脱出ゲーム 海の家から脱出 攻略コーナー
脱出ゲーム 海の家から脱出 攻略
美しいグラフィックで作られた、海の家から脱出しよう。初心者でも簡単に遊べるお手軽な脱出ゲームです。
脱出ゲーム本編のクリア後に簡単なミニゲーム(間違い探し)があります。
海の家から脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】協力降臨ラッシュ(三位一体)周回編成(ボスワンパンなど)PT紹介
この記事では「協力降臨ラッシュ(三位一体)」を、安定して周回するためのPT編成をご紹介します。[more_short]
基本は3人マルチで、3人とも安定したPTで道中からボスまでワンパンしていくのが一番理想です。
今回は、その中でも特に安定感が高く使用率の高いPTを紹介していきたいと思います。(あくまで汎用性の高い一例であり、必ずこのPTでなければクリアできないというわけではありません。代用案はたくさんあります)
ヨグソトースパ(ボス3種ワンパン編成)
ヨグソトースパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | ヨグソトース (遅延4、マシンキラー) | 遅延対策 |
サブ | 光パイモン (遅延4、マシンキラー) | ヴァルアナ |
サブ | ウェルドール (遅延5) | 水ミル |
サブ | ドット・クラウド (悪魔キラー×3) | 馬超 |
サブ | ドット・ライトニング (悪魔キラー×3) | 転生アポロン |
フレンド | ヨグソトース | 遅延対策 |
この編成の最大の特徴は、一番の難関であるボス3種(ニャルラトホテプ、クトゥルフ、アザトース)を確実にワンパンで仕留めることができる点です。
道中で使えるスキルはライトニングとヨグ1体のスキルです。
継承の馬超は道中でドロップロックが来てしまった場合の対策となります。
ボス戦ではヨグ⇒ヴァルアナ⇒水ミルの順でスキルを使い、全強化光盤面から回復7個生成で、ボスによって消し方が異なります。消し方は以下を参照してください。
クトゥルフでの消し方
ニャルラトホテプでの消し方
アザトースでの消し方
[spa2]
ヨグソトースパ(ダメージ吸収対策)
ヨグソトースパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | ヨグソトース (遅延4、マシンキラー) | 遅延対策 |
サブ | 風神 (遅延5) | 遅延対策 |
サブ | 正月天狗 (遅延5) | シーフサクラカラット |
サブ | アヴァロンドレイク (バランスキラー×2、遅延1) | 遅延対策 |
サブ | アヴァロンドレイク (バランスキラー×2、遅延1) | 遅延対策 |
フレンド | ヨグソトース | 遅延対策 |
この編成では、ソティスやハヌマーンなどの厄介なダメージ吸収に対応するための編成となります。
サポートに特化した編成であり、部屋を立てる人は出来るだけこの編成にしておきたいところです。序盤はアヴァロンのスキルで突破しつつ、中盤からシーフのスキルで敵の先制大ダメージを受けきるという役割もあります。
終盤はヨグ、アヴァロンのスキルで突破。
シーフでない場合、カラットやサクラなどでもいろんなサポートをすることが可能です。[spa3]
ヨグソトースパ(アザトース捨て・昔の編成)
ヨグソトースパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | ヨグソトース(遅延5) | なし |
サブ | 火イルム (ドラゴンキラー×3) | 光イルム (ステUP・遅延対策) |
サブ | 火イルム (ドラゴンキラー、遅延×3) | 光イルム (ステUP・遅延対策) |
サブ | オルファリオン (遅延5) | ヴァルキリーアナ |
サブ | モミジ (遅延5) | メル |
フレンド | ヨグソトース (遅延5) | なし |
この編成は少し古めですが、編成難易度はそこまで高くないverです。
代用案ですが、モミジをアマツマガツチにしている方もいます。火イルムには、遅延対策やステUPもかねてイルムを継承しています。
遅延対策やドラゴンキラーなどの潜在はしっかり振っておいてください。
道中はヨグソトース(1体)、イルム2体のスキルで突破していきます。
ボスはヨグソトース⇒ヴァルキリーアナ⇒メルの順でスキルを使ってワンパンです。
覚醒お市パ
覚醒お市パ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 覚醒お市 (遅延5) | メル |
サブ | アヴァロンドレイク (遅延5) | なし |
サブ | ディオス (遅延5) | なし |
サブ | ミト (悪魔キラー×2、遅延×1) | コシュまる |
サブ | 分岐ヴェルダンディ (能力覚醒キラー、遅延3) | 転生パール |
フレンド | 覚醒お市 | なし |
ヨグソトースがいない場合に候補としてあげられるのが覚醒お市と覚醒稲姫。まずは覚醒お市からです。
お市の場合はミトと分岐ヴェルダンディがキーキャラクターになります。それぞれ悪魔キラー、追加攻撃の覚醒スキルが優秀で、ボスのワンパンを狙います。
他にも様々な編成があり、アヴァロンドレイクを多く積んだり、天狗に風神を継承させてハヌマーンなどの対策をしたり多種多様。一概にどれが正解などはありませんので、自分が組めるものを組みましょう。
HP満タン近くでコシュまるのスキルで突破すると、五右衛門やヘラの先制を耐えられるというメリットがあります。
道中ではアヴァロン、お市、コシュまるのスキルで突破していきます。
ボスはディオス⇒パール⇒メルの順でスキルを使ってワンパンです。
覚醒稲姫パ
覚醒稲姫パ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 覚醒稲姫 (遅延5) | なし |
サブ | 火ツバキ (悪魔キラー2、遅延1) | なし |
サブ | 火ツバキ (遅延5) | メル |
サブ | 水着五右衛門 (遅延5) | なし |
サブ | ディノバルド (能力覚醒キラー、遅延3) | なし |
フレンド | 覚醒稲姫 (遅延5) | なし |
続いて覚醒稲姫です。
覚醒稲姫では火ツバキとディノバルドがキーキャラクター。ドラゴンキラーや追加攻撃でワンパンを狙います。
覚醒稲姫の場合は操作時間が長いというメリットがあります。また記入していませんが、ステUP遅延対策に赤オーディンなどを継承する、ということも可能です。
道中ではツバキ、稲姫2体のスキルで突破していきます。
ボスは五右衛門⇒ディノバルド⇒メルの順でスキルを使ってワンパンです。
今のところ使用率が高く安定感があるリーダーはこの3体となっています。今後も安定したPTが出てくれば追記していきたいと思います。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】究極光エスカマリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの究極光エスカマリのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。究極光エスカマリのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
究極光エスカマリパのおすすめ度(5段階) | 5 |
究極光エスカマリの属性 | 光・光 |
究極光エスカマリのリーダースキル
神とマシンタイプのHPが1.5倍、攻撃力は3倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。
本家エスカマリと違い、マシンタイプだけでなく神タイプも対象となっている。そのためサブの編成が格段に上昇し、強力なPTも組めるようになっている。
究極進化で攻撃力も上昇し、LF合わせてHP2.25倍、最大火力144倍という優秀な性能に修正されている。
究極光エスカマリのスキル
木、回復、お邪魔、毒ドロップを光ドロップに変化。4ターンの間、光ドロップが少し落ちやすくなる。
木・回復を光に変換するダブルドロップ変換に加え、お邪魔と毒にも対応できる優秀なスキル。さらに4ターンの目覚め効果も付与されており、単体のスキルとしてはかなり破格の性能となっている。
究極光エスカマリの覚醒スキル
光ドロップ強化×7、スキルブースト、封印耐性
特筆すべきは光ドロップ強化を7個も所持しているという点。これだけで光属性の攻撃がかなり底上げされ、PT全体の火力が上昇する。実際の攻撃倍率以上の火力を叩き出せるだろう。
覚醒スキルは究極前からすでに9個あったため、変更点はなし。
[spa2]
究極光エスカマリのサブ候補についての考察
本家と違い神タイプにも補正がかかるため、サブ候補の範囲はそこそこ広め。光属性の優秀な変換モンスターを固めておけば間違いない。
一番相性が良い火力覚醒は「光ドロップ強化」であるため、これらを多く持つモンスターを最優先しよう。「2体攻撃」「コンボ強化」なども有力。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
究極光エスカマリ

転生アポロン

光ヘラドラゴン

闇ポルックス

光シェアト

オルファリオン

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
転生大喬小喬

水アルキオネ

超究極孫悟空

アポカリプス

正月ヨミ

転生アマテラス


継承を利用すれば光オルファリオンなども入れやすい。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
家の中に誰かいる 攻略 その4(鍵入手~脱出)
ラバーカップを手に入れたら、奥のバスルームに移動しましょう。
家の中に誰かいる!! 攻略 その4
浴槽にラバーカップを使用します。[more_short]
浴槽から鍵を手に入れます。
部屋に戻り、反対側のテレビがあるところに移動します。[spa2]
テーブルを拡大します。テーブルの引き出しに鍵を使用します。
iPhoneを手に入れます。[spa3]
iPhoneとUSBケーブルを組み合わせます。
デスクがある部屋に移動します。
デスクの上にあるパソコンを拡大します。パソコンにUSBケーブル付きのiPhoneを使用します。
iPhoneが充電され、使えるようになります。
洗面所に移動します。
右の扉を開け、トイレに入ります。
iPhoneを使用し、電話をします。
警察に電話したいので、「110、call」のボタンを押します。(トイレ以外で電話をかけるとゲームオーバーになります)
男が来てトイレから出れないので、もう一度iPhoneを使用します。
部屋の電話番号「997742」に電話をかけます。
脱出成功です!おめでとうございます!
「家の中に誰かいる!!」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
家の中に誰かいる 攻略 その3(メモ入手~鏡の謎まで)
キッチンの奥の扉を開け、玄関に移動しましょう。
家の中に誰かいる!! 攻略 その3
下駄箱の上からメモを手に入れます。住所の番地「26-8」と電話番号「99-7742」を確認します。[more_short]
部屋に戻るとインターホンが鳴ります。インターホンに出るとゲームオーバーになるので、無視するか玄関の扉の覗き穴を見ると回避できます。
デスクがある部屋に移動します。[spa2]
デスクを拡大します。
コルクボードを拡大し、メガネを使用します。「パスワード=丁番、R:決定、E:やり直し」を確認します。[spa3]
デスクの引き出しを拡大します。「パスワード=住所の丁・番地」なので、「2、6、8」のボタンを押し、最後にRボタンを押します。
USBケーブルを手に入れます。
部屋に戻り、右に2回移動します。ブレーカーを落とし、懐中電灯を使用します。
玄関に移動します。扉の周りに血痕があることを確認します。
部屋に戻り、ブレーカーを上げます。
左に2回移動し、右の扉を開け、洗面所に移動します。
左にある鏡を拡大します。扉の周りに血痕をつけ、「OK」を押します。
ラバーカップを手に入れます。
「家の中に誰かいる!!」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
家の中に誰かいる 攻略 その1(棚を動かす~ひらがな確認まで)
ベッドの前からスタートです。
家の中に誰かいる!! 攻略 その1
ベッドの右下を拡大し、男を確認します。[more_short]
右に移動します。
棚を左に動かします。[spa2]
窓の外に出ます。
懐中電灯を手に入れます。右下にある矢印ボタンで、手前に移動します。[spa3]
窓から部屋の中に入ります。
矢印ボタンを押し、手前に戻り、鍵を開けます。右に2回移動します。扉からベランダに出ます。
懐中電動を使用します。
「む▢▢」を確認します。
部屋に戻り、扉の左上にあるブレーカーを落とします。
左に2回移動します。右の扉を開け、中に入ります。
奥に進み、「▢に▢」を確認します。
懐中電灯を使用します。
部屋に戻り、左に2回移動します。ベッドの上の窓にある「▢▢き」を確認します。
左に2回移動します。ブレーカーを上げます。
「家の中に誰かいる!!」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
家の中に誰かいる 攻略 その2(手帳の謎~おふだ使用まで)
ブレーカーを上げたら、左に2回移動しましょう。左の扉を開け、中に入ります。
家の中に誰かいる!! 攻略 その2
右の本棚を拡大します。(中央にあるリモコンをタップするとゲームオーバーになります)[more_short]
本棚から鍵付きの手帳を拡大します。3ヵ所で確認したひらがなを組み合わせた「むにき」に合わせます。
手帳の中からおふだを手に入れます。[spa2]
左のデスクを拡大します。
コルクボードを拡大し、メガネが部屋にあることを確認します。[spa3]
部屋に戻り、左に2回移動します。
ベッドの右下を拡大します。男がいることを確認します。
左に移動し、右のソファを拡大します。
マットをどかし、テレビのリモコンを手に入れます。
手前に戻り、リモコンを使用します。(テレビの前でリモコンを使用するとゲームオーバーになります)
テレビの前に男が来ます。
右に移動し、ベッドの右下を拡大します。メガネを手に入れます。
反対側のキッチンに移動します。
奥の扉を拡大します。おふだを使用し、扉を開けます。
「家の中に誰かいる!!」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 家の中に誰かいる 攻略コーナー
脱出ゲーム「家の中に誰かいる!!」攻略
一人暮らしを始めた男が深夜、ふと目を覚ますと誰もいない部屋で何者かの気配を感じる。面倒と思いつつ部屋の中を探し出すと……。
即死あり(すぐに直前からコンティニューできます)、セーブロード機能付きです。時計の針の音が気になる方は、時計にタップすればオン・オフが可能です。
「家の中に誰かいる!!」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ドラクリスト降臨 絶地獄級 高速周回編成
この記事では「ドラクリスト降臨!」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
ドラクリスト降臨(絶地獄級)高速周回編成
先攻側
メリディオナリスパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | メリディオナリス | なし |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
サブ | ウェルドール | ケルベロスライダー |
フレンド | メリディオナリス | なし |
後攻側
メリディオナリスパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | メリディオナリス | なし |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
サブ | ハッポウ | なし |
サブ | ラファエル | なし |
サブ | ウェルドール | ライラ |
フレンド | メリディオナリス | なし |
編成は上記の通りになります。日番谷冬獅郎については、スキルブーストが足りていればハッポウで代用可。ラファエルもチンパウドラで可です。
あくまでもお互い野良を前提として、汎用性を高めた編成になっているだけです。
ケルベロスライダーはその他固定ダメやブレススキル、ライラは下段の列生成(水以外)で代用可能です。[more_short]
ドラクリスト降臨(絶地獄級)立ち回り解説!
1階
1階。先攻側が日番谷(またはハッポウ)のスキルで突破。
2階
2階。後攻側が日番谷(またはハッポウ)のスキルで突破。
3階
3階。先攻側が日番谷(またはハッポウ)のスキルで突破。
4階
4階。後攻側はまず日番谷(ハッポウ)⇒オナリス⇒ライラの順番でスキルを使用。
5コンボ以下吸収ですが、オナリスの効果で4コンボを組むだけで突破できます。下一段が違う色になっているはずなので、3つずつに分けて4コンボを組んで突破。
5階
5階。先攻側が日番谷(またはハッポウ)のスキルで突破。
6階
6階。後攻側は、ラファエルのスキルを使用。その後オナリスのスキルを使用し、水花火を消します。
根性で1残って攻撃されますが、ダメージ無効化なので問題ありません。
あとは先攻側が継承したケルベロスライダー(固定ダメ、ブレスダメ)を使用して終わりです。
何十周もする場合、やはり落ちコンしないメリディオナリスパでの周回がオススメ。木・火の吸収もあるため、転生劉備などよりも適任です。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【脱出ゲーム新着情報】脱出ゲーム 海賊船からの脱出 That’s how pirates escape.

タイトル名
掲載日
2017年6月16日ダウンロードページ
開発者情報
脱出ゲームの概要・詳細
失われた秘宝を巡り敵対していた海賊に捕らえられてしまった。だが、ここで大人しく終わるような俺ではない。海賊らしく脱出してみせよう!
本作はステージ型で、各ステージごとにストーリーにそった謎が用意されています。ステージごとに分かれたヒントや答えもあるので、初心者の方も最後までお楽しみいただけます。