【パズドラ】覚醒ヤマトタケルの評価と能力について徹底解説!
覚醒ヤマトタケルのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
覚醒ヤマトタケルの評価をざっくり言うと
1.指定2色&回復十字消し!扱いが難しいリーダースキル!
2.優秀な火・回復生成スキル!お邪魔と毒にも対応可能!
3.覚醒スキルが大きく変更!列寄りからコンボ系に!
覚醒ヤマトタケル ステータス
属性 | 火・水 |
タイプ | 体力/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4473 | 1551 | 168 |
+297 | 5463 | 2046 | 465 |
スキル | 木ドロップを火に、闇ドロップを回復に変化。お邪魔と毒ドロップを水ドロップに変化(最短8ターン) |
リーダースキル | 火水の同時攻撃で攻撃力が3倍。回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が3倍。 |
覚醒 | 火属性強化、バインド解除、スキルブースト×2、封印耐性、2体攻撃×2、コンボ強化 |
覚醒ヤマトタケルの能力について
リーダースキル
火水の同時攻撃で攻撃力が3倍。回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が3倍。
最近流行りの指定2色消しで火力を出すタイプのリーダースキル。さらにそれとは別に回復の十字消しが必要であり、合計3色を上手く消す必要がある。
LF合わせて軽減と最大81倍の火力を出すことができ、強力であることには間違いない。ただ、どうしてもパズルに手間がかかるため流行はしないであろうリーダー。
スキル
木ドロップを火に、闇ドロップを回復に変化。お邪魔と毒ドロップを水ドロップに変化。
従来の火・回復生成に加えて、お邪魔と毒ドロップを水に生成するスキルが追加された。
水を生成できるチャンスがあるのは自身のリーダースキルと相性が良い。
サブで使う場合(水ドロップが必要ない場合)でも、お邪魔と毒を除去できるようになっただけで十分上位互換のスキルといえるだろう。
覚醒スキル
火属性強化、バインド解除、スキルブースト×2、封印耐性、2体攻撃×2、コンボ強化
超究極ヤマタケは列強化を重視されていたが、覚醒進化は「2体攻撃」「コンボ強化」が追加されており、コンボ寄りの性能となっている。
これだけで十分差別化が取れており、優秀な覚醒スキルを持っている。
覚醒ヤマトタケルの具体的な使い道
リーダーとしては面白い性能を所持しているが、指定2色と回復十字消しの負担は大きい。腕試しをしたい上級者向けに留まるだろう。
反面、優秀なスキルと覚醒スキルを所持しているため、火属性コンボパのサブとして採用できる。
覚醒ヤマトタケルの総評
覚醒進化で、従来の進化とは大きく違う性能へと変化した。特に覚醒スキルは列からコンボ系へと変化しており、それらのリーダーをよく使う人にとっては待望の覚醒進化といえるだろう。
超究極も覚醒進化も優秀な性能であるため、1体ずつ育成しておきたい。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】水ネフティスの評価と能力について徹底解説!
水ネフティスのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
水ネフティスの評価をざっくり言うと
1.火力は控えめながら初心者に優しいリーダースキル!
2.「コンボ強化」を2つ所持!7コンボ以上で攻撃力4倍!
3.初心者はリーダー、上級者はサブで使える!
水ネフティス ステータス
属性 | 闇・水 |
タイプ | 神/バランス |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3253 | 1455 | 418 |
+297 | 4243 | 1950 | 715 |
スキル | 2ターンの間、闇属性の攻撃力が1.5倍。闇ドロップを強化(最短8ターン) |
リーダースキル | 闇属性のHPと回復力が1.5倍。3属性(2属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力が3.5倍。 |
覚醒 | 闇ドロップ強化×2、スキルブースト、水ドロップ強化、コンボ強化×2 |
水ネフティスの能力について
リーダースキル
闇属性のHPと回復力が1.5倍。3属性(2属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力が3.5倍。
回復を含む3属性で攻撃倍率が出せるため、普通にコンボを組んでいるだけで条件を達成できる。
条件の緩さと引き換えに倍率はかなり抑えめだが、初心者にとってはかなり優しめのリーダースキルとなっている。
反面、上級者にとってはあえてリーダーで使う性能ではない。
スキル
2ターンの間、闇属性の攻撃力が1.5倍。闇ドロップを強化。
闇ドロ強化&闇属性エンハンスがうてるため、火力を底上げすることができる。自身の火力が低い点をある程度補うことが可能。
覚醒スキル
闇ドロップ強化×2、スキルブースト、水ドロップ強化、コンボ強化×2
なんといってもコンボ強化を2つ所持している点に注目。7コンボ以上を組むだけで、自身の攻撃力が4倍となる。
自身がリーダーの場合はもちろん、サブにいれても火力要員として大きな力となってくれるだろう。
しかし火力と引き換えに操作時間延長や封印耐性などサポート性能は皆無。他でしっかり補おう。
水ネフティスの具体的な使い道
リーダースキルは従来通り、初心者向けの性能となっている。
上級者以降は、コンボ強化の覚醒を活かしてサブで採用するのがいいだろう。
水ネフティスの総評
分岐進化で覚醒スキルが大きく変更。7コンボ以上を組むという条件はあるものの、火力面の貢献が期待できるモンスターとなった。
リーダースキルは依然と初心者向けで安定している。人によって使い道は様々だろう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒ベリアルの評価と能力について徹底解説!
覚醒ベリアルのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒ベリアルの評価をざっくり言うと
1.お邪魔と毒にも対応!より強力になったスキル!
2.2体攻撃と列強化を2つ持ち!ハイブリッド型の覚醒!
3.火・水を活かせるPTならサブとしても需要あり!
覚醒ベリアル ステータス
属性 | 火・水 |
タイプ | 悪魔/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3040 | 2006 | 327 |
+297 | 4030 | 2501 | 624 |
スキル | 4ターンの間、攻撃を受けると火属性で猛反撃。木、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化(最短7ターン) |
リーダースキル | 悪魔と攻撃タイプのHPと攻撃力が2倍。火水の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。 |
覚醒 | スキルブースト×2、光属性強化×2、封印耐性、操作時間延長、2体攻撃×2 |
覚醒ベリアルの能力について
リーダースキル
悪魔と攻撃タイプのHP、攻撃力が2倍。さらに火水の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。
火・水という同時消しは最近推されている組み合わせで、今後の環境次第では期待できる。
ただ現環境では条件のわりに少々物足りない火力であるため、リーダーで採用しにくい。
スキル
4ターンの間、攻撃を受けると火属性で猛反撃。木、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。
超究極ベリアルと違い、お邪魔と毒にも対応できる変換となっている。スキルはこちらのほうが圧倒的に強力で使いやすい。
反撃スキルも健在で、ゼウス&ヘラなど特殊な敵に有効に働く。
覚醒スキル
スキルブースト×2、光属性強化×2、封印耐性、操作時間延長、2体攻撃×2
2体攻撃と属性強化を2つずつ所持しており、どちらの型にも対応できるハイブリッド型の覚醒を持つ。
封印、スキブ、操作時間延長なども汎用性が高く、どのPTに入れても機能するだろう。
覚醒ベリアルの具体的な使い道
リーダーとしての性能は今後のサブ次第だが、優秀なスキルと覚醒を持っているため、火属性パのサブで採用しやすい。
超究極ベリアルと比較しても、やはりお邪魔と毒にも対応できるスキルが強力。
覚醒ベリアルの総評
超究極進化からの新たな進化ではなく、分岐で新たに覚醒進化が実装された形となる。汎用性の高さはこちらの方が上であり、何よりスキルの変換が強力になったのが大きい。
リーダーとしては両方あまり期待できないため、サブでどちらが使えるかを意識して進化を選ぼう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
Daruma Cube 攻略 その1(ダルマ落としの数確認~3色の数字入力まで)
ドアがある画面からスタートです。
Daruma Cube 攻略 その1
右に移動します。ダルマ落としの土台の数が左から「1、3、2、4」であることを確認します。ダルマ落としの目の向きを確認します。[more_short]
1番左にあるダルマ落としの上を拡大します。中央のマスに青色の三角形が描かれていることを確認します。
反対側に移動します。[spa2]
壁にある右の扉を拡大し、開けます。ダルマ落としと同じになるよう、「下から1マス、3マス、2マス、4マス」まで黒くします。最後に黒色のボタンを押します。
扉が開きます。中からハンマーを手に入れます。[spa3]
ハンマーを手に入れた後、奥の壁を拡大します。左のマスに黄色の四角形が描かれていることを確認します。
反対側に移動し、右側を拡大します。1番右のダルマ落としの青色の土台にハンマーを使用します。
青色の土台を拡大します。黄色で4と書かれていることを確認します。
タップし、裏返します。赤色で7と書かれていることを確認します。
ハンマーを拡大します。タップし、分解します。
タップし、側面を調べます。青色で8と書かれていることを確認します。
左に移動します。
壁にある左の扉を拡大します。タップし、開けます。左から「847」に合わせ、黒色のボタンを押します。
中から乾電池を手に入れます。
「Daruma Cube」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒ドゥルガーの評価と能力について徹底解説!
覚醒ドゥルガーのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒ドゥルガーの評価をざっくり言うと
1.落ちコンしない代わりに悪魔タイプの全パラメータに補正!
2.闇属性の多色リーダーとして優秀な性能!
3.3ターンの2.5倍エンハンスが強力!火力を出しやすい!
覚醒ドゥルガー ステータス
属性 | 闇・木 |
タイプ | 悪魔/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4023 | 1752 | 193 |
+297 | 5013 | 2247 | 490 |
スキル | 3ターンの間、闇属性の攻撃力が2.5倍。HPが50%減るが、敵1体に攻撃力×100倍の闇属性攻撃(最短10ターン) |
リーダースキル | 落ちコンしなくなるが、悪魔タイプの全パラメータが1.5倍。火水木闇の同時攻撃で攻撃力が5倍。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、暗闇耐性、操作時間延長×2、スキルブースト×2、封印耐性 |
覚醒ドゥルガーの能力について
リーダースキル
落ちコンしなくなるが、悪魔タイプの全パラメータが1.5倍。火水木闇の同時攻撃で攻撃力が5倍。
落ちコンしなくなる制限があるものの、悪魔タイプの全パラメータに補正がかかる。
闇属性と悪魔タイプの相性は抜群であり、サブ不足に悩まされることはないだろう。
ただし指定4色を要求されるため、変換スキルがかみ合わないモンスターもいるため注意しよう。
スキル
3ターンの間、闇属性の攻撃力が2.5倍。HPが50%減るが、敵1体に攻撃力×100倍の闇属性攻撃。
覚醒進化でスキルの内容が変更。闇属性2.5倍エンハンスが3ターンも続くため、火力不足を補うことができる。
HPも「1になる」効果から「50%減る」に変更されている。ギリギリから回復する必要がなくなったため、使いやすくなっている。
覚醒スキル
2体攻撃×2、暗闇耐性、操作時間延長×2、スキルブースト×2、封印耐性
2体攻撃を2つ所持しており、火力面の貢献は最低限保障されている。その他も操作時間やスキブ、封印耐性など、汎用性の高い覚醒を所持している。
覚醒ドゥルガーの具体的な使い道
リーダーとしての性能が大幅に強化されているため、まずはリーダーとして使うのがいいだろう。悪魔タイプのサブが揃っていれば優秀な多色リーダーとなる。
サブとしても、3ターンのエンハンス要員として採用することもできる。他の闇属性リーダーにもマッチしており、採用しやすい。
覚醒ドゥルガーの総評
覚醒進化により、従来の能力がしっかり強化されたものになっている。リーダースキル、スキル、覚醒どれをとっても超究極より扱いやすいため、基本はこちらのほうがオススメ。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム Daruma Cube (ダルマキューブ) 攻略コーナー
脱出ゲーム「Daruma Cube」攻略
脱出ゲーム「Daruma Cube」にようこそ!あなたはとても小さな四角い部屋に閉じ込められてしまいました。部屋にある謎を解いて脱出して下さい。タップのみの操作で遊べます。
「Daruma Cube」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生劉備の評価と能力について徹底解説!
転生劉備のおすすめ度
5段階評価 | 5 |
転生劉備の評価をざっくり言うと
1.周回リーダーの地位は健在!劉備ディオスが強力!
2.転生進化で火力上昇!これまで火力不足だった場面も突破しやすい!
3.変換・HP回復・バインド回復!便利なスキル持ち!
転生劉備 ステータス
属性 | 木・光 |
タイプ | 体力/攻撃/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5022 | 2049 | 265 |
+297 | 6012 | 2544 | 562 |
スキル | 闇と回復ドロップを木ドロップに変化。最大HPの20%分のHPを回復、バインド状態を2ターン回復(最短10ターン) |
リーダースキル | 木を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4.5倍。スキル使用時、木属性の攻撃力と回復力が2倍。 |
覚醒 | 木属性強化×3、木ドロップ強化、お邪魔耐性、スキルブースト×2、バインド耐性×2 |
転生劉備の能力について
リーダースキル
木を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4.5倍。
スキル使用時、木属性の攻撃力と回復力が2倍。
木を6個以上繋げると攻撃倍率が乗り、最大で10個で4.5倍の倍率が出る。
スキル使用時でLF合わせて最大81倍の火力を叩き出せる。
覚醒劉備時代からサブにディオスを複数編成する周回パが覇権を取っていたが、転生進化によってさらに火力が上昇。
今までは木の強化ドロップがなければ倒せなかった相手もワンパンできるようになった。
スキル
闇と回復ドロップを木ドロップに変化。最大HPの20%分のHPを回復、バインド状態を2ターン回復。
大量の木ドロップ生成、HP回復、バインド解除と、いいとこどり。転生進化の名にふさわしい優秀なスキル。
自身のリーダースキルにも適した変換で、一気に火力を叩き出す事が可能。
覚醒スキル
木属性強化×3、木ドロップ強化、お邪魔耐性、スキルブースト×2、バインド耐性×2
バインド耐性を所持しており、周回用リーダーとして抜群の安定感。この点はメリディオナリスより秀でている点といえるだろう。
転生進化で列強化が追加され、さらに火力が上昇するように。
転生劉備の具体的な使い道
使い方は以前通り、周回リーダーとして使うのが一番有効だろう。劉備ディオスの強力さはもはや語るまでもなく、数多くのダンジョンをこれだけで簡単に周回できてしまう。
転生劉備の総評
これまで覚醒劉備時代では、出現する敵によっては強化ドロップやエンハンスが必要だったりと、火力不足に悩まされることがあった。
今回の転生進化により、大幅に火力が上昇。ほとんどの敵をワンパンできるように。空いた枠でまた違うスキルを用意することができるため、さらに汎用性が高くなった。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】分岐闇メタトロンの評価と能力について徹底解説!
分岐闇メタトロンのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
分岐闇メタトロンの評価をざっくり言うと
1.HP80%以下で攻撃力6倍!全パラメータ補正もある優秀なリーダースキル!
2.小回りの利くスキル!アシストを利用しても効果的!
3.分岐進化だが、こちらのほうが優秀な部分は多い!
分岐闇メタトロン ステータス
属性 | 闇 |
タイプ | 神/バランス |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4530 | 1931 | 493 |
+297 | 5520 | 2426 | 790 |
スキル | 闇ドロップの攻撃力を強化。1ターンの間、受けるダメージを軽減(最短5ターン) |
リーダースキル | 落ちコンしなくなるが、神タイプの全パラメータが1.5倍。HP80%以下で、神タイプの攻撃力が6倍。 |
覚醒 | 闇属性強化×2、スキルブースト×2、バインド耐性×2、封印耐性、操作時間延長、コンボ強化 |
分岐闇メタトロンの能力について
リーダースキル
落ちコンしなくなるが、神タイプの全パラメータが1.5倍。
HP80%以下で、神タイプの攻撃力が6倍。
落ちコンしないという制限があるが、神タイプの全パラメータに補正がかかるのは大きな魅力。
HP80%以下という条件下なら、難しいパズルなしで6倍の火力が出せるのもかなりの性能。
HPの管理が難しいものの、落ちコンしないおかげで回復事故が起きにくいのはメリットに働くだろう。
スキル
闇ドロップの攻撃力を強化。1ターンの間、受けるダメージを軽減。
ドロップ強化とダメージ軽減というサポート特化したスキル。小回りが利くスキルであるため、火力を増加させたりダメージ調整に使うことができる。
スキルターンも短いため、アシストを利用しても効果的。
覚醒スキル
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
新たにコンボ強化の覚醒が追加されたのは非常に優秀なのだが、既存の列強化とかみ合わない点だけが少し残念。
リーダーで最大限に火力を狙う場合、落ちコンなしで列消し7コンボという厳しい条件が求められる。
基本は列消しかコンボ強化どちらかを発動させる、という考え方がいいだろう。
分岐闇メタトロンの具体的な使い道
リーダーとして優秀な性能を所持しており、まずはリーダーで使ってみるのがいいだろう。HPの維持が少々難しいため周回などには向かないが、強力な性能であることは間違いない。
サブとしても、優秀なステータスと覚醒を所持しているため、アシストを利用すれば様々な使い方が考えられるだろう。
分岐闇メタトロンの総評
分岐進化でリーダー性能が大きく上昇している。覚醒スキルも便利なものが多く、基本的にはこちらの進化のほうが優秀なポイントが多いため、進化をさせるのがオススメ。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】分岐光メタトロンの評価と能力について徹底解説!
分岐光メタトロンのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
分岐光メタトロンの評価をざっくり言うと
1.分岐進化でリーダー性能が格段に上昇!十字消しリーダー!
2.3ターンバインド解除!小回りの利くスキル!
3.分岐進化だが、こちらの性能のほうが圧倒的に優秀!
分岐光メタトロン ステータス
属性 | 光 |
タイプ | 神/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3254 | 2580 | 203 |
+297 | 4244 | 3075 | 500 |
スキル | 回復力×8倍のHPを回復、バインド状態を3ターン回復(最短4ターン) |
リーダースキル | 神タイプの攻撃力と回復力が2.5倍。光の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍。 |
覚醒 | 自動回復、バインド耐性×2、バインド解除、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長、ガードブレイク |
分岐光メタトロンの能力について
リーダースキル
神タイプの攻撃力と回復力が2.5倍。光の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍。
神タイプなら無条件で攻撃・回復に2.5倍の補正がかかる。回復力にかかる補正が大きく、回復1コンボでかなりの回復量となる。
また、光の十字消し一つにつき3倍ずつ火力が加算される。光のみが対象であるため、通常盤面では最大でも2つしか組めない。
LF合わせて最大約506倍の火力となるため、フェス限星5の性能として比較的優秀といえるだろう。
スキル
回復力×8倍のHPを回復、バインド状態を3ターン回復。
多少のHP回復と、バインドを3ターン解除できる。バインド回復は3ターン以上が効果的であるため、非常に優秀な解除スキルとなるだろう。
また最速4ターンで打てるのも強みであり、他のモンスターがバインドされてもすぐに復帰できる。
覚醒スキル
自動回復、バインド耐性×2、バインド解除、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長、ガードブレイク
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。バインド回復スキルを持つキャラとしては必須といえるだろう。
その他スキブ、封印耐性、操作時間延長など汎用性の高いものも所持。ガードブレイクは5属性そろえておけば高防御の敵を貫通するのに役立つだろう。
分岐光メタトロンの具体的な使い道
リーダーとして強力な性能を所持しており、まずはリーダーで使ってみるのがいいだろう。
サブとしては、バインド解除スキルはもちろん、覚醒スキルも比較的優秀。
分岐光メタトロンの総評
分岐進化として実装されたが、こちらの光メタトロンのほうが圧倒的に優秀な部分が多い。特にリーダー性能は格段に上昇しており、光の十字消しリーダーとして活躍が期待できる。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】闇ルミエルの評価と能力について徹底解説!
闇ルミエルのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
闇ルミエルの評価をざっくり言うと
1.分岐進化でリーダー性能強化!攻撃・回復に大きな補正!
2.2体攻撃は無くなったが、代わりにコンボ強化の覚醒を所持!
3.サブとしての性能を重視して進化を考えよう!
闇ルミエル ステータス
属性 | 闇 |
タイプ | 神/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3668 | 1932 | 187 |
+297 | 4658 | 2427 | 484 |
スキル | 全ドロップを火、水、木、闇ドロップに変化。敵全体に10万の固定ダメージ(最短8ターン) |
リーダースキル | 落ちコンしなくなるが、攻撃タイプの攻撃力と回復力が2.5倍。火水木闇の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。 |
覚醒 | スキルブースト、バインド耐性×2、闇ドロップ強化、操作時間延長、封印耐性、コンボ強化 |
闇ルミエルの能力について
リーダースキル
落ちコンしなくなるが、攻撃タイプの攻撃力と回復力が2.5倍。
火水木闇の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。
落ちコンしなくなる制限はあるが、攻撃タイプを編成すれば攻撃力と回復力に補正がかかるPTとなる。
闇属性と攻撃タイプの相性は平均的だが、指定4色の条件が厳しく、闇染めをする場合あまり優秀なサブが揃っていないのが弱点。
スキル
全ドロップを火、水、木、闇ドロップに変化し、敵全体に10万の固定ダメージ。
自身のリーダースキルと相性が良い4色陣を持つ。
サブとしては少々使いづらい面はあるものの、敵全体に10万の固定ダメを与える性能はかなり優秀。ゲリラなどで役立つのはもちろん、陣を打ちつつ高防御キャラの階層を抜けるのは大きなアドバンテージとなる。
覚醒スキル
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
分岐進化で2体攻撃×3がなくなった代わりに、封印耐性とコンボ強化を手に入れた。闇属性コンボパのサブで編成したいならこちらを採用してもいいだろう。
闇ルミエルの具体的な使い道
分岐進化でリーダー性能はある程度強化されている。ルミエルをリーダーで使いたい場合はこちらのルミエルに軍配があがるだろう。
サブとしては、「2体攻撃×3」か「コンボ強化」どちらを重視するかで決めよう。ただしこちらは副属性の水が消えているため注意しておきたい。
闇ルミエルの総評
分岐進化という位置づけであるため、どちらもそれぞれの良さがある。リーダーとしての性能は平均的な強さは持っているが、第一線級まではいかないだろう。進化に困っている場合、どちらをサブで利用するかで決めるのがいいだろう。
[article_under_ad]