【パズドラ】水ファミエルの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

水ファミエルの評価と能力について徹底解説!

水ファミエルのおすすめ度

5段階評価 4

水ファミエルの評価をざっくり言うと

1.分岐進化でリーダー性能強化!攻撃・回復に大きな補正!

2.2体攻撃は無くなったが、代わりにコンボ強化の覚醒を所持!

3.サブとしての性能を重視して進化を考えよう!

水ファミエル ステータス

水ファミエルの評価と能力について徹底解説!

属性
タイプ神/体力
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時45581511170
+29755482006467
スキル全ドロップを水、木、光、闇ドロップに変化。敵全体に10万の固定ダメージ(最短8ターン)
リーダースキル落ちコンしなくなるが、体力タイプの攻撃力と回復力が2.5倍。水木光闇の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。
覚醒スキルブースト、バインド耐性×2、水ドロップ強化、操作時間延長、封印耐性、コンボ強化
[more_short]

水ファミエルの能力について

リーダースキル

落ちコンしなくなるが、体力タイプの攻撃力と回復力が2.5倍。水木光闇の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。

落ちコンしなくなる制限はあるが、体力タイプを編成すれば攻撃力と回復力に補正がかかるPTとなる。
水属性と体力タイプの相性は悪くないものの、指定4色の条件が厳しく、有力な変換モンスターを入れにくいのが少し難点。

スキル

全ドロップを水、木、光、闇ドロップに変化。敵全体に10万の固定ダメージ。

自身のリーダースキルと相性が良い4色陣を持つ。
サブとしては少々使いづらい面はあるものの、敵全体に10万の固定ダメを与える性能はかなり優秀。ゲリラなどで役立つのはもちろん、陣を打ちつつ高防御キャラの階層を抜けるのは大きなアドバンテージとなる。

覚醒スキル

スキルブースト、バインド耐性×2、水ドロップ強化、操作時間延長、封印耐性、コンボ強化

バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
分岐進化で2体攻撃×3がなくなった代わりに、封印耐性とコンボ強化を手に入れた。水属性コンボパのサブで編成したいならこちらを採用してもいいだろう。

水ファミエルの具体的な使い道

分岐進化でリーダー性能はある程度強化されている。ファミエルをリーダーで使いたい場合はこちらのファミエルに軍配があがるだろう。
サブとしては、「2体攻撃×3」か「コンボ強化」どちらを重視するかで決めよう。ただしこちらは副属性の光が消えているため注意しておきたい。

水ファミエルの総評

分岐進化という位置づけであるため、どちらもそれぞれの良さがある。リーダーとしての性能は平均的な強さは持っているが、第一線級まではいかないだろう。進化に困っている場合、どちらをサブで利用するかで決めるのがいいだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

ファミエルの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】分岐ズオーの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

分岐ズオーの評価と能力について徹底解説!

分岐ズオーのおすすめ度

5段階評価3

分岐ズオーの評価をざっくり言うと

1.リーダー特化の分岐進化!LF合わせて最大144倍の火力!

2.シンプルな3色陣スキル!自身とも相性抜群!

3.基本的にはサブ特化の分岐進化の方がオススメ

分岐ズオー ステータス

分岐ズオーの評価と能力について徹底解説!

属性
タイプ悪魔/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時4595237190
+29755852866387
スキル全ドロップを火、木、闇ドロップに変化(最短8ターン)
リーダースキル闇闇木(闇木木)の3コンボ以上で攻撃力が6倍。
7コンボ以上で攻撃力と回復力が2倍。
覚醒2体攻撃、スキルブースト、闇属性強化、木属性強化、操作時間延長、ドラゴンキラー
[more_short]

分岐ズオーの能力について

リーダースキル

闇闇木(闇木木)の3コンボ以上で攻撃力が6倍。7コンボ以上で攻撃力と回復力が2倍。

LF合わせて最大攻撃力144倍、回復力4倍という倍率となる。そのためには指定2色から3コンボ、合計7コンボという条件が必要となるため、パズル難易度は少し高い。リーダー特化した分岐進化だが、第一線級まではいかないだろう。

スキル

全ドロップを火、木、闇ドロップに変化。

盤面を火・木・闇の3色陣にするシンプルな陣スキル。ヘイストなどの効果はないが、最速8ターンで打てる非常に優秀な陣。ロミアと同じスキルだが、ズオーは闇が主属性であるため差別化は十分とれている。

覚醒スキル

2体攻撃、スキルブースト、闇属性強化、木属性強化、操作時間延長、ドラゴンキラー

時間延長やスキブなどは所持しているが封印耐性を持っていないため、しっかり他で補う必要がある。
また火力覚醒がバラけており、器用貧乏な状態となっている。覚醒スキルが目的なら、もう片方の究極ズオーを選ぶのがいいだろう。

分岐ズオーの具体的な使い道

リーダー特化の分岐進化であるため、使うならリーダー一択。LF合わせて最大144倍の火力は伊達ではなく、コンボ強化の覚醒を持つモンスターをサブに入れれば見た目以上の破壊力となるだろう。

分岐ズオーの総評

パズドラの現環境では、リーダー特化の分岐進化が実装されても第一線級まではいかないため不遇である。サブ特化したもう片方のズオーの方が汎用性は高いため、どうしてもリーダーで使いたい!という人以外はもう片方を作るのがいいだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

分岐ズオー(闇ズオー) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
分岐ズオーの評価と能力について徹底解説!
ズオーの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】分岐ウルドの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

分岐ウルドの評価と能力について徹底解説!

分岐ウルドのおすすめ度

5段階評価 5

分岐ウルドの評価をざっくり言うと

1.分岐進化で現環境に合わせた性能に!

2.回復込み3色陣スキル!追加攻撃の覚醒とも相性抜群!

3.分岐前も優秀な性能であるため両方作っておこう!

分岐ウルド ステータス

分岐ウルドの評価と能力について徹底解説!

属性
タイプ神/バランス
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時39451738481
+29749352233778
スキル全ドロップを火、水、回復ドロップに変化(最短9ターン)
リーダースキル火属性のHPが1.5倍、攻撃力は3倍。火水の同時攻撃で攻撃力が2.5倍。
覚醒2体攻撃、スキルブースト、火ドロップ強化×2、封印耐性、回復ドロップ強化、追加攻撃、コンボ強化
[more_short]

分岐ウルドの能力について

リーダースキル

火属性のHPが1.5倍、攻撃力は3倍。火水の同時攻撃で攻撃力が2.5倍。

火属性であれば無条件でHP・攻撃に補正がかかり、初心者でも扱いやすい。さらに火・水の同時攻撃で2.5倍の火力が加算されるため、2色を消すだけで十分な火力を出すことができる。
ただ第一線級での攻略には向いておらず、あくまでも初心者向けの性能にとどまる。

スキル

全ドロップを火、水、回復ドロップに変化。

自身に必要な火・水、そして回復の3色陣という使い勝手の良いスキル。回復込みの3色陣というだけで十分価値は高いが、覚醒スキルに「追加攻撃」があるおかげでさらにその価値は高まったといえる。

覚醒スキル

2体攻撃、スキルブースト、火ドロップ強化×2、封印耐性、回復ドロップ強化、追加攻撃、コンボ強化

新たな分岐進化により、現環境に適した優秀な覚醒スキルに変更されている。特に「追加攻撃」は優秀であり、根性を持つ相手には必須級。回復を生成できるスキルを持つため相性は抜群。
また、2体攻撃とコンボ強化を持っており、火力面でも十分貢献できるだろう。

分岐ウルドの具体的な使い道

初心者層には安定した火力が出せるリーダーとしてオススメ。上級者なら、火属性パのサブとして採用したい。覚醒が特に強化された進化であるため、サブ性能は飛躍的に高まったといえるだろう。

分岐ウルドの総評

現状では追加攻撃を持つモンスターは少なく、さらに回復を作れるスキルも持っているのが優秀。それ以外にも強力な性能であるため、今後しばらくは一定以上の価値を保ち続けるだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

ウルド テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
ウルドの評価と能力について徹底解説!
分岐ウルド テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
分岐ウルドの評価と能力について徹底解説!
水着ウルドの評価と能力について徹底解説!
究極ウルド テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】分岐スクルドの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

分岐スクルドの評価と能力について徹底解説!

分岐スクルドのおすすめ度

5段階評価5

分岐スクルドの評価をざっくり言うと

1.分岐進化で現環境に合わせた性能に!

2.回復込み3色陣スキル!追加攻撃の覚醒とも相性抜群!

