INEXPLICABLE ROOM 攻略 その2(ネックレスの謎~ペットボトル入手まで)
扉の画面に移動したところからです。
攻略 その2(ネックレスの謎~ペットボトル入手まで)
扉を開けます。
赤玉を正面の装置のくぼみにはめます。
次に青玉をはめると、正面の装置が開きます。
後のガラスケースを拡大します。
ネックレスが光るので、色の配列を覚えます。
棚の画面に移動します。
棚を拡大します。
棚の右上にパネルがあります。
パネルを拡大します。
ネックレスの色の配列を入力します。
(参照)
左から「緑、水色、ピンク、黄色、赤、黄色、水色」の順です。
棚が開き、プレートが出てきます。
手に入れます。
扉の画面に移動します。
扉を開けます。
プレートを置きます。
ガラスケースが外れます。
手前の電池を手に入れます。
四角いテーブルの画面に移動します。
壁のパネルを拡大します。
パネル下に電池を入れる場所があります。
数字が光ります。
最初の3のパネルが水色なので、
そこがスタートで矢印の方向に数字を確認します。
(参照)
3781+4962=8743
8743をテンキーに入力します。
金の鍵を手に入れます。
元の画面に戻ります。
箱を拡大します。
南京錠を拡大します。
金の鍵を使います。
鍵が開きます。
ペットボトルが出てきます。
手に入れます。
画面を戻ります。
壁の図形を拡大します。
〇=Yellow △=Purple ☐=Blue です。
扉の画面に移動します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
INEXPLICABLE ROOM 攻略 その3(図形の謎~脱出)
扉の画面に移動したところからです。
攻略 その3(図形の謎~脱出)
壁の右下を拡大します。
Aが書いてある〇△☐があります。
〇のAをYellowのYに変えます。
△のAをPurpleのPに変えます。
同じ要領で、☐のAをBlueのBに変えます。
(参照)
すると・・・
蛇口が出てきます。
ペットボトルを使い、水を入れます。
白丸テーブルに移動します。
白丸テーブル左の筒を拡大します。
水を入れたペットボトルを使い、水を入れます。
赤いボタンが浮いてきます。
手に入れます。
棚の画面に移動します。
右のドアを拡大します。
金具を拡大します。
赤いボタンを使います。
ボタンを押します。
すると・・・
はしごが出てきます。
手に入れます。
白丸テーブルの画面に移動します。
右上の四角い穴を拡大します。
はしごをかけます。
はしごを上ります。
脱出しましょう。
おめでとうございます!
SQOOLのYouTubeチャンネル
基本的な遊び方と転生の仕組みについて動画で徹底解説したよ!
中年騎士ヤスヒロがリリースされてからしばらく経ちましたが、皆さま1000階にたどり着きましたか?
現在鋭意攻略中の方もたくさんいると思いますが、
まだやっていないよ、これからやるよ!
という方のために、基本的な遊び方について動画を作成しました!
中年のオッサンがブツブツ言いながらゲームをやっている動画ですが、是非是非見てみて下さい!
中年騎士ヤスヒロ攻略のポイント「転生」についても詳しく解説しています!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】卑弥呼(神化) 評価と使い道
邪馬台国女王 卑弥呼(神化)の評価
5段階評価 | 4 |
攻撃重視の進化に対して、サポート型として活躍できるアビリティを持っています。現在の人気は進化に偏っていますが、サソリ対策のホーミング&毒拡散や回復アビリティが魅力です。
進化と神化どっちがおすすめ?
卑弥呼 | 評価:3 |
倭国の女王 卑弥呼(進化) | 評価:5 |
邪馬台国女王 卑弥呼(神化) | 評価:4 |
回復スキルを持つ神化も良いですが、一番の魅力は、ヒットした敵の数に応じて威力が上がるチェインメテオを持つ進化でしょう。木属性キラーも持っているので、手に入れたら進化で育てるのがおすすめです。
卑弥呼の進化データ
卑弥呼の進化と神化に必要な素材 |
邪馬台国女王 卑弥呼(神化)のステータス
図鑑No. | 1389 |
レア度 | ★★★★★★ |
属性 | 火 |
種族 | 聖騎士 |
最大Lv | 99 |
型 | バランス型 |
反射/貫通 | 貫通 |
アビリティー | アンチ重力バリア |
ゲージアビ | 回復 |
わくわくの力 | あり |
ストライクショット
鬼道 |
ターン:24 |
仲間たちを率いて敵へ撃ちこむ |
友情コンボ
毒拡散 16 / 全属性ホーミング 10 |
威力:1406 / 3616 |
16方向に毒拡散弾を3発ずつ乱れ打ち / 10発の全属性弾が敵を狙い撃ち |
レベルMAX時のステータス
項目 | 最大値 | 最大+値 | 合計最大値 |
HP | 18169 | 4200 | 22369 |
攻撃力 | 20788 | 3050 | 23838 |
スピード | 267.10 | 40.80 | 307.90 |
邪馬台国女王 卑弥呼(神化)が活躍するクエスト
滝夜叉姫や光刃ムラサメなど、難易度の高いクエストで活躍できる性能があります。サソリ処理や回復などのサポート能力や、ステータスも高いので、様々なクエストに連れて行けるでしょう。貫通タイプでもあるので、ハート回収や仲間に確実に当てに行けるのも魅力です。
人気や有用度としては進化の方が高いですが、ダブリで入手した場合には、サポート用として神化を持っておくのも良いでしょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】卑弥呼(進化) 評価と使い道
倭国の女王 卑弥呼(進化)の評価
5段階評価 | 5 |
破格の性能と、木属性キラーを持つモンスターです。同じキラーを持つ坂本龍馬では行けなかったダメージウォールのクエストに投入できます。HPが足りない時にも補える高さを誇っているので、幅広いクエストに連れて行くことが可能です。
進化と神化どっちがおすすめ?
卑弥呼 | 評価:3 |
倭国の女王 卑弥呼(進化) | 評価:5 |
邪馬台国女王 卑弥呼(神化) | 評価:4 |
回復スキルを持つ神化も良いですが、一番の魅力は、ヒットした敵の数に応じて威力が上がるチェインメテオを持つ進化でしょう。木属性キラーも持っているので、手に入れたら進化で育てるのがおすすめです。
卑弥呼の進化データ
卑弥呼の進化と神化に必要な素材 |
倭国の女王 卑弥呼(進化)のステータス
図鑑No. | 1388 |
レア度 | ★★★★★★ |
属性 | 火 |
種族 | 聖騎士 |
最大Lv | 99 |
型 | スピード型 |
反射/貫通 | 反射 |
アビリティー | 木属性キラー |
ゲージアビ | アンチダメージウォール |
わくわくの力 | あり |
ストライクショット
神の言霊 |
ターン:30 |
ふれた敵の数に応じて威力が増すメテオで追い討ち |
友情コンボ
クロスレーザー EL |
威力:12312 |
X字4方向に属性特大レーザー攻撃 |
レベルMAX時のステータス
項目 | 最大値 | 最大+値 | 合計最大値 |
HP | 23397 | 3900 | 27297 |
攻撃力 | 18649 | 2725 | 21374 |
スピード | 357.27 | 54.40 | 411.67 |
倭国の女王 卑弥呼(進化)が活躍するクエスト
特筆すべきはステータスの高さで、スピード型にしては破格の性能になっているのが特徴です。HPが極めて高く、HPタンク役としても連れて行くことができます。木属性クエストでは無類の強さを発揮し、坂本龍馬を加えにくいダメージウォールのあるクエストに積極的に連れて行けるでしょう。
SSはロミオに次ぐ2体目となるチェインメテオで、敵が多いステージで真価を発揮することができます。同じ木属性キラー持ちの坂本龍馬と違い、常にキラーアビリティを発揮できるので、友情コンボにも木属性キラーが乗るのが魅力です。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】モンストローズ(神化) 評価と使い道
桜光戦士モンストローズ(神化)の評価
5段階評価 | 4 |
平均的なステータスを持ち、相性の良いスキルセットを持ったモンスター。見た目の可愛さもあり、人気のあるモンスターです。
進化と神化どっちがおすすめ?
桜木リリィ | 評価: |
モンストローズ(進化) | 評価: |
桜光戦士モンストローズ(神化) | 評価:4 |
桜木リリィの進化データ
桜木リリィの進化と神化に必要な素材 |
桜光戦士モンストローズ(神化)のステータス
図鑑No. | 514 |
レア度 | ★★★★★★ |
属性 | 火 |
種族 | 聖騎士 |
最大Lv | 99 |
型 | スピード型 |
反射/貫通 | 貫通 |
アビリティー | アンチ重力バリア/飛行 |
ゲージアビ | なし |
わくわくの力 | あり |
ストライクショット
ローズギガンティア |
ターン:21 |
敵の弱点にヒットした際に大ダメージを与える |
友情コンボ
クロスレーザー L / バーティカルレーザー S |
威力:6187 / 1933 |
X字4方向に属性大レーザー攻撃 / 上下2方向に属性小レーザー攻撃 |
レベルMAX時のステータス
項目 | 最大値 | 最大+値 | 合計最大値 |
HP | 16124 | 4200 | 20324 |
攻撃力 | 22689 | 1325 | 24014 |
スピード | 372.53 | 37.4 | 410.03 |
桜光戦士モンストローズ(神化)が活躍するクエスト
重力バリアで減速されることがないので、持ち前のスピードを存分に活かせる性能になっています。そのため、クシナダやギガマンティス、不動明王などの難易度の高いクエストにも連れて行くことが可能です。
通常攻撃や友情コンボの威力としては、若干物足りないところはありますが、弱点ヒットで大ダメージのSSとアビリティの相性が良いので、ここぞという時の火力を出すことができるでしょう。性能面でも優秀ですが、見た目の可愛さもあり、コレクターとしても持っておきたいモンスターです。
桜木リリィの進化と神化に必要な素材 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】極限の闘技場 ラードラパ(闇カーリー1体、前田慶次入り編成)
今回は「極限の闘技場」クリアを目指して挑戦したいと思います!
極限の闘技場と言えば、現在のパズドラのダンジョンで最も難しいダンジョン。全21階層で、今まで実装された強敵がオールスターで出現します。
出現パターンにランダム要素が多く、なんと出現パターンの数は2億通り以上とも言われています。
つまり全ての敵に有利な対応するのは実質不可能であり、汎用性の高いPTで安定性を高めるのが良いでしょう。
一番必要なのは封印耐性100%だと思います。最低でもこれだけは対策しておきたいところです。
それでは、極限の闘技場に挑んでみましょう!
攻略パーティー
今回はラー=ドラゴンパで挑戦したいと思います。
サブについて詳しく説明させていただきます。まず筆者は闇カーリーを1体しか持っていないので、闇カーリー、覚醒イシス、インドラ、前田慶次です。
潜在覚醒は
ラードラにHP強化5個(フレンドも)
覚醒イシスに闇軽減5個
インドラに光軽減4個、闇軽減1個
前田慶次に木軽減5個
闇カーリーに闇軽減5個
となっています。
これらはヘラの先制(イシスの軽減使用時)、パールのヒマラヤ、光・闇カーリーの大ダメージ(インドラの軽減使用時)といった、必須級の対策を意識。全て受け切れるようにしています。
全ての敵のステータスや行動パターンを書くと恐ろしい文章量になってしまうので省略させていただきます。
極限の闘技場 攻略
1階、上忍5体からランダム出現。。この辺りは特に危険なポイントもないので倍率発動でなんとかなります。
2階、光イザナミ、闇イザナミ、かぐや姫、ワダツミからランダム出現。
基本どれが出てきても対策済み。しっかり倒しましょう。
3階、水魔剣士or闇魔剣士orドラゴンゾンビorアモンです。
ここもまだまだ、どれが出現しても特に問題ありません。ドラゴンゾンビは毒落ちが少々面倒ですが。
4階、デーモンからランダム2体。こいつらは中ボスにみえて、めちゃめちゃ強いです。変換を使用してでも6色決めてワンパンしましょう。
5階、幻獣系ランダム1体。ユニコーンは20万以上のダメ吸収が面倒ですが耐久してから倒します。
他は問題なくワンパンしてしまえばOKです。
6階、たまドラ系からランダム3体。
出現パターンによってはかなり鬼畜な階層です。封印耐性を100%にしていても、バインドからのスキル封印コンボの理不尽は恐ろしいです。
できればこの階層はワンパンしてしまいましょう。防御力は60万です。
7階、周瑜or張飛or関銀屏orグラヴィスorガイアor趙雲です。(スクショが撮れていませんでした。申し訳ありません)
周瑜だけ桁違いに厄介。初回ターンで削れるだけ削ってください。必ず根性がはがれるまで削ります。
他は特に問題ないと思います。
8階は覚醒ミネルヴァor覚醒ハーデスor覚醒ネプチューンor覚醒セレスorアポロンorアレスorヘルメスorアルテミスです。
基本火力でワンパンできるので特に問題なしです。
9階はシードラ系ランダム3体。多色パなのでそこまで脅威ではないです。
10階は四神からランダム1体。
HP30%以下で即死ダメをうってくるのでそこだけ注意。
ワンパンしてしまえば問題なしですが、下手に5色消しの倍率だと中途半端に残る可能性もあるので注意。
ただし、なぜかメイメイだけダメージが低いので耐えられます。
11階は光ファガンor闇ファガンor赤・青・緑ソニアです。
緑ソニアは問答無用で初回ターンで倒す必要あるので少し厄介。パズルミスには気をつけましょう。
他は特に問題ありません。
12階、超絶キングメタルドラゴンです。
防御150万ですがラードラなら6色決めれば倒せますので問題ありません。
13階、トトorソティスorオシリスorメジェドラorスフィンクスです。
覚醒ソティスが出現した場合20万以上ダメ吸収は要注意。
5色最低コンボなどで対応するしかありません。落ちコンが来た場合は、あきらめるしかありません。
その他エジプト系はHPを削りすぎると即死ダメを与えてくるので、それには注意です。
14階、フレアドラールorジェネレイトアースドラゴンorリヴァイアサンです。
この中だとフレアドラールが一番強敵。他はある程度猶予があるので落ち着いて倒します。
15階、覚醒カグツチor覚醒パールヴァティor覚醒ヴィーナスor覚醒メイメイです。
かなり厄介な階層ですが、覚醒ヴィーナスは簡単なのでボーナスです。
パールは5色消しで削るしかありません。一応この編成で、先ほど紹介した潜在覚醒ならヒマラヤ攻撃を耐えることが可能。事故死を避けることができます。
メイメイは6色&光4個消しなどで貫通を狙います。
カグツチは半分以下にしてから突破するのみ。
16階、グリザルが出現。こいつも確定出現です。
ここで6色あればスキルを使わずとも突破できるのが強みです。毒変換されてしまった場合は前田か闇カーリーを使いましょう。
17階、ゼウス系からランダム出現。
ディオスが出た場合は先制攻撃に要注意。前階層でしっかり回復しておきましょう。
他は特に問題ないと思います。
18階、ゼローグorスリーディアorデフォードorリファイブorソニアグランです。どれが出てもかなりの強敵です。
特にリファイブの先制には要注意。ソニアグラン以外はワンパン推奨です。
またこの階層を突破する際、必ずイシスの軽減スキルを使用しておいてください。
19階、ヘラウルズor覚醒アテナor究極ベルゼブブor神王妃ヘラor究極ヘライースからランダム出現。ここもどれが出てもかなりの強敵です。
まずヘラ・ウルズは、ウルズ自体は簡単に倒せますが次階層のカーリー戦で影響が出るのであまり出てほしくないモンスターです。
ヘラは強力な先制ダメが飛んでくるので対策しなければ問答無用ゲームオーバー。
今回は潜在覚醒のおかげで、イシス発動時には先制を耐えられます。必ず前階層でイシスを使用しておきます。
ベルゼブブは開幕から全ドロップ毒変換。さらに攻撃力が群を抜いて高いので、前田か闇カーリーを使ってワンパン推奨。
アテナ、イースは当たり。HPは高めなのでしっかり大ダメージを出しましょう。
20階、光カーリーか闇カーリーが出現。問答無用で最強キャラです。
HP3000万、初回ターンダメ半減の状態で、HP65%以下にしなければ問答無用の即死ダメという恐ろしさ。
この対策として、強力な割合ダメで削る、または1ターンなんとか耐えて次ターンから大ダメージを与える、というパターンがあります。
今回は潜在覚醒のおかげで、インドラの軽減スキルを使用すると即死ダメも耐えることが可能です。
1ターン消費して即死ダメが飛んできましたが、このように耐えることが可能です。
これで相手の軽減がなくなったので、64倍を出して削りましょう。
闇カーリーが出現&盤面に光が多ければワンパンも可能。耐久もしやすいので、かなり安定して倒すことができます。
21階、ピィがランダム出現。確定でドロップするので、ボスですが実質お祝い階層みたいなものです。
ということで無事にクリアです。闇カーリー1体でもクリアできるので、やはりラードラは強いですね。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【デレステ】12月イベント 「LIVE GROOVE Vocal burst」開催!
さて、ついに今年も12月に入り、デレステでは新たなイベントが開催されました!
先月にもあった「LIVE GROOVE」ですが、今月も開催されましたね。
今回も報酬は「イベントptランキング報酬」と「達成pt報酬」で決定します。
「イベントptランキング報酬」とは、イベントptをユーザーの間でランキング付けし、そのランキングに応じてもらえる報酬のことです。
達成pt報酬は、獲得したポイントに応じてもらえる報酬のことです。

今回のイベントでは、まずランダムで3曲が選ばれます。(難易度は自分で選択可能)
その3曲は属性ごとに分けられており、「キュート」「クール」「パッション」のどれかで統一されます。
また全属性曲は当然全てに入ってきますので選ばれる確率も高いです。
そして今回の特徴である「ハコユレLv」についても解説。
LIVEをプレイしていくと、このハコユレLvがどんどん上がっていきます。多くコンボした時などは上昇率が高くなっています。
3曲プレイ後、17以上のレベルになると「アンコール」が発生します。
アンコールが発生すると、今回のアンコール専用曲である「流れ星キセキ」をプレイすることが可能です。
この曲をクリアすると普通の楽曲よりポイントが多めに貰えるのでぜひとも狙いたいところです。
また今回のイベントの特徴として、アイドルの「ボーカル値」が通常よりも上昇するボーナスがあります。
なのでボーカル値が高いアイドルを編成すると高得点が狙えます。
そして今回の報酬ですが、まず達成ポイント報酬から。
目玉は「SR西園寺琴歌」です。こちらは10,000ポイントを稼ぐと全ユーザーがもらえるので、ハードルはかなり低めです。
毎日スタミナをあまり漏らさず普通にプレイしていれば10,000ポイントは稼げます。
そしてイベントポイントランキングですが、こちらはユーザー同士でどれだけポイントを稼いだかのランキングにより報酬が決まります。(上位報酬と呼ばれるもの)
今回の目玉は「SR二宮飛鳥」です。こちらは最低でも100,000位以内に入る必要があります。いわば、10万人しかもらえないレアな報酬という感じです。
それではさっそくイベントに参加してみます!
3曲は確定で、難易度は自分で選べます。当然難易度が高い「MASTER」でプレイすれば、それだけポイントがもらえます。
今回はパッション属性でした。このようにキュート、クール、パッションの3種からひとつランダムで選ばれるので、それぞれのユニットをしっかり準備しておきましょう。
そして要注意ポイントですが、3曲連続プレイのため、体力が引き継がれます。
たとえば1曲目で大きなミスをして体力が減ってしまった場合、そのまま2曲目に突入することになります。
回復スキルがない場合、ほとんどミスできないことになりますので一人は回復要因を編成しておくことをオススメします。
ハコユレレベルが17以上だったので、アンコールが発生しました。
するとこのように、今回のイベント曲である「流れ星キセキ」がプレイできます。こちらをクリアするとポイントが多めにもらえるのでぜひともクリアを目指しましょう!
それでは、10日間と長い戦いですが頑張りましょう!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】究極緑ソニア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの究極緑ソニアのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。究極緑ソニアのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
究極緑ソニアパのおすすめ度(5段階) | 2 |
究極緑ソニアの属性 | 木・闇 |
究極緑ソニアのリーダースキル
リーダースキルは「ドラゴンとバランスタイプの攻撃力と回復力が2.5倍。木を5個以上つなげると攻撃力が1.5倍。」というもの。
究極により、5個以上消して攻撃1.5倍が追加されました。今までの耐久に、さらに追加の火力が加わったのはかなりありがたいです。
究極緑ソニアの覚醒スキル
覚醒スキルは木属性強化2つ、木ドロップ強化、闇属性強化、バインド回復、スキブ2つ、封印耐性、操作時間延長と、優秀な覚醒スキルがかなりそろいました。
究極緑ソニアのスキル
スキルは最速12ターンで、2色陣。スキブも積みやすいのでボスには余裕で間に合うでしょう。
耐久も可能なので重いスキルを入れてもそこまで問題になりません。
究極緑ソニアのサブ候補についての考察
木属性の耐久パではありますがドラゴン、バランスタイプにしか補整がかからないので注意。
また自身のリーダースキル、覚醒スキルを考えても列強化寄せにするのがいいでしょう。
木属性には2体攻撃持ちの優秀なサブが多いですが、2体攻撃で寄せるなら他のPTのほうが圧倒的に優秀です。
ただし現状環境が追いついておらず、サブ候補がかなり少ない。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ペルセウス |
アヴァロンドレイク |
ペルセウス

封印耐性がかなり積みにくいため、2つ持ちのペルセウスはかなり優秀。
木と回復も同時生成できるスキルも使えるので、現状必須級。
アヴァロンドレイク

2色陣が過剰気味になるが耐久パならそこまで問題なし。
ステータスも高いので耐久パとの相性よし。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
緑関羽 |
紫龍 |
アルナイル |
オーディン=ドラゴン |
緑関羽

毒と回復を木ドロップに変換可能。小回りが利く使い勝手のいい変換として採用したい。
地味に1ターンバインド解除も便利。
紫龍

2ターンの間ドラゴンタイプの攻撃力が2倍になるエンハンスが打てる。
瞬間火力を出すためにも、ドラゴン染めの場合はぜひとも採用したい。
アルナイル

オーディン=ドラゴン

バインドにかなり弱いため、対策したい場合は入れておきたい。
サブ候補一覧:優先度★★★☆☆
木・光フレイヤ |
アースドラゴンナイト |
木・光フレイヤ
列強化2つ持ち。3ターンの間木属性の攻撃が1.5倍に。瞬間火力はそこまで出ないが継続的な火力が見込める。
アースドラゴンナイト

攻撃型のバインド解除は珍しいので十分差別化されている。
サブ候補一覧:優先度★★☆☆☆
ノルディス |
木・光アルテミス |
ノルディス

主属性が光だが、木属性の割合ダメ持ちがいないので採用。
瞬間火力のエンハンス枠が弱点のため、その分割合ダメで補う戦法もオススメ。
木・光アルテミス

木・闇アルテミスは入らないので注意。覚醒が少々心もとない。
究極緑ソニアのフレンド候補
シルヴィ

それよりもバランスのとれた耐久パを組むほうがよさそうです。木属性のHP、攻撃力に補整がかかるので非常にバランスがとれた耐久パになる。また覚醒スキル、通常スキルともに優秀。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】究極青ソニア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの究極青ソニアのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。究極青ソニアのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
究極青ソニアパのおすすめ度(5段階) | 3 |
究極青ソニアの属性 | 水・闇 |
究極青ソニアのリーダースキル
リーダースキルは「ドラゴンと体力タイプの攻撃力と回復力が2.5倍。水を5個以上つなげると攻撃力が1.5倍。」というもの。
究極により、5個以上で攻撃が上昇するという補正が追加。
元々列を組んで火力を出すタイプであるため、非常に相性が良いLSへと強化。
回復力に大きな補正がかかるが、青ソニアを筆頭にPTの回復力がかなり低めになるので注意。回復のプラスが非常に重要になる。
究極青ソニアのスキル
スキルは「全ドロップを水、闇ドロップに変化」というもの。
最短12ターンで、水と闇の2色陣。使い勝手が良く、ある程度安定して水ドロップを確保できる。
リーダーで使用する場合耐久も容易なため、スキルの重さはあまりデメリットにならない。
究極青ソニアの覚醒スキル
覚醒スキルは水属性強化2つ、 闇属性強化、水ドロップ強化、バインド回復、スキブ2つ、封印耐性、操作時間延長。
非常に優秀な覚醒を所持しており、リーダーとして申し分ない。
スキブ、封印耐性、操作時間、バインド回復など、サポート面が充実している。
水属性強化を活かして列染めをしたい。
究極青ソニアのサブ候補についての考察
水属性耐久パだが、補整がかかるのは体力タイプとドラゴンタイプであることに注意。
ある程度サブが縛られるため、編成難易度は高め。
自身のリーダースキル、覚醒スキルを活かすためには列強化染めがオススメ。2体攻撃染めは相性が悪い。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
覚醒イズイズ |
究極青ソニア |
リューネ |
アンドロメダ |
覚醒イズイズ

2ターンの間水属性2倍ハンスが打てるので瞬間火力が上昇。瞬間火力が弱点である青ソニアパには最適。耐久パとは思えないほどの瞬間火力が出せる。
現状確実に入れておきたい必須サブ。
究極青ソニア

複数体積んで真価を発揮するタイプなので、青ソニアをたくさん所持している方向け。
リューネ

リューネをサブに編成する場合、フレンドは青ソニアを選びたい。
超究極アンドロメダ

水と回復を同時に供給出来るので、攻撃しながら回復もできる立ち回りが可能。1体入れておくと非常に安定感が増す。ステータスも優秀。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
水・光ヘルメス |
覚醒カリン |
毛利元就 |
水・光ヘルメス

スキブ、列強化2つ、封印耐性、悪魔キラーと、申し分ない覚醒スキルに。
水ドロップも大量に生成でき一躍青ソニアの筆頭サブに。
覚醒カリン

3色陣&ヘイスト持ちだが過信は禁物。少し陣スキルが過剰気味に。
毛利元就

2色陣が過剰になるが、耐久パでスキルのため直しができるのでそこまで大きな弱点ではない。
サブ候補一覧:優先度★★★☆☆
究極青オーディン |
スクルド |
アモン |
水着ウルド |
白雪姫 |
サダルメリク |
究極青オーディン

ステータスも軒並み高く、耐久パとの相性が良い。
スキル自体はあまり活躍の場がないが、ドロップ強化で決戦火力をあげることは可能。
スクルド

ステータスが高いので耐久パに向いている。
覚醒の相性が悪い分、リューネよりも優先度は低め。
アモン

変換に加え反撃スキル持ちなので場面によっては使い道あり。
水着ウルドなどと変換コンボが可能。
水着ウルド

アモンとの変換相性が良い点でスクルドより高評価。アモンとセットでいれておきたい。
白雪姫

青ソニアパはバインドが最大の弱点であるため、対策として非常に優秀なモンスター。
バインドが怖いダンジョンでは必ず入れておきたい。
サダルメリク

究極青ソニアのフレンド候補
フレンド候補1:究極青ソニア |
フレンド候補2:リューネ |
フレンド候補1:究極青ソニア

HPこそ倍率がかかりませんが、素のHPが高いのでそこまで問題になりません。
プラスがない場合でも回復補正が大きいというのがメリット。この場合青ソニアを複数体積みたいところ。
フレンド候補2:リューネ

3色陣&ヘイストも使いやすく、青ソニア陣と違い回復生成ができるのも高評価。
HPがかなり上昇し、耐久型として最高の性能。ただし回復補正がないため、青ソニア同士のPTより回復のプラスは必須です。
編成例
青ソニアを複数体所持していればサブに1~2体入れてもOK。あとは瞬間火力要員で覚醒イズイズはほぼ確定枠。
変換には水・光ヘルメス、覚醒カリンなどから選択。バインド対策をしたい場合は白雪姫などを入れ替えるのがオススメ。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]