【パズドラ】第38回チャレンジダンジョン レベル10 安定クリア 覚醒劉備パ
この記事では「第38回チャレンジダンジョン レベル10」の安定クリアの方法をご紹介したいと思います。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年12月12日開始の「第38回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
第38回チャレンジダンジョン攻略PT(先攻側)

| 覚醒劉備パ | ||
| モンスター名 | スキル継承 | |
| リーダー | 覚醒劉備 | 覚醒フレイヤ |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | 大天狗 | 覚醒オロチ |
| フレンド | 覚醒劉備 | なし |
第38回チャレンジダンジョン攻略PT(後攻側)

| 覚醒劉備パ | ||
| モンスター名 | スキル継承 | |
| リーダー | 覚醒劉備 | なし |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | ディオス | 遅延対策 |
| サブ | ディオス | 遅延対策 |
| サブ | 大天狗 | 緑オーディン |
| フレンド | 覚醒劉備 | 覚醒フレイヤ |
PTは覚醒劉備パになります。どちらかの劉備には覚醒フレイヤなどの2ターンエンハンスを継承させてください。
両方ともサブにはディオス×3と大天狗です。先攻側の天狗には4ターン以上の威嚇スキル、後攻側の天狗には緑オーディンのスキルを継承。
また後攻側のディオスは3体中2体に適当なスキルを継承(または遅延耐性)をしておきます。
それでは立ち回りをご紹介したいと思います。
第38回チャレンジダンジョン立ち回り解説
1階

1階。先攻側は、継承していない方の劉備のスキルを使用。木ドロップを繋げてワンパンします。(操作時間が減っているので注意)
2階

2階。先制で覚醒スキルを無効化されるため、後攻側はまず継承した緑オーディンのスキルを使用。その後、ディオスの花火で突破。
この時、3階へ進むタイミングで後攻側はスキル遅延を食らいます。そのため後攻側のディオスは2体分遅延対策をしておいてください。
3階

3階。先攻側がディオスの花火で突破。
4階

4階。後攻側は、まず劉備に継承した覚醒フレイヤなどの2ターンエンハンスを使用。(5階でも効果が発動するため)
その後、ディオスの花火で突破。
5階

5階。先攻側がディオスの花火で突破。エンハンス効果もまだ効いているのでワンパンできます。
6階

6階。後攻側がディオスの花火で突破。
7階

7階。両方とも根性持ち&左のアハトロスが3ターン木属性吸収をしてくるため、先攻側はまず継承した覚醒オロチなどの「4ターン以上の威嚇スキル」を使用。

その後、相手の吸収が切れるまでターンを消費します。
後攻側は先攻側にパスをして、先攻側は残りのディオスで花火スキルを使用。
根性が発動するので、後は後攻側は木か光の攻撃色を消して終わりです。

7階層で非常に厄介なボスが出現しますが、今回はマルチなら覚醒劉備で安定したクリアが可能になっています。サブの編成もそこまで難しくないのでオススメです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
パズドラのおすすめテンプレ編成(サブ)解説
| 火属性リーダーのおf勧めテンプレ編成解説 |
| 水属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
| 木属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
| 光属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
| 闇属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
パズドラのおすすめモンスター
ダンジョン攻略
| ランキングダンジョン 上位に入りやすいおすすめパーティー |
| ダンジョン別高速周回編成 |
| プラス卵集め(プラマラ)おすすめのダンジョン |
| コラボ系イベントダンジョン |
| 曜日ダンジョン |
| チャレンジダンジョン |
| 降臨ダンジョン |
| 進化用モンスター大量発生! |
| ラッシュ系ダンジョン |
| 伝説の航路 |
| ナンバードラゴン |
| 鉄星龍シリーズ |
| 青の契約龍 |
| 赤の契約龍 |
| アンケートダンジョン |
読み物系のパズドラ記事
| パズドラ日記 |
| 無課金ユーザーにおすすめのモンスターがドロップするまでやってみる! |










