【モンスト】張角(神化) 評価と使い道

 モンスト 
  更新日時 

天公将軍 張角1

天公将軍 張角(神化)の評価

5段階評価 3

アンチアビリティがワープだけになっていますが、16ターンで使用できる号令系SSが魅力的です。構成するパーティー次第で大きな火力を出すこともできるので、運枠としても優秀な部類に入ります。

進化と神化どっちがおすすめ?

張角評価:2
大賢良師 張角(進化)評価:3
天公将軍 張角(神化)評価:3

手持ちのモンスター構成により、進化・神化のどちらかを選びましょう。運枠として育てると役に立つ場面も多いので、安定攻略ができるようになったら目指してみると良いです。

張角の進化データ

張角の進化と神化に必要な素材

天公将軍 張角(神化)のステータス

天公将軍 張角2

図鑑No. 1058
レア度 ★★★★★★
属性 木
種族 魔人族
最大Lv 99
 バランス型
反射/貫通 貫通
アビリティー アンチワープ
ゲージアビ なし
わくわくの力 なし

ストライクショット

 呪詛『怨魂』
ターン:16
 仲間たちを率いて敵へ撃ちこむ

友情コンボ

 クロスレーザーL / 拡散弾L2
威力:6187 / 1722
 X字4方向に属性大レーザー攻撃 / 16方向に大属性弾を2発ずつ乱れ打ち

レベルMAX時のステータス

項目最大値最大+値合計最大値
HP 146544200 18854
攻撃力 17508 5975 23483
スピード 274.93 96.90 371.83

 天公将軍 張角(神化)はどんな場所で活躍?

使い方が限定されますが、爆絶クエストのニライカナイの運枠として連れていくことができます。他にも降臨クエストでは、ZENIGATA牛魔王と言ったワープが主体のクエストで活躍が見込めるでしょう。

ただし、対応できないギミックをかわせるだけのプレイヤースキルが要求されるので、あくまで連れていけるという認識です。

クエスト攻略(民衆を束ねし教団の大樹)

張角【極】張角【究極】

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】張角(進化) 評価と使い道

 モンスト 
  更新日時 

大賢良師 張角1

大賢良師 張角(進化)の評価

5段階評価 3

アンチワープと獣キラーMのダブルアビリティを持っているため、条件が合えば、汎用的な使い方ができるモンスターです。

ワープが主体のクエストでは、運枠として連れていける性能を持っています。目立った活躍は期待できませんが、バランスの良いステータスが魅力です。

進化と神化どっちがおすすめ?

張角評価:2
大賢良師 張角(進化)評価:3
天公将軍 張角(神化)評価:3

進化・神化共に活躍できる場面がそれなりにあるので、手持ちに応じて選択すると良いでしょう。

張角の進化データ

張角の進化と神化に必要な素材

大賢良師 張角(進化)のステータス

大賢良師 張角2

図鑑No. 1057
レア度 ★★★★★★
属性 木
種族 魔人族
最大Lv 99
 バランス型
反射/貫通 貫通
アビリティー 獣キラーM
ゲージアビ アンチワープ
わくわくの力 なし

ストライクショット

 黄天まさに立つべし
ターン:18
 自身のスピードとパワーがアップ&ビットンに大ダメージ

友情コンボ

 クロスレーザーL
威力:6187
 X字4方向に属性大レーザー攻撃

レベルMAX時のステータス

項目最大値最大+値合計最大値
HP 17281 390021181
攻撃力 13388 4575 17963
スピード 267.97 94.35 362.32

 大賢良師 張角(進化9はどんな場所で活躍?

ゼペットジライヤなどの降臨クエストでは、運枠として連れていける性能を持っており、超絶クエストのイザナギに対しても運枠候補として挙げられます。

ただし、ピンポイントでの活用になるところが多いので、火力などは他のモンスターで補う必要があるでしょう。

クエスト攻略(民衆を束ねし教団の大樹)

張角【極】張角【究極】

関連モンスター

張飛(神化)関羽(神化)
董卓(神化)ガブリエル(神化)

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】張角 評価と使い道

 モンスト 
  公開日時 

張角1

張角の評価

5段階評価2

三国志シリーズとして登場したモンスターで、神化素材としても有用度が高いです。攻撃力が低いので、進化か神化させないと使い物にならないでしょう。

進化と神化どっちがおすすめ?

張角評価:2
大賢良師 張角(進化)評価:3
天公将軍 張角(神化)評価:3

メジャーなギミックに対応できないものの、条件さえ合えば進化・神化ともに活躍の機会があるでしょう。手持ちのモンスターの種類によって、どちらが良いか選択しましょう。

張角の進化データ

張角の進化と神化に必要な素材

張角のステータス

張角2

図鑑No. 1056
レア度 ★★★★★
属性 木
種族 魔人族
最大Lv 70
 バランス型
反射/貫通 貫通
アビリティー アンチワープ
ゲージアビ なし
わくわくの力 なし

ストライクショット

 妖札の呪い
ターン:12
 自身のスピードがアップ

友情コンボ

 クロスレーザーM
威力:4735
 X字4方向に属性中レーザー攻撃

レベルMAX時のステータス

項目最大値最大+値合計最大値
HP 14195014195
攻撃力 11845011845
スピード 300.270300.27

 張角はどんな場所で活躍?

ステータスが低いので、このままではレベル極でも連れて行きづらいです。神化素材として集めておく形になることが多いでしょう。

運枠として活用する場合は、進化・神化を手持ちのモンスターによって選択することができます。

クエスト攻略(民衆を束ねし教団の大樹)

張角【極】張角【究極】

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ヴェルダンディ(進化) 評価と使い道

 モンスト 
  更新日時 

運命の女神ヴェルダンディ1

運命の女神 ヴェルダンディ(進化)の評価

5段階評価 4

ステータスのバランスが良く、アンチダメージウォールを持っているため、そこそこ汎用的に使えます。神化の方がより多くのクエストで活躍できますが、爆発の友情コンボを持っているので、組むパーティー次第で、優秀なサポート約を担えるでしょう。

進化と神化どっちがおすすめ?

ヴェルダンディ評価:3
運命の女神 ヴェルダンディ(進化)評価:4
生成神 ヴェルダンディ(神化)評価:4

使い勝手の面からいえば、神化の方が断然有利です。入手した場合は、神化を選択する方が出番が多くなるでしょう。

ヴェルダンディの進化データ

ヴェルダンディの進化と神化に必要な素材

運命の女神ヴェルダンディ(進化)のステータス

運命の女神ヴェルダンディ2

図鑑No. 567
レア度 ★★★★★★
属性 水
種族 神
最大Lv 99
 バランス型
反射/貫通 反射
アビリティー アンチウィンド
ゲージアビ アンチダメージウォール
わくわくの力 あり

ストライクショット

 デスティニールーン
ターン:18
 貫通タイプになり、敵を貫く

友情コンボ

 超爆発
威力:7499
 自分を中心に無属性の超爆発攻撃

レベルMAX時のステータス

項目最大値最大+値合計最大値
HP 21611 390025511
攻撃力 19069 2250 21319
スピード 273.93 27.20 301.13

 運命の女神 ヴェルダンディ(進化)はどんな場所で活躍?

降臨クエストでは、ジャックヴィシャスといったクエストでの活躍ができます。しかし重力バリアに対応できないため、汎用面では神化に劣ってしまうでしょう。

今後ウィンドの対策が必須になってきた場合には、再評価される可能性が高いです。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ヴェルダンディ 評価と使い道

 モンスト 
  公開日時 

ヴェルダンディ1

ヴェルダンディの評価

5段階評価 3

水系モンスターの中では、使いやすい部類に入るモンスターです。進化前でもアンチダメージウォールを持っているため、育成さえしていれば、ある程度のクエストにも対応できるでしょう。

進化と神化どっちがおすすめ?

ヴェルダンディ評価:3
運命の女神 ヴェルダンディ(進化)評価:4
生成神 ヴェルダンディ(神化)評価:4

アップデートで、進化にアンチウィンドが、神化のクロスレーザーが反射クロスレーザーとなり、それぞれの用途が上昇しました。しかし、多くのプレイヤーは需要の少ないアンチウィンドよりは、強力な友情コンボの神化を選択する方が多いようです。

ヴェルダンディの進化データ

ヴェルダンディの進化と神化に必要な素材

ヴェルダンディのステータス

ヴェルダンディ2

図鑑No. 566
レア度 ★★★★★
属性 水
種族 神
最大Lv 70
 バランス型
反射/貫通 反射
アビリティー アンチダメージウォール
ゲージアビ なし
わくわくの力 あり

ストライクショット

 ノルン3姉妹の運命
ターン:12
 姉妹の力で自身のスピードがアップ

友情コンボ

 大々爆発
威力:7653
 自分を中心に無属性の大々爆発攻撃

レベルMAX時のステータス

項目最大値最大+値合計最大値
HP 13663 246016123
攻撃力 14609 1425 16034
スピード 240.30 23.80 264.10

 ヴェルダンディ(進化前)はどんな場所で活躍?

アビリティ面では連れていけないこともないですが、ステータス面ではHPや攻撃力不足が否めません。極やイベントクエスト、ノーマルステージでは、活躍できる場面があるでしょう。

しかし、早めに進化若しくは神化にした方が断然良いので、入手できたら素材の確保を優先した方が良いです。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ロイゼ(獣神化) 評価と使い道

 モンスト 
  更新日時 

決戦の聖勇者ロイゼ1

決戦の聖勇者ロイゼ(獣神化)の評価

5段階評価 5

待望の獣神化により、一躍注目を浴びるようになりました。アビリティ面でも、進化と神化の両方のアビリティを継承しつつ、プラス飛行でトリプルアビリティとなっています。

拡散する友情コンボの反射分裂弾は、壁に当てると分散し、多く当てることで大ダメージを狙えるでしょう。メインの友情コンボもわざわざ角度を狙う必要が無いので、使い勝手が良いです。

進化と神化と獣神化、どれがおすすめ?

ロイゼ評価:2
勇者 ロイゼ(進化)評価:3
ブレイヴ ロイゼ(神化)評価:3
決戦の聖勇者ロイゼ(獣神化)評価:5

入手したら、迷いなく獣神化を目指すのが良いです。獣神玉を節約したければ、神化経由での獣神化がおすすめです。

ロイゼの進化データ

ロイゼの進化と神化と獣神化に必要な素材

決戦の聖勇者ロイゼ(獣神化)のステータス

決戦の聖勇者ロイゼ2

図鑑No. 1828
レア度 ★★★★★★
属性 光
種族 聖騎士
最大Lv 99
 バランス型
反射/貫通 反射
アビリティー 飛行 / 幻獣キラーM
ゲージアビ アンチワープ
わくわくの力 あり(2つ)

ストライクショット

 希望の剣光
ターン:20+4
 敵にバウンドする毎に、光輝く刃を周囲に放つ

友情コンボ

 ロックオン反射レーザー L4【光属性】 / 反射分裂弾【木属性】
威力:2486 / 12400
 近い敵に4回反射する属性大レーザー攻撃 / 5発の壁に当たると分裂する属性弾で攻撃

レベルMAX時のステータス

項目最大値最大+値合計最大値
HP 22188490027088
攻撃力 20550 4000 24550
スピード 287.63 51.85 339.48

 決戦の聖勇者ロイゼ(獣神化)はどんな場所で活躍?

超絶クエストでは、イザナミ零大黒天不動明王等、大半の超絶クエストに対して適性を持っており、降臨クエストにおいてもドリルマックスサテライト鉄扇公主といった難易度が高めのクエストにも対応できるのが強みです。

重力バリアやダメージウォールが多く登場しなければ、ほぼどのクエストに連れて行っても問題ないでしょう。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ロイゼ(進化) 評価と使い道

 モンスト 
  更新日時 

勇者ロイゼ1

勇者 ロイゼ(進化)の評価

5段階評価3

進化前と同様に幻獣キラーLを持っており、対象モンスターに対しては、高い攻撃力を発揮することができます。しかし、アンチアビリティを持っていないので、連れていけるクエストがかなり限定されてしまいます。

進化と神化と獣神化、どれがおすすめ?

ロイゼ評価:2
勇者 ロイゼ(進化)評価:3
ブレイヴ ロイゼ(神化)評価:3
決戦の聖勇者 ロイゼ(獣神化)評価:5

進化でも特に優先して連れていけるようなクエストは無いので、獣神化のための素材が揃い次第、スライドさせるのが正解でしょう。

ロイゼの進化データ

ロイゼの進化と神化と獣神化に必要な素材

勇者ロイゼ(進化)のステータス

勇者ロイゼ2

図鑑No. 416
レア度 ★★★★★★
属性 光
種族 聖騎士族
最大Lv 99
 バランス型
反射/貫通 反射
アビリティー 幻獣キラーL
ゲージアビ なし
わくわくの力 あり

ストライクショット

 シャイニングスラッシュ
ターン:24
 敵にバウンドする毎に、光輝く刃を周囲に放つ

友情コンボ

 クロスレーザーL
威力:6187
 X字4方向に属性大レーザー攻撃

レベルMAX時のステータス

項目最大値最大+値合計最大値
HP 19961390023861
攻撃力 25696 4310 30006
スピード 246.30 48.96 295.26

 勇者ロイゼ(進化)はどんな場所で活躍?

降臨クエストでは、ビゼラーフェンリルと言った獣系ボスに対して高火力を出せますが、ギミック対応力が低いので、連れていく場合には、ある程度のプレイヤースキルが必要になるでしょう。

他にも適正のあるモンスターが多数いるため、無理して連れていく必要はないです。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【おすすめ脱出ゲーム】がっこう脱出シリーズ

 脱出ゲーム 
最終更新:

学校脱出

がっこう脱出シリーズの攻略一覧ページです。
学校の様々なところから脱出しましょう。
丁寧なグラフィックと正統派の謎解きで、初心者にもおすすめの脱出ゲームシリーズです。

がっこう脱出シリーズ 攻略

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】シンドバッド テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのシンドバッドのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。シンドバッドのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

シンドバッドパのおすすめ度(5段階)4
シンドバッドの属性木・闇

シンドバッドのリーダースキル

リーダースキルは「木属性の攻撃力が2倍、闇属性の回復力が2倍。木闇の同時攻撃で攻撃力が3倍、ダメージを軽減」というもの。

倍率がかかるパターンが少々特殊で、木属性の攻撃力に2倍、闇属性の回復力に2倍となっている。もちろん「木・闇(または闇・木)」ならば両方補正がかかるようになる。
また木・闇の同時攻撃で火力が上昇し、さらにダメージも軽減できるようになった。HPに補正がかからないため、この軽減効果はかなり重要となってくるだろう。

シンドバッドのスキル

スキルは「2ターンの間、バランスと悪魔タイプの攻撃力が1.5倍。2ターンの間、ドロップ操作時間が1.5倍」というもの。

元々の火力はそこまで高くなかったが、それを補うようにエンハンスをかけることが出来る。その場合LF合わせて最大約54倍まで上昇
倍率は抑えめだが、最短7ターンという速さが魅力。また、2ターンの間効果が続く点も優秀。

シンドバッドの覚醒スキル

覚醒スキルはスキルブースト×2、2体攻撃×2、封印耐性×2、バインド耐性×2、操作時間延長

バインド耐性を持っているためリーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りができる。
2体攻撃を2つ所持しており、火力面での貢献は十分。またスキブ、封印耐性なども2つずつ所持しているため、サポート性能も高い。

シンドバッドのサブ候補についての考察

エンハンスの効果がかかるのは悪魔タイプ、バランスタイプに限られるため、力を発揮したい場合はどちらかのタイプを所持しているモンスターを優先的に入れたい。
また最低でも闇ドロップを1コンボ分消さなければ火力がでないため、闇ドロップ消さないモンスターや、木と闇を同時に生成できるモンスターが有力。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

覚醒アルテミス
ペルセウス
覚醒アスタロト
緑ソニア

覚醒アルテミス

Screenshot_2016-02-20-18-47-552体攻撃×2、封印耐性、木ドロップ強化などの覚醒スキルを所持。
最短8ターンで大量の木ドロップ変換ができ、さらに木ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。確実に編成しておきたいサブ。

ペルセウス

Screenshot_2016-02-05-02-22-38列強化×2、操作時間延長×2、封印耐性×2など非常に優秀な覚醒スキルを所持。
木と回復を同時に生成できるので攻守のバランスが取れている。
列強化編成にしたい場合はぜひとも採用したい。

覚醒アスタロト

Screenshot_2015-11-27-07-05-43列強化3つ、スキブ2つ、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
火、お邪魔、毒ドロップを木ドロップに変換可能。陣がなくてもお邪魔と毒を処理できる点が優秀。
列強化編成の候補に。

緑ソニア

Screenshot_2015-12-04-18-55-40木属性強化×2、封印耐性、スキブ、時間延長など優秀な覚醒を所持。
木と闇の2色陣と、まさにシンドバッド用のスキルと言っても良い。
所持しているならぜひとも入れておきたい。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

オシリス
リュエル
覚醒フレイヤ
闇メイメイ
ファクト
転生パール
転生エンドラ

オシリス

Screenshot_2015-09-12-20-23-182体攻撃×2、ドロップ強化4つ所持。
最速4ターンの変換スキルが魅力。盤面にも左右されず、必ず一定の木ドロップを供給出来る。闇ドロップの欠損に注意。

リュエル

Screenshot_2015-11-09-23-50-08完全バインド耐性、2体攻撃×3を所持。
木と闇を3つずつ生成可能。小回りが利く変換で、確定で最大倍率を出す事が可能。2体攻撃編成の際は確実に入れておきたい。

覚醒フレイヤ

Screenshot_2015-11-09-23-54-252体攻撃、列強化×3、封印耐性2つなど非常に優秀な覚醒スキルを所持。
2ターンの間2倍エンハンスが打てる。シンドバッドのエンハでは足りないボス用の火力に。

闇メイメイ

Screenshot_2016-03-10-10-47-13木、光、闇の3色陣が打てる貴重な陣スキル。小回りも効きやすいので採用しやすい。
神キラー、ドラゴンキラーを所持しているのが最大の特徴。ダンジョンによってはかなりのダメージソースに。

ファクト

Screenshot_2016-06-16-02-34-08封印耐性、2体攻撃×2所持。
最速7ターンでヘイスト付きの縦一列変換が可能。スキルの回転率も高くなり非常に優秀な性能。

転生パール

screenshot_2016-10-01-17-20-392体攻撃×2、木ドロップ強化を所持。
最速5ターンスキルで回復ドロップ生成。スキルターンも短く回復枯渇に対応。
基本はスキル継承をして使用したい。

転生エンドラ

Screenshot_2016-06-16-02-32-122体攻撃×2、木ドロップ強化3つ所持。
最速5ターン変換。覚醒も優秀でステータスもあり、ドロップキャラとしては破格の性能。

編成例

候補は少し少ないものの、ペルセウス、アスタロト、覚醒アルテミスなど粒はそろっている。これら3体は非常に優秀であるため、出来るだけ編成しておきたい。
残り1枠はダンジョンによって適時選んでいくのがいいだろう。

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】マシンヘラ降臨 マシンゼウスパ(光・火染め) マルチ 安定周回 立ち回り解説

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラこの記事では「マシンヘラ降臨」を、マシンゼウスパで攻略・立ち回り解説をしたいと思います。

今回は立ち回り解説のため、敵ステータスや行動などは省略させていただきます。

攻略パーティー

パズドラホスト側が上ゲスト側が下です。編成は一例で、代用モンスターは後述します。(プラスは攻撃に99前提)
ホスト側のサブはスルト、スルト、バーサーカー(毛利元就継承)、真田幸村です。

ゲスト側のサブは覚醒オロチラファエルバアル(回復⇒光のスキル継承)、サウザーです。
モンスターの代用についてですが、
まずホスト側のスルトは赤ソニアでも可です。ただし陣に左右される分、安定感は少し下がります。
バーサーカーと真田は安定感抜群なので必須級。
特にバーサーカーはマシンキラーが活躍&ボス戦での光の落ちコンも気にしなくてもいいという優秀さです。
遅延耐性についてですが、真田に1つつけておきたいところです。
この編成の場合、ホスト側は攻撃にプラスをふっていないと、落ちコンなしだと突破できない場面があります。プラスなしで挑む場合はソニアを用意した方がいいかもしれません。

ゲスト側は、覚醒オロチラファエルは必須。
バアルの部分は、アポロンなどの攻撃態勢スキル持ちをそのまま使用でOKです。
サウザーはイルムでも可。その他ダブル攻撃態勢持ちなどでも大丈夫ですが、安定感は少し下がります。

またマシンゼウスについてですが、どちらか1体は、ボス戦までに割合ダメ(通常スキル)を使用できる状態にしておいてください。
両方スキル継承をしてしまっている場合は必ずどちらかが解除します。

「マシンヘラ降臨」安定周回の立ち回り解説!

Screenshot_2016-05-02-02-34-59

まず1階。ホスト側が、火4つ消しで突破します。この時、光ドロップは出来るだけ残しておきましょう。

出来るだけ立ち回り通りで突破したいところですが、このあたりは順番がずれても普通に突破していってかまいません。

 

Screenshot_2016-05-02-02-35-51

2階。ゲスト側が光4個以上消しで突破します。この時、火と水ドロップはなるべく消さない事がポイントです。

順番などがずれている場合は、全体攻撃からの起動で立て直す事が出来ます。

Screenshot_2016-05-02-02-36-40

3階。ホスト側が、真田幸村のスキルを使用。火の列消しで突破します。

 

Screenshot_2016-05-02-02-37-39

4階。ここでゲスト側が覚醒オロチのスキルを使用。(順番がずれた場合はパス使用)

100万以上のダメージが吸収されるので、それ以下で抑えましょう。
ホスト側は光3つ消し、火3つ消しで4~5コンボ程度が理想。
ゲスト側は光3つ消し、水3つ消しで4コンボ程度が理想。ゲスト側は水4つ消しをしないよう注意です。

ダメージは、盤面の状況に応じて適時調整します。光2コンボだけ、などでも調整可能。とにかく100万以上のダメージを出さないようにします。

この階層は、なるべくホスト側が突破するようにしましょう。パスが残っていればそこまで気にしなくてもOK。

 

Screenshot_2016-05-02-02-39-01

5階。ゲスト側が光1列以上でコンボをして突破できます。片方のマシンゼウスに光生成スキルを継承させていると、さらに安定です。

 

ここを突破してしまえば、上記の理想編成なら100%勝ち確定です。
ホスト側のPTが攻撃のプラスを触れていない場合、スルトを赤ソニで代用している場合、ゲスト側のサブがサウザーではない場合、などはまだ少しだけ油断できません。

 

Screenshot_2016-05-02-02-39-19

6階。ホスト側がスルト(または赤ソニ)のスキルを使用して突破。
しっかりプラスをふっていれば、落ちコン0確定で倒せます。
赤ソニの場合は火が極端に少なくならないことを祈りましょう。

 

Screenshot_2016-05-02-02-39-55

7階。ここでゲスト側がラファエル⇒回復を光に変えるスキルを使用。花火を消して確定ワンパンです。

 

Screenshot_2016-05-02-02-40-11

8階。ホスト側がスルト(または赤ソニ)のスキルを使用。同じように花火を消す、または陣を消して突破です。

 

Screenshot_2016-05-18-22-43-45

9階。ここでゲスト側がサウザーのスキル(またはイルムなど、大量に光を生成するスキル)を使用。

サウザーの場合は、生成した光を崩さないように適当にずらすだけで確定で突破。
光大量生成スキルの場合は、列を組んで突破します。

 

Screenshot_2016-05-02-02-41-03

10階。あとはホスト側が、マシンゼウスのスキルを使用(最低1回)⇒バーサーカーのスキル(毛利元就継承)使用⇒真田幸村のスキルを使用します。

 

Screenshot_2016-05-02-02-41-22

すると強化火花火状態になるので、花火を消すだけでワンパン確定です。

この時バーサーカーを入れていれば、よほど光が何個もコンボしない限り確実に倒せるのでかなり安定します。

 

Screenshot_2016-05-02-02-41-34

この編成の魅力は、本来かなり難しいはずの後半を確定で倒す事ができるところにあります。

前半は少しパズルが必要になりますが、現環境で最も楽に安定周回できる編成例です。[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル