果物で持ち物を圧迫させない方法【小技】 

 攻略 
  公開日時 

ポケ森では、果物を一度収穫すると、次に果物が復活するまで3時間かかります。

どうぶつが入れ替わる周期も3時間であるため、どうぶつのお願いで特定の果物を多数要求してきた場合、足りなくなるかもしれません。[more_short]

かといって、あらかじめたくさん果物を持っておこうとすると、果物は種類が多いせいで持ち物を圧迫してしまいます。

そこで、果物の管理に困っている人のために、こんな小技があります。

果物は「地面に落としたまま」!効率よく回収できる!

果物で持ち物を圧迫させない方法【小技】 

実は、果物は地面に落としたまま放置していても消えたりしません。

地面に3つ落とした状態で3時間経つと、再び木に果物が復活します。

こうしておけば、一つの木につき3個ではなく6個の果物を保存しておくことができます。

果物で持ち物を圧迫させない方法【小技】 

もし3個以上の果物が必要になったら、足元の果物を回収し、さらに木にある果物も回収しましょう。これなら果物の要求数が多い時間帯があっても対応しやすくなります。

地面に落としておくだけなので持ち物も圧迫されず、非常にオススメです。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

「ふわふわのもと」が枯渇しやすい!足りない素材はマイニンテンドーを利用しよう!

 攻略 
  公開日時 

ポケ森をプレイしていると辛くなってくるのは素材不足です。特に「ふわふわのもと」は大事な物をクラフトするのに多く要求されるため、多くの人が困っているのではないでしょうか。[more_short]

普通にプレイしているとまず間違いなく足りなくなってくる素材ですが、とある方法で「ふわふわのもと」を多くゲットすることができます。

足りない素材は「マイニンテンドー」を活用しよう!

「ふわふわのもと」が枯渇しやすい!足りない素材はマイニンテンドーを利用しよう!

まず一番下のメニューを選択します。

「ふわふわのもと」が枯渇しやすい!足りない素材はマイニンテンドーを利用しよう!

メニュー項目から「マイニンテンドー」を選択します。

「ふわふわのもと」が枯渇しやすい!足りない素材はマイニンテンドーを利用しよう!

マイニンテンドーのアカウントを作成、ポケ森と連動していると、このようなミッションが表示されます。ミッションをクリアするとポイントを貰うことができます。

「ふわふわのもと」が枯渇しやすい!足りない素材はマイニンテンドーを利用しよう!

このポイントは、ポケ森で使えるアイテムを交換することが出来ます。その中には「ふわふわのもと」もあるので、このポイントを利用すればふわふわのもとをたくさん回収することができます。

もちろん、ふわふわのもと以外でも、他の素材が足りない…という場合はこのマイニンテンドーポイントを利用しない手はありません。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

なかよし度の上限を解放する方法 「テント」は優先して早めに作ろう!

 攻略 
  公開日時 

どうぶつのお願いを叶えていくと、そのどうぶつとのなかよし度が上昇します。ただし初期状態だと、このなかよし度は「7」でストップしてしまいます。[more_short]

上限が解放されない限り、どれだけお願いを叶えて行っても7から先に進むことはありません。キャンパーレベルが上がらなくなってしまうため、カンストしてしまう前に上限解放の手順を進めておきましょう。

なかよし度の上限解放には「テント」を作ろう!

なかよし度の上限を解放する方法 「テント」は優先して早めに作ろう!

クラフト画面の一番右に、テントのアイコンがあります。ここを選択すると、クラフトできるオブジェにテントが表示されます。(赤枠で囲っている部分)

なかよし度の上限を解放する方法 「テント」は優先して早めに作ろう!

テントは4種類、どうぶつのタイプと同じものがあります。テントをクラフトすると、そのタイプが好きなどうぶつのなかよし度が上限解放されていきます。

(例:ファンシーなテントをクラフトすると、ファンシー好きのどうぶつのなかよし度が上限解放される)

なかよし度の上限を解放する方法 「テント」は優先して早めに作ろう!

最初のレベル1テントをクラフトするには、一つにつき12時間かかります。4種類となると12時間×4で、最低でも2日以上かかってしまいます。
そのため、どうぶつとのなかよし度が上限に達してしまう前に、なるべく早い段階でテントをクラフトしましょう。

なかよし度の上限を解放する方法 「テント」は優先して早めに作ろう!

