友人でしたね(笑)
脱出おめでとうございます。[article_under_ad]
アパートからの脱出 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ガディウスの評価と能力について徹底解説!
ガディウスのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ガディウスの評価をざっくり言うと
1.回復コンボで攻撃倍率!トリッキーなリーダー性能!
2.火属性には珍しく回復力が高め!
3.シャンメイパの必須級サブ!
ガディウス ステータス
属性 | 火・光 |
タイプ | ドラゴン/回復 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3663 | 1204 | 753 |
+297 | 4653 | 1699 | 1050 |
スキル | 全ドロップを火、光、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短9ターン) |
リーダースキル | ドラゴンタイプのHPが少し上昇。回復の1コンボで攻撃力が3倍、2コンボ以上で6.5倍。 |
覚醒 | 火属性強化×2、バインド回復、火ドロップ強化、操作時間延長、バインド耐性×2、悪魔キラー |
ガディウスの能力について
リーダースキル
ドラゴンタイプのHPが少し上昇。回復の1コンボで攻撃力が3倍、2コンボ以上で6.5倍。
回復ドロップを消すことで攻撃倍率が上昇するトリッキーな性能。
回復1コンボで3倍、2コンボで6.5倍が出せる。1コンボでも倍率が乗るため、雑魚キャラの処理がしやすい点がポイント。
最大攻撃力も約42倍で、単色パなら一定の火力は確保できている。
ドラゴンタイプのHPにも補正がかかるようになり、耐久力は以前より上昇。火属性とドラゴンタイプの相性は良い。
スキル
全ドロップを火、光、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
4色陣&ヘイストであるため単体で使用する場合は偏りに注意。
リーダースキルを考慮すると回復ドロップを確実に6個以上生成してくれるわけではないため気を付けたい。
ウリエルとの変換コンボが優秀。
覚醒スキル
火属性強化×2、バインド回復、火ドロップ強化、操作時間延長、バインド耐性×2、悪魔キラー
火属性強化を2つ所持しているため、列消しすることで火力の増加が見込める。
また完全バインド耐性で、リーダーとしては非常に優秀。悪魔キラーもあるため、悪魔タイプにはかなりの火力が出せる。
シャンメイパに入れる場合、バインド回復が大きく活躍してくれることも。
ガディウスの具体的な使い道
シャンメイの登場によりサブ需要が高まるが、環境の変化とともにシャンメイの価値が低下。同じようにガディウスの価値も下がっている。今後シャンメイの復活に期待したいところ。
ただ火属性は回復力が低くなりがちであるため、ガディウスの回復力はかなり優秀。入れるだけでかなり回復力に貢献してくれる。
ガディウスの総評
良くも悪くもシャンメイに依存しており、シャンメイの評価がそのまま直結している。現環境ではシャンメイのリーダー性能はインフレに負けており、ガディウスが役立つ場面はあまりなりだろう。
[article_under_ad]