【おすすめ脱出ゲーム】絶対に押してはいけないボタンシリーズ
絶対に押してはいけないボタン
「ボタンは絶対に押すな!」ルールはそれだけ。「絶対に押してはいけないボタンシリーズ」の攻略コーナーです。
絶対に押してはいけないボタンシリーズ攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アーマード・バットマン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのアーマード・バットマンのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。アーマード・バットマンのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
アーマード・バットマンパのおすすめ度(5段階) | 4 |
アーマード・バットマンの属性 | 闇 |
アーマード・バットマンのリーダースキル
リーダースキルは「闇を6個以上つなげると攻撃力が4倍。回復ドロップの5個十字消しで受けるダメージを半減、攻撃力が2倍」というもの。
闇を6個以上繋げることで4倍の攻撃倍率が発動し、さらに回復十字消しで2倍が加算。敵のダメージも半減できる。
LF合わせれば攻撃力64倍、ダメージ75%カットという恐ろしく強い性能となる。ミルと同じ軽減率でミル以上の火力が出せるのがポイント。
ただし闇を6個以上繋げなければ火力が出ないという点が非常に難しく、見た目以上に火力を出すことが大変である。
またミルと違い操作時間延長がないため、難易度は比較的高い。特にコンボ吸収は致命的なため、上級者向けとなる。
アーマード・バットマンのスキル
スキルは「全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。
闇・回復を含む3色陣かつヘイスト付きと、非常に強力なスキルを持っている。自身のリーダースキルにも噛み合っており、リーダーとしてもサブとしても大活躍間違いなしの重要スキル。
アーマード・バットマンの覚醒スキル
覚醒スキルは封印耐性、スキルブースト、闇属性強化×2、体力キラー
ステータス、リーダースキル、スキルが優秀である分、覚醒は比較的控えめとなっている。それでも列強化を2つ、キラーを1つもっているので火力面では十分と言える。
アーマード・バットマンのサブ候補についての考察
闇6個、回復5個がなければ火力・軽減が出せないため、ほかのリーダーより変換が重要となる。
リーダーでも陣が使えるが、それでも闇と回復を同時に変換できるモンスターを優先的に編成したい。
闇・回復生成ができるモンスターは数が少ないものの、どれも非常に強力であるため上手く編成が出来れば力不足は感じないだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
超究極パンドラ |
覚醒パンドラ |
シンファ |
ヨミドラ |
グレモリー |
闇・闇明智光秀 |
超究極パンドラ

操作時間延長が一つでも多く欲しいリーダースキルであるため、操作時間が足りないと思ったら覚醒パンドラよりもこちらを優先したい。
バットマンとの変換コンボも可能なため優先度は高い。
覚醒パンドラ

闇と回復を同時に生成できるので、攻撃には必須レベルの非常に便利なサブ。ステータスも高い。
超究極パンドラより操作時間延長が一つ少ないため、火力に特化したい上級者向け。
バットマンとの変換コンボも可能なため優先度は高い。
シンファ

闇と回復を生成しつつヘイストまでできる。ただし生成数は3つなため、しっかり盤面をみてから発動させよう。
ヨミドラ

操作時間が弱点になるため、操作時間延長を2つ所持している優秀なモンスターは貴重。
バインド解除役としても優秀で、1体入れておくとかなり便利。
グレモリー

ステータスが高く、闇と回復を同時に生成できる優秀なスキル持ち。またバインド回復にもある程度対応でき、バインド対策が必要な場合は入れる価値がある。
闇・闇明智光秀

非常に優秀なスキルと覚醒を持っており、火力面の貢献はトップクラス。その分操作時間延長などの補助の覚醒スキルがないためパズル難易度は上昇する。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ティフォン |
闇・光明智光秀 |
セシル |
ティフォンアナ |
ティフォン

悪魔キラーを所持しているため、悪魔タイプ相手にはかなりのダメージを叩き出す。
4色陣は単体での使用はあまり価値がないため、明智光秀とのコンボ前提。
闇・光明智光秀

非常に優秀なスキルを持っているが、もう片方の分岐進化の方がサブ特化している。こちらしか所持していない人は編成仕様。
セシル

闇・回復を含む3色陣が打てる。基本はバットマンだけで十分であるため優先度は低いが、ほかに候補がいない場合は十分代用できる。
ティフォンアナ

悪魔キラーを所持しているため、悪魔タイプ相手にはかなりのダメージを叩き出す。
4色陣は単体での使用はあまり価値がないため、明智光秀とのコンボ前提。
編成例

特にバットマンとのコンボが可能なパンドラは1体以上は確実に入れておこう。ほかにもシンファ、ヨミドラ、グレモリーなど、盤面に左右されない変換も入れておきたい。
※環境が変わり次第修正していきます。
関連リンク
ジャスティスリーグコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
絶対に押してはいけないボタン5 攻略 その3(銀のボウル入手~斧入手まで)
プレートを入手したところからです。
モニターがある画面に移動します。
攻略 その3(銀のボウル入手~斧入手まで)
モニターを拡大します。
銀のボウルが落ちてるのが見えます。
鉄格子の画面に移動します。
アイツに話しかけます。
選択肢が3 つあるので話を聞きます。
最初の話を聞くと、選択肢が4 つに増えます。
銀のボウルの話を聞くと、
「ぃやだよ、、、」カギ落としたし、、、
と言われます。
アイツは、排水溝に落としたカギを拾えそうな
細長いものが欲しいと言います。
アイツと、プレートと銀のボウルを交換するので、
「交換する」を選択します。
プレートを渡します。
銀のボウルを手に入れます。
モニターのある画面に移動します。
モニターを拡大します。
左の穴に、銀のボウルを挿し込みます。
真ん中に出てきた穴に、スプーンを挿し込みます。
スプーンを手前に引きます。
出口の前の排水溝のフタが開きます。
銀と銅のメダルがでてきます。
手に入れます。
銀のボウルを回収します。
画面を戻ります。
壁に装置がある画面に移動します。
拡大します。
右上の穴に、モーターを挿し込みます。
扉が開きます。
スイッチボタンの上に、銀のボウルを被せます。
3 の位置に、銅メダルを入れます。
2 の位置に、銀メダルを入れます。
装置が燃えます。
火災報知器が鳴り、画面が戻ります。
床に、銀のボウルの持ち手が落ちてます。
手に入れます。
壁に斧がでてきます。
手に入れます。
絶対に押してはいけないボタン5 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
絶対に押してはいけないボタン5 攻略 その4(銀のボウルの持ち手使用~レバー入手まで)
斧を入手したところからです。
モニターのある画面に移動します。
攻略 その4(銀のボウルの持ち手使用~レバー入手まで)
モニターを拡大します。
左の穴に、銀のボウルの持ち手挿し込みます。
スプーンを上にあげます。
排水溝のフタが閉まります。
鉄格子の画面に移動します。
左の壁を斧で壊します。
何度か壊すと、通れるようになります。
出口の扉があります。
南京錠を拡大します。
斧で壊します。
南京錠が外れます。
画面を戻ります。
排水溝のフタの上に、ドアノブが落ちてます。
手に入れます。
取出して、前部分を調べます。
金メダルがあります。
手に入れます。
壁に装置がある画面に移動します。
拡大します。
右上の配線が切れて火が出てる所に、
銅メダルを入れます。
扉が開きます。
1 度、銀と銅メダルを回収します。
3 の位置に、銅メダルを入れます。
1 の位置に、金メダルを入れます。
2 の位置に、銀メダルを入れます。
下からレバーがでてきます。
手に入れます。
潰れた銀のボウルを回収します。
画面を戻ります。
絶対に押してはいけないボタン5 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
絶対に押してはいけないボタン5 攻略 その5(鉄格子の謎~脱出)
レバーを入手したところからです。
モニターのある画面に移動します。
攻略 その5(鉄格子の謎~脱出)
モニター装置の右側を拡大します。
五角形の穴があります。
レバーを入れます。
レバーを右上にあげます。
画面を戻ります。
鉄格子の画面に移動します。
鉄格子が上がっているので、
鉄格子が刺さってた真ん中の穴を調べます。
高電圧とあります。
潰れた銀のボウルを置きます。
画面を戻ります。
モニターのある画面に移動します。
モニター装置の右側を拡大します。
レバーが右上の状態です。
レバーを下げます。
そして、すぐに右上にあげます。
画面を戻ります。
鉄格子の画面に移動します。
鉄格子の真ん中の先端を拡大します。
銀のボウルで作ったドアノブができます。
手が届かないので、斧を使って手に入れます。
画面を戻ります。
左の壁の穴を入ります。
出口の扉を拡大します。
ドアノブが取れてます。
穴に、銀のボウルで作ったドアノブをはめます。
出口の扉が開きます。
ゲームクリア!
おめでとうございます!!
絶対に押してはいけないボタン5 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 絶対に押してはいけないボタン5 (絶対に押すな5) 攻略コーナー
4 つ目の部屋をなんとか脱出したボクの目の前に
現れたのは、アイツが捕まっている部屋だった。
アイツと協力しろだって!?
「ボタンは絶対に押すな!」ルールはそれだけ。
この部屋から脱出できるのか?
絶対に押してはいけないボタン5攻略記事一覧
攻略 その1(金と銅のメダル入手まで) |
攻略 その2(スプーン入手~プレート入手まで) |
攻略 その3(銀のボウル入手~斧入手まで) |
攻略 その4(銀のボウルの持ち手使用~レバー入手まで) |
攻略 その5(鉄格子の謎~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
絶対に押してはいけないボタン5 攻略 その1(金と銅のメダル入手まで)
「え~、それでは5 つ目のテストを開始する。」
やっぱりまたテストか、、、
「このテストは、キミ達2 人で協力するように。」
攻略 その1(金と銅のメダル入手まで)
アイツに話しかけます。
2 つの選択肢がでるので、話を聞きます。
扉の画面に移動します。
マットの下を調べます。
右下をめくると、カギがあります。
手に入れます。
扉の右の壁を拡大します。
青いピンで留めてあります。
青いピンを手に入れます。
777 = 銅、銀、銅、金 とあります。
画面を戻ります。
壁に装置がある画面に移動します。
右の扉を拡大します。
カギを使い、開けます。
赤いピンに掛けてある、カギの束があります。
カギの束を手に入れます。
赤いピンを手に入れます。
画面を戻ります。
モニターのある画面に移動します。
モニターを拡大します。
鉄格子の画面に移動します。
アイツがリモコンを持ってます。
リモコンを手に入れます。
モニターのある画面に移動します。
モニターにスイッチを入れたいので・・・
リモコンを取出します。
裏返すと、スイッチがあります。
スイッチを入れます。
モニターを拡大します。
モニターがついて、アイツのいる場所が映ります。
出口が見えます。
スプーンが落ちてるのが見えます。
画面を戻ります。
モニター装置の右側を拡大します。
長方形のくぼみがあります。
リモコンをはめます。
右から装置がでてきます。
拡大します。
リモコンのボタンをヒントに、
右の装置の穴に青と赤のピンを挿し込みます。
左上の穴に、青いピンを挿し込みます。
右下の穴に、赤いピンを挿し込みます。
金と銅のメダルがでてきます。
手に入れます。
[article_under_ad]絶対に押してはいけないボタン5 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
絶対に押してはいけないボタン5 攻略 その2(スプーン入手~プレート入手まで)
鉄格子の画面に移動します。
アイツに話しかけます。
選択肢が2 つ増えてるので話を聞きます。
攻略 その2(スプーン入手~プレート入手まで)
スプーンの話を聞くと、
タダではやらない!!と言われます。
アイツと、カギの束とスプーンを交換するので、
「交換する」を選択します。
カギの束を渡します。
スプーンを手に入れます。
鉄格子の鍵穴を拡大します。
スプーンでネジを外します。
スイッチボタンがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
扉の右の壁を拡大します。
壁の穴に、スイッチボタンをはめます。
ボタンを入れます。
壁から、スロットマシンがでてきます。
拡大します。
銅と金のメダルの裏を調べます。
マシンに銅メダルを3 枚入れると、
金メダルが出てくるという意味です。
マシンに金メダル入れると、
銀と銅メダルが出てくるという意味です。
(参照)
銅、銀、銅、金メダルを入れると、
777 が揃います。
銅メダルを入れます。
金メダルを入れます。
銀と銅メダルが出るので、手に入れます。
銀メダルの裏を調べます。
マシンに銀メダル入れると、
銅メダルが2 枚出てくるという意味です。
銅メダルを入れます。
銀メダルを入れます。
銅メダルが2 枚出るので、手に入れます。
銅メダルを入れます。
金メダルが出るので、手に入れます。
金メダルを入れます。
777 が揃います。
フタが開いて、モーターがでてきます。
手に入れます。
更に、開いたフタのネジをスプーンで外します。
プレートを手に入れます。
[article_under_ad]絶対に押してはいけないボタン5 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 脱出ゲームからの脱出 攻略コーナー
脱出ゲームの世界から脱出しましょう。
行き詰ったら、画面右上の「?」をタップし、
動画を観るとヒントが貰えます。
難易度は、低めの設定になってます。
脱出ゲームからの脱出 攻略一覧
攻略 その1(キューブ入手まで) |
攻略 その2(サイコロの部屋~取っ手入手まで) |
攻略 その3(装置のヒトデの謎~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲームからの脱出 攻略 その1(キューブ入手まで)
扉があります。
攻略 その1(キューブ入手まで)
手に入れます。
右に移動します。
植木鉢と机があります。
植木鉢を手に入れます。
机を手に入れます。
右に2 つ移動します。
窓があります。
手に入れます。
窓を取出して、左側の上部分を調べます。
ドライバーの先を手に入れます。
下の窓を上にあげると、
「III、IX、VI」と読めます。
机を取出して、右の引出しを拡大します。
窓の数字に合わせます。
3、9、6 に合わせます。
6 を合わせると同時に、引出しが開きます。
サイコロがあります。
手に入れます。
壁をタップします。
キューブを手に入れます。