【パズドラ】覚醒ペルセポネ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの覚醒ペルセポネのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒ペルセポネのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
覚醒ペルセポネパのおすすめ度(5段階) | 2 |
覚醒ペルセポネの属性 | 闇・水 |
覚醒ペルセポネのリーダースキル
リーダースキルは「闇属性の全パラメータが1.5倍。闇水の同時攻撃で攻撃力が2.5倍。」というもの。
闇属性ならば全パラメータに補正がかかるため、耐久パとして機能させる事ができる。
また闇・水ドロップを同時に消すことでさらに攻撃倍率が加算され、耐久パとして最低限の火力は出せる。
闇属性は強力なモンスターも多く、見た目以上の火力を出す事が可能。
覚醒ペルセポネのスキル
スキルは「光と回復ドロップを闇ドロップに変化。2ターンの間、闇ドロップが少し落ちやすくなる。」というもの。
ダブルドロップ変換に加え、2ターンの間闇ドロップが落ちやすくなるおまけ付き。ターン数も8ターンと変わらないため、完全上位互換の強力なスキルとなっている。
覚醒ペルセポネの覚醒スキル
覚醒スキルは回復ドロップ強化×2、2体攻撃×2、スキルブースト、闇ドロップ強化×2、封印耐性。
2体攻撃を2つ所持しているため、4つ消しで火力を出す事が可能。ただし列強化を所持していないのがネックで、闇属性パと相性はあまり良くない。
決して弱くはないが、覚醒進化にしては見た目が地味な覚醒スキルとなっている。
覚醒ペルセポネのサブ候補についての考察
闇属性なら倍率がかかるためサブはかなり自由度が高い。
ただし水ドロップも一緒に消さなければ倍率が出ないため、水ドロップを消してしまうモンスターだけは編成する事ができない。
基本は変換モンスターを入れ、耐久力を活かしながら火力を出していこう。
自身は2体攻撃持ちのため、出来れば2体攻撃持ちを多く編成したい。またはサブで無理矢理列強化編成にするのも手。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ハロウィンソニア |
エスカマリ |
覚醒パンドラ |
超究極パンドラ |
水着ヴァル(闇ヴァル) |
覚醒ロキ |
覚醒ハク |
闇・火ハク |
ハロウィンソニア

倍率を出すうえで最適な闇・水の2色陣を打つ事ができる。所持していれば確実に編成しておきたい必須級モンスター。
エスカマリ

お邪魔、毒に対応できる変換に加え、水と回復も変換できるため大量に闇ドロップを供給出来る。
さらには4ターン闇ドロップが落ちやすくなるおまけ付き。ペルセポネと上手く使い分けて、常に落ちてくるようにしておきたい。
覚醒パンドラ

闇と回復を同時に生成できる非常に便利なサブ。
ステータス、スキル、覚醒スキルどれをとっても高水準。
超究極パンドラ

闇と回復を同時に生成可能。攻守のバランスが取れた変換持ち。
覚醒パンドラと違い、操作時間延長を2つ所持している。操作時間が足りないと感じたら採用したい。
水着ヴァル(闇ヴァル)

最速5ターンで変換が使えるため、小回りが利く。定期的に火力を出していくことができる。
覚醒ロキ

2ターンの間、闇属性攻撃を2倍に出来る。
瞬間火力が弱点なため、ボス戦などで火力を出したい時に重宝。その分変換枠などを一枠奪うので、持ち前の耐久力を活かしていきたい。
覚醒ハク

列強化やキラーがない点は分岐進化ハクに劣るが、ヘイスト付き3色陣は大きなアドバンテージ。
闇・火ハク

神キラー、ドラゴンキラーを所持しているため、多くの強敵キャラに有力なダメージを与える事が可能。高難易度ダンジョンで大活躍することも。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ハマル |
ルミエル |
ティフォン |
カストル |
闇・水オオクニヌシ |
ハマル

光、回復に加え、毒も闇に変換できる。ただしお邪魔ドロップには対応できない。
使い道はカストルとよく似ており、場面によって使い分けていきたい。
ルミエル

火・水・木・闇の4色陣がうてる。単体では効果が薄いため、木か火を闇に変えるスキルを一緒に入れておきたい。
ティフォン

闇・火・水・回復の4色陣持ち。
また悪魔キラーを所持しているため、悪魔タイプ相手にはかなりのダメージを叩き出す。
カストル

お邪魔と毒に対応できる変換が使えるのが魅力。普段ピンチの場面をチャンスに変えることができる。カストル
闇・水オオクニヌシ

闇属性1.5倍エンハと威嚇を8ターンで打てるのが魅力。サポート面でかなり優秀な。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】バルボワの評価と能力について徹底解説!
バルボワのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
バルボワの評価をざっくり言うと
1.覚醒アルテミスと組ませることで耐久パリーダーに!
2.敵の防御力を0にするスキルは貴重!
3.キラーが刺さればダメージ要員にも!
バルボワステータス
属性 | 木・水 |
タイプ | ドラゴン/マシン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3624 | 1524 | 252 |
+297 | 4614 | 2019 | 549 |
スキル | 1ターンの間、敵の防御力が0になる。1ターンの間、受けるダメージを半減。(最短11ターン) |
リーダースキル | 木属性の攻撃力と回復力が2倍。木水の同時攻撃で攻撃力が2倍。 |
覚醒 | スキルブースト×2、封印耐性、攻撃キラー、神キラー |
バルボワの能力について
リーダースキル
木属性モンスターに攻撃力と回復力の補正がかかり、さらに木と水ドロップを同時に消すことで攻撃力に補正がかかる。
木属性という条件を満たせばいいため自由度は高い。木の他に水ドロップを消さなければ火力が出ないので、水ドロップを消さないモンスターなら全て候補に入る。
同じようなリーダースキルに覚醒アルテミスがいるので、こちらはHPに補正がかかるため、組ませることでバランスが取れたPTが完成する。
スキル
1ターンの間敵の防御力を0、さらに受けるダメージを半減することが可能。完全にサポート向けのスキルとなる。
両方とも上位互換に近いスキルは存在するが、同時に打てるのが魅力。
また敵の防御力を0にするスキルは非常に貴重で、最短11ターンで打てるのは使い道が出てくる場面あり。
覚醒スキル
スキブ2つ、封印耐性を所持しているため、こちらもサポートに向いている。
また攻撃キラー、神キラーを所持しており、特定の敵に対してはかなりのダメージソースになることも。特に神キラーは強敵に刺さりやすい。
バルボワの具体的な使い道
リーダーとしては覚醒アルテミスと組ませることで、火力が出せる耐久パとして使用する事ができる。
またその属性、覚醒スキル、スキルを活かして木属性パや多色パのサブに編成することも可能。特に敵の防御力を0にするスキルは重宝する事があるので1体は育てておきたい。
バルボワの総評
リーダーとしてもある程度の性能を持ち、サブとしても限定的だが需要が見込める。属性補完も優秀で多色パに入れる事が可能。
サポートだけでなく、キラーも二つ所持しているためダメージ要員としても使う事ができる。今後の環境次第では活躍する場面も増えてくる。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
文字部屋脱出 文字が鍵を握る無料謎解き 攻略 その3(「月」のパワーを吸収~脱出)
マップの真ん中、上方向へ進みます。
攻略 その3(「月」のパワーを吸収~脱出)
「月」のパワーを吸収します。
マップの右下方向へ進みます。
上向きに「暗」があるので、
「暗」に「月」を使います。
文字分離融合発動です。
「明」と「音」になります。
明るくなり、「音」が残ります。
マップの左下方向へ進みます。
上向きの奥に、「琉」と「金」があります。
「金」のパワーを吸収します。
マップの右下方向へ進みます。
上向きの奥に、「建」があるので、
「建」に「金」を使います。
文字融合発動です。
「鍵」になります。
「鍵」のパワーを吸収します。
マップの右上方向へ進みます。
上向きに「火」と「扉」があるので、
「扉」に「鍵」を使います。
物理作用発動です。
扉が開きます。
マップの右下方向へ進みます。
上向きに「音」があります。
「音」のパワーを吸収します。
更に、上に進みます。
「閲」に「音」を使います。
文字分離融合発動です。
「脱の右側の字」と、「闇」になります。
闇の中に「脱の右側の字」があります。
文字のカケラを吸収します。
マップの真ん中、上方向へ進みます。
「月」に「脱の右側の字」を使います。
文字融合発動です。
「脱」になります。
マップが「出」の形になってるので、
タップして、「出」のパワーを吸収します。
「脱」に「出」を使います。
文字融合発動です。
「脱出」になります。
おめでとうございます!
「円環ノ終焉」です。
文字部屋脱出 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
文字部屋脱出 文字が鍵を握る無料謎解き 攻略 その2(「玉」のパワーを使用~時計の謎まで)
「玉」のパワーを吸収したところからです。
攻略 その2(「玉」のパワーを使用~時計の謎まで)
スタートの生命体に戻ります。
見た目が球体の「チカラのカケラ」を
融合して欲しいと頼まれていたので、
生命体に、「玉」を使います。
残念ながらこれではなく、「非」となります。
「非」を吸収します。
マップの右方向へ進みます。
上向きに「炉」がるので、「非」を使います。
文字分離融合発動です。
「火」と「扉」になります。
「火」のパワーを吸収します。
右向きに「木」があります。
「木」に「火」を使います。
自然現象発動です。
「灰」になります。
「灰」のパワーを吸収します。
マップの左下方向へ進みます。
上向きに「岩」があるので、
「岩」に「灰」を使います。
文字分離融合発動です。
「石」と「炭」になります。
更に、上に進みます。
「琉」と「金」があります。
「琉」のパワーを吸収します。
「琉」とは、玉石のことなので、
スタートの生命体に戻ります。
見た目が球体の「チカラのカケラ」を
融合して欲しいと頼まれていたので、
生命体に、「琉」を使います。
「琉」で正解です。
この世界の時間の理は消滅します。
マップの左下方向へ進みます。
上向きに、「石」と「炭」があります。
「石」のパワーを吸収します。
マップの右下方向の、時計に進みます。
時計の「卆」の字に、「石」を使います。
文字融合発動です。
「砕」なので、時計が砕けます。
穴が空き通路ができます。
その3へ |
文字部屋脱出 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
文字部屋脱出 文字が鍵を握る無料謎解き 攻略 その1(「玉」のパワーを吸収まで)
スタートの生命体が手順や、やり方を教えてくれます。
画面右下がマップになっているので、
赤矢印で現在地や方向を確認しましょう。
攻略 その1(「玉」のパワーを吸収まで)
下向きにすると、「門」があります。
門に阻まれて進めません。
スタートの生命体に戻ります。
この文字のカケラをタップするように、
指示されます。
文字のパワーを吸収します。
左下の字をタップすると枠が赤くなります。
その状態で使いたい字をタップします。
「門」に使います。
文字融合発動です。
「開」という字になり、通れるようになります。
マップの右方向へ進みます。
「木」があります。
「木」のパワーを吸収します。
通ってきた道の真ん中に戻ります。
上向きに「坂」があるので、「木」を使います。
文字分離融合発動です。
「土」と「板」になります。
「土」のパワーを吸収します。
下向きにします。
「池」があるので、「土」を使います。
文字分離融合発動です。
「汢」と「地」になります。
「汢」は消滅、「地」は地面に同化します。
マップの右下方向へ進みます。
時計があります。
タップすると、文字盤が白く光ります。
スタートの生命体に戻ります。
生命体と会話します。
見た目が球体の「チカラのカケラ」を見つけてきて、
その文字パワーを融合して欲しいと頼まれます。
再度、時計に戻ります。
「八」をタップします。
「八」のパワーを吸収します。
マップの左下方向へ進みます。
「宝」に「八」を使います。
文字分離融合発動です。
「穴」と「玉」になります。
「玉」のパワーを吸収します。
その2へ |
文字部屋脱出 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 文字部屋脱出 文字が鍵を握る無料謎解き 攻略コーナー
文字が特別な力を持つ空間からの、新型脱出ゲームです。
動画を観るとヒントを得られますが、
最後のエンディングのストーリーが違ってきます。
『文字部屋脱出』~文字が鍵を握る無料謎解き~ 攻略
攻略 その1(「玉」のパワーを吸収まで) |
攻略 その2(「玉」のパワーを使用~時計の謎まで) |
攻略 その3((「月」のパワーを吸収~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム PIZZA 攻略 ROOM3
最後の部屋はちょっと頭を使いますよ。
ROOM3
ビリヤードの左上のポケットを拡大します。
「太陽の玉」があります。
手に入れます。
右の真ん中のポケットを拡大します。
「火の玉」があります。
手に入れます。
ベンチに移動します。
テーブルの上に「のこぎり」があります。
手に入れます。
植木の画面に移動します。
植木の下の箱を拡大します。
箱を「のこぎり」で切ります。
「水の玉」が出てきます。
手に入れます。
扉に移動します。
靴を手に入れます。
アイテム欄から「靴」を出して、調べます。
「月の玉」があります。
手に入れます。
ベンチに移動します。
ベンチの右側を調べます。
4つのマークがあります。
オルガンの画面に移動します。
壁のくぼみを拡大します。
(参照)ベンチの右側のマークに合わせて
4つの玉をはめます。
すると、真ん中に矢印が出てきます。
(参照)マークの順番に玉をたどります。
①月、②火、③太陽、④水、⑤月、⑥水 の順番です。
オルガンを拡大します。
鍵盤にマークがあります。
(参照)4つの玉の①~⑥の順番に見ます。
青字の順番になります。
植木の画面に移動します。
トレーニングマシンのパネルを拡大します。
(参照)4つの板を鍵盤に合わせてタップします。
1~6の順番でタップします。
「鍵」が出てきます。
手に入れます。
扉に移動します。
扉に「鍵」を使って・・・
脱出しましょう。
おめでとうございます!
脱出ゲーム PIZZA 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム PIZZA 攻略 ROOM2
雪だるまの鼻に秘密が!
ROOM2
袋の中を拡大します。
「青いボタン」があります。
手に入れます。
雪だるまの画面に移動します。
雪だるまを拡大します。
雪だるまの鼻の「にんじん」を手に入れます。
アイテム欄から「にんじん」を出します。
にんじんを何度もタップします。
すると、中から「赤いボタン」が出てきます。
手に入れます。
棚を拡大します。
くぼみに「青いボタン」と「赤いボタン」をはめます。
青と赤の両方をはめると、戸が開きます。
中に「デジカメ」があります。
手に入れて、裏にします。
右のボタンを押していきます。
緑1
青2
赤3
イスの画面に移動します。
イスをスタートにして壁の線をたどります。
デジカメの数字をあてはめると
緑1=A
青2=Z
赤3=P です。
ソファーの画面に移動します。
テーブルの装置を拡大します。
灰色の画面に「I(英語)」です。
左にスワイプします。
灰 I=7 です。
〔まとめ〕
P=赤3、I=灰7、Z=青2、A=緑1 です。
扉に移動します。
パスワードを拡大します。
P I Z A =3 7 2 1 と入力してR を押します。
脱出しましょう。
ROOM3へ |
脱出ゲーム PIZZA 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム PIZZA 攻略 ROOM1
なかなかボリュームのあるピザですね。
攻ROOM1
テーブルの画面に移動します。
テーブルの上にピザがあります。
手に入れます。
トイレの画面に移動します。
体重計を拡大します。
体重計に「ピザ」を乗せます。
1.37 の数字が出ます。
トイレを拡大します。
パスワードに 1.37 と入力すると開きます。
トイレの中の「紫の電球」を手に入れます。
テーブルの画面に移動します。
照明に「紫の電球」を使います。
下、左、右 の三角形が出ます。
キッチンに移動します。
コンロを拡大します。
ツマミを拡大します。
ライトで見た「下、左、右」にツマミを合わせます。
画面を戻ります。
「鍵」が出てきます。
手に入れます。
扉の画面に移動します。
扉に「鍵」を使って・・・
脱出しましょう。
ROOM2へ |
脱出ゲーム PIZZA 攻略一覧 |