【パズドラ】ガチャ限定モンスター徹底評価!まとめページ

ガチャ限定モンスター一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ガチャ限定モンスター徹底評価! 旧フェス限編
この記事ではガチャ限定「旧フェス限シリーズ」のモンスターを徹底解説したいと思います。引いたばかりで使えるかどうか分からない、という方はぜひとも参考にしてください。
それぞれのモンスターに評価をつけ、S、A、B、C、Dの5段階でランク付けをしています。
ガチャ限定旧フェス限評価 目次
| 全体の評価 |
| モンスター名 | 評価 |
| アポカリプス | A |
| 緑関羽 | C |
| 赤関羽 | C |
| 緑諸葛 | C |
| 光諸葛 | D |
全体の評価
元々フェス限モンスターとして実装されたが、フェス限にしては扱いにくい性能であったことから明確に「外れ枠」として扱われてしまう。
上方修正されてもユーザーからの人気が上昇する事なく、そのままフェス限から除外されてしまった不遇なシリーズ。
しかし腐っても”元フェス限”の部分もあり、その後の上方修正や究極進化により、モンスターによってはかなりの強さになることも。
評価Aのモンスター
アポカリプス
ヘイスト付きで光・闇・回復の3色陣が打てる優秀なモンスター。実装当初からポテンシャルはあったものの環境が合わず不遇な時代を過ごす。しかし究極進化実装によりその評価は一変。ステータス上昇、タイプ・覚醒追加で非常に優秀なサブとして開花。
マシンゼウス、ミルを筆頭に多くの光属性リーダーのサブとして活躍。
評価Cのモンスター
緑関羽
最速6ターンで毒、回復を木に変換&HP回復&バインド3ターン回復と、スキルだけみればかなり強力。ただし覚醒が貧弱なためサブとして使用することはほとんどない。スキル継承が実装されてからは継承用として少しは使えるようになった。
赤関羽
最速6ターンで毒、回復を火に変換&HP回復&バインド3ターン回復と、スキルだけみればかなり強力。ただし覚醒が貧弱なためサブとして使用することはほとんどない。スキル継承が実装されてからは継承用として優秀。1体は育てておきたい。
木諸葛
最速8ターンで攻撃タイプ2倍エンハと防御激減スキルを持つ局地的だが優秀な性能。しかしインフレの波には逆らえず、現状2倍のエンハンスではあまり使い道がない。評価Dのモンスター
光諸葛
HP満タンで回復タイプの攻撃力が6倍と、パズル関係なしのリーダー性能としては破格。ただし攻撃力が低い回復タイプで固めてまで優先したい性能ではないため、現状ほとんど使い道なし。
またスキルの弱さも相まって、究極進化しても強力になる可能性は低い。
以上です。あくまで個人的な主観なので、参考程度でお願いします。
他のシリーズもぜひご覧ください。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ガチャ限定モンスター徹底評価! 忍者編
この記事ではガチャ限定「忍者シリーズ」のモンスターを徹底解説したいと思います。引いたばかりで使えるかどうか分からない、という方はぜひとも参考にしてください。
それぞれのモンスターに評価をつけ、S、A、B、C、Dの5段階でランク付けをしています。
ガチャ限定 忍者評価 目次
| 全体の評価 |
| モンスター名 | 評価 |
| 猿飛佐助 | B |
| 初芽局 | B |
| 望月千代女 | C |
| 服部半蔵 | C |
| 風魔小太郎 | C |
全体の評価
シリーズ全体でリーダースキル、スキル、覚醒スキルに法則性があり統一されている。
比較的初期のモンスターで一時期に比べ需要も少なくなっていたが、上方修正でキラーを取得。局地的だが活躍できる場面が増えるようになった。
評価Bのモンスター
猿飛佐助
最速5ターンで木ドロップを生成出来る。元々不遇なモンスターで他の忍者と差を埋めるためか、神キラーを所持しており、場面によっては大きな活躍が期待できる。
覚醒劉備パでの周回でキラーを活かしてサブに編成されることもあり、以前に比べて見違えるほど価値が上昇。
初芽局
最速5ターンで水ドロップを生成出来る。変換対象の相性が良く、カリンなどを筆頭に多くの変換コンボが可能。以前は水属性が不遇であったためあまり使われなかったが、メリディオナリスの登場で周回用のサブとして候補にあがるように。
評価Cのモンスター
望月千代女
最速5ターンで火ドロップを生成出来る。変換対象の相性が良く、レイランなどを筆頭に多くの変換コンボが可能。バランス、悪魔と火属性の相性が悪いためタイプを活かしにくいのが最大の弱点だが、キラーが活かせる場面では採用したい。
服部半蔵
風魔小太郎
以上です。あくまで個人的な主観なので、参考程度でお願いします。
他のシリーズもぜひご覧ください。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ガチャ限定モンスター徹底評価! 魔道士編
この記事ではガチャ限定「魔道士シリーズ」のモンスターを徹底解説したいと思います。引いたばかりで使えるかどうか分からない、という方はぜひとも参考にしてください。
それぞれのモンスターに評価をつけ、S、A、B、C、Dの5段階でランク付けをしています。
ガチャ限定 魔道士評価 目次
| 全体の評価 |
| モンスター名 | 評価 |
| リーザ | A |
| ライラ | A |
| シャロン | A |
| レイ=シリウス | B |
| ウィジャス | C |
| チェスター | C |
| ディル=シリウス | C |
全体の評価
ゴッドフェス以外のシリーズとして数が多い(属性違いがいる)のが特徴。リーダーとして活躍する事はまずないが、どのモンスターもそれぞれ特徴があるスキル、覚醒スキルを所持している。
上方修正や環境の変化により、局地的だが需要があるモンスターが多く、上級者は最低1体ずつ揃えておきたい。
評価Aのモンスター
リーザ
最速5ターンで下1列を木ドロップに変換できる。高速周回などにおいては非常に重要なスキルであり、スキルターンも短くそのままサブにいれたり継承に使用したり出来る。覚醒劉備、究極ディオスの登場により木属性での高速周回が主流なため価値は上昇。キラーも活かせる。
ライラ
最速5ターンで下1列を火ドロップに変換できる。高速周回などにおいては非常に重要なスキルであり、スキルターンも短くそのままサブにいれたり継承に使用したり出来る。火属性で高速周回をする場面では、サブに編成するだけでなくスキル継承として重宝する事も。
シャロン
評価Bのモンスター
レイ=シリウス
最速5ターンで場所固定の変換スキルが打てる。マシンゼウスなどの登場で、固定場所の変換スキルの需要が上昇。高速周回をする際のスキル継承などでも使用される。また上方修正でキラーを2つ追加されたため今後サブとしても需要が出てくる可能性がある。
評価Cのモンスター
ウィジャス
最下段を回復ドロップ生成、かつ1ターンの遅延スキルを持つ。バインド解除の覚醒スキルを多く持つPTで真価を発揮。また操作時間延長を2つ持っているのも魅力。
チェスター
10%の割合ダメージと、お邪魔・毒を回復に変換するトリッキーなスキルを持つ。封印耐性を3つ所持する性能を所持しているが、それ以上持つ優秀モンスターがかなり増えたことや、マルチで封印耐性を共有できる仕様により価値は下がる。
ディル=シリウス
最速5ターンで場所固定の変換スキルが打てる。しかし現環境では闇属性で周回することがほとんどないため、価値は他と比べて低い。環境次第では重宝するようになる可能性あり。以上です。あくまで個人的な主観なので、参考程度でお願いします。
他のシリーズもぜひご覧ください。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ガチャ限定モンスター徹底評価! 鎧騎士編
この記事ではガチャ限定「鎧騎士シリーズ」のモンスターを徹底解説したいと思います。引いたばかりで使えるかどうか分からない、という方はぜひとも参考にしてください。
それぞれのモンスターに評価をつけ、S、A、B、C、Dの5段階でランク付けをしています。
ガチャ限定 鎧騎士評価 目次
| 全体の評価 |
| モンスター名 | 評価 |
| ミューズ | B |
| デルガド | D |
| クレーゼ | D |
| アークライン | D |
| ニム | D |
全体の評価
シリーズ全体でリーダースキル、スキル、覚醒スキルに法則性があり統一されている。
タイプ指定の2.5倍エンハンスが最大の特徴。また最近の上方修正で固定ダメージ要員としても使えるように。
しかし宝石姫シリーズの登場により、これらのエンハンスの価値が著しく低下。さらに鎧騎士自体の性能は高くないため、サブにそのまま使用することも少ない。
一応タイプ統一のPTでは使えるエンハンスであるため、余裕があればそれぞれ1体ずつ育てておくのがいいだろう。
評価Bのモンスター
ミューズ
神タイプの2.5倍エンハが優秀で、倍率だけみればカンナなどよりも高い。神タイプが強力な現環境に適しており、他のシリーズに比べて一歩抜きんでている。一応属性補完も多色パに向いているため、ほかに優秀な候補がいなければ直接サブ採用もあり。
評価Dのモンスター
デルガド
バランスタイプの2.5倍エンハンスが打てる。現環境でバランスタイプは不遇であるため、あまり使い道がないのが現状。サブとしても使えない事はないが、そこまで需要は高くない。
クレーゼ
体力タイプの2.5倍エンハンスが打てる。闇属性と体力タイプの相性はかなり悪いためサブとしてそのまま使用することはまずない。体力タイプ自体はそこそこ強いため、スキル継承のアシストモンスターとして価値はあり。
アークライン
2.5倍の回復エンハンスが打てる。回復タイプ自体が少々不遇なため第一線級の活躍は見込めない。ただ光属性と回復タイプはそこそこ相性が良く、初心者層にはサブとして使用する事も出来る。
ニム
攻撃タイプの2.5倍エンハンスが打てる。現環境で攻撃タイプは第一線級の活躍をしているが、それでも宝石姫のエンハンスが優先されるためあまり使われることはない。しかし火属性と攻撃タイプの相性も良く、サブとしてそのまま使用する事も出来る。
以上です。あくまで個人的な主観なので、参考程度でお願いします。
他のシリーズもぜひご覧ください。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ガチャ限定モンスター徹底評価! 新ライダー編
この記事ではガチャ限定「新ライダーシリーズ」のモンスターを徹底解説したいと思います。引いたばかりで使えるかどうか分からない、という方はぜひとも参考にしてください。
それぞれのモンスターに評価をつけ、S、A、B、C、Dの5段階でランク付けをしています。
ガチャ限定 新ライダー評価 目次
| 全体の評価 |
| モンスター名 | 評価 |
| ケルベロスライダー・ジゼ | A |
| フェニックスライダー・ヴァレン | C |
| クラーケンライダー・ネル | D |
| グリフォンライダー・ギリアム | D |
| ユニコーンライダー・リーネ | D |
全体の評価
ライダーシリーズの第2弾として実装。シリーズ全体でリーダースキル、覚醒スキルに法則性があり統一されている。
ただしスキルはそれぞれ違うものを所持しており、そのスキルの性能がそのままモンスターの価値を決定付けている。
評価Aのモンスター
ケルベロスライダー・ジゼ
最速2ターンのスキルで、敵1体に99の固定ダメージを与える事が出来る。固定ダメ&スキルターンの短さは唯一無二の性能であり、周回などで採用されることが多い。1体は確実に育てておきたい。評価Cのモンスター
フェニックスライダー・ヴァレン
最速6ターンで、4ターンの間ダメージを35%カット出来る。ダメージ軽減枠として非常に優秀で、属性補完も優秀。多色パのサブとして活躍できる。しかしステータスなどのインフレの波にのまれ以前より採用の優先度は低い。
評価Dのモンスター
クラーケンライダー・ネル
グリフォンライダー・ギリアム
木ドロップを確実に5個生成でき、4つ消しを確定で作れる変換として優秀。最速5ターンと使い勝手も良い。ただしステータスなどが貧弱なため優先されることは少ないマルチなら今後活躍の場はあり。
ユニコーンライダー・リーネ
光ドロップ以外を5つ、回復ドロップとして変換できる。ただしクラーケンと同じく、現状回復ドロップ生成のみを活かせる環境がほとんどない。マルチブーストなどを活かしマルチで編成する可能性はあり。
以上です。あくまで個人的な主観なので、参考程度でお願いします。
他のシリーズもぜひご覧ください。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】カーニバル限定(カニ限)徹底評価! 伝説の英雄編
この記事ではカーニバル限定「伝説の英雄シリーズ」のモンスターを徹底解説したいと思います。ムラコレやゴッドフェスと被った場合に対象になるので、引いたばかりで使えるかどうか分からない、という方はぜひとも参考にしてください。
それぞれのモンスターに評価をつけ、S、A、B、C、Dの5段階でランク付けをしています。
カーニバル限定伝説の英雄評価 目次
| 全体の評価 |
| モンスター名 | 評価 |
| ロビンフッド | A |
| 織田信長 | A |
| ナポレオン | B |
| バルバロッサ | B |
| 楊貴妃 | C |
全体の評価
GFではなく属性カーニバルやムラコレで排出対象となる貴重なシリーズ。
リーダースキル、スキル、覚醒スキルはあまり統一されていないが、それぞれ属性の環境に適した性能を所持している。
キラー持ちであったり優秀なスキルであったり、場合によってはGFで対象となる神モンスターよりも使い道が多い。
最近の上方修正によりその性能は大きく上昇。リーダーとしてもサブとしても輝ける優秀なシリーズとなった。
評価Aのモンスター
ロビンフッド
2体攻撃×2、封印耐性、コンボ強化、悪魔キラーなどの覚醒を所持。木属性エンハ&ドロップ生成と優秀なスキルを持つ。木属性コンボパに入れることができ、またリーダー性能が上昇しているためリーダーとしても十分活躍できる。ただしバランスタイプ染めが少々ネック。
織田信長
闇属性強化×2、バインド耐性、封印耐性、悪魔キラーなど優秀な覚醒を所持。最速7ターンで闇ドロップを6個生成できる。サブとしては列消し確定で相性抜群で、バインド解除もできる優秀さ。
さらに上方修正によりリーダー性能もかなり上昇。LF合わせて単色パでは破格の81倍火力に。
現環境ではインフレに飲まれるものの、まだまだ健在。
評価Bのモンスター
ナポレオン
火ドロップ強化×5、コンボ強化、封印耐性、ドラゴンキラーなどの覚醒を所持。火ドロップ強化を5つ所持しているため、PTに入れるだけで全体の火力を底上げできる。
またダメージ軽減としても優秀で、汎用性は高い。神タイプを所持していない点に注意。
バルバロッサ
2体攻撃×3、封印耐性×2、攻撃キラーなどの覚醒を所持。2体攻撃3つからの火力はかなりのもの。回復力は0だがHPと攻撃力はステータスに貢献してくれる。
スキルもドロップ生成&遅延と汎用性も高い。
評価Cのモンスター
楊貴妃
2体攻撃、封印耐性×2、バランスキラーなどの覚醒を所持。4色陣と敵全体に固定ダメスキルを持つが、現状は転生サクヤパのサブ以外では使いにくく、器用貧乏感あり。
他の面子と比べても現環境に適しているとは言い難く、今後の環境次第。
リーダー性能が少し上昇したが、バランスタイプ染めがネック。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】超極限ドラゴンラッシュ 壊滅級 ノーコン攻略 マシンゼウスパ
この記事では「超極限ドラゴンラッシュ!」壊滅級をノーコン攻略していき
たいと思います。
壊滅級だけあって敵が非常に強力で、マシンゼウスパなどでしっかり対策を立てて挑むのが良さそうです。
攻略パーティー
PTはマシンゼウスパです。サブはとにかく変換持ちモンスターを優先。特に光半蔵はドラゴンキラーを持っておりこのダンジョンでは最も活躍してくれます。
ラファエルはお互い1体ずつ入れておくと安心です。完治スキルもあるとさらに安定します。
1階

光ドロップが4つ以上あればそのまま突破。6個あれば列を組みましょう。
2階

ワングレンが出現。
毎ターンダメージを与えてくるため、初回ターンで変換を使用して倒してしまいましょう。
3階

ベイツールが出現。5ターンの猶予があるため、スキルを貯めなおして最終ターンで突破。水ドロップが落ちやすくなるターンも消化してしまいましょう。
4階

スリーディアが出現。初回ターンで変換を使用して突破してしまいましょう。
5階
デフォードが出現。(スクショが撮れていませんでした。大変申し訳ありません)
6コンボ以上を組む必要があるため、イルムなどの2色陣があると便利です。
またここを突破する際、もう片方のPTに完治スキルがある場合はそのまま突破、ない場合はラファエルのスキルを使用してから、変換を使用して突破してください。
6階

リファイブが出現。先制でダメージを与えてくるため、完治で回復するか前階層でラファエルを使用してHP満タンを維持しましょう。
あとは変換を使用してダメージを与えるだけです。
7階

イルシックスが出現。本来は強敵ですが、ラファエルのスキルを使用し、そのまま回復⇒光変換でワンパン相当のダメージを与え、そのあとゼウスの割合ダメを使用して突破できます。
8階

ゼローグが出現。固定ダメを継承している場合はそのまま突破できますが、サブにそんな余裕はないと思いますので素直に6コンボ以上を2回決めましょう。
9階

ゼローグ最終形態が出現。まず初回ターンはダメージ75%カットしてくるので、何もせずに適当にターン消費。
するとバインドが飛んできますが、マルチなら問題ありません。相手方のターンになるので、変換を使用して突破しましょう。

ということで無事にクリアです。
マシンゼウスパにとっての強敵はイルシックスやゼローグ最終形態ではなく、コンボ吸収があるデフォード、ゼローグ第一形態です。しっかりコンボを決めましょう。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 光差し込む寝室からの脱出 攻略コーナー

キレイな寝室で謎解きです。
難しい謎解きではありませんので、初心者の方でも楽しめます。
ショートタイプなのでサクッとクリアするのも快感です。
光差し込む寝室からの脱出 攻略記事一覧
| 攻略 その1 | 攻略 その2 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
光差し込む寝室からの脱出 攻略 その1

どこから謎を解いても大丈夫です。
楽しんでください。
攻略 その1

ベッドの左に落ちている枕を拡大します。

枕を調べます。

「鉛筆」が出てきます。

手に入れます。

右の白い椅子をタップして、視点を変えます。

ドレッサーの前の「紙」を拡大します。

紙に「鉛筆」を使います。

「6 3 8 1」と浮かびます。

ドレッサーの左の箱を拡大します。

紙の「6 3 8 1」と入力して、開けます。
(画像右は1です)

「レバー」が入っています。

手に入れます。
「立ち鏡」に移動します。

立ち鏡の手前左の装置を拡大します。

右の溝に「レバー」をはめます。

レバーを引いて、開きます。

「銀紙」がでてきます。

手に入れます。

立ち鏡を拡大します。

貼紙に「銀紙」を重ねます。

「H S P」の文字が出ます。
「扉」の画面に移動します。

扉の右下の箱を拡大します。

「H S P」と入力して、開けます。
(画像の右はPです)

「ドライバーの先」が入っています。

手に入れます。
〔ベッド〕の画面に移動します。




















最速5ターンで闇ドロップを生成出来る。変換対象の相性が良く、
最速5ターンで光ドロップを生成出来る。
最速5ターンで下1列を水ドロップに変換できる。リーザ、ライラに比べて不遇な扱いだったが、
水ドロップ以外を5つ、回復ドロップとして変換できる。ただし現状回復ドロップ生成のみを活かせる環境がほとんどなく、
App Store
Google Play