【パズドラ】闇スピカ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
更新日時:

パズドラの闇スピカのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。闇スピカのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
闇スピカパのおすすめ度(5段階) | 2 |
闇スピカの属性 | 木・闇 |
スポンサーリンク
闇スピカのリーダースキル
リーダースキルは「マシンタイプのHPと攻撃力が少し上昇。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍」というもの。
強化ドロップ5個消しで火力が5倍になるシンプルなもの。究極前に比べて倍率が上がっており、LF合わせて25倍の火力が出せる。
さらにマシンタイプならHPと攻撃にさらなる補正がかかる。LF合わせてHP約1.7倍、最大火力45倍まで上昇する。
闇スピカのスキル
スキルは「回復、お邪魔、毒ドロップを木ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。
お邪魔、毒にも対応した変換スキル。盤面を荒らされても逆に大変換できるチャンスとなる。またヘイストも付いており、非常に優秀。
闇スピカの覚醒スキル
覚醒スキルは回復ドロップ強化×2、木ドロップ強化×2、封印耐性×2、スキルブースト
リーダーとして強化された分岐進化であるため、もう一つの進化に比べて神キラーがなく、スキブが1つ少ない。ただし最低限のものは所持しているので極端な弱点はない。
闇スピカのサブ候補についての考察
属性に関係なくマシンタイプに補正がかかるが、自身が木属性であること、木ドロップ変換であることから属性は木に限定したい。
マシンタイプは一時期に比べ強化されたとはいえ、まだまだ不足しているのが現状であり編成難易度は高い。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
水スピカ |
アウストラリス |
スタージャスティス |
アルゲティ |
水スピカ

分岐進化のもう一つはサブ特化した性能であるため、優秀な候補に入る。回復を消して戦うことになるため耐久力は少し落ちる。
アウストラリス

また光・回復の他に毒とお邪魔にも対応でき、木ドロップが落ちやすくなるおまけつき。
スピカがスキブと封印耐性を多く持っているため弱点をカバーできている。
スタージャスティス

バインド解除が可能でバインド対策をしたい場合は必須級。また瞬間火力に乏しいスピカパにとってはエンハンスとしても機能する。
アルゲティ

神タイプに対しては凄まじい火力を叩き出す事ができる。
最短3ターンでの変換スキル持ち。お邪魔生成のデメリットはあるが、スキル回転率は随一。スピカとコンボも可能。
スキル継承も積極的に利用したい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
アルナイル |
ファクト |
ラグドラ |
ロノウェ |
アヴァロンドレイク |
エンシェントドラゴンナイト・セロ |
マシンアテナ |
アルナイル

マシンタイプの優秀な変換モンスター。
ファクト

最速7ターンでヘイスト付きの縦一列変換が可能。スキルの回転率も高くなり非常に優秀な性能。
ラグドラ

ステータスが軒並み高く、神・ドラゴンタイプ相手には無類の破壊力を叩き出せる。
ロノウェ

お邪魔・毒ドロップを攻撃色に変換でき、最速3ターンという早さも魅力。
スキル継承を利用することで真価を発揮できる。
アヴァロンドレイク

最近の修正でマシンタイプが追加され、一躍サブ候補に。
優秀な覚醒と2色陣が使えるので1体は入れておきたい。
エンシェントドラゴンナイト・セロ

回復を消さない変換役として使える。非ガチャ限の中では十分な性能。
マシンアテナ

パズドラ内でもトップレベルの攻撃力を持つため火力要因として最高レベル。
スキル継承を利用して編成したい。
編成例
編集中
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
火属性リーダーテンプレパ |
水属性リーダーテンプレパ |
木属性リーダーテンプレパ |
光属性リーダーテンプレパ |
闇属性リーダーテンプレパ |
おすすめ度別テンプレパ解説(5段階)
テンプレパ一覧 |
おすすめ度5のテンプレパ |
おすすめ度4のテンプレパ |
おすすめ度3のテンプレパ |
おすすめ度2のテンプレパ |
おすすめ度1のテンプレパ |
最強リーダーランキング |
高速周回に役立つリーダー |
モンポで購入出来るおすすめモンスター |
サブとして優秀なおすすめモンスター(火属性) |
サブとして優秀なおすすめモンスター(水属性) |
サブとして優秀なおすすめモンスター(木属性) |
サブとして優秀なおすすめモンスター(光属性) |
サブとして優秀なおすすめモンスター(闇属性) |
転生進化実装モンスター一覧 |
FFコラボモンスター一覧 |
クリスマスガチャモンスター一覧 |