脱出ゲーム 孤城からの脱出 攻略コーナー
脱出ゲーム「孤城からの脱出」攻略
いにしえの孤城を舞台にした脱出ゲーム。城の中を行き来して、仕掛けられた謎を解き明かし、脱出を試みよう!
「孤城からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
五月人形の独り言 攻略 その1(緑の巻物の謎まで)
この画面から始まります。
五月人形の独り言 攻略 その1
右に移動します。
棚を拡大します。[more_short]
本の間にメモが挟まってます。
手に入れます。
風林火山が英語で書かれてるので、
上から3 番目は ”火” で「fire」です。[spa2]
右の箱を拡大します。
”木箱の開け方メモ” がヒントです。[spa3]
f i r e を入力して、
OK ボタンを押します。
開くと、コンパスがあります。
手に入れます。
左に2 つ移動します。
掛軸を拡大します。
掛軸をめくります。
後ろの装置を、
コンパスを使って拡大します。
ひらがなは、”東西南北” の頭文字です。
北= き、東= ひ、南= み、西= に
に合わせて、OK ボタンを押します。
開くと、緑の巻物があります。
手に入れます。
太陽系の惑星「水 金 (地) 火 木 土」
を示してます。
左の緑の棚を拡大します。
装置を拡大します。
緑の巻物がヒントです。
「壱= 水、弐= 金、参= 火、肆= 木、伍= 土」
水、金、火、木、土 に合わせて、
開錠ボタンを押します。
開くと、”ひらがな” の入った袋があります。
手に入れます。
「五月人形の独り言」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
五月人形の独り言 攻略 その2(鍵入手~五円玉の謎まで)
”ひらがな” の入った袋を
入手したところからです。
五月人形の独り言 攻略 その2
緑の棚の上を拡大します。
左の装置を拡大します。[more_short]
”ひらがな” は、音階になります。
中央上から時計回りに
どれみふぁそらし となる様に
はめて、OK ボタンを押します。[spa2]
呪いが封印されます。
ブタの置物の下を調べます。
鍵があります。[spa3]
手に入れます。
右に2 つ移動します。
棚を拡大します。
鍵で左の箱を開けます。
メモがあります。
手に入れます。
カタカナを漢字にすると、
「赤= 兵、青= 罠、黄= 切、緑= 分」
なので、漢字に含まれてる漢数字は
「赤= 八、青= 四、黄= 七、緑= 八」です。
左の箱の中を調べます。
装置を拡大します。
「赤= 兵= 八、青= 罠= 四、黄= 切= 七、
緑=分= 八」がヒントです。
8 4 7 8 に合わせて、
OK ボタンを押します。
開くと、五円玉があります。
手に入れます。
右の壁を調べます。
壁を開けます。
拡大します。
”いろはにほへと” の順番に、
五円玉でなぞっていきます。
「い」です。
「ろ」です。
「は」です。
「に」です。
「ほ」です。
「へ」です。
最後の「と」に五円玉を置くと
同時に開き、赤い巻物がでてきます。
「五月人形の独り言」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
五月人形の独り言 攻略 その3(赤い巻物の謎~青い巻物の謎まで)
開いて、赤い巻物が
でてきたところからです。
五月人形の独り言 攻略 その3
手に入れます。
漢字をひらがなにして、右から読みます。
「いち、ろく、しち、し」になります。[more_short]
左に移動します。
五月人形を拡大します。[spa2]
下の箱の装置を拡大します。
いち= 1、ろく= 6、しち= 7、し= 4[spa3]
1 6 7 4 を入力して、
OK ボタンを押します。
開くと、ハンコがあります。
手に入れます。
右の壁の黒い部分を調べます。
拡大します。
図形の角の少ない順に
ハンコを押します。
上から3 番目の、三角形に押します。
上から4 番目の、四角形に押します。
上から2 番目の、五角形に押します。
上から5 番目の、六角形に押します。
1番上の、七角形に押します。
最後に、1 番下の八角形
に押すと同時に開きます。
青い巻物があります。
手に入れます。
文章は行ごとに漢字を示してます。
上から、「雷、町、畑、男」です。
右に移動します。
右の箱を拡大します。
装置を拡大します。
中央は ”田” なので「雷、町、畑、男」
になる様に組み合わせます。
上= 雨、右= 丁、左= 火、下= 力
に合わせて、開錠ボタンを押します。
開くと、3 つの穴があります。
「五月人形の独り言」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
五月人形の独り言 攻略 その4(脚立入手~鯉のぼり発見)
箱の3 つの穴を
確認したところからです。
左に2 つ移動します。
五月人形の独り言 攻略 その4
左端の赤い部分を拡大します。
文字を下から読むと、
”巻物を右から赤青緑の順に揃えよ” です。[more_short]
右に2 つ移動します。
右の箱を拡大します。[spa2]
フタを開けます。
穴に巻物を入れます。[spa3]
右に、赤い巻物を入れます。
真ん中に、青い巻物を入れます。
左に、緑の巻物を入れます。
左に2 つ移動します。
左端の赤い部分を拡大します。
調べます。
脚立があります。
手に入れます。
右に2 つ移動します。
時計を拡大します。
脚立を時計に使います。
時計を開けます。
百人力手袋があります。
手に入れます。
左に移動します。
五月人形を拡大します。
百人力手袋を五月人形に使います。
鯉のぼり発見!
おめでとうございます!!
「五月人形の独り言」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 五月人形の独り言 攻略コーナー
脱出ゲーム「五月人形の独り言」攻略
家にある蔵の中で、ブツブツ声がする?
端午の節句、五月人形が何か言ってる?
なんだ、なんだと近づくと、この蔵に
”鯉のぼり” があるはずだと言っている。
主人公になって、”鯉のぼり” を発見し
ゲームクリアを目指しましょう!!
「五月人形の独り言」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】エナの評価と能力について徹底解説!
エナのおすすめ度
5段階評価 | 3 |
エナの評価をざっくり言うと
1.効果自体は強力だが、発動条件があまりにも難しいリーダースキル!
2.癖のある性能で汎用性は低め。
3.あくまで上級者の腕試し用キャラ!
エナ ステータス
属性 | 闇 |
タイプ | ドラゴン/マシン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 620 | 2450 | 750 |
+297 | 1610 | 2945 | 1047 |
スキル | 木ドロップを回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短7ターン) |
リーダースキル | 回復の3コンボ以上でダメージを半減、攻撃力が7倍。闇の5個十字消し1個につき攻撃力が2.5倍。 |
覚醒 | 操作時間延長×3、スキルブースト、封印耐性 |
エナの能力について
リーダースキル
回復の3コンボ以上でダメージを半減、攻撃力が7倍。闇の5個十字消し1個につき攻撃力が2.5倍。
LF合わせて、通常盤面で約306倍の火力と75%のダメージ軽減という強力な効果が発動する。
ただしそのためにはまず回復の3コンボという厳しい条件があり、相当難しい。軽減効果もこの3コンボがなければ発動せず、実用性は皆無と言っていいだろう。
スキル
木ドロップを回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
回復ドロップ生成&ヘイスト効果で、自身のリーダースキルと相性が良い。
ただ現環境でただ回復ドロップを生成するだけのスキルはほとんど使われず、サブでの汎用性はかなり低いだろう。
覚醒スキル
操作時間延長×3、スキルブースト、封印耐性
操作時間延長を3つ所持しており、自身の難しいリーダースキル発動を手助けしてくれる。
覚醒数は5つしかないものの、スキブや封印耐性など必要なものは最低限所持している。
エナの具体的な使い道
扱いは相当難しいが、リーダーとして面白い性能を所持している。上級者の腕試しとしては十分使えるだろう。
反面サブとしては、極端なステータス、少ない覚醒、使い勝手の悪いスキルなどが編成しにくい要因となっている。
エナの総評
面白い性能を所持しているが、うまく扱うにはかなりの腕前が必要となる。ただでさえ扱いが難しい同シリーズのディアラ、グラトよりも、圧倒的に難易度が高い。上級者の腕試し用キャラ。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アムネル テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのアムネルのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。アムネルのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
アムネルパのおすすめ度(5段階) | 3 |
アムネルの属性 | 光 |
アムネルのリーダースキル
リーダースキルは「ドロップを3個以下で消せないが、攻撃力が4倍。回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が3倍」というもの。
LF合わせれば、常時16倍の火力が保証されている。ドロップが3つで消せない分やりにくいが、それ相応の能力と言えるだろう。
さらに回復の5個消しをすれば最大144倍の火力&ダメージ75%軽減となる。光ミルよりも倍率は圧倒的に高く、光4個消しを1つでも含めれば火力は十分。
ただし自身のステータスが低いため、回復十字消しができないターンは途端に耐久力が下がるので要注意。
アムネルのスキル
スキルは「回復以外のドロップから光ドロップを5個生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。
十字消しに必要な回復を消さずに攻撃色を生成できるため、自身のリーダースキルと非常に相性が良いスキルとなっている。
サブとしても、光属性パにとって使いやすいため汎用性は高い。
アムネルの覚醒スキル
覚醒スキルは操作時間延長×3、スキルブースト、封印耐性
操作時間延長を3つ所持しており、自身の難しいリーダースキル発動を手助けしてくれる。
覚醒数は5つしかないものの、スキブや封印耐性など必要なものは最低限所持している。
[spa2]
アムネルのサブ候補についての考察
回復の十字消しが必要となるため、光と回復を同時に生成できるモンスターを最優先しよう。基本は光ミルと同じような感覚で組むといいだろう。
ドロップを3個で消せないため、「2体攻撃」「光属性強化」の相性が良い。火力覚醒はこれらを中心に考慮するといいだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
アポカリプス

