【パズドラ】マシンヘラ降臨 高速周回編成 覚醒劉備パ
この記事では「マシンヘラ降臨」を、覚醒劉備パで攻略・立ち回り解説をしたいと思います。
立ち回り解説のため、敵ステータスや行動などは省略させていただきます。
マシンゼウスでの周回記事は別に用意してありますのでそちらをご参照ください。
【マシンヘラ降臨】属性吸収無効編成
先攻側

| 覚醒劉備パ | ||
| モンスター名 | スキル継承 | |
| リーダー | 覚醒劉備 | 遅延対策 |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | アヴァロンドレイク | 遅延対策 |
| サブ | ペルセウス | アウストラリス |
| フレンド | 覚醒劉備 | カラット |
後攻側

| 覚醒劉備パ | ||
| モンスター名 | スキル継承 | |
| リーダー | 覚醒劉備 | カラット |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | 大天狗 | クリスマスソニア |
| サブ | リーザ | ヨルムンガンド (毒スキルならOK) |
| サブ | 風神 (風神のスキラゲ素材でも可) | なし |
| フレンド | 覚醒劉備 | 遅延対策 |
編成は上記のとおりです。こちらの編成は覚醒劉備の最新版(ダメージ吸収無効編成)となっています。風神(または風神のスキラゲ素材)を編成することで、安定感をさらに上昇させたものです。
では立ち回りを紹介していきたいと思います。
1階

1階。先攻側は劉備のスキルを使用して突破します。
2階

2階。後攻側はヨルムンガンド(毒スキル)を使用し、適当に1コンボして突破します。
3階

3階。ホスト側はアヴァロンドレイクのスキルを使用。火チェイサーが出現した場合は木の9個&3個消しを含む4コンボを目安に組みましょう。
4階

4階。後攻側は継承したクリスマスソニアのスキルを使用。続いて風神(または風神のスキラゲ素材)を使用し、木の9個消しをします。
この編成の一番の肝であり、ダメージ吸収無効化で楽に突破できます。
5階

5階。ホスト側がアウストラリスのスキルを使用。木の9個消しを含んでコンボを組みます。
6階

6階。後攻側がリーザのスキルを使用。木の9個消しを含んで3コンボ以上を組みます。
7階

7階。ホスト側がディオスの花火で突破。
8階

8階。ゲスト側が劉備(カラットではない方)のスキルを使用し、木の9個消しを含んでコンボを組みます。
9階

9階。ホスト側が、継承したカラットのスキルを使用。そのあとにディオスの花火で突破。
10階

10階。ゲスト側がディオスの花火で突破。エンハンスも残っているので確定で倒せます。

この編成なら一番の鬼門であった4階層を楽に突破することができます。風神を持っていなくてもスキラゲ素材で可能なので、できるだけこの編成がオススメです。
続いて、風神のスキルを使わない場合の周回パをご紹介したいと思います。
【マシンヘラ降臨】高速周回編成
ホスト

| 覚醒劉備パ | ||
| モンスター名 | スキル継承 | |
| リーダー | 覚醒劉備 | 覚醒フレイヤ |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | ペルセウス | アウストラリス |
| フレンド | 覚醒劉備 | なし |
【マシンヘラ降臨】高速周回編成
ゲスト

| 覚醒劉備パ | ||
| モンスター名 | スキル継承 | |
| リーダー | 覚醒劉備 | 覚醒フレイヤ |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | 天狗 | 覚醒オロチ |
| サブ | ペルセウス | アウストラリス |
| フレンド | 覚醒劉備 | なし |
編成はこちら。
1階~4階までが少々難しいですが、それ以降は確定で倒すことが出来ます。
上記の編成ができないという方はこちらの編成で周回しましょう。
1階

1階。ホスト側、ゲスト側が2ターンかけて、木ドロップを盤面に貯めます。
できるだけ9個、最低8個は必要です。うっかり木ドロップを消さないよう注意。
2ターン貯めた後、ホスト側が9個繋げて列消しをして突破です。
2階

2階。ゲスト側が継承したアウストラリスのスキルを使用して突破。
3階

3階。ホスト側が、継承したアウストラリスのスキルを使用して突破。
4階

4階。ここが若干の鬼門です。まずゲスト側が継承した覚醒オロチのスキルを使用。威嚇中に倒します。
オロチのスキルを使用したターンは、木6個の列消し1コンボ。それ以降は列消し&数コンボで削っていきます。
アウストラリスのスキルの影響で木ドロを確保しやすいですが、逆に落ちコンの暴発で吸収される可能性もあります。
なるべく木の落ちコンがこないよう、上の方で列消しましょう。
ここさえ突破できればクリアはほぼ確定です。
5階

5階。ゲスト側が継承していない劉備のスキルを使用して突破。順番がずれている場合はパスを使用してください。
6階

6階。ここからは確定でクリア可能です。ホスト側のディオスの花火で突破。
7階

7階。ゲスト側のディオスの花火で突破。
8階

8階。ホスト側がディオスの花火で突破。
9階

9階。ゲスト側が継承した覚醒フレイヤのエンハンスを使用してから、ディオスの花火で突破。
10階

10階。ホスト側がディオスの花火で突破。エンハンスも残っているので、強化ドロップが一つでもあれば確定で倒せます。ある程度の光落ちコンも大丈夫です。


慣れれば周回しやすい編成です。マシンゼウスほどの安定感はありませんが、編成難易度はかなり低めなのがメリットです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
パズドラのおすすめテンプレ編成(サブ)解説
| 火属性リーダーのおf勧めテンプレ編成解説 |
| 水属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
| 木属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
| 光属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
| 闇属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
パズドラのおすすめモンスター
ダンジョン攻略
| ランキングダンジョン 上位に入りやすいおすすめパーティー |
| ダンジョン別高速周回編成 |
| プラス卵集め(プラマラ)おすすめのダンジョン |
| コラボ系イベントダンジョン |
| 曜日ダンジョン |
| チャレンジダンジョン |
| 降臨ダンジョン |
| 進化用モンスター大量発生! |
| ラッシュ系ダンジョン |
| 伝説の航路 |
| ナンバードラゴン |
| 鉄星龍シリーズ |
| 青の契約龍 |
| 赤の契約龍 |
| アンケートダンジョン |
読み物系のパズドラ記事
| パズドラ日記 |
| 無課金ユーザーにおすすめのモンスターがドロップするまでやってみる! |