完成するとキャンプ場に集合して、お披露目会が行われます。

なかよし度の上限を解放する方法 「テント」は優先して早めに作ろう!

完成すると、なかよし度の上限が解放されます。ちなみにレベル1を制作するのは12時間かかりますが、レベル1から2にする場合は、現時点では0秒です。

今後のアプデで変更される可能性があるかもしれないので、0秒でレベルアップできるうちに作っておきましょう!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ヒソカ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

 モンスト 
  公開日時 

ヒソカ【究極】セイカク×ナ×ゴウカクの攻略法を紹介しています。
基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

[more_short]

ヒソカ【究極】セイカク×ナ×ゴウカク ステージ概要

消費スタミナ 45
初クリア報酬オーブ 5個
3回クリア:★5ヒソカ×3
5回クリア:★5ヒソカ×5
10回クリア:獣神玉×1
獲得モンスター★5 ヒソカ
スピードクリア24ターン
ギミック 地雷
重力バリア
クロスドクロ(味方攻撃力アップ)
蘇生
スピードダウン

ボス【ヒソカ】の概要

ヒソカ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

属性
種族亜人
アビリティアンチ魔法陣
ゲージ、アンチブロック
[spa2]

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)

おすすめ度5おすすめポイント
 妲己(獣神化) スピード、攻撃力が高く火力が出しやすい。攻撃力アップ時に友情で一気に殲滅できる
 ロキ(獣神化) 友情が非常に強力。友情起爆役にもなるのも◎
 キルア※コラボ 高火力+高スピードで火力が出しやすい。攻撃力アップ時は友情で雑魚敵1体を確殺できる
おすすめ度4おすすめポイント
 ノストラダムス(神化) 光属性キラーで火力も十分。スピードアップを持っているので味方のサポート役にもなれる。
 アリス(神化) 高いステータスで直殴りの火力が高い。体力回復+スピードダウン解除が可能
ケットシー(獣神化) 亜人キラーMでボスに高火力が出せる。攻撃力アップ時のホーミングは雑魚処理に有効
おすすめ度3おすすめポイント
 ハデス(獣神化) スピードもそこそこあるので一筆書きしやすい。SSで行動を制限できる。
 地獄ウリエル(獣神化) カウンターキラーで高火力が出せる。友情も味方のサポートに特化してるので、どんなキャラとも組み合わせやすい。
 パンドラ(進化) ドレインで回復しつつ攻撃可能。常緑展開時は超AGBでスピードアップもできる。

クエスト攻略のコツと注意点!

 運枠は必要ない

このクエストではボス撃破時、またはマルチでのダメトレでしかドロップしないため運枠を入れる必要がない。編成可能な最適キャラで挑み何度も周回しよう。また、ボス撃破時のドロップは1~3体の中からランダムとなっており、マルチの際は2,3体でののドロップ確率が上昇するため、効率よく集めたい場合はマルチで周回するのをおすすめする。

天使を倒して攻撃力アップをしよう

天使をすべて倒し切ることで一定範囲内の味方に攻撃力アップを付与することが出来る。敵の体力が高めに設定されているため、通常状態で攻撃してもなかなか倒すことができないので積極的に攻撃アップをしていこう。

 闇属性の貫通タイプがいると楽

天使は友情による攻撃では倒すことが出来ないようになっている。直殴りすることで簡単に倒すことできるので貫通タイプがいると同時処理がしやすくなるので最低1体は編成しておこう。また、闇属性以外だと天使をワンパンすることができない場合があるため、注意が必要。

ギミック対策はなくても問題ない

重力バリアと地雷がギミックとしてあるが、どちらも敵を倒すことで封じることが出来る。また展開されたとしても地雷のダメージは低く、重力バリアも1ターンで消滅する為、対策を優先する必要はない。[spa3]

ステージ1攻略

ヒソカ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

  1. 天使をすべて倒す
  2. 残りの雑魚を倒す

まずは天使をすべて倒し、攻撃力アップをもらおう。攻撃力アップ状態であれば一気に体力を削ることが出来るので、攻撃力アップ状態の内に残りの雑魚を倒してしまおう。

ステージ2攻略

ヒソカ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

  1. 天使をすべて倒す
  2. 残りの雑魚を攻撃
  3. 蘇生されたら1から繰り返す

ここでも先に天使を倒し攻撃力アップを付与しよう。中ボスの騎士は5ターン後に天使を含む雑魚を蘇生させるので、蘇生されたらまた天使を倒し、攻撃力アップをして攻撃していこう。

