【パズドラ】覚醒濃姫 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの覚醒濃姫のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒濃姫のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
覚醒濃姫パのおすすめ度(5段階) | 4 |
覚醒濃姫の属性 | 闇・火 |
覚醒濃姫のリーダースキル
リーダースキルは「【7×6盤面】になる。火水木闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が5倍」というもの。
指定4色で攻撃力が5倍と、攻撃倍率だけみれば比較的抑え目。しかし「7×6盤面になる」という大きな効果があり、盤面が広くなる分実際の火力はそれ以上を容易く超えることができる。
片方をリーダーにしていれば7×6マスは発動するため、両方リーダーにする必要性はない。
また、ダメージ軽減の効果は指定4色を消したターンのみ発動するため注意。
覚醒濃姫のスキル
スキルは「1ターンの間、受けるダメージを激減。全ドロップを火、水、木、闇、回復ドロップに変化」というもの。
受けるダメージを75%軽減できるため、耐久力が格段にアップする。光以外の5色陣も自身のリーダースキルと相性が良い。
覚醒濃姫の覚醒スキル
覚醒スキルはコンボ強化×2、操作時間延長、封印耐性、スキルブースト×3、暗闇耐性、毒耐性
コンボ強化を2つ所持しており、7コンボ以上を組めば自身の火力が4倍となる。
その他サポート性能も十分であり、各種耐性も効果を発揮する場面が出てくるだろう。
[spa2]
覚醒濃姫のサブ候補についての考察
指定4色を達成するために、残りの水と木はしっかり埋める必要がある。覚醒ドゥルガーをフレンドに選ぶなら残りは水だけであり、サブの自由度は見た目以上に高い。
ドゥルガーと組む場合は悪魔タイプ縛りとなるが、闇と悪魔の相性は抜群。闇多色パとしての基本形を組んでおけば問題ないだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
闇ヴァル

転生ペルセポネ

闇ルミエル

闇アテナ

水ネフティス

覚醒オオクニヌシ

アスモデウス

転生ロキ

覚醒ドゥルガー


フレンドは覚醒ドゥルガーが現状ではオススメ。しかし火力面が低いことや悪魔タイプ縛りとなる点が少し難点であり、今後強力なフレンド候補に期待したい。
まず相性が良い転生ペルセポネは確実に編成しておきたい。木枠はアスモデウス(なければ覚醒オオクニヌシなど)を編成し、闇アテナなど単体で強力なモンスターを入れておこう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
新戦国神シリーズ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒ぎん千代 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの覚醒ぎん千代のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒ぎん千代のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
覚醒ぎん千代パのおすすめ度(5段階) | 5 |
覚醒ぎん千代の属性 | 光・水 |
覚醒ぎん千代のリーダースキル
【7×6盤面】になる。火水木光の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が5倍。
指定4色で攻撃力が5倍と、攻撃倍率だけみれば比較的抑え目。しかし「7×6盤面になる」という大きな効果があり、盤面が広くなる分実際の火力はそれ以上を容易く超えることができる。
片方をリーダーにしていれば7×6マスは発動するため、両方リーダーにする必要性はない。
また、ダメージ軽減の効果は指定4色を消したターンのみ発動するため注意。
覚醒ぎん千代のスキル
1ターンの間、受けるダメージを激減。全ドロップを火、水、木、光、回復ドロップに変化。
受けるダメージを75%軽減できるため、耐久力がないPTなどで活躍。闇以外の5色陣も自身のリーダースキルと相性が良い。
覚醒ぎん千代の覚醒スキル
コンボ強化×2、操作時間延長×2、封印耐性、スキルブースト×2、暗闇耐性、お邪魔耐性
コンボ強化を2つ所持しており、7コンボ以上を組めば自身の火力が4倍となる。
その他サポート性能も十分であり、各種耐性も効果を発揮する場面が出てくるだろう。
[spa2]
覚醒ぎん千代のサブ候補についての考察
指定4色を達成するために、残りの火と木はしっかり埋める必要がある。ただ転生サクヤをフレンドに選ぶなら残りは木だけであり、サブの自由度は見た目以上に高い。
光多色パとしての基本形を組んでおけば問題ないだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
覚醒ぎん千代

楊貴妃

雷神

転生アポロン

うしおととら

陸奥九十九

転生インドラ

正月ヨミ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
シェリアスルーツ

イーリア

光カーリー

ミニヴァル

覚醒アポロン

貂蝉

光ナヴィ

アリエル

転生アマテラス

転生サクヤ

闘技場3 覚醒ぎん千代×転生サクヤパ クリア動画

その他自由枠は、自身が有力なサブ候補であるぎん千代や、転生アポロンなどがオススメ。また光エンハ&6色陣の陸奥九十九や、ロックを解除できる陣を持つ雷神なども有力。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
新戦国神シリーズ
SQOOLのYouTubeチャンネル
孤城からの脱出 攻略 ステージ10
Stage10は広間2からスタートです。
孤城からの脱出 攻略 Stage10
奥の扉を拡大します。[more_short]
ハンドルを手に入れます。
広間1に移動し、王座を拡大します。[spa2]
王座にある右の肘掛けを拡大します。星の位置が上から「左、右、右、左、左、右、右」であることを確認します。
右にある鹿のはく製を拡大します。鹿の角を「左、右、右、左、左、右、右」の順にタップし、動かします。[spa3]
王座にある左の肘掛けを拡大します。星の位置が上から「左、右、右、右、左、左、右」であることを確認します。
左にある鹿のはく製を拡大します。鹿の角を「左、右、右、右、左、左、右」の順にタップし、動かします。
王座が動きます。
後ろから剣を手に入れます。(剣を手に入れず、脱出するとBAD ENDになります)
広間3に移動します。イスをタップし、動かします。
イスの上にある四角い穴を拡大します。ハンドルを取り付け、タップして回します。
奥の道に進みます。
TRUE ENDです。おめでとうございます!
「孤城からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
孤城からの脱出 攻略 ステージ9
Stage9は霊廟2からスタートです。中央にある壁の穴をタップし、地下牢に進みましょう。
孤城からの脱出 攻略 Stage9
地下牢です。扉の横にある鍵を拡大します。[more_short]
鍵を手に入れます。
倉庫2に移動します。[spa2]
棚の前にある箱を拡大します。鍵を使用します。
中からインゴットを手に入れます。「王冠、獅子、百合、盾」の順に紋章が彫られていることを確認します。[spa3]
霊廟1に移動します。
中央の棺を拡大します。王冠のマークと2本の線が書かれていることを確認します。奥の棺を拡大します。百合のマークに3本の線が書かれていることを確認します。
霊廟2に移動します。
手前の棺を拡大します。獅子のマークに4本の線が書かれていることを確認します。
奥の棺を拡大します。盾のマークに1本の線が書かれていることを確認します。
地下牢に移動します。扉にある装置を拡大します。
インゴットの紋章「王冠、獅子、百合、楯」の順に、棺で確認した線の本数「2本、4本、3本、1本」に合わせるとクリアです。
「孤城からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
孤城からの脱出 攻略 ステージ8
Stage8は倉庫2からスタートです。
孤城からの脱出 攻略 Stage8
右の壁を拡大します。[more_short]
オイルランプを手に入れます。
厨房に移動します。[spa2]
暖炉を拡大します。オイルランプを使用し、火力を強くします。
豚をタップし、回転させます。[spa3]
豚の焦げ目を拡大します。焦げ目の模様を確認します。
兵士の詰め所2に移動します。
柱にある模様パズルを拡大します。焦げ目の模様と同じ模様にします。
パズルが外れて、「762」と書かれた板を手に入れます。
倉庫2に移動し、奥の扉を拡大します。
「762」に合わせたらクリアです。
「孤城からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
孤城からの脱出 攻略 ステージ7
Stage7は兵士の詰め所2からスタートです。
孤城からの脱出 攻略 Stage7
厨房に移動します。[more_short]
テーブルの上から布を手に入れます。
兵士の詰め所2に移動し、床にこぼれたワインを拡大します。ワインに布を使用します。[spa2]
布を拡大し、広げます。数字が浮かび上がっていることを確認します。
厨房に移動します。[spa3]
奥にある棚を拡大します。布の1の場所から順に、樽の蓋が開いている位置を確認します。「右上、なし(全ての蓋が閉まっている)、右上、左下、なし、右下、左上、左下」です。
兵士の詰め所2に移動し、階段裏にある扉を拡大します。
布と樽の蓋を参考にして、「右上、中央(全ての蓋が閉まっているところは中央のボタン)、右上、左下、中央、右下、左上、左下」の順にボタンを押したらクリアです。
[article_under_ad]「孤城からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
孤城からの脱出 攻略 ステージ6
Stage6は塔の出口からスタートです。
孤城からの脱出 攻略 Stage6
床に落ちている水晶玉を手に入れます。[more_short]
研究室1に移動します。
望遠鏡を拡大します。水晶玉をセットします。[spa2]
床の光を拡大します。壺が並んだ影を確認します。
塔の出口1に移動します。壺を拡大します。望遠鏡の影と同じです。[spa3]
左の壺を拡大します。底に「R1:1」と書かれていることを確認します。
左から2つ目の壺を拡大します。底に「L2:3」と書いてあることを確認します。
右から2つ目の壺を拡大します。底に「R3:5」と書いてあることを確認します。
右の壺を拡大します。底に「L4:4」と書いてあることを確認します。アルファベットのRはRight(右)、LはLeft(左)を表しており、アルファベット横の数字は順番、右の数字は回数を表しています。
広間に移動し、奥の扉を拡大します。
ハンドルは壺の底の暗号に対応しています。「右に1目盛→左に3目盛→右に5目盛→左に4目盛」の順番に動かすとクリアです。
「孤城からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
孤城からの脱出 攻略 ステージ5
Stage5は書斎1からスタートです。
孤城からの脱出 攻略 Stage5
書斎2に移動します。机を拡大します。[more_short]
羊皮紙を手に入れます。
研究室2に移動します。[spa2]
ストーブを拡大します。ストーブに羊皮紙を使用します。
文字が浮かび上がってきます。「V→G→R→B」と書いてあることを確認します。[spa3]
棚を拡大します。
試験管を手に入れます。
研究室1に移動します。テーブルを拡大します。
紫色の鉱石を拡大します。紫色の試験官を使用すると「Ⅲ」の数字が浮かび上がることを確認します。
赤色の鉱石を拡大します。赤色の試験官を使用すると「Ⅰ」の数字が浮かび上がることを確認します。
緑色の鉱石を拡大します。緑色の試験官を使用すると「Ⅱ」の数字が浮かび上がることを確認します。
青色の鉱石を拡大します。青色の試験官を使用すると「Ⅳ」の数字が浮かび上がることを確認します。「紫(VIOLET)=Ⅲ、赤(RED)=Ⅰ、緑(GREEN)=Ⅱ、青(BLUE)=Ⅳ」となります。
書斎1に移動し、本棚を拡大します。
羊皮紙の「V→G→R→B」は色の頭文字を表しています。「紫→緑→赤→青」となり、その色に対応する「Ⅲ→Ⅱ→Ⅰ→Ⅳ」の順に本をタップします。
扉をタップしたらクリアです。
「孤城からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
孤城からの脱出 攻略 ステージ4
Stage4は広間1からスタートです。
孤城からの脱出 攻略 Stage4
壺を拡大します。[more_short]
中からコインを手に入れます。
鹿を拡大します。[spa2]
鹿の目からコインを手に入れます。
テーブルを拡大します。[spa3]
ナイフを手に入れます。
兵士の詰め所1に移動します。
箱を拡大します。箱の下の隙間にナイフを使用します。
コインを手に入れます。
地下牢2に移動します。
左の棺の前にある箱を拡大します。コイン3枚を入れます。
中から鍵を手に入れます。
広間1に移動します。奥の扉を拡大します。
鍵を使用したらクリアです。
「孤城からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
孤城からの脱出 攻略 ステージ3
Stage3は兵士の詰め所1からスタートです。
孤城からの脱出 攻略 Stage3
窓の前にある鍋を拡大します。[more_short]
スプーンを手に入れます。
鍋を拡大します。黒くこびりついている部分にスプーンを使用します。[spa2]
模様が現れます。左から剣の本数が「2本、1本、1本、2本、1本、2本、1本、2本」であることを確認します。
倉庫1に移動します。[spa3]
左の箱を拡大します。鍋の模様を参考にして、「右、左、左、右、左、右、左、右」の順にボタンを押します。
箱の中から金属の棒を手に入れます。
兵士の詰め所1に移動します。奥の扉を拡大します。
扉にある装置に金属の棒を組み合わせたらクリアです。