【パズドラ】ハロウィンライラの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

ハロウィンライラのおすすめ度

5段階評価4

ハロウィンライラの評価をざっくり言うと

1.リーダーとしての性能は低め。

2.最下段1列を闇に変換!盤面に左右されない優秀な変換スキル!

3.高速周回編成などで重宝!複数体置いておこう!

ハロウィンライラ ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性闇・闇
タイプ攻撃/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時23251606511
+29733152101808
スキル 最下段横一列を闇ドロップに変化。(最短6ターン)
リーダースキル 攻撃と悪魔タイプのHPが1.5倍。スキル使用時、攻撃力が3倍。
覚醒 2体攻撃、闇属性強化×3、封印耐性、スキルブースト

ハロウィンライラの能力について

リーダースキル

攻撃タイプと悪魔タイプのHPに1.5倍、スキル使用時に攻撃力3倍の補正がかかる。
タイプ相性は良く、スキル使用時にLF合わせて9倍の火力が出せるが、現環境においては力不足。始めたばかりの人が序盤を攻略するのには使いやすいが、第一線で活躍はできない。

スキル

最下段の横一列を闇ドロップに変換できる。盤面に左右されず特定の場所を変換できるスキルは高速周回などでは重宝され、特に闇の1列は非常に便利なスキルと言える。

覚醒スキル

上方修正で闇属性強化が3つになったため、自身のスキルと非常に相性が良くサブとしても火力に貢献できるようになった。高速周回編成などにおいては十分な覚醒スキルだろう。

ハロウィンライラの具体的な使い道

リーダーとして使うことはまずないが、優秀なスキルと覚醒を活かして闇属性の列パに変成することが出来る。特にマシンヘラパなど、闇属性による高速周回編成で活躍させたい。

ハロウィンライラの総評

上方修正で覚醒が追加され、火力面で足を引っ張らない性能を手に入れた。通常攻略などではライバルが強力すぎてサブに編成されにくいが、高速周回編成においては非常に優れた性能である。
複数体入手した場合も2~3体は手元に置いておくといいだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ハロウィン闇カリンの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

ハロウィン闇カリンのおすすめ度

5段階評価 4

ハロウィン闇カリンの評価をざっくり言うと

1.最大倍率は49倍だがパズルの負担が大きい

2.優秀な3色陣持ち!闇属性パのサブに!

3.主属性が闇のカリンで差別化は十分!

ハロウィン闇カリン ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性闇・水
タイプ神/ドラゴン
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時33451631284
+29743352126581
スキル 全ドロップを水、木、闇ドロップに変化。(最短8ターン)
リーダースキル 水木闇回復の中から3色同時攻撃で攻撃力が3.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が2倍。
覚醒闇ドロップ強化×5、水ドロップ強化、木ドロップ強化、スキルブースト、操作時間延長

ハロウィン闇カリンの能力について

リーダースキル

水・木・闇・回復の中から3色消すことで3.5倍の攻撃力補正がかかり、さらに強化ドロップを含めて5個消しをすれば2倍の補正がかかる。
LF合わせて最大49倍となり、3色消し&5個消しという条件はあるもののそこそこの火力が狙える。
ただ現環境においてはパズルの手間のわりに倍率は抑え目であり、上級者ならわざわざリーダーとして使用する場面はない。

スキル

水・木・闇の3色陣という使い勝手が良いスキル。3色陣はPTに1枚あると便利なスキルで、汎用性が高い。回復を作らないためその点には注意が必要。

覚醒スキル

闇ドロップ強化を5つも所持しているため、全体の火力を底上げしてくれる。反面封印耐性などを所持していないため、他で補う必要あり。

ハロウィン闇カリンの具体的な使い道

リーダーとしては中級者までが使える程度であり、第一線での活躍は見込めない。優秀なスキルと他にあまりない覚醒スキルを活かして闇属性パのサブに編成しよう。
特にヨミドラパなど、闇ドロップ強化が有効に活かせるPTに向いている。

ハロウィン闇カリンの総評

季節ガチャにはおなじみの四神シリーズだが、大体は本家の方が優秀な場面は多い。ただ闇属性のカリンという差別化があるため、主属性が闇のカリン3色陣は代用が効かない。1体は確保して育成しておこう。

[article_under_ad]

関連リンク

ハロウィン闇カリンの評価と能力について徹底解説!
覚醒カリンの評価と能力について徹底解説!
転生カリン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
転生カリンの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ハロウィン千代女の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

ハロウィン千代女のおすすめ度

5段階評価4

ハロウィン千代女の評価をざっくり言うと

1.リーダーとして使うことはない

2.最速5ターンの軽変換!覚醒も優秀!

3.闇属性パのサブとして汎用性が高い!

ハロウィン千代女 ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性 闇・火
タイプバランス/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時32381490383
+29742281985680
スキル 木ドロップを闇ドロップに変化(最短5ターン)
リーダースキル バランスタイプのHPが2倍、攻撃力は2.5倍。
覚醒 2体攻撃、闇属性強化、スキルブースト×2、ドラゴンキラー、封印耐性

ハロウィン千代女の能力について

リーダースキル

バランスタイプにHP2倍、攻撃力2.5倍の補正がかかる。現環境においては下位互換のリーダースキルであり、とても第一線で活躍できるようなものではない。

スキル

木ドロップを闇に変換するシンプルな変換。最速5ターンという点が非常に優秀であり、回復を消さない変換として使いやすく闇属性の変換枠としてかなり重宝する。

覚醒スキル

2体攻撃、闇属性強化を1つずつ持っており、ある程度の火力貢献が可能。封印耐性も持っているためサブで編成しやすい。
またドラゴンキラーを所持しているため、ドラゴンタイプが多いダンジョンではダメージソースとしても優秀。

ハロウィン千代女の具体的な使い道

リーダーとして使用することはまずないため、闇属性パのサブとして運用することとなる。比較的優秀な変換を持っているため、多くの闇属性パに編成することが出来る。

ハロウィン千代女の総評

レア度星5にしては非常に優秀な性能であり、十分ガチャで狙うことが出来る。ハロウィンガチャを多く回す方はおそらく複数体入手することになるので、しっかり育成しておこう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ハロウィンロズエルの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

ハロウィンロズエルのおすすめ度

5段階評価4

ハロウィンロズエルの評価をざっくり言うと

1.リーダーとして使う場面は少なめ。

2.2体攻撃3つ持ち!全モンスターの中でもトップクラスの火力!

3.コンボパ、回復十字消しパのサブに優秀!

ハロウィンロズエル ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性闇・火
タイプ悪魔・攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時3720161390
+29747102108387
スキル 光ドロップを回復ドロップに変換(最短5ターン)
リーダースキル 悪魔と攻撃タイプの攻撃力と回復力が少し上昇。闇火(闇闇)の2コンボ以上で攻撃力が3倍。
覚醒 スキルブースト、バインド耐性×2、バインド回復、2体攻撃×3

ハロウィンロズエルの能力について

リーダースキル

悪魔タイプなら無条件で攻撃力と回復力に1.25倍の補正がかかる。さらに闇火、または闇闇の2コンボ以上で3倍の火力が出せる。
耐久力が増したコンボパと考えたいところだが、現環境においては他の優秀なリーダーの下位互換であり、リーダーとして使う場面は少なめだろう。

スキル

光を回復に変換するというシンプルなスキル。現環境においてただの防御態勢は少々使いにくく、最速5ターンという点を活かしてスキル継承を利用しよう。
ただしグレモリーアーマード・バットマンなど、闇属性には回復十字消しリーダーが豊富なためスキルの相性は良い。

覚醒スキル

2体攻撃を3つも所持しており、4つ消しをした際のダメージは全モンスターの中でもトップクラス。またバインド耐性とバインド回復を持っており、緊急時のバインド回復役として活躍できる。

ハロウィンロズエルの具体的な使い道

リーダーとしては少々力不足であるため、闇属性パのサブとして使用したい。闇属性は列強化編成が強力なため2体攻撃は少し相性が悪いが、回復十字消しやコンボパなどでは比較的活躍が出来る。
ハロウィンシャンメイグレモリーアーマード・バットマンなどのサブに編成しよう。

ハロウィンロズエルの総評

本家ロズエルと同じような性能であるため、闇属性という点を活かしていこう。第一線で活躍するリーダーのサブ候補に入るため、1体は育成しておこう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ハロウィンシャンメイの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

ハロウィンシャンメイのおすすめ度

5段階評価 5

ハロウィンシャンメイの評価をざっくり言うと

1.耐久力と火力を同時に兼ね備えた強力なリーダー!

2.闇属性と悪魔タイプは相性抜群!本家と違いサブ候補が豊富!

3.モンポに余裕がある人は購入を検討しよう!

ハロウィンシャンメイ ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性 闇
タイプ悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時281219031001
+297380223981298
スキル闇以外のドロップから回復ドロップを6個生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最速7ターン)
リーダースキル悪魔タイプのHPが1.5倍、攻撃力は2倍。回復の2コンボで攻撃力が3倍、3コンボ以上で4.5倍。
覚醒スキルブースト×2、操作時間延長、封印耐性、闇属性強化×3、攻撃キラー

ハロウィンシャンメイの能力について

リーダースキル

悪魔タイプのHPが1.5倍、攻撃力は2倍。回復の2コンボで攻撃力が3倍、3コンボ以上で4.5倍。

悪魔タイプならHPと攻撃力の補正がかかり、さらに回復ドロップのコンボを組むことでさらに攻撃力が上昇する。
最大倍率は9倍で、LF合わせて最大81倍の火力が出る。HPに補正がかかりつつこの倍率は破格であり、火力と耐久力ともに超高水準。
闇属性と悪魔タイプの相性も良いため非常に優れたリーダースキル。

スキル

闇以外のドロップから回復ドロップを6個生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。

闇ドロップ以外の中から回復ドロップに変換スキルなので、攻撃色を消さずに自身のリーダースキル発動が狙える。
6個生成が確定しているため、最低でも2コンボ分の回復ドロップが確保できる。
また最短7ターンのため、フレンドも合わせて合計4体のシャンメイを揃えると毎ターンシャンメイのスキルが使える「シャンメイシステム」が組める。

覚醒スキル

スキブ×2、操作時間延長、封印耐性など、リーダーとして最低限欲しい覚醒は十分所持している。
上方修正で列強化が3つまで増えたため、攻撃する時は列で消していきたい。
バインド耐性を所持していないため、バインドがくると途端にピンチになるのには要注意。

ハロウィンシャンメイの具体的な使い道

非常に強力なリーダースキルを所持しており、本家と違い闇属性の悪魔タイプと相性抜群であるためサブ候補が豊富。
シャンメイシステムを組まなくても手持ちのモンスターで十分力を発揮できる。
またサブとしては、グレモリーアーマード・バットマンなど、回復十字消しリーダーのサブに編成できる。

ハロウィンシャンメイの総評

水着ミルと同じく50万モンポと破格のポイントが必要だが、それ相応の性能を所持している。闇属性、悪魔タイプを極めている人はかなり優秀なリーダーとして使っていくことが出来る。
ただ水着ミルと比べると扱い辛い点もあるため、モンポと相談して購入を検討しよう。

[article_under_ad]

関連リンク

超究極シャンメイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
ハロウィンシャンメイの評価と能力について徹底解説!
ハロウィンシャンメイ(闇シャンメイ ) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
シャンメイの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ハロウィンシャンメイ(闇シャンメイ ) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのハロウィンシャンメイ(闇シャンメイ )のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ハロウィンシャンメイ(闇シャンメイ )のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

ハロウィンシャンメイパのおすすめ度(5段階)4
ハロウィンシャンメイの属性 闇

ハロウィンシャンメイのリーダースキル

悪魔タイプのHPが1.5倍、攻撃力は2倍。回復の2コンボで攻撃力が3倍、3コンボ以上で4.5倍

悪魔タイプならHPと攻撃力の補正がかかり、さらに回復ドロップのコンボを組むことでさらに攻撃力が上昇する。
単体倍率は9倍で、LF合わせて最大81倍の火力が出る。現環境では相対的に火力が低めになってしまったが、十分な水準。闇属性と悪魔タイプの相性も良い。

ハロウィンシャンメイのスキル

闇以外のドロップから回復ドロップを6個生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる

闇ドロップ以外の中から回復ドロップに変換スキルなので、攻撃色を消さずに自身のリーダースキル発動が狙える。
6個生成が確定しているため、最低でも2コンボ分の回復ドロップが確保できる。
また最短7ターンのため、フレンドも合わせて合計4体のシャンメイを揃えると毎ターンシャンメイのスキルが使える「シャンメイシステム」が組める。

ハロウィンシャンメイの覚醒スキル

スキルブースト×2、操作時間延長、封印耐性、闇属性強化×4、攻撃キラー

スキブ2つ、操作時間延長、封印耐性など、リーダーとして最低限欲しい覚醒は十分所持している。
上方修正で列強化が4つまで増えたため、攻撃する時は列で消していきたい。
バインド耐性を所持していないため、バインドがくると途端にピンチになるのには要注意。

ハロウィンシャンメイのサブ候補についての考察

回復ドロップで攻撃倍率がのるため、回復ドロップ生成が出来るモンスターを入れたい。
ただし攻撃するには当然闇ドロップも必要になるため、闇と回復を生成できるモンスターを優先したいところ。
本家シャンメイはサブ候補の不足が弱点であったが、ハロウィンシャンメイは闇属性と悪魔タイプという相性抜群の組み合わせであるため、サブに困ることはないだろう。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

転生パンドラ

列強化×3、操作時間延長×2、封印耐性などの覚醒スキルを所持。闇と回復を同時に生成できるため汎用性が高い。ステータス、覚醒が優秀で1体は編成しておきたい。
転生パンドラ テンプレ
転生パンドラの評価

闇・闇明智光秀

列強化×4、封印耐性、スキブ×2など優秀な覚醒を所持。 火力面の貢献はトップクラスで、スキルは闇を強化しつつ闇と回復生成が出来る。
闇・闇 明智光秀の評価

木グレモリー

闇属性強化×4、バインド耐性などの覚醒を所持。闇と回復を生成しつつ、バインド解除もできる優秀なスキルを持つ。
木グレモリー テンプレ

悪魔将軍

闇属性強化×3、神キラーなどの覚醒を所持。回復を消さずにお邪魔・毒に対応したダブルドロップ変換が使える。
悪魔将軍の評価
悪魔将軍 テンプレ

闇コットン

コンボ強化×2、追加攻撃、バインド耐性などの覚醒を所持。5ターンで闇と回復を生成できる優秀なスキルを持つ。火力覚醒は列ではないが、7コンボ以上を組めばダメージソースに。
闇コットン テンプレ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

ウラノス

コンボ強化×3などの覚醒を所持。闇と回復を含む4色陣が使える。火力覚醒は列ではないものの、7コンボ以上を組めば単体で8倍という驚異的な火力を叩き出せる。
ウラノス テンプレ

闇ネイ

2体攻撃×2、コンボ強化×2などの覚醒を所持。火力覚醒は列ではないものの、闇と回復を含む3色陣・バインド回復・HP回復など非常に優れたスキルを持つ。
闇ネイ テンプレ
闇ネイの評価

編成例

ハロウィンシャンメイ(闇シャンメイ ) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!闇と回復を生成する枠には、列パとして優秀な転生パンドラ、闇闇明智光秀は確実に編成しておきたい。その他には、火力要員になりつつ生成&バインド回復もできるグレモリーや、回復を消さずに大量変換できる悪魔将軍などがオススメ。
所持しているなら闇コットンなども候補に。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

超究極シャンメイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
ハロウィンシャンメイの評価と能力について徹底解説!
ハロウィンシャンメイ(闇シャンメイ ) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
シャンメイの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ヒノミツハの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

ヒノミツハのおすすめ度

5段階評価4

ヒノミツハの評価をざっくり言うと

1.落ちコンしない代わりに最大64倍の火力!

2.7コンボ以上ではなく7コンボ“ちょうど”なので要注意!

3.スキルが2種類からランダム発動!

ヒノミツハ ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性闇・火
タイプ神/ドラゴン
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時4121190536
+29751112400333
スキル 特定のスキルがランダムで発動(最短4ターン)
リーダースキル 落ちコンしなくなるが、火属性の攻撃力と回復力が2倍。7コンボちょうどで攻撃力が4倍。
覚醒 スキルブースト、2体攻撃×2、操作時間延長×2、封印耐性、お邪魔耐性×2

ヒノミツハの能力について

リーダースキル

落ちコンしなくなるが、火属性の攻撃と回復が2倍。さらに7コンボちょうどで4倍の攻撃力補正がかかる。
最大火力は64倍と降臨キャラの中でも高めだが、7コンボ以上ではなく7コンボちょうどでなければならないので要注意。
頑張りすぎて8コンボ組んでしまうと火力が出ないため、しっかりコンボ数を数えながらコンボ組もう。
また自身の主属性が闇ながら火属性に補正がかかる、となっているので火染めにするか、闇・火のモンスターを編成しよう。

スキル

特定のスキルがランダム発動となっているが、以下の2種類の効果どちらかが発動する。
①闇ドロップを3個生成+操作時間1秒延長。
②お邪魔/毒/猛毒を回復に変換+操作時間1秒減少。

効果自体はそこそこ優秀だがランダム発動であるため、効果的な場面で発動するかどうかは運が絡むので注意。

覚醒スキル

操作時間延長を2つ所持しているため、7コンボを組むうえでは大きく手助けしてくれる。2体攻撃も2つ所持しており、火力を出すことが可能。

ヒノミツハの具体的な使い道

リーダーの性能が面白い仕様になっているため、リーダーとして使用していこう。反面スキルはランダム発動であるためサブとしての役割は低い。

ヒノミツハの総評

降臨キャラの中でも面白い性能、高い火力を持っている。ただしあくまでも降臨産の性能であるため第一線で活躍させるのは難しい。ただ、落ちコンしなくなるリーダースキルの練習には十分な性能だ。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】スカーレットの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

スカーレットのおすすめ度

5段階評価 5

スカーレットの評価をざっくり言うと

1.最大火力25倍!周回用リーダーとして活躍!

2.ヘイスト&火4個生成!使い勝手の良いスキル!

3.降臨産の中でもトップクラスの性能!

スカーレット ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性火・闇
タイプ悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時31721652422
+29741622147719
スキル ランダムで火ドロップを4個生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短7ターン)
リーダースキル 火を8個以上つなげて消すと攻撃力が上昇、最大5倍。
覚醒火属性強化×2、火属性軽減、火ドロップ強化、操作時間延長、スキルブースト×2、封印耐性

スカーレットの能力について

リーダースキル

火ドロップを繋げて消すことで攻撃力に補正がかかる。8個以上で4倍、10個で5倍まで上昇する。倍率を出すには最低でも8個いるため注意。
最大25倍の火力が出せ、火ドロップをたくさん消すため必然的に見た目以上の火力となる。タイプ縛りやパズル要素がないため周回性能が高い。

スキル

ランダムで火ドロップを4個生成し、かつ味方のスキルターンを1ターン早めることが出来る。非常に使い勝手良いスキルで、降臨産にしては破格。
ヘイストを利用し、複数編成することで毎ターンスキルが使える「システム」と呼ばれるものを作ることもできる。

覚醒スキル

火属性強化を2つ所持しており、列編成の場合はリーダーとしてもサブとしても大いに力を発揮してくれる。また封印耐性、操作時間延長、スキブなども兼ね備えており、こちらも降臨とは思えないほどの性能。

スカーレットの具体的な使い道

複数体編成することで周回性能が飛躍的に高まり、リーダーとして活用することが出来る。またスキル、覚醒スキルも優秀であるため火属性パのサブとしても編成可能。

スカーレットの総評

降臨キャラの中でもトップクラスの性能であり、リーダー、サブ両方で活躍できる珍しいモンスター。複数体編成するとシステムも組めるため、余裕があれば複数体育てておこう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

三匹の子ブタと閉じ込められたオオカミ 攻略 その1(赤い本入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-3

暖炉の上にカレンダーがあります。

攻略 その1(赤い本入手まで)

左の電気のスイッチに移動します。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-4

電気がついてる状態です。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-5

電気を消します。

カレンダーを調べます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-6

上から「5、8、14、22、23、30」です。

左の電気のスイッチに移動します。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-7

電気が消えてる状態です。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-8

電気をつけます。

タンスに移動します。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-9

引出しに数字が書かれてるので、
「5、8、14、22、23、30」を開け閉めします。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-10

「5」は、1 番上の引出しです。
引出しを開けて、閉めます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-11

「8」は、上から2 番目の引出しです。
引出しを開けて、閉めます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-12

「14」は、上から3 番目の引出しです。
引出しを開けて、閉めます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-13

「22」は、上から3 番目の引出しです。
引出しを開けて、閉めます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-14

「23」は、1 番下の引出しです。
引出しを開けて、閉めます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-15

「30」は、1 番上の引出しです。
引出しを開けると・・・

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-16

「2」と書かれた写真立てがでてきます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-17

手に入れます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-18

引出しを閉めます。

暖炉に移動します。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-19

中央の空いてるスペースに、
「2」と書かれた写真立てを置きます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-20

「0 7 2 4 8」を確認します。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-21

1 本目の柱が現れます。
(全部で4 本の柱が現れます。)

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-22

鍵がでてきます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-23

手に入れます。

本棚に移動します。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-24

下の扉に鍵穴があります。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-25

鍵で扉を開けます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-27

マッチがあります。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-28

手に入れます。

本棚の2 段目を調べます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-29

青い本の中に、1 冊だけ赤い本があります。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-30

手に入れます。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

三匹の子ブタと閉じ込められたオオカミ 攻略 その2(絵の謎~釘取り使用まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-31

絵に移動します。

攻略 その2(絵の謎~釘取り使用まで)

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-32

左の絵をマッチで燃やします。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-33

右下に長方形のくぼみがあります。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-34

赤い本をはめます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-35

青い本に変わります。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-36

右の絵に移動します。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-37

右の絵をマッチで燃やします。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-39

絵の後ろに装置があります。

時計に移動します。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-41

文字盤だけの時計です。
暖炉のところで確認した数字を、
時計の文字盤にあてはめます。
0 を文字盤で見ると、時計の「8」の位置です。
7 を文字盤で見ると、時計の「3」の位置です。
2 を文字盤で見ると、時計の「7」の位置です。
4 を文字盤で見ると、時計の「5」の位置です。
8 を文字盤で見ると、時計の「9」の位置です。

(参照)
07248暖炉の数字です。

絵の後ろの装置に移動します。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-42

時計の文字盤がヒントです。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-43

8 3 7 5 9 に合わせます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-44

最後の9 を合わせると同時に、開きます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-45

細い棒があります。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-46

手に入れます。

本棚に移動します。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-47

上から2 段目の青い本の間に、隙間があります。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-49

青い本を入れます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-50

2 本目の柱が現れます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-51

釘取りがでてきます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-52

手に入れます。

くっついてる机に移動します。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-53

留めてある釘を、釘取りで抜きます。

%e4%b8%89%e5%8c%b9%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%83%96%e3%82%bf%e3%81%a8%e9%96%89%e3%81%98%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%9f-55

分れた机の間に、”90° 回転”とあります。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル