訪問 MysteryRooms 攻略 その11(寝室のカギ入手~スパナ入手まで)
1 階左手前の扉からダイニングに入ります。
攻略 その11(寝室のカギ入手~スパナ入手まで)
ダイニングを経由して、和室に入ります。
向きを変えます。
右の壁を拡大します。
額の扉が開いて、カギがあります。
寝室のカギを手に入れます。
2 階に移動します。
2 階左奥の扉に、寝室のカギを使います。
寝室です。
ベッドを拡大します。
右の枕を持ち上げます。
ハサミがあります。
手に入れます。
右のベッドの頭上の棚の右側に、プレートがあります。
右のナンバーを逆さまに読むと、SLEEP です。
左のベッドの側面を調べます。
カバーを開けます。
左右からコードを伸ばして繋げます。
画面を戻ります。
左の壁を拡大します。
上に「わかれさせろ!」とあるのを確認します。
下の赤いコードをハサミで切ります。
画面を戻ります。
向きを変えます。
スパナの額を拡大します。
下に「NO じゃないの」とあるので、ベッドの
プレートのナンバーが数字ではないと意味してます。
タップして開きます。
入力装置を拡大します。
ベッドのプレートのナンバーの逆さまです。
SLEEP を入力します。
画面を戻ります。
下からスパナが出ます。
手に入れます。
画面を戻ります。
向きを変えます。
2 つのベッドを固定している、
ボルトを拡大します。
スパナで外します。
ベッドが動かせるようになります。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第32回チャレンジダンジョンに挑戦! 攻略コーナー
2016年8月15日から開始された「第32回チャレンジダンジョン」の攻略コーナーです。
第32回チャレンジダンジョン攻略
レベル | パーティー |
第32回チャレンジダンジョン レベル10 | シェリアスルーツパ |
第32回チャレンジダンジョン レベル9 | 全属性必須 |
第32回チャレンジダンジョン レベル8 | ホルスパ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第32回チャレンジダンジョン レベル10 ノーコン攻略
この記事では第32回チャレンジダンジョンのレベル10の立ち回りを解説します。
今回のレベル10は新敵モンスターのリーザや、強敵の覚醒アルテミスなどいつもと少し違うメンツが出現します。しっかり対策していきましょう。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年8月15日開始の「第32回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
今回はシェリアスルーツパで挑戦。今回のダンジョンと相性が良く、オロチの威嚇やインドラの軽減、ルーツの固定ダメなど上手く機能してくれます。
第32回チャレンジダンジョンLv10 立ち回り例
1階
1階、リーザが出現。HP70、防御1400万。先制で13,481ダメージ
&全ドロップを水・木・光・闇に変換、さらにお邪魔を1個生成してきます。
初回行動時は
「12,133ダメージ&下から1段目を木ドロップに変換&999ターンの間、状態異常無効」を使用。
その後は
「12,133ダメージ&下から1段目を木ドロップに変換&1ターンの間、5コンボ以下の攻撃を吸収」または
「12,133ダメージ&下から1段目を木ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
を使用してきます。
HP50%以下になると、お邪魔ドロップがある場合はお邪魔を回復に変換。お邪魔がない場合は自身のHPを全回復してきます。
そのあとは「26,962ダメージ&全ドロップを火・回復・お邪魔・毒に変換」または「13,481ダメージ&全ドロップを水・木・光・闇に変換」してきます。
HPは70ですが、防御が1400万もあり貫通はまず不可能です。
行動も中々厄介なので、ここは固定ダメか毒で倒してしまいましょう。ルーツパの場合はルーツを使用。毒スキルの場合、初回の状態異常無効をされると効かなくなるので注意。
またここでインドラなどの軽減を先に使用しておくと、後々の階層が楽になります。
2階
2階、覚醒シヴァが出現。HP約719万。
先制でスキル2ターン遅延、4コンボ以下吸収、HP75%ダメージを使用してきます。
「45,550ダメージ&毒を回復に変換」(盤面に毒がある場合)
「11,388ダメージ&ドロップ7個を毒に変換」
「22,775ダメージ&左から縦2、4、6列目を火ドロップに変換」
「27,330ダメージ」
「17,081ダメージ&盤面を暗闇状態にする」
などの技を使用してきます。
さらにHP30%以下でHP75%ダメからの68,325ダメージなので要注意。
ルーツパの場合、前階層でルーツを使っているので盤面欠損はしていません。そのまま倍率を出して突破しましょう。
3階
3階、覚醒アルテミスが出現。HP621万。先制で5ターン覚醒スキル無効&38,184ダメージを与えてきます。
初回行動時は
「現HP99%の割合ダメージ&10ターンの間、状態異常無効」を使用。
その後は
「15,800ダメージ&0~2ターンスキル遅延」
「17,117ダメージ&上から3段目を木ドロップに変換」
「15,800ダメージ&ドロップ5個をロック」
などを使用してきます。
HP50%~15%で
「1ターンの間、7コンボ以下の攻撃を吸収&1ターンの間、操作時間を2秒減少」を1度だけ使用。
HP20%以下になると5ターンスキル封印&攻撃力2倍。
HP15%以下で131,670ダメージを与えてきます。
非常に強敵で、先制で5ターン覚醒無効をしてくるためまともに戦うのはほぼ不可能です。
ただし初回ターンのみ状態異常が効くので、ここで覚醒オロチなどの威嚇を使用。覚醒スキルが復活するまで、削りながらターンを稼ぎましょう。
4階
4階、ディアデムが出現。(スクショが取れていませんでした。申し訳ありません。)
HP659万。先制でお邪魔ドロップをランダム10個生成&お邪魔ドロップをロックしてきます。
「14,640ダメージ&全モンスターを4ターンバインド」
「14,640ダメージ&4ターンの間スキル封印」
「14,640ダメージ&盤面を暗闇状態」
「4ターンスキル遅延」
「234,240ダメージ」の順番で使用してきます。
初回行動で全モンスター4ターンバインドが飛んでくるので、ソロで挑む場合は要注意。
マルチなら、もう一人はリーダーフレンドさえバインド対策しておけば問題なしです。
5ターン目の即死ダメまでに倒すのみです。
5階
5階、ヴォルスーンが出現。HP688万。HP54%以上の場合、HPが必ず1残る根性持ちです。
先制で火、水ドロップが落ちやすくなる&火・水がロック状態で落ちてくるようになります。
HP90%以上の場合、スキルを3ターン遅延してきます。(何度でも使用してくるので注意)
HP90%以下で「21,045ダメージ&」または「14,375ダメージ&上から3列目を水ドロップに変換」を使用。
HP65%で3ターンの間、木属性攻撃を吸収してきます。
HP50%以下になると、1度だけHP99%ダメ&10ターンスキル封印をしてきます。
HP20%以下で71,875ダメージ。
HP1%以下(根性発動)で359,375ダメージになります。
非常に面倒な相手で、20%以下になると即死ダメを与えてきます。また根性を持っているため、根性発動でも即死ダメになります。
状態異常が効くので、一番安定なのは威嚇スキルの使用です。覚醒アルテミスとヴォルスーン用に、2枚の威嚇があればかなり安定してクリア可能です。
6階
6階、ベルゼブブが出現。HP約903万。先制で3,456ダメージ&全ドロップを毒変換してきます。
「34,556ダメージ&ランダムでドロップ1色をお邪魔変換」と「51,835ダメージ」を交互に使用。
HP50%以下になると、再び3,456ダメージ&全ドロップを毒変換してきます。
その後は「43,195ダメージ&ランダムでドロップ6個を毒に変換」してきます。
今回は見慣れたモンスターがボスになります。先制で盤面を全て毒に変えてきますが、ヴォルスーンの影響で火・水ドロップはロック状態なので注意。
ひとまず毒を処理するため、陣などを使用しましょう。ダメージ量が大きいので軽減スキルがあると安定。
陣は欠損の確率がありますがこればかりは対策しようがないので、盤面欠損していない場面で突破しましょう。
ということで無事にクリアです。覚醒アルテミス、ヴォルスーンの対処がポイントになるため威嚇系スキルは入れておきたいですね。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第32回チャレンジダンジョン レベル9(全属性必須) ノーコン攻略
この記事では第32回チャレンジダンジョンのレベル9の立ち回りを解説します。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年8月15日開始の「第32回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
このダンジョンは全属性必須ですが、副属性で埋めることで劉備などでも攻略可能です。
ボスのイルシックスを安定させるため、ギガグラを合計2枚入れておくといいでしょう。劉備に継承(1体だけ)させたり、サブに積んでおきます。
また封印対策は必須。威嚇系スキルがあると闇メタたまドラ戦で楽です。
第32回チャレンジダンジョンLv9 立ち回り例
1階
1階。根性持ちですが、ワンパン相当のダメで根性を発動させると即死ダメは与えてきません。
1ターン全バインドが飛んできますが、バインド解除スキルがあれば問題ありません。
まずはホスト側がディオスなどで一気に削り、ゲスト側が適当に攻撃色を消しましょう(スキルを使う必要なし)
2階
2階。ホスト側ですが、先ほどサブが全てバインドされていると思います。
ただ劉備で木生成&バインド解除できるので、それを使用して突破しましょう。
そのため、片方の劉備はスキル継承せずにそのままにしておきます。
3階
3階。ここは闇メタたまドラが厄介で、2ターン後に即死ダメを与えてきます。50以上のダメージを無効化するため火力では押し切れず、また固定ダメでも突破できません。
一応、1ずつしっかり削れば倒し切れるのですが、欠損などが起こると詰んでしまいます。
なので威嚇系スキルを積んでおけば非常に安定します。
あとは適当にスキルを使って両端を倒し、闇メタたまドラを1ずつ削って倒しましょう。
4階
4階。5コンボ以下吸収をしてくるので、ソニアやアヴァロンなどの2色陣を使用して6コンボ組みましょう。
吸収されてスキルを使い切らないよう注意しましょう。
5階
5階、ボスのイルシックスです。非常に面倒な敵として有名ですが、割合ダメを多く用意しておけば問題ありません。
まずはディオスの花火などでワンパン相当のダメージを与えます。
すると半分近くまで回復&攻撃をしてきますが、即死ダメではありません。
あとはギガグラを2発撃って根性をはがし、スキルを使用して突破します。(30%のギガグラだと、1発では根性がはがせないので要注意)
ということで無事にクリアです。今回はレベル9よりレベル8の方が難しいという感じでしたね。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第32回チャレンジダンジョン レベル8(固定チーム/回復なし) 立ち回り解説 ソロ
この記事では第32回チャレンジダンジョンのレベル8の立ち回りを解説します。
今回のダンジョンは「サタン降臨」となっており、昔のダンジョンで非常に簡単そうに見えますが…。
こちらの固定PTが非常に懐かしい、古参パズドラーなら感慨深くなるPTになっています。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年8月15日開始の「第32回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
ということで、今回は懐かしのホルスパです。これはパズドラにエジプト神が実装された初期のころ、テンプレとされていた編成です。
なので最近始めた方は、このホルスパでサタン降臨をどう攻略していいかわからなくても無理ありません。
今回は「スキル貯め」がポイントになります。覚醒スキルもないため、当然スキブや操作時間延長などもありません。
また火力も4属性決めて16倍しかないので、普段の感覚でやると絶対倒せないので気を付けましょう。
マルチだとスキル貯めが思うようにできず、非常に時間がかかります。今回はソロでの立ち回りを解説します。
第32回チャレンジダンジョンLv8 立ち回り例
1階
まず1階、クラーケン2体。ここの立ち回りが重要になります。ここで敵の出現が両方2ターンだと厳しいです。こればかりは運です。
まずクラーケンを残り1体にします。攻撃ターン数が短い方を先に倒します。全体攻撃(5個消し)を含めずに倍率を決めましょう。
火力が昔のものなので、ある程度組んでも大丈夫です。逆に4、5コンボ程度だと倒せないぐらいです。
残り1体になったら、まずは最初の難所突破です。1体だけなら一発攻撃を食らうことが可能(ダメージが大きい攻撃の方もギリギリ耐える)なので、一発受けます。
一発受けた後、パールのスキルが溜まっているはずなのでスキル使用。しっかり全回復をします。この際、水ドロップを貯めておくといいでしょう。
あとは次に攻撃を受けるまでに倒します。
2階
2階、ケルベロスです。攻撃力が即死ダメレベルなので、攻撃される前に倒します。最悪でも2ターン出現なので焦らなくてもOK。
HPが低いですが、こちらの火力も低いためあまりにもコンボが足りないと倍率が出ても倒せないので注意。
3階
3階、リリス。毎ターンそこそこのダメージを与えてくる強敵。パールのスキルが復活している場合は使用し、回復を消しつつ倍率を決めたいところ。
光や火が多い、一発で倒せそうな盤面ならそのまま突破しましょう。
4階
4階、ヴァンパイア3体。順調にいけばエキドナの威嚇が溜まっているはずなので、威嚇を使用します。
ここでエキドナを再び貯め直し&ゼウスのスキルまで貯めます。
まずは1階と同じように、残り1体になるまで攻撃します。HPもそこそこあり3体いるので、全体攻撃さえいれなければある程度コンボを組んでも問題ありません。
残り1体になったら十分耐えられるレベルなので、エキドナとゼウスのスキルを貯めます。
次の階層で最低でも4、5ターン貯められるので、エキドナとゼウスのスキルが残り4、5ターンまで貯めることが出来れば突破してOKです。
5階
5階、ハーデス。即死ダメを与えてきますが最低でも5ターン出現なので猶予があります。
エキドナ、ゼウス、イース3体のスキルが溜まり次第突破しましょう。
6階
6階、ボスのサタンが出現。現環境の火力ならいつも簡単にワンパンできますが、このPTだとかなり固い超強敵です。
まずは、初回ターンで必ずエキドナ、ゼウス、イースのスキルをすべて使用してください。
特にエキドナの威嚇は初回ターンしか効かない(初回状態異常無効をしてくる)ため、使い忘れるとほぼ詰みです。
あとはワールドエンドが飛んでくるまでに倒すのみ。ゼウス、ヘラのギガグラで半分近く削れるので、なんとか6ターンほどで倒し切ります。
ここからは全力コンボを組みましょう。特に火、光は有力なダメージソースなのでしっかり消します。
火ドロップが多い盤面では、ホルスのスキルを使いましょう。
ということで無事にクリアです。最近のパズドラーの方は、このPTで挑むサタンの固さに驚かれたかと思います。
スキル貯めがポイントになるので、しっかり立ち回っていきましょう!
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】木・石田三成の評価と能力について徹底解説!
木・石田三成のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
木・石田三成の評価をざっくり言うと
1.サブ特化の究極進化!
2.優秀なスキル・覚醒スキル!
3.分岐進化で迷ったらこちらに進化させよう!
木・石田三成 ステータス
属性 | 木・木 |
タイプ | 神/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2025 | 2083 | 391 |
+297 | 3015 | 2578 | 688 |
スキル | 全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる(最短13ターン) |
リーダースキル | 攻撃タイプのHPが1.5倍。スキル使用時、攻撃タイプの攻撃力が4倍。 |
覚醒 | 木属性強化×4、封印耐性、スキルブースト×2 |
木・石田三成の能力について
リーダースキル
強化ドロップを含めて5個消しをすれば4倍の攻撃補正がかかる。LF合わせて16倍の火力が出せる。
現環境においては火力が足りないと言わざるを得ず、また自身の覚醒スキルとあまり噛み合っていないのも残念なポイント。
サブ特化した分岐進化であるため、こちらをリーダーで使用することはまずない。
スキル
木・闇・回復の3色陣&2ターンヘイスト。攻撃色と回復を同時に生成できる陣として優秀だが、2ターンヘイストの分スキルターンが重い。
ヴェルダンディやシルヴィと比べれば少し使いにくいが、それでも単体の能力だけみれば非常に強力。
覚醒スキル
木属性強化を4つという凄まじい覚醒を持っている。もともとサブとしてのポテンシャルは高く、その能力が特化したため正当進化と言える。
封印耐性、スキブ2つも非常に優秀で非の打ち所がない。
木・石田三成の具体的な使い道
木属性強化を4つ所持しているモンスターは他に代用できないレベルであり、木属性の列強化を活かすPTのサブで採用したい。
スキルターンが少し重いのが難点だが、回復含む3色陣も非常に強力。
木・石田三成の総評
究極前で覚醒が貧弱であったために今までサブとして中々採用されなかったが、ついに覚醒が追加され優秀なモンスターとなる。
木属性強化の数が最大の魅力であるため、より攻撃型のリーダーのサブで活躍してくれるだろう。
もう片方の石田三成は現環境にまったく適していないため、よほどのこだわりがない限りこちらに分岐進化させよう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】闇・闇 明智光秀の評価と能力について徹底解説!
闇・闇 明智光秀のおすすめ度
5段階評価 | 5 |
闇・闇 明智光秀の評価をざっくり言うと
1.サブ特化の究極進化!闇属性最強格のサブ候補!
2.優秀なスキル・覚醒スキルで向かうところ敵なし!
3.分岐進化で迷ったらこちらに進化させよう!
闇・闇 明智光秀 ステータス
属性 | 闇/闇 |
タイプ | 神/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3128 | 1869 | 189 |
+297 | 4118 | 2364 | 486 |
スキル | 火ドロップを闇に、水ドロップを回復に変化。闇ドロップの攻撃力を強化(最短8ターン) |
リーダースキル | 悪魔タイプのHPが1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。 |
覚醒 | 闇属性強化×4、封印耐性、スキルブースト×2 |
闇・闇 明智光秀の能力について
リーダースキル
強化ドロップを含めて5個消しをすれば4倍の攻撃補正がかかる。LF合わせて16倍の火力が出せる。
現環境においては火力が足りないと言わざるを得ず、また自身の覚醒スキルとあまり噛み合っていないのも残念なポイント。
サブ特化した分岐進化であるため、こちらをリーダーで使用することはまずない。
スキル
闇ドロップを強化しながら闇ドロップと回復ドロップが生成できる。
この変換スキルはまさに破格であり、単純な8ターン変換スキルの中でも最強レベルに近い。
シンプルながら強力なスキルであり、非常に優秀な性能である。
覚醒スキル
闇属性強化を4つという凄まじい覚醒を持っている。そのスキルの強力さから進化前の覚醒だけでも十分だったが、さらにサブの能力が特化。
封印耐性、スキブ2つも非常に優秀で非の打ち所がない。
闇・闇 明智光秀の具体的な使い道
もともとサブ特化していたモンスターであるため、さらにその性能が強力となった。神・悪魔というタイプも相性抜群で、闇属性パのサブとして第一線級の活躍が見込める。
グレモリーパ、覚醒パンドラパ、ヨミドラパ、ティフォンパ、覚醒ルシファーパ、織田信長パなど数多くのサブとして必須級となる。
闇・闇 明智光秀の総評
究極進化前からすでにサブとして第一線であったため、サブ特化の分岐として向かうところ敵なしに。闇属性パなら最強レベルでの需要があるため、闇属性を極める人は確実にこちらを育てておこう。
ただ一つ、ティフォンアナパのサブだけはもう片方の明智が採用される。こちらをメインで使う場合は注意しよう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】闇・光 明智光秀の評価と能力について徹底解説!
闇・光 明智光秀のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
闇・光 明智光秀の評価をざっくり言うと
1.リーダー特化の分岐進化!闇・光の同時攻撃を含めば最大64倍!
2.リーダーとして環境トップではないので注意!
3.ティフォンアナのサブで必須級!
闇・光 明智光秀 ステータス
属性 | 闇・光 |
タイプ | 神/バランス |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3028 | 1719 | 309 |
+297 | 4018 | 2214 | 606 |
スキル | 火ドロップ闇に、水ドロップを回復に変化。闇ドロップを強化(最短8ターン) |
リーダースキル | 闇光の同時攻撃で攻撃力が2倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。 |
覚醒 | 闇属性強化×2、封印耐性、スキルブースト、闇ドロップ強化×2 |
闇・光 明智光秀の能力について
リーダースキル
強化ドロップを含めて5個消しすると4倍の火力補正がかかるのは既存の通りだが、さらに闇と光を消すことで2倍の補正が追加された。
LF合わせて最大64倍の火力を出すことができる。パズル難易度はそこまで高くないわりに比較的高い倍率が出せるのが魅力。
スキル
闇ドロップを強化しながら闇ドロップと回復ドロップが生成できる。
この変換スキルはまさに破格であり、単純な8ターン変換スキルの中でも最強レベルに近い。
シンプルながら強力なスキルであり、非常に優秀な性能である。
覚醒スキル
こちらはリーダー特化の方の分岐進化であるため、覚醒は抑え目となっている。
それでも属性強化、闇ドロップ強化が2ずつあるため火力面は十分。封印とスキブもあり、リーダーとして合格点。
闇・光 明智光秀の具体的な使い道
分岐進化によりリーダーとして特化したため、差別化を図るうえではリーダーとして起用したい。ただし特化と言っても、環境トップのレベルではないため扱いが難しい。
ただしバランスタイプを所持しているため、ティフォンアナのサブとして必要不可欠の性能を持っている。
ティフォンアナは環境トップクラスのリーダー性能であるため、アナを使う場合はぜひとも使用したい。
闇・光 明智光秀の総評
分岐進化が実装されたものの、明智はもともとサブ性能が評価されていたため、リーダー特化の分岐はいまいち伸び悩んでいるという印象。
決して弱くはないがもう片方の性能が優秀であるため影に隠れがち。ただしティフォンアナを使う上では大活躍なため、アナをメインで使っている層はこちらに進化させよう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】闇・光 明智光秀 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの闇・光 明智光秀のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。闇・光 明智光秀のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
闇・光 明智光秀パのおすすめ度(5段階) | 3 |
闇・光 明智光秀の属性 | 闇・光 |
闇・光 明智光秀のリーダースキル
リーダースキルは「闇光の同時攻撃で攻撃力が2倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍」というもの。
強化ドロップを含めて5個消しすると4倍の火力補正がかかるのは既存の通りだが、さらに闇と光を消すことで2倍の補正が追加された。
LF合わせて最大64倍の火力を出すことができる。パズル難易度はそこまで高くないわりに比較的高い倍率が出せるのが魅力。
闇・光 明智光秀のスキル
スキルは「火ドロップ闇に、水ドロップを回復に変化。闇ドロップを強化」というもの。
闇ドロップを強化しながら闇ドロップと回復ドロップが生成できる。
この変換スキルはまさに破格であり、単純な8ターン変換スキルの中でも最強レベルに近い。
シンプルながら強力なスキルであり、非常に優秀な性能である。
闇・光 明智光秀の覚醒スキル
覚醒スキルは闇属性強化×2、封印耐性、スキルブースト、闇ドロップ強化×2
こちらはリーダー特化の方の分岐進化であるため、覚醒は抑え目となっている。
それでも属性強化、闇ドロップ強化が2ずつあるため火力面は十分。封印とスキブもあり、リーダーとして合格点。
闇・光 明智光秀のサブ候補についての考察
基本は闇の強化ドロップ5個消しで倍率が出るため、闇ドロップ強化を持つモンスターを優先しておきたい。
列強化、2体攻撃はあった方がいい、ぐらいの認識でOK。
光ドロップを消さなければ最大火力が出ないため、光を消すモンスターを編成することが出来ない。光を消すモンスターは多く、それらには注意しておこう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
エスカマリ |
闇セシル |
オオクニヌシ |
水イザナミ(ハロウィンイザナミ) |
グリプスライダー・ベクターフィン |
エスカマリ

お邪魔、毒に対応できる変換に加え、水と回復も変換できるため大量に闇ドロップを供給出来る。
さらには4ターン闇ドロップが落ちやすくなるおまけ付き。入手難易度は高いがぜひとも入れたい。
闇セシル

主属性が闇で、闇・光・回復の3色陣が打てる超貴重な存在。現環境ではセシルしかいないため、代用案はスキルターンが短いモンスターにアポカリプスを継承するしかない。
オオクニヌシ

水イザナミ(ハロウィンイザナミ)

最速4ターンで軽減スキルが打てる。軽減スキルとして使用するのはもちろん、スキルターンが短いためアポカリプスのスキルを継承すると陣の代用として採用できる。
グリプスライダー・ベクターフィン

闇と光を同時に生成できる貴重なモンスター。変換枠に困ったら入れておきたい。ステータスは低め。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
闇ヴァル |
ネフティス |
グレモリー |
闇ヴァル
ネフティス

1.5倍エンハと闇ドロ強化が同時にできる。瞬間火力要員として採用できる。
グレモリー

バインド解除&生成が優秀。バインド対策をしたい場合は優先して入れておきたい。
ただし光を欠損させる可能性もあるため使用する際は盤面をみて判断しよう。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】水スピカの評価と能力について徹底解説!
水スピカのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
水スピカの評価をざっくり言うと
1.リーダーとして使う場面はなし。
2.優秀なスキル、覚醒スキル持ち!火属性パのサブに!
3.マシンアテナパに必須級!迷うならこっちに進化させよう!
水スピカ ステータス
属性 | 木・水 |
タイプ | マシン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3020 | 1735 | 303 |
+297 | 4010 | 2230 | 600 |
スキル | 回復、お邪魔、毒ドロップを木ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短7ターン) |
リーダースキル | 強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。木属性以外の敵から受けるダメージを軽減。 |
覚醒 | 回復ドロップ強化×2、木ドロップ強化×2、封印耐性×2、スキルブースト×2、神キラー。 |
水スピカの能力について
リーダースキル
強化ドロップ5個消しで火力が4倍になるシンプルなもの。LF合わせて16倍と抑え目だが、木以外の攻撃を軽減できるため耐久力が魅力。
強敵モンスターに木が少ないため他より優秀といえるが、現環境でわざわざ使用するリーダースキルではないためリーダーとしての性能は低いと言える。
分岐進化のもう片方がリーダー性能に特化しているため、わざわざこちらをリーダーとして使用する必要はない。
スキル
お邪魔、毒にも対応した変換スキル。盤面を荒らされても逆に大変換できるチャンスとなる。またヘイストも付いており、非常に優秀。
覚醒スキル
究極前から木ドロップ強化2個、封印耐性2個を受け継いでいる。スキブがないのが最大の弱点であったが、こちらの分岐進化では2つ追加された。
また神キラーも追加されたため、多くの強敵相手に火力を叩き出すことができる。サブ性能特化した性能に相応しいものとなっている。
水スピカの具体的な使い道
マシンタイプの木属性であるため、マシンアテナパのサブとして完璧な条件となっている。変換、封印耐性、スキブなど、マシンアテナに必要なものをほとんど持っており、相性は抜群。
水スピカの総評
もともとサブとしての使い道が主であったため、こちらの分岐進化はその正当進化といえる。当初から優れたスキルであったため、優秀な覚醒を手に入れた分岐進化で活躍の場が広がった。
特にマシンアテナのサブとして必須級であり、他の星機神の進化と比べても需要は高い。