巣穴からの脱出 攻略 ステージ12
【ココロ】
花瓶があるのに花が飾られていないね。
ステージ12
左の机の上を拡大します。
花瓶があります。
薪の画面に移動します。
中央上の本棚を拡大します。
赤い蕾があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
ベッドの画面に移動します。
ベッドの上を拡大します。
黄色い蕾があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
暖炉の画面に移動します。
中央上の鳥の巣を拡大します。
青い蕾があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
左の机の上を拡大します。
花瓶に、赤い蕾を挿します。
黄色い蕾を挿します。
青い蕾を挿します。
花が開花します。
赤い花の花びらは、5 枚です。
黄色い花の花びらは、4 枚です。
青い花の花びらは、3 枚です。
画面を戻ります。
扉上の看板を拡大します。
花びらの枚数の数式を示してます。
赤5 - 青3 = 2
青3 + 黄色4 = 7
赤5 + 赤5 =10
画面を戻ります。
扉を拡大します。
看板の数式の答えを入力します。
2710 を入力して、OK を押します。
扉が開きます。
ステージ12 クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
巣穴からの脱出 攻略 ステージ13
【ココロ】
この部屋には
いろんな色のドングリがあるみたいだね。
食べても美味しくなさそう。
ステージ13
薪の画面に移動します。
左の棚を拡大します。
開きます。
緑のドングリがあり、05 と書いてあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
ベッドの画面に移動します。
左のごみ箱を拡大します。
黄色ドングリがあり、1 と書かれています。
手に入れます。
画面を戻ります。
暖炉の画面に移動します。
左の棚を拡大します。
青いドングリがあり、06 と書かれています。
手に入れます。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
左の机の上を拡大します。
赤いドングリがあり、23 と書かれています。
手に入れます。
扉上の看板を拡大します。
ドングリが並べられてます。
赤「23」、青06が逆さなので「90」、
黄色1 が横なので「ー」、緑05 が逆さなので「50」
2390 ー 50 =2340 です。
画面を戻ります。
扉を拡大します。
2340 を入力して、OK を押します。
扉が開きます。
ステージ13 クリアです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
巣穴からの脱出 攻略 ステージ14
【ココロ】
いろんなところにキラキラした物があったよ。
ステージ14
薪の画面に移動します。
薪を拡大します。
上の棚に、黄色いパネルがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
ベッドの画面に移動します。
ベッドを拡大します。
右の枕を持ち上げます。
赤いパネルがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
暖炉の画面に移動します。
中央上の鳥の巣を拡大します。
青いパネルがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
手に入れた3 つのパネルを合わせます。
黄色いパネルを取出して、
赤いパネルを合わせます。
更に、青いパネルを合わせます。
「FALRY」と現れます。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
扉を拡大します。
3 つに合わせたパネルがヒントです。
FALRY を入力して、OK を押します。
扉が開きます。
ステージ14 クリアです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
巣穴からの脱出 攻略 ステージ15
もう、いくつもの扉を抜けてきた。
これが最後の扉と願いながら開けていくしかない。
ステージ15
左の机の上を拡大します。
赤い実があり、1 と書いてあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
薪の画面に移動します。
左の棚を拡大します。
開きます。
黄色い実があり、7 と書いてあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
ベッドの画面に移動します。
右の棚を拡大します。
開きます。
青い実があり、2 と書いてあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
暖炉の画面に移動します。
右の棚を拡大します。
開きます。
紫の実があり、4 と書いてあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
扉上の看板を拡大します。
天秤になっており、
左右の重さが等しいという意味です。
画面を戻ります。
扉を拡大します。
扉の天秤のカゴに、左右の重さが等しくなる
ように実を入れていきます。
左に、9 - 赤1 + 黄色7 =15
右に、13 + 紫4 - 2 =15 にします。
扉を開きます。
ステージ15 クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
巣穴からの脱出 攻略 ステージ16
【ココロ】
地面の土が盛り上がっている。
何かいるのかな?
ステージ16
土を調べます。
水が出てきます。
薪の画面に移動します。
右の緑の棚を拡大します。
開きます。
緑の棚には、「9」とあります。
画面を戻ります。
ベッドの画面に移動します。
右の棚を拡大します。
開きます。
薄い色の棚は、「6」とあります。
画面を戻ります。
中央の棚を拡大します。
開きます。
濃い色の棚は、「3」とあります。
画面を戻ります。
ベッドを拡大します。
左の枕を持ち上げます。
汚れた写真があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
暖炉の画面に移動します。
右の棚を拡大します。
開きます。
表面がザラザラした棚は、「5」とあります。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
汚れた写真を水で洗います。
写真の真ん中に棚のマークがあります。
棚の色が並んでおり、左から右に矢印されてます。
緑= 9→ザラザラ= 5→薄い色= 6→濃い色= 3
画面を戻ります。
扉を拡大します。
9563 を入力して、OK を押します。
扉が開きます。
ステージ16 クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
巣穴からの脱出 攻略 ステージ17
【ココロ】
暖炉の奥にキラキラしたものがあるね。
熱くて手じゃ無理そうだよ。
ステージ17
薪の画面に移動します。
薪を拡大します。
変わった薪です。スプーン状の薪と
△で「日」が書いてある薪があります。
手に入れます。
画面を戻ります。左の棚を拡大します。
扉にツルが巻いてます。
画面を戻ります。
ベッドの画面に移動します。
右の棚を拡大します。
△の薪の「日」ー 「T を右に倒した字」= C
「△の薪を左に倒した字」ー T = U
「△の薪を左に倒した字」ー U = T
装置を拡大します。
△の薪の暗号がヒントです。
CUT を入力して、OK を押します。
扉が開きます。
ハサミがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
薪の画面に移動します。
左の棚を拡大します。
扉から、ハサミでツルを外します。
手に入れます。
変わった薪を取出し、ツルで巻きます。
薪とツルを合わせて長い棒になるので、
手に入れます。
画面を戻ります。暖炉の画面に移動します。
暖炉を拡大します。
薪とツルで作った長い棒を使います。
鍵を手に入れます。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
鍵で扉を開きます。
ステージ17 クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 巣穴からの脱出 攻略コーナー
【居眠りココロと不思議な巣穴】
友人のココロと私は冬眠していましたが、
春になり外に出ようとしても出られません。
全25 ステージのステージ型脱出ゲームです。
答えを見ることができますが、どんぐりが必要です。
動画を見ると、どんぐりが獲得できます。
「あそびごころ」さんの作品です。
巣穴からの脱出 攻略
ステージ1 | ステージ2 | ステージ3 |
ステージ4 | ステージ5 | ステージ6 |
ステージ7 | ステージ8 | ステージ9 |
ステージ10 | ステージ11 | ステージ12 |
ステージ13 | ステージ14 | ステージ15 |
ステージ16 | ステージ17 | ステージ18 |
ステージ19 | ステージ20 | ステージ21 |
ステージ22 | ステージ23 | ステージ24 |
ステージ25 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ナポレオン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのナポレオンのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ナポレオンのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
ナポレオンパのおすすめ度(5段階) | 4 |
ナポレオンの属性 | 火・光 |
ナポレオンのリーダースキル
リーダースキルは「ドラゴンタイプの攻撃力が2.5倍、回復力が1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が2.5倍」というもの。
ナポレオン同士で組むことで最大倍率は約39倍に。火属性ではなくドラゴンタイプの攻撃力と回復力に補正がかかる点に注意。タイプが一つだけで少し編成し辛いが、火属性とドラゴンタイプは相性がそこそこ良いためサブ不足になることはない。
強化ドロップを含めて5個消しをする必要があるためパズルに少し癖がある。
ナポレオンのスキル
スキルは「ランダムで火ドロップを5個生成。3ターンの間、受けるダメージを軽減」というもの。
上方修正により火ドロップを5個も生成できるようになり、変換要員として十分な性能に。また3ターンの間受けるダメージを軽減できるのが最大の魅力で、LF合わせれば6ターンの間常時軽減が可能。
軽減率は35%とそこそこ優秀で、HP補正がかからないナポレオンにとっては非常に相性のいいスキルと言える。
ナポレオンの覚醒スキル
覚醒スキルは火ドロップ強化×5、スキルブースト、封印耐性、ドラゴンキラー
火ドロップ強化を5つ所持しているため、全体の火力は見た目以上のものになる。またドラゴンキラーを所持しており、ドラゴンタイプ相手にはかなりの火力を叩き出せる。
ナポレオンのサブ候補についての考察
ドラゴンタイプでなければ十分な火力を発揮できないため、まずドラゴンタイプであることは必須。
ドラゴンタイプ持ちで変換スキルを持つモンスターを優先的に編成したい。
基本は火ドロップ強化で火力を出せるが、列強化を自然に積みやすいので少し意識しておきたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ヤマトタケル(正月ヤマトタケル) |
正月レイラン |
火・木曹操 |
ガディウス |
赤ソニア |
赤関羽 |
ドギラゴン剣 |
ヤマトタケル(正月ヤマトタケル)

火と回復を同時に生成できる優秀なスキルが打てるので、攻守バランスがとれている。正月タケルを所持していればそちらを優先。
正月レイラン

ドラゴンタイプ持ちで3色陣が打てる貴重なモンスター。
火・木曹操

ガディウス
赤ソニア

2色陣が打てるのが最大の魅力。決戦用などに使用したい。
赤関羽
ドギラゴン剣

回復を含む3色陣を打つことができ、ウルドなどを編成できないナポレオンパにとっては貴重な陣スキル。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
バルディン |
ウリエル |
ツバキ |
坊屋春道 |
クリスマス劉備 |
転生ミネルヴァ |
覚醒カグツチ |
バルディン

2ターンの間ダメージ半減&エンハンスと、攻守を一度に強化する事が出来る。軽減率はナポレオンより高いため場面を選びたい。
体力キラー、神キラーを所持しているため特定の敵に対して火力を出す事ができる。
ウリエル

ヤマトタケルに比べると優先度が低いが、列強化3つは優秀。
ツバキ

ヘイスト持ちで火ドロップを生成可能。光生成があまり役に立たない点だけが残念。
坊屋春道

回復・お邪魔・毒を火に変換できる優秀なスキルを持ち、陣がなくても盤面を整理できる。
さらに火ドロップが落ちやすくなるおまけ付き。
クリスマス劉備

大量に火ドロップを供給でき、さらに2体攻撃を含めればトップクラスの火力を叩き出せる。
2体攻撃寄せにしたい場合は採用したい。
転生ミネルヴァ

最速5ターンで闇を火に変換できる優秀な変換要因。ステータスが非常に高く、ステータスの貢献をしてくれる。
覚醒カグツチ

変換枠として少し弱いが、防御減も出来てダメージソースとして優秀なので、2体攻撃型のPTを組む場合は採用できる。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】織田信長の評価と能力について徹底解説!
織田信長のおすすめ度
5段階評価 | 5 |
織田信長の評価をざっくり言うと
1.簡単な条件で最大81倍!上方修正で強力なリーダー性能に!
2.変換&バインド解除!汎用性の高い優秀なスキル!
3.安定感抜群の性能!育てておいて損はない!
織田信長ステータス
属性 | 闇・火 |
タイプ | 悪魔/ドラゴン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2899 | 1706 | 301 |
+297 | 3889 | 2201 | 598 |
スキル | ランダムで闇ドロップを6個生成。バインド状態を3ターン回復。(最短7ターン) |
リーダースキル | 悪魔タイプの攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。闇を8個以上つなげると攻撃力が3倍。 |
覚醒 | バインド耐性×2、闇属性強化×2、封印耐性、操作時間延長、スキルブースト、悪魔キラー。 |
織田信長の能力について
リーダースキル
悪魔タイプの攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。闇を8個以上つなげると攻撃力が3倍。
悪魔タイプという縛りはあるが、闇ドロップを8個以上繋げると最大81倍の火力を出す事が可能。
常時3倍の攻撃倍率がかかるため、雑魚戦などでは闇ドロップを大量に消費しなくても処理できる点が非常に優秀。
また悪魔タイプと闇属性の相性も良く、サブに困る事はない。
さらに回復力にも補正がかかるため、少ないドロップで復帰する事が出来る。
スキル
最速7ターンで闇ドロップを6個生成出来る優秀なスキル。盤面に左右されない点も魅力。
さらに3ターンのバインド解除も可能で、変換とバインド解除を同時に出来る破格の性能と言える。
覚醒スキル
バインド耐性を所持しているためリーダーとして申し分ない覚醒スキル。自身のバインド解除スキルと相性が良い。
また闇属性強化、封印耐性、操作時間延長と攻撃面・サポート面ともに優秀。悪魔キラーまで所持しており、覚醒に一切の無駄がない。
織田信長の具体的な使い道
リーダー性能がかなり高いため、主にリーダーとして使用する事になる。フレンドには織田信長同士で組み合わせるほか、超究極呂布や覚醒パンドラなど候補が多いのも魅力。
もちろん優秀なスキルと覚醒を活かし、闇属性パのサブとしても活躍できる。
織田信長の総評
上方修正により非常に強力なリーダースキルを手に入れたため、ぜひともリーダーで使用したい。現環境でも十分戦えるポテンシャルを持っている。
リーダースキル、スキル、覚醒スキル全てが高水準で安定感は抜群。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】織田信長 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの織田信長のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。織田信長のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
織田信長パのおすすめ度(5段階) | 4 |
織田信長の属性 | 闇・火 |
織田信長のリーダースキル
リーダースキルは「悪魔タイプの攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。闇を8個以上つなげると攻撃力が3倍」というもの。
悪魔タイプを編成し、闇ドロップを8個以上繋げると最大倍率を出す事が可能。織田信長同士で組む場合81倍もの火力を出す事が出来る。
悪魔タイプに常時3倍の攻撃倍率がかかるため、雑魚戦などで闇ドロップを大量に消費しなくても処理できる点が非常に優秀。
また悪魔タイプと闇属性の相性も良く、サブに困る事はない。
さらに回復力にも補正がかかるため少ないドロップで復帰する事が出来る。
織田信長のスキル
スキルは「ランダムで闇ドロップを6個生成。バインド状態を2ターン回復」というもの。
最速7ターンで闇ドロップを6個生成出来る優秀なスキル。盤面に左右されない点も魅力。
さらに2ターンのバインド解除も可能で、変換とバインド解除を同時に出来る破格の性能と言える。
織田信長の覚醒スキル
覚醒スキルはバインド耐性×2、闇属性強化×2、封印耐性、操作時間延長、悪魔キラー
バインド耐性を所持しているためリーダーとして申し分ない覚醒スキル。自身のバインド解除スキルと相性が良い。
また闇属性強化、封印耐性、操作時間延長と攻撃面・サポート面ともに優秀。悪魔キラーまで所持しており、覚醒に一切の無駄がない。
織田信長のサブ候補についての考察
悪魔タイプにかかる補正が大きいため、基本は悪魔タイプのみで編成するのが基本。
悪魔タイプかつ変換スキルを持つモンスターを優先していれば間違いない。2体攻撃より列強化編成がオススメだが、サブを編成すれば自然と列よりになるのであまり気にする必要はない。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
明智光秀 |
覚醒パンドラ |
超究極パンドラ |
アーマード・バットマン |
闇ヴァル(水着ヴァル) |
ズオー |
悪魔将軍 |
明智光秀

闇と回復を同時生成でき、さらに闇ドロップ強化までできる非常に優れたスキルを所持している。
単体でも力を発揮するが、ハクやズオーとの変換コンボも可能。
覚醒パンドラ

闇と回復を同時に生成できる非常に便利なサブ。
ステータス、スキル、覚醒スキルどれをとっても高水準。1体は確実に編成しておきたい。
超究極パンドラ

闇と回復を同時に生成可能。攻守のバランスが取れた変換持ち。
覚醒パンドラと違い、操作時間延長を2つ所持している。操作時間が足りないと感じたら採用したい。
アーマード・バットマン

ステータスがかなり高く、さらに闇・回復込みの3色陣&ヘイストまで使える強力なモンスター。
パンドラや闇ヴァルとの変換コンボも可能。所持していれば編成しておきたい。
闇ヴァル(水着ヴァル)

最速5ターンで変換が使えるため、小回りが利く。定期的に火力を出していくことができる。
パンドラや明智との変換コンボが優秀。
ズオー

3色陣持ちでパンドラや明智とのコンボもできる。またドラゴンキラーが優秀で、ドラゴンタイプ相手に無類の強さを誇る。
悪魔将軍

優秀な覚醒に加え、お邪魔・毒に対応したダブルドロップ変換が打てる。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
グリザル |
闇・闇ハク |
覚醒ペルセポネ |
服部半蔵 |
覚醒ルシファー |
覚醒ヴリトラ |
覚醒オオクニヌシ |
ロマノフ |
グリザル

無課金でも入手できる中では破格の性能。
闇・闇ハク

闇属性強化を2つ所持しているため、それを活かしたい場合は採用したい。
覚醒ペルセポネ

大量に闇ドロップを供給でき、さらに2ターンの間闇ドロップを落ちやすくする破格のスキルを所持。
ただし列強化を所持していない点には注意。
服部半蔵

またハクとの変換コンボの可能なのでハクとセットで使いたい。回復力、攻撃力は申し分ないがHPが低いデメリットあり。
覚醒ルシファー

神キラーを活かし、神タイプ相手に無類の火力を出す事が出来る。
スキル自体は少々使いにくいため、スキル継承も駆使したい。
覚醒ヴリトラ

スキルはエンハンス要員として使用できる。スキル継承などを利用しても可。
覚醒オオクニヌシ

2ターン遅延&1.5倍エンハンスという抜群のサポート性能を持つ。
ロマノフ

一番下の列を闇に変換できる。周回編成などでは場所固定の変換スキルは重宝する。
サブ候補一覧:優先度★★★☆☆
超究極呂布 |
覚醒ロキ |
超究極呂布

1ターンの間、悪魔タイプの攻撃力を3倍にすることができる。ただしHPが1になるためボス戦の決戦火力として。
道中で使う場合、回復倍率を活かして回復ドロップを生成すれば回復出来る。
覚醒ロキ

2ターンの間、闇属性2倍エンハンスが打てる。信長同士の場合火力は過剰だが、他のモンスターをフレンドに選ぶ際はエンハンス要員として候補に。
織田信長 |
覚醒パンドラ |
超究極呂布 |
織田信長

覚醒パンドラ

超究極呂布

編成例

回復も同時に生成でき、ステータス、覚醒全てが優秀な覚醒パンドラは確定で入れておきたい。
あとは変換コンボに繋げやすいズオーをいれ、パンドラヴァル、明智ヴァル、ズオーパンドラ、ズオー明智など様々な変換コンボに繋げる事ができる。
※環境が変わり次第修正していきます。