ステージ3攻略

ヒソカ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

  1. 天使をすべて倒す
  2. 残りの雑魚を攻撃
  3. 蘇生されたら1から繰り返す

ここは先程のステージとまったく同じ流れ。蘇生されたら最優先で天使を倒して攻撃力アップをしていこう。

ステージ4攻略

ヒソカ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

  1. 天使をすべて倒す
  2. 友情を発動しつつヒソカを攻撃
  3. 蘇生されたら1から繰り返す

ボス戦からも変わらず天使を最優先で倒して攻撃力アップをもらおう。残りの雑魚は友情で処理しつつ、攻撃力アップ状態があるうちにヒソカを集中攻撃してダメージを与えていくといい。
雑魚が蘇生された場合は、また天使を最優先で倒していこう。

ステージ5攻略

ヒソカ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

  1. 天使をすべて倒す
  2. 友情を発動しつつヒソカを攻撃
  3. 蘇生されたら1から繰り返す

ボス2戦目も変わらず天使から倒していこう。雑魚が多く放置していると被ダメが痛いので、ここでは雑魚処理からしていくといい。ヒソカのバンジーガムによる攻撃には一定確率で速度ダウンの効果があるので、キャラの状態には注意しておこう。

ステージ6攻略

ヒソカ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

  1. 天使をすべて倒す
  2. 友情を発動しつつヒソカを攻撃
  3. 蘇生されたら1から繰り返す

ボス最終戦は天使を倒して攻撃力アップをもらったら、残っているSSを使いヒソカを集中攻撃して一気に倒してしまうのがオススメ。雑魚の数は多くないので、被ダメが増す前に決着をつけてしまおう!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】マスタング テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラのマスタングのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。マスタングのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

マスタングパのおすすめ度(5段階)4
マスタングの属性火・火
[more_short]

マスタングのリーダースキル

火の2コンボ以上で攻撃力と回復力が3倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。

火ドロップが8個あれば、LF合わせて最大144倍を2コンボだけで火力を出すことが出来る。ただしHPや軽減補正がないため、その点には注意したい。

マスタングのスキル

木と闇ドロップを火ドロップに変化。火ドロップを強化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。

ダブルドロップ変換をした後に火ドロップを強化するという、かなり攻撃的なスキルを持っている。ヘイスト効果も優秀。

マスタングの覚醒スキル

火ドロップ強化×3、封印耐性、スキルブースト、操作時間延長、暗闇耐性×3

火ドロップ強化を3つ所持しており、自身のリーダースキルと相性が良い。暗闇耐性も3つ所持しているため、LFで完全に対策できる。

[spa2]

マスタングのサブ候補についての考察

火ドロップが最低8個なければ真価を発揮できないため、火ドロップを大量に生成できるモンスターを編成したい。特に火ドロップの目覚め効果も付与されているスキルが相性抜群。
火力覚醒は火ドロップ強化、コンボ強化などがオススメ。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

エルゲヌビ

火ドロップ強化×7、封印耐性などの覚醒を所持。 全体の火力を底上げすることができる。 スキルもダブルドロップ変換&火4ターン目覚めで破格級のスキル。
エルゲヌビ(進化後)の評価
エルゲヌビ テンプレ

分岐ウルド

操作時間延長、封印耐性、火ドロップ強化などの覚醒を所持。汎用性の高い3色陣持ちで、回復も生成できる点が優秀。
分岐ウルド テンプレ
分岐ウルドの評価

ダンタリオン

火ドロップ強化×4などの覚醒スキルを所持。火と回復を生成しつつヘイストもできる優秀なスキルを持つ。
ダンタリオンの評価
ダンタリオン テンプレ

転生アレス

2体攻撃×2、火ドロ強化など覚醒を所持。 ダブルドロップ変換に加え、2ターンの間火の目覚めスキルを所持。
転生アレスの評価

エンラ

コンボ強化×3などの覚醒を所持。ダブルドロップ変換に加え、毒とお邪魔も処理できるスキルを持つ。
エンラ テンプレ

火コットン

コンボ強化×2、追加攻撃などの覚醒を所持。落ちコンしなくなる代わりに最速5ターンで火・回復を生成できるスキルを持つ。
火コットン テンプレ

ナポレオン

火ドロップ強化×5、封印耐性、ドラゴンキラーなどの覚醒を所持。変換&ダメージ軽減として優秀で汎用性が高い。
ナポレオンの評価
ナポレオン テンプレ

坊屋春道

ガードブレイク、コンボ強化などの覚醒を所持。 火ドロップ生成かつ、火目覚めスキルを持ち汎用性が高い。
坊屋春道 テンプレ
坊屋春道の評価

編成例

マスタング テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!火ドロップ強化を多く持つモンスターかつ、変換&目覚めスキルを持つモンスターを優先したい。エルゲヌビは特に相性が良いため、確実に1~2体は編成しておきたい。
その他はナポレオン、転生アレス、坊屋春道、分岐ウルド、エンラなどから選択。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

ハガレンコラボ

エドワード テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! 
ブラッドレイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
マスタング テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ブラッドレイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラのブラッドレイのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ブラッドレイのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

ブラッドレイパのおすすめ度(5段階) 5
ブラッドレイの属性闇・火
[more_short]

ブラッドレイのリーダースキル

【7×6】盤面になる。闇属性のHPと攻撃力が1.5倍。闇の2コンボ以上で攻撃力が上昇、最大5倍。

7×6盤面に出来るリーダーの中でも、かなり火力が高いリーダースキル。闇主体のPTを組む場合は非常に優秀なリーダーと言えるだろう。
ブラッドレイ自身にタイプ縛りもないため、フレンドやサブを自由に選ぶことができるのも魅力。

ブラッドレイのスキル

敵1体に15万の固定ダメージ×5回。

今までにない表記となっており、この×5回がどういう部分で今後活かされるかはまだ未知数。固定ダメージは一定の価値があるため今後に期待したい。

ブラッドレイの覚醒スキル

スキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長×2、ガードブレイク、コンボ強化、バインド耐性×2

バインド耐性を所持しており、リーダーとして安定した立ち回りが可能。優秀な覚醒を揃えており、火力・サポートともに十分な性能。

[spa2]

ブラッドレイのサブ候補についての考察

タイプ縛りがないため、基本的には闇属性ならどれでも候補になれるのが魅力。火力を出すためには闇ドロップが必要であるため、闇ドロップを生成できるモンスターが良いだろう。火力覚醒はコンボ強化や2体攻撃を中心にそろえたい。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

闇エスカマリ

コンボ強化×2などの覚醒を所持。ダブルドロップ変換&目覚めスキルが強力で、2体編成できればかなりの間目覚め効果を発動できる。
闇エスカマリ テンプレ

闇コットン

コンボ強化×2、追加攻撃、バインド耐性などの覚醒を所持。火力要員として優秀で、5ターンで闇と回復も生成できる。
闇コットン テンプレ

ハロウィンヴェルダンディ

コンボ強化×2などの覚醒を所持。HPを全回復、さらに闇・木・回復の3色陣スキルを持つ。スキルターンは重いが強力なスキル。
ハロウィンヴェルダンディ テンプレ

メリオダス

バインド耐性×2、コンボ強化などの覚醒を所持。闇含む4色陣&2ターン遅延という強力なスキルを持つ。コンボ強化による火力上昇でダメージソースとして優秀。
メリオダス テンプレ
メリオダスの評価

覚醒濃姫

コンボ強化×2、操作時間延長×2などの覚醒を所持。光以外の5色陣を所持しており、最低限の陣スキルの仕事ができる。コンボ強化によるダメージソースとして採用しよう。
覚醒濃姫 テンプレ
覚醒濃姫の評価

ウラノス

コンボ強化×3などの覚醒を所持。7コンボ以上を組めば単体で火力8倍という驚異的な倍率に。ダメージソースとして最強クラスで、スキルも闇を含む4色陣持ち。
ウラノス テンプレ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

転生ペルセポネ

2体攻撃×2、封印耐性、闇ドロップ強化などの覚醒を所持。ダブルドロップ変換&2ターンの目覚めスキルを持つ。
転生ペルセポネの評価
転生ペルセポネ テンプレ

闇ネイ

2体攻撃×2、コンボ強化×2などの覚醒を所持。4つ消し7コンボが発動すれば全モンスターの中でもトップクラスの火力となる。その他の覚醒、ステータス、スキルも優秀。
闇ネイ テンプレ
闇ネイの評価

転生ハク

コンボ強化、2体攻撃×2など優秀な覚醒スキルを所持。闇を含む3色陣&ヘイストスキルを持つ。
転生ハク テンプレ
転生ハクの評価

フレンド候補

闇イデアル

操作時間延長を3秒延長し、コンボだけで最大15倍の火力を出すことができる。7×6盤面の恩恵が最大限に発揮される。
闇イデアル テンプレ

闇コットン

闇2コンボでダメージ軽減と4倍の火力が発動するため、ブラッドレイと同条件で相性が良い。さらに6コンボ以上で火力・回復補正もかかるため、バランスの取れたステータスに。
闇コットン テンプレ

闇エスカマリ

マシンか悪魔タイプの縛りが発生するものの、闇2コンボでダメージ軽減と2.5倍の火力が発動。悪魔やマシンのみで編成できる場合はダメージを出しやすい。
闇エスカマリ テンプレ

編成例

ブラッドレイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!(ブラッドレイはピィで代用しています)
基本的には闇属性でコンボ強化を多く持つモンスターを編成しておけば間違いない。ただし闇コットンなど一部は入手難易度がかなり高いため、他の部分でしっかり補っていこう。フェス限定以外ではウラノス、転生ハク、覚醒濃姫などが優秀。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

ハガレンコラボ

エドワード テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! 
ブラッドレイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
マスタング テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】エドワード テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! 

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのエドワードのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。エドワードのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

エドワードパのおすすめ度(5段階)5
エドワードの属性光・火
[more_short]

エドワードのリーダースキル

HP50%以上でダメージ軽減、攻撃力が3倍。4コンボ以上で攻撃力が上昇、最大4倍

HPを半分以上維持しなければならないが、LF合わせてコンボだけで最大144倍の火力を出すことが出来る。属性やタイプ縛りもなく、非常に使いやすいリーダースキルとなっている。
HP半分以上をキープしていれば自動でダメージ軽減も発動するため、見た目以上の耐久力も備えている。

エドワードのスキル

回復、お邪魔、毒ドロップを光ドロップに変化。HPを全回復。1ターンの間、光属性の攻撃力が3倍

お邪魔と毒にも対応できる変換、HP全回復、光3倍エンハンスと、強力な効果を詰めこんだスキル。スキルターンは重いが、自身の覚醒「スキルチャージ」を発動できれば素早く発動も可能。
また、自身のリーダースキルはHPの維持が必須であるため、確実に回復できるスキルは相性抜群。

エドワードの覚醒スキル

封印耐性、スキルブースト、操作時間延長×2、コンボ強化×2、スキルチャージ、バインド耐性×2

バインド耐性を所持しており、リーダーとして安定した立ち回りが可能。スキルチャージを所持しているため、5属性を揃えれば自身の重いスキルが溜まりやすい。
火力覚醒はコンボ強化×2で十分な火力を出すことが出来る。[spa2]

エドワードのサブ候補についての考察

属性もタイプ縛りもないリーダースキルだが、自身のスキルが光変換、光エンハンスであるため、主属性は光で揃えたいところ。
さらにスキルチャージを発動するためには5属性をそろえる必要があり、副属性で光以外を埋めておけばエドワードの真価が発揮される。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

ユウナ

コンボ強化×2、操作時間延長×4などの覚醒を所持。2ターンの軽減スキルが優秀。火力、操作時間要員として非常に使いやすく、水属性枠の候補。
ユウナの評価
ユウナ テンプレ

アルフォンス

コンボ強化、追加攻撃などの覚醒を所持。一番埋めにくい木属性を埋めることができ、スキルも6色陣&軽減でまさに兄弟に相応しい相性抜群の性能。

闇シェリアスルーツ

封印耐性、神キラーなどの覚醒スキルを所持。6色陣スキルと神・ドラゴンキラーを所持しており、特定の相手には凄まじいダメージを叩きこめる。
闇シェリアスルーツ テンプレ

光イデアル

コンボ強化×3などの覚醒を所持。コンボ強化を3つ所持しており、火力面では最強クラス。スキルも同じ6色陣と2ターン威嚇で使いやすい。
光イデアル テンプレ

陸奥九十九

コンボ強化×2、バインド耐性などの覚醒を所持。6色陣&光属性エンハンスという強力なスキルを持つ。光で染める場合はかなり有力なスキル。
陸奥九十九の評価

ドット・ライトニング

スキブ×3、ダメージ無効貫通などの覚醒を所持。
場所固定の光変換とコンボ加算スキルを持つ。ダメージ無効貫通を活かし、闘技場3のソロ周回で採用される。
ドット・ライトニング テンプレ
ドット・ライトニングの評価

ジンオウガ

操作時間延長×3、コンボ強化、スキルチャージなどの覚醒を所持。5色陣と吸収無効のスキルを所持しており、相性抜群。吸収対策には必須級。木属性を埋めることもできるためアルフォンスを所持していない場合にも有力。
ジンオウガ テンプレ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

楊貴妃

2体攻撃、コンボ強化、操作時間延長などの覚醒を所持。固定ダメ付きの4色陣を持つ。5色生成はできないが、埋めにくい木属性を埋められる。アルフォンスがいない場合は採用の余地あり。
楊貴妃の評価

覚醒ぎん千代

コンボ強化×2、操作時間延長などの覚醒を所持。5色生成はできないが、軽減効果が優秀。コンボ強化によるダメージソースとしても使える。
覚醒ぎん千代 テンプレ
覚醒ぎん千代(覚醒立花ぎん千代)の評価

光ネイ

2体攻撃×2、コンボ強化×2などの覚醒を所持。トップクラスの火力を持ち、その他の覚醒、スキル、ステータスも優秀。
光ネイ テンプレ
光ネイの評価

アマツマガツチ

コンボ強化×2、追加攻撃などの覚醒を所持。全モンスターの中でも圧倒的なステータスを持ち、HP補正がかからないイデアルパにとっては最強のHP確保に。追加攻撃の覚醒も優秀であり、根性を持つ相手も突破しやすい。
アマツマガツチ テンプレ
アマツマガツチの評価

覚醒アマテラス

バインド解除、封印耐性×2などの覚醒を所持。バインド対策、HP回復に役立つ。木属性がどうしても埋まらない場合は転生よりこちらの覚醒進化がオススメ。
覚醒アマテラスの評価
覚醒アマテラス テンプレ

光フェンリルヴィズ

コンボ強化、神キラー、操作時間延長×3などの覚醒スキルを所持。スキルは使えないが、スキルターンが短いため継承をしやすい。覚醒面が非常に優秀で水埋めにも使える。
光フェンリルヴィズ テンプレ

光槍オデドラ

完全バインド耐性、コンボ強化などの覚醒を所持。HP回復・バインド解除・覚醒無効解除など非常に優秀なスキルを持つ。属性埋めに優秀。
光槍オデドラ テンプレ
光槍オデドラの評価

編成例

エドワード テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! 主属性は光で埋めつつ、残りの水・木・闇を副属性で埋めておきたい。
水枠にはユウナ、木枠にはアルフォンスやジンオウガがオススメ。闇枠はかなり候補がそろっているため、イデアルやシェリアスルーツ、陸奥九十九など、手持ちで所持しているものを編成しよう。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

『パズドラ』が『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』とコラボ!11月27日(月)より開始

ハガレンコラボ

エドワード テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! 
ブラッドレイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
マスタング テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

キャンプ場のどうぶつを入れ替える方法 

 攻略 
  公開日時 

どうぶつとの「トクベツなおねがい」を達成すると、そのどうぶつをキャンプ場へ招待することができます。[more_short]

しかし、仲良くなった全てのどうぶつを一度に招待することはできず、現時点では”最大8人”までしか招待できません。2017年11月26日現在)

キャンプ場に入れる人数は上限がある

キャンプ場のどうぶつを入れ替える方法 

そのため、8人目以降に仲良くなったどうぶつを招待するためには、すでにキャンプ場にいるどうぶつと入れ替える必要があります。

キャンプ場のどうぶつを入れ替える方法

キャンプ場のどうぶつを入れ替える方法 

まず、MAPが自分のキャンプ場である必要があります。他の場所にいる場合は、まずキャンプ場へと移動しましょう。

右にあるメニューのアイコンから、一番下のどうぶつマークを選択しましょう。

キャンプ場のどうぶつを入れ替える方法 

すると、現在自分のキャンプ場にいるどうぶつが表示されます。この画面から、入れ替えたいどうぶつを選択します。

キャンプ場のどうぶつを入れ替える方法 

入れ替えたいどうぶつを選択すると、「帰ってもらう」という選択肢が表示されます。選択するとそのどうぶつがキャンプ場から離れます。

一度招待したどうぶつは何度でも入れ替えることが可能なので、「ここで帰らせると2度と呼べなくなる…?」といった心配はいりません。また呼びたくなったら入れ替えるだけでOKです。

キャンプ場のどうぶつを入れ替える方法 

「帰ってもらう」を選択したどうぶつが表示されなくなるので、その空いた部分を新たにタップしてください。

キャンプ場のどうぶつを入れ替える方法 キャンプ場のどうぶつを入れ替える方法 

あとは呼びたいどうぶつを選び、「キャンプ場に呼ぶ」を選択するだけです。[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

フレンドの「ゴロゴロ鉱山」を手伝う方法

 攻略 
  公開日時 

ゴロゴロ鉱山に入るためには、友達5人から手伝ってもらう必要があります。[more_short]

自分が行きたい時はフレンドに依頼を出すだけですが、自分がフレンドを手伝う方法が分からないという人が意外と多いのではないでしょうか。

フレンドの「ゴロゴロ鉱山」を手伝う方法

「ゴロゴロ鉱山」を手伝う方法

フレンドの「ゴロゴロ鉱山」を手伝う方法

まずはメニュー画面にあるアイコンの一番上(3本線)を選択。

フレンドの「ゴロゴロ鉱山」を手伝う方法

すると新たにアイコンが出てくるため、人間が2人いるアイコンを選択。

フレンドの「ゴロゴロ鉱山」を手伝う方法

ここから自分のフレンド欄を確認できるのですが、フレンドが手伝いを求めている場合、右の方に小さなスコップのマークが表示されます。

これが表示されているフレンドはゴロゴロ鉱山に入れなくて助けを求めているので、そのフレンドを選択。

フレンドの「ゴロゴロ鉱山」を手伝う方法

真ん中に「手伝う!」という選択肢が表示されているので、後はそれを選択するだけでフレンドの鉱山を手伝うことが出来ます。

手伝った報酬でベルなどが貰えるので、助けを求めているフレンドがいる場合は積極的に手伝っていきましょう。[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

どうぶつをキャンプに呼ぶための家具の作り方【トクベツなおねがい】

 攻略 
  公開日時 

どうぶつとの「なかよし度」を上げると、どうぶつを自分のキャンプに誘うことが出来ます。ただし、どうぶつたちには「トクベツなおねがい」があり、これを達成しないとキャンプに呼ぶことが出来ません。[more_short]

「トクベツなおねがい」は、どうぶつたちが指定する家具をそろえることで達成できます。ただ、クラフトから作ろうとすると「このどうぶつは何のアイテムが必要だった?」「このアイテムはすでに作ったことがある?」などと、非常にややこしくなってしまいます。

「クラフト」からではなく「どうぶつ」から家具を作ろう

どうぶつをキャンプに呼ぶための家具の作り方【トクベツなおねがい】

まずはメニューの「どうぶつ」を選択。

どうぶつをキャンプに呼ぶための家具の作り方【トクベツなおねがい】

現時点で交友のあるどうぶつリストが出てくるので、キャンプに呼びたいどうぶつを選択しましょう。

どうぶつをキャンプに呼ぶための家具の作り方【トクベツなおねがい】

そのどうぶつを呼ぶために必要なアイテムが記載されており、まだ所持していないアイテムは「クラフトする」という選択肢が出てきます。
すでに所持しているアイテムは「達成しています」という表示が出ており、間違って同じものを作る心配はありません。[spa2]

どうぶつをキャンプに呼ぶための家具の作り方【トクベツなおねがい】

そのどうぶつを呼ぶために必要なアイテムを全てクラフトすると、クリアしましたという表示が出ます。ここから「どうぶつリスト」を選択してください。

どうぶつをキャンプに呼ぶための家具の作り方【トクベツなおねがい】

達成したどうぶつは「招待OK」という表示が出てくるので、そのどうぶつをタップしてください。

どうぶつをキャンプに呼ぶための家具の作り方【トクベツなおねがい】

あとは「キャンプ場に招待(おまかせ配置)」を選択するだけでOKです。自分で配置してもいいですが、そのあとに片づける場合はおまかせ配置で問題ありません。

どうぶつをキャンプに呼ぶための家具の作り方【トクベツなおねがい】

これでそのどうぶつがキャンプ場に遊びに来るようになります。

どうぶつをキャンプに呼ぶための家具の作り方【トクベツなおねがい】

キャンプ場に遊びに来るどうぶつからはアイテムが貰えるので、どんどん増やしていきましょう![article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル