【モンスト】世阿弥(ゼアミ)攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

世阿弥(ゼアミ)【究極】義侠に燃え立つ能面の英雄の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
世阿弥【究極】義侠に燃え立つ能面の英雄 ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 2個 |
獲得できるモンスター | ★5 世阿弥 |
スピードクリア | 24ターン |
ギミック | 地雷 重力バリア ブロック |
ボス【世阿弥】の概要
属性 | 火 |
種族 | 亜人 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
[spa2]このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、地雷と重力バリアが登場します。特に地雷は一発の威力が高いので、飛行かマインスイーパーを持っているモンスターでパーティーを組むのがよいでしょう。
アンチ重力バリアとのダブルアビリティを持った水属性モンスターで固めた編成が理想的です。
おすすめモンスター
アグナムートX (獣神化) | マインスイーパーELで、多い地雷を有利に利用できます。 |
天草四郎(進化) | 有利属性で、ギミックに対応できる最適性モンスターです。 |
クイーンバタフライ (神化) | ギミック対応できる運枠モンスターとして連れていくことができます。 |
ステージ1攻略
奥にいる復活雑魚が、4ターンで他の雑魚をすべて蘇生させてくる上に、先に倒してしまうと他の敵に重力バリアを展開してきます。
重力バリア対策が十分でない場合は、倒す前になるべく雑魚を倒しておき、復活させられる前に素早く倒すとよいでしょう。
中ボスは、雑魚処理した後に壁を使って攻撃していくと倒しやすいです。
また、地雷の数が多いので、マインスイーパー持ちの手番の時には、なるべく地雷を回収しながら攻撃していきたいところです。
ステージ2攻略
ステージ2は、ゴリラの横にいる雑魚のレーザー攻撃を受けてしまうとダメージが大きいので、なるべく上下のブロックを利用してカンカンできると効率よく倒していけるでしょう。ここでも復活雑魚を4ターン以内に倒すように戦っていくと良いです。
ステージ3でも雑魚処理を優先していきますが、厄介な攻撃をしてくるゴリラを優先的に攻撃していきましょう。レーザー攻撃をしてくる雑魚は、真横にだけ撃ってくるので、中央にいれば攻撃を受けずに済みます。重力バリア対策ができていれば、復活雑魚を先に倒してしまうのも手です。
ボスステージ1攻略
ボスの攻撃で要注意なのは、3ターンごとに撃ってくる貫通拡散弾で、味方を壁にして被ダメージを減らすことができません。
一回のダメージ量はそれほど多くはないですが、頻度が多いので長期戦になると不利です。
雑魚処理はこれまで通りの方法で処理してから、壁や弱点を利用してボスを集中攻撃しましょう。
ボスステージ2攻略
素早く雑魚処理をしてからボスを攻撃するのは変わりませんが、壁を利用できるポイントが多いので、効率よく攻撃していくためにも積極的に利用していきましょう。
ボスステージ3攻略
ボスのHPが370万ほどなので、SSの連打で終わらせたいところですが、復活雑魚とゴリラを処理しておくと、安定クリアを狙いやすいです。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】世阿弥(ゼアミ)攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

世阿弥(ゼアミ)【極】義侠に燃え立つ能面の英雄の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
世阿弥【究極】義侠に燃え立つ能面の英雄 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 2個 |
獲得できるモンスター | ★5 世阿弥 |
スピードクリア | 20ターン |
ギミック | 地雷 重力バリア 蘇生 |
ボス【世阿弥】の概要
属性 | 火 |
種族 | 亜人 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
[spa2]このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、地雷と重力バリアが登場します。復活雑魚を倒すと残っている敵に重力バリアを張ってくるので、対策が十分でない場合は、できるだけ雑魚を倒してから復活雑魚を処理するとよいでしょう。
おすすめモンスター
ニライカナイ(進化) | ギミックに完全対応できるうえに、味方の友情コンボを誘発できるのが魅力です。 |
モンストブライト (進化) | 号令系SSで、雑魚も巻き込んで攻撃可能です。 |
バハムートX(進化) | 友情コンボでの固定砲台役になれる運枠モンスターです。 |
ステージ1~3攻略
復活させられると厄介なので、復活雑魚をまず倒しましょう。次にゴリラ、中ボスの順に倒すと良いです。
ステージによっては多少倒す順番が異なるものの、道中では基本的にこの順番で倒していくのがポイントになります。
ボスステージ1攻略
脅威となるボスの攻撃はないので、前ステージ同様に、復活雑魚、ゴリラ、ボスの順に倒していきましょう。
ボスに対しては、壁を利用すると倒しやすいです。
ボスステージ2攻略
基本的にはこれまで通りで、特に変わったことはありません。順番通りに倒していけば、問題なく突破できるでしょう。
ボスステージ3攻略
ボスのHPは240万ほどなので、威力の高いSSで一気に勝負を決めたいところです。雑魚も一緒に巻き込んでいければ安定クリアしやすくなります。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】進化用モンスター大量発生! 攻略コーナー
2015年7月10日から登場した新ゲリラダンジョン「進化用モンスター大量発生!」の攻略ページです。このダンジョンでは、
- 集結!レア進化ラッシュ!!
- 集結!進化ラッシュ!!
の2つのフロアが出現します。
集結!レア進化ラッシュ!! 攻略
安定高速周回編成 覚醒劉備パ |
高速周回編成 五右衛門パ |
集結!進化ラッシュ! 攻略
進化統一? 高速周回編成 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】進化用モンスター大量発生(レア進化ラッシュ) 高速周回編成 五右衛門パ 最新版
今回は「進化用モンスター大量発生!」の、レア進化ラッシュ版の高速周回編成をご紹介したいと思います。[more_short]
攻略パーティー
編成はこちら。LFに五右衛門。サブにはシヴァドラ、覚醒レイラン、ヤマトタケル、紫龍となっています。
この編成だとHPの面倒な調整などもなく、1階からすぐに敵を倒す事が出来ます。
「進化用モンスター大量発生!」の高速周回編成
1階。まず紫龍のスキルを使用し、こちらのHPを1にします。あとは火の4個消し&コンボを組んで突破します。
2階。ここで覚醒レイランのスキルを使用。3色でコンボが組みやすくなるので、火の列を組んだり木を消して突破します。エンハンスもまだかかっているので簡単に突破できます。
3階。ここでヤマトタケルのスキルを使用し、列を組んで突破します。列強化が大量に積んであるので容易く突破できます。
あとは確定で倒していけるので回復ドロップを消しても問題ありません。
4階。シヴァドラのスキルを使用。すると五右衛門のスキルが溜まるので、後は五右衛門の花火で突破できます。回復が落ちてきても問題ありません。
5階。ここも五右衛門のスキルを使用し、花火で突破。列強化が大量にあるので、落ちコンがなくてもワンパンできるようになったのが一番の魅力です。
慣れれば2分程度で周回可能です。かなりレアな進化素材が大量に手に入るので、ぜひとも周回しましょう!
関連記事
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ランキングダンジョン ガンフェス前夜祭杯 137808点 上位0.1% 立ち回り解説
今回は3月7日より1週間限定で開催されるランキングダンジョン「ガンフェス前夜祭杯」の立ち回りを解説していきたいと思います。
今回のランダンはPTが固定となっています。全ユーザーが同じ条件で挑戦するので、初心者の人でもパズルが出来れば上位に入れるチャンスがあります![more_short]
攻略パーティー
PTはリーダーフレンドに覚醒ホルス。サブにはアンタレス、アルレシャ、スピカ、カストルと星機神が入っています。
基本、火力はスキルを使わないと出ないので要注意です。上位1%以内に入るには当然ながら全階層ワンパンしていく必要があります。
PTが同じということは、立ち回りで差をつけるしかありません。なので今まで以上に立ち回りが重要になります。
今回は筆者が0.1%(3月7日現在)を出した立ち回りを解説しますので、よろしければ参考にしてください。
もちろん上位10%狙いの方も参考にしていただければと思います。
「ガンフェス前夜祭杯」の立ち回り解説!
1階、レイラン。HPが低いので倒しやすいところです。ここでアルレシャのスキルを使用。水を含めて4~5コンボを狙います。
基本ほとんどの階層でスキルを使用している間にパズルを考えて、最小で最速の動きでパズルをします。
2階、カリン。ここでスピカのスキルを使用。木を含む4色4~5コンボを決めます。スキルを使用しなくても全力コンボで突破できることもありますが、倒せない事が多いのでスキル使用を推奨。[spa2]
3階、メイメイ。第一の鬼門です。ここで盤面欠損しておらず、かつ火ドロップが4個以上ある場合、ホルスのスキルを使用。火4個消しを含む5色全力コンボを狙います。
火ドロップがない場合はアンタレスのスキルを使用。この場合メイメイが倒しやすいのでこのパターンもオススメですが、サクヤ戦で使う可能性があるので出来るだけ残しておくといいでしょう。
4階、ハク。ここは弱いので、盤面欠損していない場合は、時間短縮のためすぐにパズルを組んで全力コンボを狙います。
どうしても盤面的に倒せそうにない場合はホルス、またはアンタレスのスキルを使用。
5階、サクヤ。第二の鬼門です。ここから敵のHPが高くなり、スキル使用&コンボをしないとまずワンパンできません。
ここでホルスのスキルを使用し全力コンボを組みます。盤面欠損している場合はアンタレスのスキルを使用し、火属性メインで攻撃しましょう。
6階、ファガン。ボスにして最後の鬼門。ここも敵のHPが高いのでパズルミスに注意。
ここで満を持してカストルのスキルを使用。5色&闇を大量にコンボして、弱点をついて一気にワンパンします。
ここはとにかくコンボを稼ぎましょう。
挑戦回数30回ほどにして、ようやく立ち回りが噛み合い成功。137,808点が出せました!
クリアタイムがやはり重要ですが、今回は6階層なのでコンボ加点も狙いやすく、こちらも重要かと思います。
最大ダメは運です。1%を狙う上ではここの加点も馬鹿に出来ません。スキル使用ターンに道中で落ちコンが大量にのるとチャンス。
ということで、3月7日現在で0.1%と最上位の位地です。ここから最終日までどれだけ下がるか分かりませんが、今のところ1%を下回ることはなさそうと判断し、最終日までこれで様子見。
もし1%以下になった場合は再び記事を修正予定です。
以上です。それではみなさん、1週間の間頑張りましょう!
[article_under_ad]ランキングダンジョン一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】見返り娘 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

見返り娘【極】夕闇に振り向く浮世の怪異の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
見返り娘【極】夕闇に振り向く浮世の怪異 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 2個 |
獲得できるモンスター | ★4 見返り娘 |
スピードクリア | 18 |
ギミック | 魔法陣(ひよこ床) 蘇生 毒 |
ボス【見返り娘】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 魔族 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ひよこ床がメインギミックとして登場します。
アンチ魔法陣のキャラがいればよいですが、特に対策しなくともかわすことができるので、魔族キラーを持ったモンスターなど、キラーアビリティを重視すると素早く攻略できるでしょう。
おすすめモンスター
スピカ(進化) | 魔族キラーELで、ボスに絶大なダメージを狙っていくことができます。 |
アルキメデス(進化) | 対魔族特化キャラとして大活躍できます。 |
ヴィシュヌ(進化) | ドロップ運枠として、魔族キラーLを持つので、通常攻撃でもボスに大ダメージを狙えます。 |
ステージ1~3攻略
雑魚のHPもそれほど高くないので、友情コンボを狙いながら攻撃していきましょう。
ひよこ床を踏まないようにするのがポイントで、踏んでしまうようなら、偶数個踏むように角度を考えながら戦っていくとよいです。
ステージ2、3では中ボスが登場します。短距離拡散団が厄介なので、まともに受けないように注意しながら中ボスを最初に倒してしまいましょう。
残りの雑魚を倒す前には、ひよこ状態を解除してから先に進むと良いです。
ボスステージ1~2攻略
ボスステージ1では、ナイフとフォークを持った雑魚の攻撃力が高いので、優先して処理していきましょう。
ここではひよこ床の回避が難しいので、友情コンボなどを発動させながら、手数で勝負していくとよいです。
ボスステージ2では、ボスの攻撃に忍者の雑魚が邪魔になるので、先に倒してしまいましょう。
攻撃するスペースを確保して、素早くボスを倒すとよいでしょう。
ボスステージ3攻略
SSが使えればボスを集中攻撃していきましょう。HPも100万と高くはないですが、ひよこ状態などで、SSを使えない状況であれば、ボスの頭上に挟まって大ダメージを狙っていくと良いです。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】袁紹(エンショウ)攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

袁紹(エンショウ)【極】偉大なる袁家の末裔の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
袁紹【極】偉大なる袁家の末裔 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 袁紹 |
スピードクリア | 20ターン |
ギミック | ダメージウォール からくりブロック 反射制限 アビリティロック 蘇生 |
ボス【袁紹】の概要
属性 | 光 |
種族 | サムライ |
アビリティ | 魔王キラーM |
他の難易度の攻略
[spa2]このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ダメージウォールが主なギミックとして登場します。
ブロックも出てきますが、大きく攻撃を制限されるようなものではないので、アンチダメージウォール持ち4体でパーティーを編成していきましょう。
なお、ボスのアビリティには魔王キラーMがあるので、魔王族は連れて行かないように注意が必要です。
おすすめモンスター
ガリバー(進化) | サムライキラーがボスに有効で、高いスピードで弱点往復するだけで大ダメージを狙えます。 |
ガブリエル(進化) | 強力な電撃に加えて、光属性キラーがクエストを通して有効です。 |
滝夜叉姫(神化) | 運枠して連れていける筆頭モンスターで、攻撃性能も優秀です。 |
ステージ1攻略
アビリティロックさえ倒せれば、脅威はほとんどないので、敵を1体残してSSをためるのもよいでしょう。
ダメージウォールは張られることはないので、ロックされた場合は、一巡してロックを解除してから次に進むのが良いです。
ステージ2攻略
雑魚処理からしていきますが、アビリティロックを優先して倒しましょう。
中ボスがダメージウォールを展開してくるので、2ターン以内に撃破するのがポイントです。
ボスステージ1攻略
5ターン後の拡散弾をまとまって食らわないようにすることと、7ターン後の全体アビリティロックに注意して戦いましょう。
2ターン以内にアビリティロックを倒し、7ターン以内にボスを撃破という形で突破するのが理想的です。
ボスステージ2攻略
反射制限雑魚が登場しますが、ここでもアビリティロックを最優先で倒していくと良いでしょう。
邪魔でなければ、反射制限雑魚は一番最後に回しても問題ないので、友情コンボで巻き込みながらダメージを与えていくと効率が良いです。
ボスステージ3攻略
ボスのHPも180万程度とそれほど高くないので、SSで一気に片を付けても良いでしょう。ただし2ターン以上かかる場合には、アビリティロックを優先して倒していくと安定クリアできます。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】袁紹(エンショウ)攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

袁紹(エンショウ)【究極】偉大なる袁家の末裔の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
袁紹【究極】偉大なる袁家の末裔 ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 袁紹 |
スピードクリア | 26ターン |
ギミック | ダメージウォール からくりブロック 反射制限 アビリティロック 蘇生 |
ボス【袁紹】の概要
属性 | 光 |
種族 | サムライ |
アビリティ | 魔王キラーM |
他の難易度の攻略
[spa2]このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ダメージウォールが主なギミックとして登場します。ほかにも、からくりブロックで動きを制限されるなど、角度を計算して戦っていく必要があるでしょう。
また、反射制限雑魚が登場するので、貫通タイプのモンスターを多めに入れておくと楽になります。アビリティロックも登場するため、早めに処理していくことが重要です。パーティー編成する際には、ボスのアビリティーである魔王キラーMを意識して組んでいきましょう。
おすすめモンスター
アリス(神化) | 友情コンボのホーミングが強力で、回復もできるため、攻略が安定します。 |
ガブリエル(進化) | 電撃の友情コンボは、雑魚処理に大活躍できる威力を発揮します。 |
滝夜叉姫(神化) | ドロップ運枠の中でも、攻撃性能が優秀なので、運極を持っていれば連れていきたいところです。 |
ステージ1攻略
アビリティロックを仕掛けてくる雑魚と反射制限雑魚が並んでいますが、先にアビリティロックの方を倒していきましょう。
2ターンで仕掛けてくるので、縦カンなどで早めに処理して行きたいところです。
ステージ2攻略
アビリティロック→反射制限と順に処理していき、中ボスを最後に倒していくとよいでしょう。
アビリティロックにかからなければ、事故率は低いので、いかにして早く倒せるかがポイントになります。
ステージ3攻略
ブロックで思うように攻撃を当てられないこともありますが、攻撃できる角度からアビリティロック最優先で倒していきたいところです。
ボスステージ1攻略
ボスの攻撃で注意していきたいのは、5ターンで仕掛けてくる各散弾ですが、近くによらなければ被弾率は少ないので、まずは素早くアビリティロックを倒しましょう。
7ターン後には、ボスが全体にアビリティロックを仕掛けてくるので、事故を未然に防ぐためにも、7ターン以内での突破を目指したいところです。
ボスのHPは300万と高いですが、壁を利用して大ダメージを狙っていきましょう。
ボスステージ2攻略
ここでも基本的な攻撃手順は、アビリティロック→反射制限→ボスという形で攻めていくと良いでしょう。
貫通タイプでボスを攻撃するときには、弱点往復をきっちり決めて大ダメージを狙うと良いです。
ボスステージ3攻略
ボスのHPは370万ほどと、それほど高くはなっていませんが、アビリティロックの雑魚が3体いるので、号令系SSを開幕で使っていければ有利になります。素早く敵を倒していくのが安定クリアにつながってくるでしょう。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ヨルムンガンド降臨 攻略コーナー
パズドラの降臨ダンジョン「ヨルムンガンド降臨!」の攻略ページです。
ヨルムンガンド降臨 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ヨルムンガンド降臨 超地獄級 高速周回編成(プラマラ対応) シヴァドラパ
この記事では「ヨルムンガンド降臨!」超地獄級の高速周回編成をご紹介します。
降臨ダンジョン自体はかなり簡単な部類で、いろんなPZでそこそこの周回が可能です。
ただしスキル遅延が飛んでくるため、ストレスなしの高速周回をしたい場合はスキルヘイスト付きモンスターにスキル遅延耐性を積む必要があります。
関連記事
【パズドラ】プラス集めは効率良く!オススメのプラマラダンジョンを徹底解説![more_short]
攻略パーティー
となれば、やはり今回はシヴァドラパがオススメです。リーダーかフレンドにスキル遅延耐性を3つ以上。もう片方に1つ積んでいると、ストレスなく周回が可能に。
サブは変換持ちなら誰でもいいですが、やはりアレスが最適。筆者は他に曹操を入れていますが、後々考えるとヤマトタケルの方が良かったです。
また、お邪魔ドロップを変換できるアンタレスがかなり活躍してくれます。
ヨルムンガンド降臨 超地獄級の高速周回編成
1階。このPTなら火3個消しで突破できました。心配な場合は火4個消し、または光5個や闇4個消しなどを入れるといいでしょう。
2階。ここでアレスの変換を使用。列1列で突破します。この時なるべく火ドロップは残しておきましょう。
3階。2階で使用したアレスの変換で残っている火ドロップを使用して突破。1列分しかない場合はコンボも確実に決めましょう。
4階。お邪魔ドロップ生成をされるため、お邪魔ドロップを変換してくれるアンタレスのスキルを使用。
5階。ここでスキル遅延が3ターン飛んでくるため、スキル遅延耐性を3つ以上積んでいるシヴァドラのスキルをまず使用。
すると遅延耐性を1つ積んでいるシヴァドラのスキルが使えるようになるので、もう一度シヴァドラのスキルを使用。
そうすると遅延された分のスキルが返ってくるので、アレス以外の残りの変換(今回は曹操。ヤマトタケルなどがオススメ)を使用して突破。
6階。木属性でHPも少ないので、アレスの変換で列を組めばワンパンできます。
慣れれば2分程度で周回できます。最近の降臨の中では比較的周回しやすいダンジョンと言えます。
さらに降臨10倍イベが来ている場合はプラス卵集めにも中々優秀なダンジョンです。
ヨルムンガンドのスキラゲついでにプラマラをするのもいいですね!