超究極孫悟空

覚醒孫悟空

パイモン

光サツキ

転生大喬小喬

モミジ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
光・明智光秀

沙織

光半蔵

サリア

アリエル

光セシル


光ミルと違い、リーダーとフレンドで回復を生成できない。またHPの低さから素の耐久力はほとんどない。回復ドロップの枯渇は死活問題であるため、光ミルパより回復の生成は重要となるだろう。
孫悟空や転生大喬小喬、アポカリプスなどが非常に優秀なサブであるため、これらをしっかり編成しておきたい。
光ドロップの生成はアムネルで賄えるため、回復ドロップを優先しよう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】特待生イシス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの特待生イシスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。特待生イシスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
特待生イシスパのおすすめ度(5段階) | 4 |
特待生イシスの属性 | 水・闇 |
特待生イシスのリーダースキル
リーダースキルは「攻撃と回復タイプのHPと攻撃力が2倍。3属性以上同時攻撃で攻撃力が上昇、最大4倍」というもの。
攻撃・回復タイプという縛りであるがHP、攻撃力の補正がかかる。特にHP倍率が2倍になるのはかなり破格であり、LF合わせればかなりの数字に。
さらに3属性から攻撃倍率が乗るため、初心者にもかなり優しいリーダースキルとなっている。
見た目以上の耐久力があるため、火力でガンガン押していくよりは少し耐久寄りの多色パとなる。
特待生イシスのスキル
スキルは「回復力×5倍のHPを回復し、バインド状態を2ターン回復する」というもの。
最速3ターンでバインドを2ターン解除できる優秀なスキル。バインド対策として使うのはもちろん、スキルターンの短さを活かしてスキル継承を利用するのもいいだろう。
特待生イシスの覚醒スキル
覚醒スキルは水ドロップ強化×2、2体攻撃、スキルブースト、バインド耐性×2、操作時間延長、封印耐性
バインド耐性を所持しており、バインド解除役として安定した立ち回りが可能。ほかにも優秀な覚醒をしっかり所持しており、本家と違い2体攻撃を持つため火力での貢献も少し期待できる。
[spa2]
特待生イシスのサブ候補についての考察
補正がかかるのは攻撃か回復タイプのどちらかであるため、まずはそれを考慮しよう。
火力は他の多色に比べると低いため、できるだけ主属性は水で染めておきたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
水ヴァル

バルバロッサ

転生孫権

転生ヘルメス

覚醒ヘルメス

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
塗り絵カーリー

甘寧

ファミエル


特待生イシスは副属性に闇を持っているため、火・光・木をサブで埋めればOK。2体攻撃寄りでサブを組めば比較的上手く編成することができる。
火枠はバルバロッサ、木枠は木ヌトや水カーリー、光枠は水ヴァルがいいだろう。特に水ヴァルは高防御の敵を貫通するためには必須級。
残り1枠は転生孫権を編成し瞬間火力を確保。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
新学期ガチャ
SQOOLのYouTubeチャンネル
セキュリティ 攻略 その5(青い鍵入手~エンディング2)
エンディング2の攻略方法です。青い鍵を手に入れるところまではエンディング1と同じです。
セキュリティ 攻略 その5
門を出て、左にある車を拡大します。車に鍵を使用し、動かします。[more_short]
右に移動した車を拡大します。ナンバープレートを拡大します、「LOEO」と書かれていますが、逆さまに読むと「0307」となります。
車があった左の地面を拡大します。ペンチを手に入れます。[spa2]庭に入り、物置に移動します。右側の棚を拡大します。
下の扉を拡大します。ペンチを使用し、扉を開けます。[spa3]
棚の中にある左の箱を拡大します。車のナンバープレートを参考にして、「0307」に合わせます。
中からタオルを手に入れます。
門を出て、車を拡大します。リアガラスの汚れているところにタオルを使用します。
リアガラスを拡大します。矢印と数字が書かれています。9から1までの道筋を確認します。
庭に入り、物置に移動します。右側にある棚を拡大し、右の装置を拡大します。
右下が「9」のボタンになっています。右下をスタートとし、「上、左、下、左、上、上、右、右」の順番にボタンを押していくと「987654321」と表示されます。「Open」のボタンを押します。
中から黄色の鍵を手に入れます。
門を出て、表札を拡大します。鍵を使用し、開けます。ボタンを押します。
現れたエレベータをタップします。
エンディング2です。おめでとうございます!