3.サブ性能に特化!価値が急上昇!

分岐スクルド ステータス

分岐スクルドの評価と能力について徹底解説!

属性
タイプ神/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時53752011181
+29763652506478
スキル全ドロップを水、木、回復に変化(最短9ターン)
リーダースキル水属性の攻撃力と回復力が2.5倍。水木の同時攻撃で攻撃力が3倍。
覚醒2体攻撃、スキルブースト、水ドロップ強化×2、封印耐性、回復ドロップ強化、追加攻撃、コンボ強化×2
[more_short]

分岐スクルドの能力について

リーダースキル

水属性の攻撃力と回復力が2.5倍。水木の同時攻撃で攻撃力が3倍。

水属性であれば無条件で攻撃・回復に補正がかかり、初心者でも扱いやすい。さらに水・木の同時攻撃で3倍の火力が加算されるため、2色を消すだけで十分な火力を出すことができる。
第一線級までの活躍は厳しいものの、初心者~中級者には十分強力なリーダーとして使えるだろう。

スキル

全ドロップを水、木、回復に変化。

自身に必要な水・木、そして回復の3色陣という使い勝手の良いスキル。回復込みの3色陣というだけで十分価値は高いが、覚醒スキルに「追加攻撃」があるおかげでさらにその価値は高まったといえる。

覚醒スキル

2体攻撃、スキルブースト、水ドロップ強化×2、封印耐性、回復ドロップ強化、追加攻撃、コンボ強化×2

新たな分岐進化により、現環境に適した優秀な覚醒スキルに変更されている。特に「追加攻撃」は優秀であり、根性を持つ相手には必須級。回復を生成できるスキルを持つため相性は抜群。
また分岐ウルド分岐ヴェルダンディと違い、コンボ強化を2つも所持している。レア度星6として一つ抜きんでた性能と言っていいだろう。

分岐スクルドの具体的な使い道

初心者層には安定した火力が出せるリーダーとしてオススメ。上級者ならやはり水属性パのサブとして採用したい。分岐進化は覚醒が優秀であるため、サブ性能は飛躍的に高まったといえるだろう。
特にアマツマガツチを所持していない人にとってはかなり優秀のサブになるだろう。

分岐スクルドの総評

現状では追加攻撃を持つモンスターは少なく、さらに回復を作れるスキルも持っているのが優秀。コンボ強化も2つで火力面も抜群。今まで星6フェス限ながら不遇な時代を過ごしていたが、今回の分岐で一気に価値が上昇した。

[article_under_ad]

関連リンク

分岐スクルド テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
分岐スクルドの評価と能力について徹底解説!
スクルド テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
スクルドの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】分岐緑ソニアの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

分岐緑ソニアの評価と能力について徹底解説!

分岐緑ソニアのおすすめ度

5段階評価 4

分岐緑ソニアの評価をざっくり言うと

1.現環境に合わせた性能に変化!木属性パのサブに優秀!

2.木・闇の2色陣スキル持ち!

3.覚醒スキルが大幅強化!こちらの進化がオススメ!

分岐緑ソニア ステータス

分岐緑ソニアの評価と能力について徹底解説!

属性
タイプドラゴン/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時40382520275
+29750283015572
スキル全ドロップを木、闇ドロップに変化(最短12ターン)
リーダースキルドラゴンと攻撃タイプのHPと攻撃力が2倍。木を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍。
覚醒木属性強化×2、 操作時間延長、バインド回復、スキルブースト×2、コンボ強化、バインド耐性
[more_short]

分岐緑ソニアの能力について

リーダースキル

ドラゴンと攻撃タイプのHPと攻撃力が2倍。木を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍。

ドラゴン・攻撃タイプなら無条件でHP・攻撃に倍率がかかる点は優秀。特にHPに補正がかかるのは現環境では大きなメリット。さらに木を繋げて火力を出すことができ、単体で最大8倍まで火力が出せる。

スキル

全ドロップを木、闇ドロップに変化。

最短12ターンと少し重めだが、2色陣はどんな場面でも重宝する非常に優秀なスキル。コンボを組むのにも大量にドロップが必要な場合にも適している。

覚醒スキル

木属性強化×2、 操作時間延長、バインド回復、スキルブースト×2、コンボ強化、バインド耐性×2

バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
分岐していない方の無駄な覚醒が全体的に排除され、現環境に適した覚醒スキルとなっている。コンボ強化やバインド耐性はかなりの強化と言えるだろう。

分岐緑ソニアの具体的な使い道

列強化×2やコンボ強化のおかげで、サブとしての性能が飛躍的に上昇している。木属性パのサブとして十分使っていくことができるだろう。
リーダーとしては第一線級まではいかないものの、初心者層には十分使える性能。

分岐緑ソニアの総評

緑ソニアは実装当初から不遇であったが、今回の進化である程度の価値は上昇。無駄な性能などが排除され、その分しっかり強化が施されている。分岐前と比べて大方上位互換であるため、こちらの進化がオススメ。

[article_under_ad]

関連リンク

クリスマスソニア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
クリスマスソニアの評価と能力について徹底解説!
ハロウィンソニアの評価と能力について徹底解説!
分岐緑ソニア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
分岐緑ソニアの評価と能力について徹底解説!
分岐赤ソニア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
分岐赤ソニアの評価と能力について徹底解説!
分岐青ソニア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
分岐青ソニアの評価と能力について徹底解説!
水着ソニアの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】分岐青ソニアの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

分岐青ソニアの評価と能力について徹底解説!

分岐青ソニアのおすすめ度

5段階評価5

分岐青ソニアの評価をざっくり言うと

1.現環境に合わせた性能に変化!水属性パのサブに優秀!

2.木・闇の2色陣スキル持ち!

3.覚醒スキルが大幅強化!基本的にはこちらの進化がオススメ!

分岐青ソニア ステータス

分岐青ソニアの評価と能力について徹底解説!

属性
タイプドラゴン/回復
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時45801549700
+29755702044997
スキル全ドロップを水、闇ドロップに変化(最短12ターン)
リーダースキルドラゴンと回復タイプのHPと攻撃力が2倍。水を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍。
覚醒水属性強化×2、 操作時間延長、バインド回復、スキルブースト×2、コンボ強化、バインド耐性
[more_short]

分岐青ソニアの能力について

リーダースキル

ドラゴンと回復タイプのHPと攻撃力が2倍。水を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍。

ドラゴン・回復タイプなら無条件でHP・攻撃に倍率がかかる点は優秀。特にHPに補正がかかるのは現環境では大きなメリット。さらに水を繋げて火力を出すことができ、単体で最大8倍まで火力が出せる。

スキル

全ドロップを水、闇ドロップに変化。

最短12ターンと少し重めだが、2色陣はどんな場面でも重宝する非常に優秀なスキル。コンボを組むのにも大量にドロップが必要な場合にも適している。

覚醒スキル

水属性強化×2、 操作時間延長、バインド回復、スキルブースト×2、コンボ強化、バインド耐性

バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
分岐していない方の無駄な覚醒が全体的に排除され、現環境に適した覚醒スキルとなっている。コンボ強化やバインド耐性はかなりの強化と言えるだろう。

分岐青ソニアの具体的な使い道

列強化×2やコンボ強化のおかげで、サブとしての性能が飛躍的に上昇している。水属性パのサブとして十分使っていくことができるだろう。
リーダーとしては第一線級まではいかないものの、初心者層には十分使える性能。

分岐青ソニアの総評

青ソニアは実装当初から一定の評価を得ており、分岐前も一定の需要はあり。基本的には分岐後の方が優秀な性能であるためこちらがオススメだが、余裕があれば分岐前も1体ほど残しておきたい。

[article_under_ad]

関連リンク

クリスマスソニア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
クリスマスソニアの評価と能力について徹底解説!
ハロウィンソニアの評価と能力について徹底解説!
分岐緑ソニア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
分岐緑ソニアの評価と能力について徹底解説!
分岐赤ソニア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
分岐赤ソニアの評価と能力について徹底解説!
分岐青ソニア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
分岐青ソニアの評価と能力について徹底解説!
水着ソニアの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】覚醒ミカエルの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

覚醒ミカエルの評価と能力について徹底解説!

覚醒ミカエルのおすすめ度

5段階評価 4

覚醒ミカエルの評価をざっくり言うと

1.最大196倍の超火力!ただし火力維持がかなり難しい!

2.木・回復変換に加えてHP回復!汎用性抜群のスキル!

3.超究極進化と覚醒進化それぞれに使い道あり!

覚醒ミカエル ステータス

覚醒ミカエルの評価と能力について徹底解説!

属性木・水
タイプドラゴン/バランス
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時35201569461
+29745102064758
スキル光ドロップを木に、闇ドロップを回復に変化。最大HPの30%分HP回復(最短8ターン)
リーダースキルHP80%以上で木属性の攻撃力が4倍。回復の2コンボ以上で攻撃力が3.5倍。
覚醒封印耐性、スキルブースト×2、木属性強化×2、自動回復、操作時間延長、コンボ強化
[more_short]

覚醒ミカエルの能力について

リーダースキル

HP80%以上で木属性の攻撃力が4倍。回復の2コンボ以上で攻撃力が3.5倍。

HP80%以上かつ回復2コンボという縛りはあるものの、LF合わせて最大196倍の超火力が出せる。ただ、一度HP80%以下になってしまうと自身のスキル以外での復帰が難しく、火力も維持できないため扱いづらい。
先制がないダンジョン、階層が少ないダンジョンではかなり強力だが、闘技場などのランダム出現で長期戦が強いられるダンジョンには向いていない。

スキル

光ドロップを木に、闇ドロップを回復に変化。最大HPの30%分HP回復。

木と回復を生成しつつ、HPを30%回復することができる。自身ンのリーダースキルと相性抜群であり、HP80%以上に戻すのに役立つ。
サブで使う場合でも、単純に変換と回復ができるスキルとして汎用性が高い。

覚醒スキル

封印耐性、スキルブースト×2、木属性強化×2、自動回復、操作時間延長、コンボ強化

木属性強化を2つ所持しており、列編成の場合は火力貢献に期待できる。列強化と少し相性が悪いがコンボ強化の覚醒もあり、7コンボ以上が組めればかなりのダメージソースに。

覚醒ミカエルの具体的な使い道

リーダーとしては、火力だけはトップクラスだが非常に扱い辛い。あえてリーダーで使う場面はないだろう。
優秀なスキル、覚醒スキルを活かして木属性パのサブで採用するのがいいだろう。木と回復を生成しつつHPも回復できるのは汎用性抜群。

覚醒ミカエルの総評

分岐進化でスキルと覚醒が強力になっている。基本的には超究極よりこちらの方がオススメ。ただ転生アスタロトパなど、一部の有力なリーダーにとっては超究極ミカエルの方が良い場面もあるため、自分が何で使いたいかをしっかり考えてから進化させよう。

[article_under_ad]

関連リンク

ミカエルの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

脱出ゲームではおなじみのアイテムがいくつかあります。

ゲーム製作者によってアイテムの使い方は様々ですが、そのアイテムのよくある使い方を紹介します。

また、アイテムは意外な使い方をする時もありますので、頭を柔らかくして考えましょう。

アイテムの使用例

ドライバー

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)脱出ゲームではお馴染みのドライバーです。脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)ドライバーはネジに使いましょう。ネジの代わりにボルトで留められている場合はドライバーの代わりにスパナがあることが多いです。[more_short]

ペンチやハサミ

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)

何かを切断するアイテムとしてよくあるのがペンチとハサミです。脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)取っ手や箱などが紐や針金で縛られていることが多いので、ハサミやペンチを使用し、切断しましょう。

[spa2]

乾電池

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)乾電池は2本手に入れるパターンが多いですが、この画像の場合は1本です。脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)乾電池の使用方法として多いのがリモコンへの使用です。脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)リモコンを裏返して乾電池をセットします。他にも機械系の物にセットすることがあります。[spa3]

コイン(お金)

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)コインやお金を手に入れることがあります。脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)コインはゲーム機に使用したりします。ゲームにクリアするとアイテムやヒントが手に入るパターンが多いです。脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)他にもコインを複数枚集め、装置に投入する場合もあります。脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)お金の場合は、自動販売機などお金の投入口がある物に使用します。たまにコイン(お金)をネジに使用し、ネジを取り外す手段として使用することもあります。

 

長い棒状の物

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)この画像の場合はホウキですが、他にもフック付きの棒やマジックハンドなどを手に入れることがあります。脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)長い棒のようなものは物と物の隙間や、天井、棚の上など手が届かないところに使用することが多いです。

 

電源コード

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)

電源が入っていなくて使えない機械・装置がある場合に登場するのが電源コードです。脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)コンセントと機械・装置を繋ぐために使用します。機械はパソコンやテレビなどが多いです。

 

タオル・布

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)タオルや布、スポンジなどの清掃道具系は汚れているところに使います。脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの使用方法)この画像の場合は看板の汚れにタオルを使いました。他にも壁や鏡、黒板などの汚れに使います。汚れたタオルなどは水で洗い、キレイにしてから使いましょう。

[article_under_ad]

脱出ゲーム攻略のための解説

よくあるパターン(解き方のコツ)
よくあるパターン(アイテムの入手場所)
よくあるパターン(エンディング)
よくあるパターン(アイテムの使用方法)

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(エンディング)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

多くのゲームは「脱出したらクリア!」とエンディングは1種類ですが、ゲームによってはエンディングが複数あるものがあります。

特定のアイテムを持って脱出したかどうか、出口の扉以外の場所から脱出したかどうかなどでエンディングが変わる場合があります。

全てのエンディングを見つけるのも面白いので、おススメですよ。

エンディング分岐例

アイテムの有無

特定のアイテムを持って脱出したかどうかでエンディングが変わる場合があります。

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(エンディング)このゲームの場合はコインを手に入れずクリアした場合と、手に入れてクリアした場合ではエンディングが違います。コインを見つけて脱出したら、何かいいことが起こるかも…?[more_short]

アイテムの使用場所の違い

特定のアイテムを違う場所に使用することで、新しい脱出方法が発見できることもありますよ。脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(エンディング)このゲームの場合は青い鍵を出口の扉に使用する場合と、他の扉に使用する場合でエンディングが変わりました。扉から脱出するだけが部屋から脱出する唯一の方法じゃないですよ。

 

入力する暗号の違い

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(エンディング)このゲームの場合はある装置に違う数字を入力したらエンディングが変化しました。他のゲームでは間違った暗号を装置に入力するとバッドエンドになることも…。

[article_under_ad]

脱出ゲーム攻略のための解説

よくあるパターン(解き方のコツ)
よくあるパターン(アイテムの入手場所)
よくあるパターン(エンディング)
よくあるパターン(アイテムの使用方法)

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの入手場所)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

脱出ゲームではたくさんのアイテムが登場します。

アイテムは様々な場所にありますが、アイテムが見つからなくて詰まってしまうことがよくあります。ゲームによってはクリックポイントが厳しいことも…。怪しいところは細かく移動しながらクリックしてみて下さい。

紹介するのはよくあるアイテムの入手場所です。アイテムを探す際の参考にしていただければと思います。

アイテム入手場所例

箱の中

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの入手場所)ゴミ箱や段ボール箱、鍵で開けた箱などの中にあります。

[more_short]

カーペットの下

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの入手場所)カーペットをめくり、下に何かあるか調べてみましょう。他にも張り紙や本など、めくれる物は調べてみましょう。

 

ロッカーの中

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの入手場所)ロッカーがある場合はすべて開けてみて、中を調べてみましょう。他にもタンス、押し入れなど開けられるところは調べてみることをオススメします。[spa2]

 

クッションの下

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの入手場所)クッションや枕、植木鉢など持ち上げられる物の下にあることも多いです。

 

壁との隙間

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの入手場所)壁とベッドの隙間、壁とテレビ台、棚などの間など見落としがちなところにもアイテムはあります。

 

高いところ

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの入手場所)天井や棚の上など高いところにあるアイテムには、長い棒のようなアイテムを使用して手に入れることが多いです。

 

手が届かないところ

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの入手場所)物と物の隙間や、ベッドの下など手が届かないところにもアイテムがあります。脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの入手場所)手が届かないところのアイテムには、長い棒のようなものを使用して手に入れることが多いです。

 

アイテムの中

脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの入手場所)手に入れたアイテムを調べると、さらにアイテムが出てくることがあります。この画像の場合は缶の中にコインが入っています。脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(アイテムの入手場所)この画像の場合は手に入れたリンゴをナイフで切るとカードが出てきます。

[article_under_ad]

脱出ゲーム攻略のための解説

よくあるパターン(解き方のコツ)
よくあるパターン(アイテムの入手場所)
よくあるパターン(エンディング)
よくあるパターン(アイテムの使用方法)

SQOOLのYouTubeチャンネル