Refresh 攻略 Stage03
Stage03スタートです。
Refresh 攻略 Stage03
ベンチプレスの前から空気入れを手に入れます。[more_short]
右に3回移動し、赤い扉を開けます。
萎んだバランスボールを手に入れます。[spa2]
萎んだバランスボールに空気入れを使用します。数回タップし、空気を入れます。
膨らんだバランスボールを手に入れます。[spa3]
左に2回移動し、壁の「V」の棚の前にバランスボールを置きます。棚とバランスボールの模様を合わせて、逆さに見ると「MAX」となります。
右に移動し、バッグを拡大します。「MAX」に合わせます。
社員証を手に入れます。右に2回移動し、ドアの右にある装置を拡大します。社員証をかざしたら、クリアです。
Refresh 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Refresh 攻略 Stage02
Stage02スタートです。右に2回移動しましょう。
Refresh 攻略 Stage02
ビリヤード台の上からキューを手に入れます。[more_short]
右の壁を拡大します。
キューを使用し、上にあるペンチを手に入れます。[spa2]
右に移動し、黄色を緑の扉を拡大します。ペンチを使用し、チェーンを切ります。
扉を開けて、中にある物をタップしてどかします。[spa3]
鍵を手に入れます。
左に3回移動し、卓球台を拡大します。上に赤色のラケットとピンポン球があり、下には黒色のラケットがあることを確認します。
右に4回移動し、ドアの右にある装置を拡大します。カギを使用し、開けます。
装置は卓球台に対応しています。ピンポン玉が下にあるので、上が黒色、下が赤色になります。「左上=クローバー、右上=スペード、左下=ハート、右下=ダイヤ」に合わせたらクリアです。
Refresh 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Refresh 攻略 Stage01
Stage01のスタートです。
Refresh 攻略 Stage01
右に4回移動します。ドアの左にあるスイッチを押し、電気を消します。[more_short]左に3回移動します。壁にある光っている三角形の向きを確認します。左から「左、右、右、左、右、右」の順です。
右に3回移動します。ドア横にあるスイッチを押し、電気を点けます。[spa2]
左に4回移動します。
ルームランナーを拡大します。「左、右、右、左、右、右」の順にボタンを押し、最後にENTERボタンを押します。[spa3]
右に4回移動します。ドア横のスイッチを押し、電気を消します。
左に4回移動します。ルームランナーから流れる数字「0405」を確認します。
右に4回移動します。ドア横のスイッチを押し、電気を点けます。
ドアの右にある入力装置を拡大します。「0405」に合わせたらクリアです。
Refresh 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒ウリエルの評価と能力について徹底解説!
覚醒ウリエルのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒ウリエルの評価をざっくり言うと
1.最大196倍の超火力!ただし火力維持がかなり難しい!
2.火・回復変換に加えてHP回復!汎用性抜群のスキル!
3.超究極進化より優れている点が多い!
覚醒ウリエル ステータス
属性 | 火・木 |
タイプ | 攻撃/回復 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2545 | 1762 | 636 |
+297 | 3535 | 2257 | 933 |
スキル | 光ドロップを火に、闇ドロップを回復に変化。最大HPの30%分HP回復(最短8ターン) |
リーダースキル | HP80%以上で、火属性の攻撃力が4倍。回復の2コンボ以上で攻撃力が3.5倍。 |
覚醒 | 封印耐性、スキルブースト×2、火属性強化×2、自動回復、操作時間延長、コンボ強化 |
覚醒ウリエルの能力について
リーダースキル
HP80%以上で、火属性の攻撃力が4倍。回復の2コンボ以上で攻撃力が3.5倍。
HP80%以上かつ回復2コンボという縛りはあるものの、LF合わせて最大196倍の超火力が出せる。ただ、一度HP80%以下になってしまうと自身のスキル以外での復帰が難しく、火力も維持できないため扱いづらい。
先制がないダンジョン、階層が少ないダンジョンではかなり強力だが、闘技場などのランダム出現で長期戦が強いられるダンジョンには向いていない。
スキル
光ドロップを火に、闇ドロップを回復に変化。最大HPの30%分HP回復。
火と回復を生成しつつ、HPを30%回復することができる。自身ンのリーダースキルと相性抜群であり、HP80%以上に戻すのに役立つ。
サブで使う場合でも、単純に変換と回復ができるスキルとして汎用性が高い。
覚醒スキル
封印耐性、スキルブースト×2、火属性強化×2、自動回復、操作時間延長、コンボ強化
火属性強化を2つ所持しており、列編成の場合は火力貢献に期待できる。列強化と相性が少し悪いがコンボ強化の覚醒もあり、7コンボ以上が組めればかなりのダメージソースに。
覚醒ウリエルの具体的な使い道
リーダーとしては、火力だけはトップクラスだが非常に扱い辛い。あえてリーダーで使う場面はないだろう。
優秀なスキル、覚醒スキルを活かして火属性パのサブで採用するのがいいだろう。火と回復を生成しつつHPも回復できるのは汎用性抜群。
覚醒ウリエルの総評
分岐進化でスキルと覚醒が強力になっている。大体の性能は超究極より覚醒進化の方が活躍しやすいため、1体しかいない場合はこちらを選ぶのがいいだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム Refresh (リフレッシュ) 攻略コーナー
脱出ゲーム Refresh 攻略
ここは某企業のリフレッシュルーム。のんびり過ごすも良し、頭の体操をするも良し。自由な時間をお過ごしください。
Refresh 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ミツネ装備(ミツネハンター) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのミツネ装備(ミツネハンター)のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ミツネ装備(ミツネハンター)のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
ミツネ装備パのおすすめ度(5段階) | 5 |
ミツネ装備の属性 | 水・水 |
ミツネ装備のリーダースキル
4コンボ以上で攻撃力が上昇、最大9倍。マルチプレイ時、全パラメータが1.5倍。
マルチプレイの場合、無条件で全パラメータに補正がかかる。自身が持つ覚醒「マルチブースト」も相まって、マルチにおけるステータスはかなりのものになる。
コンボだけで火力が上昇するのも魅力的で、HPと回復に補正がかかりつつ最大182倍の火力が出せる。マルチ限定となるが、かなり優秀なリーダー性能と言えるだろう。
ミツネ装備のスキル
1ターンの間、1コンボ加算される。
そのターンだけコンボ数が1コンボ加算されるシンプルなスキルだが、コンボで倍率が上昇する自身のリーダースキルと相性は抜群。
ミツネ装備の覚醒スキル
封印耐性、スキルブースト、操作時間延長×2、マルチブースト、ドラゴンキラー
操作時間延長を2つ所持しており、コンボを組む上では心強い。またマルチブーストを持っているため自身のリーダースキルと抜群の相性。
[spa2]
ミツネ装備のサブ候補についての考察
コンボで火力が上がるシンプルな性能であるため、操作時間延長やコンボ強化などの覚醒を多く持つモンスターを編成したい。
ミツネの主属性は水であるため基本は水で染めておきたいが、あまり意識せずコンボ強化の覚醒で固めてしまうのも十分強力な編成となる。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
アマツマガツチ

分岐スクルド

水ネイ

覚醒アンドロメダ

闇リューネ

ミカサ

メリオダス

転生ハク

甘寧

覚醒濃姫

水着立花ぎん千代

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
水ウルカ

転生ヘルメス

覚醒ガブリエル

木ヌト

闇ルミエル

覚醒ねね

分岐青ソニア


闇属性で染める場合も、メリオダスや転生ハク、覚醒濃姫など有力なモンスターが多い。手持ちと相談してどちらを組むか選ぼう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
モンハンコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒ガブリエルの評価と能力について徹底解説!
覚醒ガブリエルのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒ガブリエルの評価をざっくり言うと
1.最大196倍の超火力!ただし火力維持がかなり難しい!
2.火・回復変換に加えてHP回復!汎用性抜群のスキル!
3.超究極進化より優れている点が多い!
覚醒ガブリエル ステータス
属性 | 水・火 |
タイプ | 体力/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3888 | 1819 | 203 |
+297 | 4878 | 2314 | 500 |
スキル | 光ドロップを水に、闇ドロップを回復に変化。最大HPの30%分HP回復(最短8ターン) |
リーダースキル | HP80%以上で、水属性の攻撃力が4倍。回復の2コンボ以上で攻撃力が3.5倍。 |
覚醒 | 封印耐性、スキルブースト×2、水属性強化×2、自動回復、操作時間延長、コンボ強化 |
覚醒ガブリエルの能力について
リーダースキル
HP80%以上で、水属性の攻撃力が4倍。回復の2コンボ以上で攻撃力が3.5倍。
HP80%以上かつ回復2コンボという縛りはあるものの、LF合わせて最大196倍の超火力が出せる。ただ、一度HP80%以下になってしまうと自身のスキル以外での復帰が難しく、火力も維持できないため扱いづらい。
先制がないダンジョン、階層が少ないダンジョンではかなり強力だが、闘技場などのランダム出現で長期戦が強いられるダンジョンには向いていない。
スキル
光ドロップを水に、闇ドロップを回復に変化。最大HPの30%分HP回復。
水と回復を生成しつつ、HPを30%回復することができる。自身ンのリーダースキルと相性抜群であり、HP80%以上に戻すのに役立つ。
サブで使う場合でも、単純に変換と回復ができるスキルとして汎用性が高い。
覚醒スキル
封印耐性、スキルブースト×2、水属性強化×2、自動回復、操作時間延長、コンボ強化
水属性強化を2つ所持しており、列編成の場合は火力貢献に期待できる。列強化と相性が少し悪いがコンボ強化の覚醒もあり、7コンボ以上が組めればかなりのダメージソースに。
覚醒ガブリエルの具体的な使い道
リーダーとしては、火力だけはトップクラスだが非常に扱い辛い。あえてリーダーで使う場面はないだろう。
優秀なスキル、覚醒スキルを活かして水属性パのサブで採用するのがいいだろう。水と回復を生成しつつHPも回復できるのは汎用性抜群。
覚醒ガブリエルの総評
分岐進化でスキルと覚醒が強力になっている。大体の性能は超究極より覚醒進化の方が活躍しやすいため、1体しかいない場合はこちらを選ぶのがいいだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ハンター♀・ナルガ装備 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのハンター♀・ナルガ装備のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ハンター♀・ナルガ装備のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
ハンター♀・ナルガ装備パのおすすめ度(5段階) | 4 |
ハンター♀・ナルガ装備の属性 | 闇・水 |
ハンター♀・ナルガ装備のリーダースキル
リーダースキルは「強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が6倍。マルチプレイ時、全パラメータが1.5倍」というもの。
マルチプレイの場合、無条件で全パラメータに補正がかかる。自身が持つ覚醒「マルチブースト」も相まって、マルチにおけるステータスはかなりのものになる。
強化ドロップを5個消しして出せる火力自体は抑え目だが、マルチならその火力も十分なものとなる。マルチ限定だが優秀なリーダー性能と言えるだろう。
ハンター♀・ナルガ装備のスキル
スキルは「敵全体に99の固定ダメージ。ランダムで闇ドロップを5個生成」というもの。
5つの闇ドロップを生成できるスキルで、5個消しで倍率が発動する自身のリーダースキルと抜群の相性。
また敵全体に99ダメージの固定ダメを与えることもでき、一部の高防御の敵を貫通することができる。超火力で防御を上回ることがやりにくいリーダースキルであるため、この固定ダメは非常に重要となる。
ハンター♀・ナルガ装備の覚醒スキル
覚醒スキルは闇ドロップ強化×4、封印耐性、スキルブースト、マルチブースト、ドラゴンキラー
闇ドロップ強化を4つ所持しており、全体の火力貢献に期待できる。自身のリーダースキルとも相性が良い覚醒。
またドラゴンキラーを所持しており、ドラゴンタイプ相手にはかなりの火力が期待できる。
[spa2]
ハンター♀・ナルガ装備のサブ候補についての考察
強化ドロップを含む闇を5つ消すことで初めて火力が出せるため、火力覚醒で相性が良いのは当然「闇ドロップ強化」となる。変換ができるモンスターでこの覚醒を多く持つモンスターを優先しよう。
列強化は少し相性が悪いためサブの候補は少し絞られる。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
エスカマリ

光カストル

転生ハク

転生ペルセポネ

ヨミドラ

ゼローグ∞

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
闇ルミエル

ハマル

水ネフティス

転生ヨミ

グリーダ


回復を消すモンスターで埋まりがちなため、ヨミドラなど回復生成できるモンスターを1体入れておこう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
モンハンコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
閉店後のライブハウスからの脱出 攻略 その4(ドラムスティック入手~脱出)
鍵を手に入れたら右に移動し、棚を拡大しましょう。
閉店後のライブハウスからの脱出 攻略 その4
右下の扉を拡大し、鍵を使用します。[more_short]
扉が開きます。
ドラムスティックを手に入れます。[spa2]
左に移動し、ドラムを拡大します。トイレットペーパーを参考にして、ドラムスティックを使用し、左から「1、2、3、3、4、1」番目の順にたたきます。
ピックを手に入れます。[spa3]
左にあるアンプを拡大します。
右のケースを拡大し、ピックをはめます。
ポータブルプレーヤーで確認した曲名に対応しています。上から1曲目です。赤い部分にあるアルファベットを順に並べると「H、O、M、E」となります。
左に移動し、ドアを拡大します。
ドアの下の入力装置を拡大します。「HOME」に合わせます。
ドアを開けます。
脱出成功です!おめでとうございます!
「閉店後のライブハウスからの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
閉店後のライブハウスからの脱出 攻略 その3(音符と曲名確認~鍵入手まで)
ケーブルにポータブルプレーヤーを繋いだら、曲名と音符を確認しましょう。1曲目「Hello」、音符のたまは「高、低」です。
閉店後のライブハウスからの脱出 攻略 その3
2曲目は「Do It」、音符のたまは「低、高」です。[more_short]
3曲目は「Mom」、音符のたまは「低、高」です。
4曲目は「E.T.」、音符のたまは「高、低」です。[spa2]
反対側に移動し、左にあるアンプを拡大します。
音符のたまを参考にして、ツマミを「高、低、低、高、低、高、高、低」の順に合わせます。[spa3]
缶ビールを手に入れます。
右にあるスピーカーを拡大します。星のマークが左から「青、緑、赤、黄」の順であることを確認します。
左に移動し、ドリンクコーナーを拡大します。
2本の缶ビールを置き、左から「青、緑、赤、黄」の順に並べ替えます。
マッチを手に入れます。
右に移動し、スピーカーを拡大します。
豚を拡大します。口に煙草を入れ、マッチで火をつけます。
豚が倒れます。
鍵を手に入れます。