脱出ゲームからの脱出 攻略 その3(装置のヒトデの謎~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

脱出ゲームからの脱出 (41)

右に2 つ移動します。

攻略 その3(装置のヒトデの謎~脱出)

右上の〇を拡大します。

脱出ゲームからの脱出 (42)

ドライバーを使います。

脱出ゲームからの脱出 (43)

ヒトデのくぼみになります。

脱出ゲームからの脱出 (44)

ドライバーを取出します。

脱出ゲームからの脱出 (45)

分解します。

脱出ゲームからの脱出 (46)

ヒトデをくぼみにはめます。

脱出ゲームからの脱出 (47)

左上の〇の装置が作動します。

左に移動します。

脱出ゲームからの脱出 (48)

拡大します。

脱出ゲームからの脱出 (49)

ABOUT の数字を調べる為に、
左上のホームボタンをタップします。

脱出ゲームからの脱出 (50)

上から3 番目のABOUT を開きます。

脱出ゲームからの脱出 (51)

赤、緑、青の〇に、
当てはまる数字を確認します。

(参照)
about赤の〇は、1 段目の最初の数字= 3
緑の〇は、2 段目の真ん中の数字= 2
青の〇は、3 段目の最後の数字= 2

脱出ゲームからの脱出 (52)

3 2 2 に合わせます。

脱出ゲームからの脱出 (64)

開きます。

脱出ゲームからの脱出 (53)

中央の穴に取っ手をはめて、
レバーを下げます。IMG_4735

サイコロが展開するので、タップします。

脱出ゲームからの脱出 (65)

展開したサイコロを手に入れます。

脱出ゲームからの脱出 (55)

取出して、数字の位置を確認します。

脱出ゲームからの脱出 (56)

キューブも取出して、展開します。
展開したサイコロと照らし合わせると、
1 = ハート、2 = ダイヤ、3 = ハート、
4 = ダイヤ、5 = クローバー、6 = スペード脱出ゲームからの脱出 (57)

机を取出します。

左の引出しを拡大します。

脱出ゲームからの脱出 (58)

ハート、ダイヤ、ハート、ダイヤ、
クローバー、 スペード の順に押します。

脱出ゲームからの脱出 (59)

引出しが開き、鍵がでてきます。

脱出ゲームからの脱出 (60)

手に入れます。

鍵の先端を調べます。

脱出ゲームからの脱出 (1)

家の形をしてます。

脱出ゲームからの脱出 (62)

左上のホームボタンに、鍵をドラッグします。脱出ゲームからの脱出 (63)

脱出成功!
おめでとうございます!!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲームからの脱出 攻略 その2(サイコロの部屋~取っ手入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

脱出ゲームからの脱出 (17)

サイコロを、画面にドラッグします。
サイコロの部屋になります。

攻略 その2(サイコロの部屋~取っ手入手まで)

右に移動します。

脱出ゲームからの脱出 (18)

左下の〇を拡大します。

脱出ゲームからの脱出 (19)

くぼみの形を確認します。

植木鉢を取出します。

IMG_4731底を調べます。

IMG_4732くぼみと同じ形です。

脱出ゲームからの脱出 (20)

植木鉢をはめます。

画面を戻ります。

脱出ゲームからの脱出 (21)

右に移動します。

脱出ゲームからの脱出 (22)

左の棚を拡大します。

脱出ゲームからの脱出 (23)

ヒトデがあります。

脱出ゲームからの脱出 (24)

手に入れます。

脱出ゲームからの脱出 (25)

ヒトデを取出して、裏を調べます。

脱出ゲームからの脱出 (26)

裏の中央の穴に、ドライバーの先を合わせます。

脱出ゲームからの脱出 (27)

ドライバーになるので、手に入れます。

画面を戻ります。

脱出ゲームからの脱出 (28)

右の棚を拡大します。

脱出ゲームからの脱出 (29)

貝があります。

脱出ゲームからの脱出 (30)

手に入れます。

脱出ゲームからの脱出 (31)

貝を取出して、裏を調べます。

脱出ゲームからの脱出 (32)

裏の中央のネジを、ドライバーで外します。

脱出ゲームからの脱出 (33)

ケーブルがあります。

脱出ゲームからの脱出 (34)

手に入れます。

画面を戻ります。

脱出ゲームからの脱出 (35)

右に移動します。

脱出ゲームからの脱出 (36)

真ん中と左下が、ケーブルで繋がってません。

脱出ゲームからの脱出 (37)

ケーブルを使います。

脱出ゲームからの脱出 (38)

扉を取出して、取っ手を拡大します。

脱出ゲームからの脱出 (39)

ドライバーで取っ手を外します。

脱出ゲームからの脱出 (40)

手に入れます。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】アーマード・バットマンの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ

アーマード・バットマンのおすすめ度

5段階評価 5

アーマード・バットマンの評価をざっくり言うと

1.最大火力64倍&ダメージ75%カット!第一線級の性能!

2.その分扱いは非常に難しい!腕試しに最適!

3.サブとしても超優秀!大当たりのコラボキャラ!

アーマード・バットマン ステータス

パズドラ

属性
タイプ悪魔/マシン
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時45152003285
+29755062498582
スキル 全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短10ターン)
リーダースキル 闇を6個以上つなげると攻撃力が4倍。回復ドロップの5個十字消しで受けるダメージを半減、攻撃力が2倍。
覚醒 封印耐性、スキルブースト、闇属性強化×2、体力キラー

アーマード・バットマンの能力について

リーダースキル

闇を6個以上繋げることで4倍の攻撃倍率が発動し、さらに回復十字消しで2倍が加算。敵のダメージも半減できる。
LF合わせれば攻撃力64倍、ダメージ75%カットという恐ろしく強い性能となる。ミルと同じ軽減率でミル以上の火力が出せるのがポイント。
ただし闇を6個以上繋げなければ火力が出ないという点が非常に難しく、見た目以上に火力を出すことが大変である。
またミルと違い操作時間延長がないため、難易度は比較的高い。特にコンボ吸収は致命的。

スキル

闇・回復を含む3色陣かつヘイスト付きと、非常に強力なスキルを持っている。自身のリーダースキルにも噛み合っており、リーダーとしてもサブとしても大活躍間違いなしの重要スキル。

覚醒スキル

ステータス、リーダースキル、スキルが優秀である分、覚醒は比較的控えめとなっている。それでも列強化を2つ、キラーを1つもっているので火力面では十分と言える。

アーマード・バットマンの具体的な使い道

上方修正により非常に強力なリーダースキルとなった。扱いやすさはかなり難しいが、その分性能はかなり高い。パズルの腕に自信がある人がうまく使えば無類の強さとなるだろう。
またサブとしても非常に優秀で、グレモリーパ覚醒パンドラパ覚醒ルシファーパエスカマリパ織田信長パなど、数多くの第一線リーダーのサブとして活躍できる。

アーマード・バットマンの総評

今まではサブ特化していたが、リーダーとしてもかなり面白い性能となった。全ての性能が標準以上であり、特に闇属性を極めたい人は確実に手に入れたりい。スーパーマンと並ぶコラボモンスター大当たり枠であり、ゲットしたら非常にラッキー。

[article_under_ad]

関連リンク

ジャスティスリーグコラボ

アーマード・バットマン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
アーマード・バットマンの評価と能力について徹底解説!
スーパーマン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
スーパーマン&フラッシュ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
スーパーマンの評価と能力について徹底解説!
バットマン&サイボーグ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】スーパーマンの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ

スーパーマンのおすすめ度

5段階評価 5

スーパーマンの評価をざっくり言うと

1.ほぼ無条件で攻撃27倍!周回用リーダーとして優秀!

2.優秀なスキル、覚醒を活かしてサブでも大活躍!

3.汎用性が高いキャラ!コラボキャラの中でも大当たり枠!

スーパーマン ステータス

パズドラ

属性光・火
タイプ攻撃/体力
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時39151977110
+29749052472407
スキル 敵1体に1000の固定ダメージ。全ドロップを火、水、光ドロップに変化(最短8ターン)
リーダースキル 体力と攻撃タイプのHPと攻撃力が1.5倍。光属性の攻撃力が3.5倍
覚醒 光属性強化×2、2体攻撃、スキルブースト×2、封印耐性、悪魔キラー

スーパーマンの能力について

リーダースキル

光属性かつ体力・攻撃タイプという簡単な条件を達成するだけで、HP約2.25倍、攻撃に約27倍の補正がかかるようになる。
ほぼ無条件で常時27倍の攻撃力はかなり破格であり、パズルの手間に比べて威力はかなり高い。特に周回性能が非常に高いと言える。

スキル

シンプルながら3色陣で非常に便利なスキル。特に光属性の陣は中国神にいないため、自身で陣スキルを使えるのは高評価。
また変換色の相性もよく、多くのモンスターとの変換コンボも可能。
固定ダメージが付与されたことで、超火力での防御貫通がやりにくいスーパーマンにとって高防御対策が非常に楽になった。

覚醒スキル

スキブが2つあり開幕からスキルを使いやすくなる。封印耐性など、サポート面は申し分ない。
攻撃面でも2体攻撃1つ、光属性強化を2つ所持しており、4つ消しまたは列消しをするとさらなる火力が期待できる。また悪魔キラーも所持しているため悪魔タイプが相手だとかなりの火力を叩き出す事も可能。

スーパーマンの具体的な使い道

非常に優秀なリーダースキル、スキル、覚醒スキルを所持しており隙の無い性能となっている。リーダーとして使うなら主に高速周回などで役立つ。
また光属性パのサブとしても優秀であり、マシンゼウスパクラウドパなど多くの優秀なリーダーのサブにいれることが出来る。

スーパーマンの総評

先述のとおり、とにかく汎用性の高い性能であり、いろんな活用方法がある優秀なコラボモンスター。スーパーマンの名にふさわしく、リーダー・サブどちらでも大活躍間違いなし。コラボガチャの大当たり枠と言っていいだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

ジャスティスリーグコラボ

アーマード・バットマン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
アーマード・バットマンの評価と能力について徹底解説!
スーパーマン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
スーパーマン&フラッシュ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
スーパーマンの評価と能力について徹底解説!
バットマン&サイボーグ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】金色の築山 高速周回編成 コイン4倍 ポチポチバージョン 簡易編成

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラこの記事では「金色の築山」の高速周回編成をご紹介したいと思います。

スキル継承の実装により以前よりコインの価値が増し、コイン不足に悩まれている方もいらっしゃるかと思います。

コインを貯めるならゲリラでやってくる「金色の築山」がとても効率が良く、リーダースキルが「コイン2倍」のモンスターをLFで編成すれば、さらに効率よく稼ぐことが可能です。

またマルチなら面倒なパズルは必要なく、スキルだけ(ポチポチ)でクリアすることができます。

金色の築山 高速周回編成

パズドラ編成はこちらになります。まずLFはガネーシャかシーフを選択してください。コイン2倍リーダーは今のところこの二人だけなので、どちらかを所持していることが望ましいです。

サブについてですが、今回は五右衛門の花火でボスを突破するため、フォークロアをお互いに編成してください。

フォークロアはHP5%以下で攻撃力5倍というリーダー性能を持っており、さらに「リーダーチェンジ」のスキルを持っているので発動することでリーダーと交代することが出来ます。
ガネーシャ、シーフはコイン2倍のみの効果しかないため、攻撃倍率などが一切かかりません。そのためボスを突破するためにフォークロアを編成します。

ダンジョンに潜入してしまえばコインの倍率は継続するため、途中でリーダーを交代してもコインは4倍のままなので安心してください。

その他サブですが、ホスト側には五右衛門を一体。あとは道中をスキルだけで倒せる覚醒ヴリトラをお互いに1体以上(可能な限り)編成します。
そのほか赤おでん、バーサーカーなど、同じように全体に大ダメージを与えるモンスターを入れます。
ただしこの2体だけでは、出現パターン次第ではスキルが足りません。なので確実にいくなら覚醒ヴリトラはお互い編成しておきましょう。

金色の築山 高速周回

IMG_1026

編成してしまえばあとはスキルを使うだけです。1階~4階は雑魚が出てきます。
まずホスト側は、フォークロアのスキルを使用。リーダーを交代します。
その後は五右衛門からスキルを使い、可能な限りスキルで突破します。

 

IMG_1028

ホスト側がスキルを使い終わったらすぐさまパスを使用。次はゲスト側がスキルを使います。覚醒ヴリトラがいればまずスキルが足りなくなることはありません。

 

IMG_1030

ボスの五右衛門です。花火を消す前に、必ずフォークロアのスキルを使ってリーダーチェンジしましょう。忘れてしまうと削り切れません。

 

IMG_1031

スタミナたった15で、なんと300万を超えるコインが!この編成ならドラゴンボールコラボなど特殊なモンスターは必要なく、敷居は低めです。

周回速度も速く、これで少し周回すればしばらくコインに困ることはないでしょう。[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム 訪問 MysteryRooms 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  公開日時 

SQOOLのYouTubeチャンネル

訪問 MysteryRooms 攻略 その12(緑鰻の絵入手~本入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

訪問:MysteryRooms (378)

寝室です。
ベッドのボルトをスパナで外したところからです。

攻略 その12(緑鰻の絵入手~本入手まで)

訪問:MysteryRooms (379)

ベッドを動かすと、絵があります。

拡大します。 訪問:MysteryRooms (380)

緑鰻の絵です。

訪問:MysteryRooms (381)

手に入れます。

訪問:MysteryRooms (382)

左のベッドの右奥を調べます。

訪問:MysteryRooms (383)

フックがあります。

訪問:MysteryRooms (384)

手に入れます。

画面を戻ります。

訪問:MysteryRooms (385)

向きを変えます。

訪問:MysteryRooms (386)

左の壁に装置があります。

拡大します。

訪問:MysteryRooms (387)

フックを取付けます。

訪問:MysteryRooms (388)

緑鰻の絵をかけます。

訪問:MysteryRooms (389)

鰻の形は「C、コ、U」です。

画面を戻ります。

訪問:MysteryRooms (390)

向きを変えます。

訪問:MysteryRooms (391)

右の壁を拡大します。

訪問:MysteryRooms (392)

緑鰻の絵の「C、コ、U」の形を押します。

訪問:MysteryRooms (393)

「C」の形を押して、中央の赤いボタンを押します。

訪問:MysteryRooms (394)

「コ」の形を押して、中央の赤いボタンを押します。

訪問:MysteryRooms (395)

「U」の形を押して、中央の赤いボタンを押します。

訪問:MysteryRooms (396)

ペンチが出てきます。

訪問:MysteryRooms (397)

手に入れます。

画面を戻ります。

訪問:MysteryRooms (398)

向きを変えます。

訪問:MysteryRooms (399)

右の植物の下の棚を拡大します。

訪問:MysteryRooms (400)

引出しが針金で巻付けられて、開きません。

訪問:MysteryRooms (401)

ペンチを使います。

訪問:MysteryRooms (402)

引出しを開けると、赤いプレートがあります。

訪問:MysteryRooms (403)

手に入れます。

訪問:MysteryRooms (404)

更に、裏を調べます。

訪問:MysteryRooms (405)

フタを開けると、ドレッサーのカギがあります。

訪問:MysteryRooms (406)

手に入れます。

画面を戻ります。

訪問:MysteryRooms (407)

ドレッサーを拡大します。

訪問:MysteryRooms (408)

引出しの右の鍵穴に、ドレッサーのカギを使います。

訪問:MysteryRooms (410)

本があります。

訪問:MysteryRooms (411)

手に入れます。

画面を戻ります。

訪問:MysteryRooms (412)

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

訪問 MysteryRooms 攻略 その13(本の隙間の謎~音階装置の謎まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

訪問:MysteryRooms (413)

寝室で本を入手したところからです。
2 階右手前の書斎に入ります。

攻略 その13(本の隙間の謎~音階装置の謎まで)

訪問:MysteryRooms (414)

棚を拡大します。 訪問:MysteryRooms (416)

右上の茶色の本を拡大します。

訪問:MysteryRooms (417)

右の隙間に、本を入れます。

訪問:MysteryRooms (418)

これで、2 階右奥の部屋に入れるようになります。

訪問:MysteryRooms (419)

2 階右奥の部屋に入ります。

訪問:MysteryRooms (420)

立ち入り禁止の部屋です。

向きを変えます。

訪問:MysteryRooms (421)

左の装置を拡大します。

訪問:MysteryRooms (422)

装置の上に、青緑、緑赤、赤青とあるので、
左から、青、緑、赤のプレートをはめます。
青いプレートをはめます。

訪問:MysteryRooms (423)

緑のプレートをはめます。

訪問:MysteryRooms (424)

赤いプレートをはめます。

訪問:MysteryRooms (425)

プレートの文字は、青緑= パ、緑赤= ズ、赤青= ル です。

訪問:MysteryRooms (426)

左の縦のライトの色は、上から赤、白、青 です。
装置のカバーを外すと、ケーブルがあります。

拡大します。

訪問:MysteryRooms (427)

左の縦のライトの順に繋げます。
赤のケーブルを繋げます。

訪問:MysteryRooms (428)

白、青の順に繋げます。

訪問:MysteryRooms (430)

自動的に向きが変わり、猫の装置が現れます。

拡大します。

訪問:MysteryRooms (431)

入力部分を拡大します。

訪問:MysteryRooms (432)

プレートの文字がヒントです。

訪問:MysteryRooms (433)

ぱずる を入力します。

訪問:MysteryRooms (434)

自動的に向きが変わり、右壁に装置が現れます。

向きを戻します。

訪問:MysteryRooms (435)

青い横棒に、ライトが点滅します。
左から「ドレミファソラシド」に対応しており、
光る順番は「ラ、ソ、ド、ド(高)、ド(高)」

向きを変えます。

訪問:MysteryRooms (436)

右の装置上の暗号を拡大します。

訪問:MysteryRooms (437)

「N(北)= NW(北西)= ド」で、
北= 低いド、北西= 高いド を意味してます。

画面を戻ります。

訪問:MysteryRooms (438)

右の装置を拡大します。

訪問:MysteryRooms (439)

1 番上(北)が低いドとなり、時計回りに
「ドレミファソラシド」になります。
ライトの点滅の「ラ、ソ、ド、ド(高)、ド(高)」
の順で押し、中央の赤いボタンを押します。
(メロディーは、「猫踏んじゃった」です。)

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

訪問 MysteryRooms 攻略 その14(脱出扉ロック解除~青いDVD入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

訪問:MysteryRooms (440)

立ち入り禁止の部屋です。
音階装置を起動させたところからです。
自動的に向きが変わり、右の液晶モニターに
4 つの下矢印が点滅してることを確認します。

攻略 その14(脱出扉ロック解除~青いDVD入手まで)

猫の装置を拡大します。

訪問:MysteryRooms (441)

更に、拡大します。 訪問:MysteryRooms (442)

4 つの猫を全て下向きに合わせ、OK ボタンを押します。

訪問:MysteryRooms (443)

右上のフタが開いて、赤いボタンが現れます。

拡大します。

訪問:MysteryRooms (444)

赤いボタンを押します。

訪問:MysteryRooms (446)

家の出口扉(脱出扉)のロックが解除されます。

自動的に、向きが変わります。

訪問:MysteryRooms (447)

扉を調べます。

訪問:MysteryRooms (448)

3782 という数字のレーザーがでます。

扉の左側の大きなネジを拡大します。

訪問:MysteryRooms (449)

2 つのネジを回します。

訪問:MysteryRooms (450)

「+」→「×」になります。

訪問:MysteryRooms (451)

3 × 7 = 21、8 × 2 = 16 になるので、
「2116」になります。

向きを変えます。

訪問:MysteryRooms (452)

猫の装置を拡大します。

訪問:MysteryRooms (453)

入力部分を拡大します。

訪問:MysteryRooms (454)

扉のレーザーがヒントです。

訪問:MysteryRooms (455)

2116 を入力します。

自動的に、向きが変わります。

訪問:MysteryRooms (456)

扉のレーザーが消えます。
このまま脱出してしまうと、バッドエンドです。

向きを変えます。

訪問:MysteryRooms (457)

猫の装置を拡大します。

訪問:MysteryRooms (458)

左上のフタを開けます。

訪問:MysteryRooms (459)

金庫のカギがあります。

訪問:MysteryRooms (460)

手に入れます。

画面を戻ります。

訪問:MysteryRooms (461)

左の黄色いパネルを調べます。

訪問:MysteryRooms (462)

開きます。

拡大します。

訪問:MysteryRooms (463)

鍵穴に、金庫のカギを使います。

訪問:MysteryRooms (464)

開くと、1 つだけ色の違うDVD があります。

訪問:MysteryRooms (465)

調べます。

訪問:MysteryRooms (466)

青いDVD を手に入れます。

画面を戻ります。

訪問:MysteryRooms (467)

向きを変えます。

訪問:MysteryRooms (468)AV ルームに向かいます。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

訪問 MysteryRooms 攻略 その15(青いDVD再生~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

訪問:MysteryRooms (469)

立ち入り禁止の部屋で、
青いDVD を入手したところからです。
2 階左手前のAV ルームに入ります。

攻略 その15(青いDVD再生~脱出)

訪問:MysteryRooms (470)

DVD プレーヤーを拡大します。 訪問:MysteryRooms (471)

トレイを出します。

訪問:MysteryRooms (472)

青いDVD を入れたいので、黄色いDVD を外します。

訪問:MysteryRooms (473)

手に入れます。

訪問:MysteryRooms (474)

トレイに青いDVD を入れます。

訪問:MysteryRooms (475)

「田村タカオの結婚式」が再生されます。訪問:MysteryRooms (476)

この人が田村タカオ・・・
家にいる男が犯人だと気付きます。

訪問:MysteryRooms (477)

犯人の男が現れます。

訪問:MysteryRooms (478)

すりこぎを2 回使って、犯人を倒します。

訪問:MysteryRooms (479)

1 回目

訪問:MysteryRooms (481)

2 回目

訪問:MysteryRooms (482)

犯人は廊下に出て行きます。

DVD プレーヤーを拡大します。

訪問:MysteryRooms (483)

犯人を縛るために、電源コードを抜きます。

訪問:MysteryRooms (484)

手に入れます。

廊下に出ます。

訪問:MysteryRooms (485)

犯人が倒れてます。

訪問:MysteryRooms (486)

電源コードで縛ります。

犯人の頭の辺りを拡大します。

訪問:MysteryRooms (487)

包丁があります。

訪問:MysteryRooms (488)

手に入れます。

画面を戻ります。

訪問:MysteryRooms (489)

犯人を縛って包丁を回収しないと、
バッドエンドになります。

1 階に移動します。

訪問:MysteryRooms (490)

出口扉を開けます。

訪問:MysteryRooms (491)

脱出しましょう。

訪問:MysteryRooms (492)

脱出成功!

訪問:MysteryRooms (1)

おめでとうございます!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル