【パズドラ】火ネイの評価と能力について徹底解説!
火ネイのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
火ネイの評価をざっくり言うと
1.2体攻撃とコンボ強化を2個ずつ所持!火力の伸び率はトップクラス!
2.2色消しで7倍&ダメ軽減!初心者にも扱いやすいリーダースキル!
3.使いやすい3色陣&HP回復!汎用性の高いスキル!
火ネイ ステータス
属性 | 火・闇 |
タイプ | ドラゴン/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 6045 | 1954 | 12 |
+297 | 7035 | 2449 | 309 |
スキル | 最大HPの25%分HP回復。全ドロップを火、闇、回復ドロップに変化(最短10ターン) |
リーダースキル | 火闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が7倍。ドロップ操作時間を2秒延長。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、コンボ強化×2、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性×2 |
火ネイの能力について
リーダースキル
火闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が7倍。ドロップ操作時間を2秒延長。
火と闇を消すだけで7倍の攻撃倍率&ダメージ軽減が発動するため、発動条件はかなり緩め。倍率は少し抑え目だが初心者でも十分扱いやすい。また操作時間も2秒延長されるためパズルは楽になる。
特に覚醒無効ダンジョンでも操作時間を確保できる点は優秀。
スキル
最大HPの25%分HP回復。全ドロップを火、闇、回復ドロップに変化。
自身の属性2色と回復を含む3色陣スキルを持つ。単純に3色陣として優秀だが、HPも少し回復できる点がありがたい。割合回復であるため、HP補正がかかっているPTなら効果は絶大。
覚醒スキル
2体攻撃×2、コンボ強化×2、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性×2
「2体攻撃×2」「コンボ強化×2」という凄まじい火力覚醒を所持している。4つ消し&7コンボが発動すればその伸び率は全モンスターの中でもトップ。火力要員として最優先される性能と言えるだろう。
その他もバインド耐性や封印耐性など優秀なものを所持している。
火ネイの具体的な使い道
一番の使い道はやはり火属性パのサブ。火力要員として最高レベルの性能を持ち、3色陣スキルもかなり便利。汎用性の高さはトップクラスと言えるだろう。
またリーダーとしては第一線まではいかないものの、十分攻略できる力を持っている。特に初心者でも扱いやすい点が優れている。
火ネイの総評
基本的な性能はどの属性でも同じだが、それぞれの属性でトップクラスの火力要員となれる。ただフェス限星6から5種類の分岐という、入手条件がかなり厳しいモンスター。使い道をしっかり考え、どの属性のネイを選ぶかを慎重に決めよう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】水ネイの評価と能力について徹底解説!
水ネイのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
水ネイの評価をざっくり言うと
1.2体攻撃とコンボ強化を2個ずつ所持!火力の伸び率はトップクラス!
2.2色消しで7倍&ダメ軽減!初心者にも扱いやすいリーダースキル!
3.使いやすい3色陣&HP回復!汎用性の高いスキル!
水ネイ ステータス
属性 | 水・闇 |
タイプ | ドラゴン/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4461 | 2235 | 321 |
+297 | 5451 | 2730 | 618 |
スキル | 最大HPの25%分HP回復。全ドロップを水、闇、回復ドロップに変化(最短10ターン) |
リーダースキル | 水闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が7倍。 ドロップ操作時間を2秒延長。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、コンボ強化×2、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性×2 |
水ネイの能力について
リーダースキル
水闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が7倍。ドロップ操作時間を2秒延長。
水と闇を消すだけで7倍の攻撃倍率&ダメージ軽減が発動するため、発動条件はかなり緩め。倍率は少し抑え目だが初心者でも十分扱いやすい。また操作時間も2秒延長されるためパズルは楽になる。
特に覚醒無効ダンジョンでも操作時間を確保できる点は優秀。
スキル
最大HPの25%分HP回復。全ドロップを水、闇、回復ドロップに変化。
自身の属性2色と回復を含む3色陣スキルを持つ。単純に3色陣として優秀だが、HPも少し回復できる点がありがたい。割合回復であるため、HP補正がかかっているPTなら効果は絶大。
覚醒スキル
2体攻撃×2、コンボ強化×2、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性×2
「2体攻撃×2」「コンボ強化×2」という凄まじい火力覚醒を所持している。4つ消し&7コンボが発動すればその伸び率は全モンスターの中でもトップ。火力要員として最優先される性能と言えるだろう。
その他もバインド耐性や封印耐性など優秀なものを所持している。
水ネイの具体的な使い道
一番の使い道はやはり水属性パのサブ。火力要員として最高レベルの性能を持ち、3色陣スキルもかなり便利。汎用性の高さはトップクラスと言えるだろう。
またリーダーとしては第一線まではいかないものの、十分攻略できる力を持っている。特に初心者でも扱いやすい点が優れている。
水ネイの総評
基本的な性能はどの属性でも同じだが、それぞれの属性でトップクラスの火力要員となれる。ただフェス限星6から5種類の分岐という、入手条件がかなり厳しいモンスター。使い道をしっかり考え、どの属性のネイを選ぶかを慎重に決めよう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】木ネイの評価と能力について徹底解説!
木ネイのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
木ネイの評価をざっくり言うと
1.2体攻撃とコンボ強化を2個ずつ所持!火力の伸び率はトップクラス!
2.2色消しで7倍&ダメ軽減!初心者にも扱いやすいリーダースキル!
3.使いやすい3色陣&HP回復!汎用性の高いスキル!
木ネイ ステータス
属性 | 木・闇 |
タイプ | ドラゴン/バランス |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5126 | 2013 | 253 |
+297 | 6116 | 2508 | 550 |
スキル | 最大HPの25%分HP回復。全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化(最短10ターン) |
リーダースキル | 木闇の同時攻撃でダメージ軽減、攻撃力7倍。ドロップ操作時間2秒延長。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、コンボ強化×2、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性×2 |
木ネイの能力について
リーダースキル
木闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が7倍。ドロップ操作時間を2秒延長。
木と闇を消すだけで7倍の攻撃倍率&ダメージ軽減が発動するため、発動条件はかなり緩め。倍率は少し抑え目だが初心者でも十分扱いやすい。また操作時間も2秒延長されるためパズルは楽になる。
特に覚醒無効ダンジョンでも操作時間を確保できる点は優秀
スキル
最大HPの25%分HP回復。全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化。
自身の属性2色と回復を含む3色陣スキルを持つ。単純に3色陣として優秀だが、HPも少し回復できる点がありがたい。割合回復であるため、HP補正がかかっているPTなら効果は絶大。
覚醒スキル
2体攻撃×2、コンボ強化×2、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性×2
「2体攻撃×2」「コンボ強化×2」という凄まじい火力覚醒を所持している。4つ消し&7コンボが発動すればその伸び率は全モンスターの中でもトップ。火力要員として最優先される性能と言えるだろう。
その他もバインド耐性や封印耐性など優秀なものを所持している。
木ネイの具体的な使い道
一番の使い道はやはり木属性パのサブ。火力要員として最高レベルの性能を持ち、3色陣スキルもかなり便利。汎用性の高さはトップクラスと言えるだろう。
またリーダーとしては第一線まではいかないものの、十分攻略できる力を持っている。特に初心者でも扱いやすい点が優れている。
木ネイの総評
基本的な性能はどの属性でも同じだが、それぞれの属性でトップクラスの火力要員となれる。ただフェス限星6から5種類の分岐という、入手条件がかなり厳しいモンスター。使い道をしっかり考え、どの属性のネイを選ぶかを慎重に決めよう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ネイ(究極前)の評価と能力について徹底解説!
ネイのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
ネイの評価をざっくり言うと
1.5種類の分岐進化が存在!複数体入手したい!
2.龍喚士・龍契士のみで編成する特殊なリーダースキル!
3.6色陣&HP回復スキル!多色パに適したスキル!
ネイ ステータス
属性 | 闇 |
タイプ | ドラゴン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3765 | 1742 | 249 |
+297 | 4655 | 2237 | 546 |
スキル | 最大HPの25%分HP回復。全ドロップを5属性+回復ドロップに変化(最短10ターン) |
リーダースキル | チームのサブを龍喚士・龍契士(コラボ除く)で組むと、攻撃力が8倍、回復力は3倍。 |
覚醒 | 操作時間延長、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性×2、コンボ強化 |
ネイの能力について
リーダースキル
チームのサブを龍喚士・龍契士(コラボ除く)で組むと、攻撃力が8倍、回復力は3倍。
龍喚士・龍契士というシリーズのみでサブを編成すると発動する特殊なリーダースキル。
ソニアシリーズやリューネ、カエデなどフェス限に多くみられるシリーズであるため、強力なモンスターを編成することができる。
編成さえしてしまえばLF合わせて64倍の火力が出せるのは大きな魅力だが、あえてこのリーダースキルが重宝する場面はあまりないだろう。
スキル
最大HPの25%分HP回復。全ドロップを5属性+回復ドロップに変化。
多色パに最適な6色陣に加え、HP回復効果もついている。陣+特殊効果が最近のトレンドであるため、その流れに沿う形となっている。そのまま使えるのはもちろん、闇カーリーなどに継承するとアシストボーナスもつくためオススメ。
覚醒スキル
操作時間延長、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性×2、コンボ強化
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
また、最近猛威を振るうコンボ強化も所持。実装してすぐのフェス限であるため覚醒数はまだ少ないものの、優秀な性能。
ネイの具体的な使い道
ネイは進化して力を発揮するモンスターであるため、自分が使いたい属性のネイに進化させよう。ただ、進化前のネイも強力なスキルを持っているため、闇カーリーに継承するという活用方法はとても有効。
ネイの総評
ネイをそのまま使うことはあまりなく、5種類の分岐進化先がメインのモンスターとなる。5種類どれもが強力な性能を有しており、複数体入手しておきたい。星6のフェス限であるためかなり厳しいが、少しずつ狙っていこう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光ネイの評価と能力について徹底解説!
光ネイのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
光ネイの評価をざっくり言うと
1.2体攻撃とコンボ強化を2個ずつ所持!火力の伸び率はトップクラス!
2.2色消しで7倍&ダメ軽減!初心者にも扱いやすいリーダースキル!
3.使いやすい3色陣&HP回復!汎用性の高いスキル!
光ネイ ステータス
属性 | 光・闇 |
タイプ | ドラゴン/バランス |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5650 | 1845 | 198 |
+297 | 6640 | 2340 | 495 |
スキル | 最大HPの25%分HP回復。全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化(最短10ターン) |
リーダースキル | 光闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が7倍。ドロップ操作時間を2秒延長。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、コンボ強化×2、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性×2 |
光ネイの能力について
リーダースキル
光闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が7倍。ドロップ操作時間を2秒延長。
光と闇を消すだけで7倍の攻撃倍率&ダメージ軽減が発動するため、発動条件はかなり緩め。倍率は少し抑え目だが初心者でも十分扱いやすい。また操作時間も2秒延長されるためパズルは楽になる。
特に覚醒無効ダンジョンでも操作時間を確保できる点は優秀。
スキル
最大HPの25%分HP回復。全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。
自身の属性2色と回復を含む3色陣スキルを持つ。単純に3色陣として優秀だが、HPも少し回復できる点がありがたい。割合回復であるため、HP補正がかかっているPTなら効果は絶大。
覚醒スキル
2体攻撃×2、コンボ強化×2、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性×2
「2体攻撃×2」「コンボ強化×2」という凄まじい火力覚醒を所持している。4つ消し&7コンボが発動すればその伸び率は全モンスターの中でもトップ。火力要員として最優先される性能と言えるだろう。
その他もバインド耐性や封印耐性など優秀なものを所持している。
光ネイの具体的な使い道
一番の使い道はやはり光属性パのサブ。火力要員として最高レベルの性能を持ち、3色陣スキルもかなり便利。汎用性の高さはトップクラスと言えるだろう。
またリーダーとしては第一線まではいかないものの、十分攻略できる力を持っている。特に初心者でも扱いやすい点が優れている。
光ネイの総評
基本的な性能はどの属性でも同じだが、弱点属性がない分光ネイは汎用性が高い。ただフェス限星6から5種類の分岐という、入手条件がかなり厳しいモンスター。使い道をしっかり考え、どの属性のネイを選ぶかを慎重に決めよう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】分岐緑ソニア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの分岐緑ソニアのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。分岐緑ソニアのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
分岐緑ソニアパのおすすめ度(5段階) | 3 |
分岐緑ソニアの属性 | 木 |
分岐緑ソニアのリーダースキル
ドラゴンと攻撃タイプのHPと攻撃力が2倍。木を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍。
ドラゴン・攻撃タイプなら無条件でHP・攻撃に倍率がかかる点は優秀。特にHPに補正がかかるのは現環境では大きなメリット。さらに木を繋げて火力を出すことができ、単体で最大8倍まで火力が出せる。
分岐緑ソニアのスキル
全ドロップを木、闇ドロップに変化。
最短12ターンと少し重めだが、2色陣はどんな場面でも重宝する非常に優秀なスキル。コンボを組むのにも大量にドロップが必要な場合にも適している。
分岐緑ソニアの覚醒スキル
木属性強化×2、 操作時間延長、バインド回復、スキルブースト×2、コンボ強化、バインド耐性×2
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
分岐していない方の無駄な覚醒が全体的に排除され、現環境に適した覚醒スキルとなっている。コンボ強化やバインド耐性はかなりの強化と言えるだろう。
分岐緑ソニアのサブ候補についての考察
ドラゴンか攻撃タイプに補正がかかるため、まずはこのどちらかのタイプを所持していることが条件。攻撃タイプが特に木属性と相性が良く、サブに困ることはないだろう。
火力を出すには木ドロップが多く必要になるため、木ドロップを生成できるモンスターを優先しよう。
火力覚醒は「属性強化」「コンボ強化」がオススメ。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
木ヴァル

覚醒ペルセウス

転生メイメイ

転生アルテミス

覚醒ミカエル

覚醒お市

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
超究極ヴィシュヌ

超究極ペルセウス

転生アスタロト

転生劉備

木・石田三成


火力覚醒はできるだけコンボ強化を発動させたい。列寄せにするなら覚醒ミカエル、木ヴァルがオススメ。少しパズルが組みにくいが、2体攻撃にするなら覚醒ペルセウス、転生メイメイなど強力なモンスターを編成できる。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
地下通路のある屋敷からの脱出 攻略 その7(3階の鍵入手~影の数字の謎まで)
水入りペットボトルを入手したところからです。
地下通路のある屋敷からの脱出 攻略 その7
正面の扉を拡大します。
扉を正面の向きにします。
開けます。
食堂に入ります。
右の壁の装置を拡大します。
左に木の板を差し込みます。
開きます。
ロの穴を拡大します。
水入りペットボトルを使います。
鍵の入った瓶がでてきます。
手に入れます。
瓶の蓋を開けます。
3 階の鍵を手に入れます。
食堂をでます。
階段を拡大します。
階段を上ります。
左を向きます。
右の扉を拡大します。
扉を正面の向きにします。
3 階の鍵を使います。
開けます。
中に入ります。
右の影を調べます。
「1 7 1 3」を確認します。
左の箱を拡大します。
装置を拡大します。
影の数字がヒントです。
1 7 1 3 に合わせます。
開けます。
複数の丸い木の棒があります。
手に入れます。
「地下通路のある屋敷からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
地下通路のある屋敷からの脱出 攻略 その8(ブロック下の暗号の謎~脱出)
複数の丸い木の棒を
入手したところからです。
地下通路のある屋敷からの脱出 攻略 その8
右奥を拡大します。
ブロックの右の空いてる場所に、
複数の丸い木の棒を置きます。
ブロックを右に動かします。
ブロックがあった場所を拡大します。
「〇 × 〇 × 〇」を確認します。
ブロックの右を調べます。
下に降ります。
奥に進みます。
箱を拡大します。
装置を拡大します。
TOKYO で「〇 × 〇 × 〇」の
〇 の位置の文字を読みます。
T K O に合わせます。
開きます。
出口の鍵があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
3 階の扉をでます。
階段を下ります。
正面の扉を拡大します。
出口の鍵を使います。
開けます。
脱出成功!
おめでとうございます!!
「地下通路のある屋敷からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 地下通路のある屋敷からの脱出 攻略コーナー
脱出ゲーム「地下通路のある屋敷からの脱出」の攻略
少女が屋敷にある地下通路の牢屋に
閉じ込められた。どうやら、家で
寝てる間に運ばれたらしい。様々な
アイテムを駆使し、謎を解いて、
封鎖された屋敷から脱出しましょう。
「地下通路のある屋敷からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
地下通路のある屋敷からの脱出 攻略 その1(壁の図形の謎まで)
地下通路の牢屋の画面から始まります。
地下通路のある屋敷からの脱出 攻略 その1
布団を拡大します。
右端に木の棒があります。
手に入れます。
右に移動します。
鉄格子を拡大します。
牢屋の外に鍵が落ちてます。
木の棒で鍵を取ります。
牢屋の鍵を手に入れます。
左に移動します。
扉を拡大します。
牢屋の鍵を使います。
開けます。
牢屋をでます。
右に移動します。
左隅に木箱があります。
手に入れます。
牢屋に移動します。
左に移動します。
鉄格子の窓の下に木箱を置きます。
窓を調べます。
左手前に布があります。
手に入れます。
鉄格子の右側に台座レバーがあります。
手に入れます。
右に移動します。
扉を拡大します。
牢屋をでます。
右に移動します。
壁の汚れを拡大します。
布で拭きます。
上下の図形を組み合わせて、
「8 6 2」を確認します。