リビングルームからの脱出 攻略 その4(はしごの使い方~2つのEND)

「柵(はしご)」を手に入れたところからです。
筆者はテレビの後ろのボルトが苦戦でした。
攻略 その4(はしごの使い方~2つのEND)
〔ガラスの扉〕の画面です。

棚をタップして、視点を変えます。

上の箱のある棚を拡大します。

棚に「柵(はしご)」を使います。

箱を拡大します。

「4 5 11 12 19 26」の数字があります。
〔テレビの画面〕に移動します。

扉の左の「カレンダー」を拡大します。

箱の「4 5 11 12 19 26」の色を見ると
「青 赤 青 赤 赤 赤」です。
はしごの上の装置に戻ります。

「青 赤 青 赤 赤 赤」とボタンを押します。

「青い鍵」が出てきます。

手に入れます。
「扉」に移動します。

(ここでセーブして下さい!)
扉を「青い鍵」で開けて、脱出します。

1つ目のエンドです。トロピカルです♪
【2つ目のエンド】
〔テレビの画面〕に移動します。

ソファーを拡大します。

真ん中の「ビジネスケース」を拡大します。

ビジネスケースに「青い鍵」を使って、開けます。

赤いボタンを押します。
(セキュリティカメラが作動します。)
テレビを拡大します。

テレビの右のスイッチを拡大します。

赤いボタンを押します。

テレビに「カウンターの上の角が赤い映像」がでます。
〔ガラスの扉〕に移動します。
この位置から、カウンターの上の角(赤〇)を拡大します。

天井の角に「フックのパイプ」を使います。

「銀の鍵」を手に入れます。
画面を戻ります。

ガラスの扉を拡大します。

ガラスの扉に「銀の鍵」を使って、脱出しましょう。

ご褒美はBBQです!
脱出おめでとうございます。
[article_under_ad]
| リビングルームからの脱出 攻略記事一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
リビングルームからの脱出 攻略 その3(矢印の箱の謎~はしごの入手まで)

扉の正面の「箱の矢印」を確認したところからです。
装置の丸の絵になにか意味があるかと思いました(笑)
攻略 その3(矢印の箱の謎~はしごの入手まで)
〔ガラスの扉〕の画面に移動します。

棚をタップして、視点を変えます。

棚を拡大します。

棚の右の図形の装置を拡大します。

矢印とマークを確認していきます。
下=星

三角=右

上=丸

左=四角
【まとめ】
下=星 三角=右 上=丸 左=四角
〔階段の上の扉〕の正面の箱に移動します。

箱の矢印が「右 上 左 右 上 右」なので、
図形の装置にあてはめて、
「▽ 〇 ロ ▽ 〇 ▽」と押します。

「スパナ」が出てきます。

手に入れます。
〔ガラスの扉〕の画面に移動します。

棚をタップして、視点を変えます。

窓を拡大します。

白い箱を拡大します。

箱の下のボルトに「スパナ」を使います。

開けます。

「赤い鍵」が出てきます。

手に入れます。
〔テレビの画面〕に移動します。

テレビを拡大します。

右下の箱を拡大します。

箱に「赤い鍵」を使って、開けます。

「フック」が出てきます。

手に入れます。
アイテム欄から「パイプ」を出します。

パイプの先を拡大します。

パイプに「フック」を組み合わせます。

「フックのパイプ」になります。
画面を戻ります。
テレビの後ろの柵が交差している部分を拡大します。(青〇)
ボルトがあるので拡大します。(青〇)

ボルトに「スパナ」を使って、外します。

「柵(はしご)」を手に入れます。
〔ガラスの扉〕の画面に移動します。

| その4へ |
| リビングルームからの脱出 攻略記事一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
リビングルームからの脱出 攻略 その2(セキュリティカメラの設置~取っ手の使い方まで)

〔テレビの画面〕からです。
テレビの人影は誰ですか?悩んでしまいました(笑)
攻略 その2(セキュリティカメラの設置~取っ手の使い方まで)
窓を拡大します。

右の台を拡大します。

台に「セキュリティカメラ」を置きます。

セキュリティカメラに「レンズ」をはめます。

〔テレビの画面〕に移動します。

テレビを拡大します。

テレビの右のスイッチを拡大します。

赤いボタンを押します。

テレビに「階段上のパイプの1本が赤い映像」が出ます。

階段上に上がります。

パイプを拡大します。

左から2本目の「パイプ」をタップします。

手に入れます。
〔ガラスの扉〕に移動します。

ガラスの扉の上の英語を拡大します。

英語の「N」と「E」に「パイプ」を使います。

「N 部品」を手に入れます。

「E 部品」も手に入れます。
〔テレビの画面〕に移動します。

テレビを拡大します。

テレビの下の左の箱を拡大します。

くぼみに「NE 部品」をはめます。

OKを押します。

「取っ手」が出てきます。

手に入れます。
〔階段上の扉〕に移動します。

正面の壁を拡大します。

カバーの左に「取っ手」をはめます。

開けます。

箱を拡大します。

矢印を確認します。
「右 上 左 右 上 右」です。
〔ガラスの扉の画面〕に移動します。

| その3へ |
| リビングルームからの脱出 攻略記事一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
リビングルームからの脱出 攻略 その1(セキュリティカメラとレンズの入手)

「遊んでみて!」で「挑戦」とは既に脱出を心得ていますね(笑)
攻略 その1(セキュリティカメラとレンズの入手)
〔テレビの画面〕です。

ソファーを拡大します。

右のクッションを調べます。

紙が出てくるので、拡大します。

反転の「nine」=緑9 です。
〔ガラスの扉の画面〕に移動します。

右の棚をタップして、視点を変えます。

棚を拡大します。

左端の紙を拡大します。

調べます。

反転の「seven」=赤7 です。
〔ガラスの扉の画面〕に移動します。

カウンター席を拡大します。

左のイスを拡大します。

紙を調べます。

紙をタップ長押しで拡大します。

反転の「three」=青3 です。
〔テレビの画面〕に移動します。

窓を拡大します。

左の箱を拡大します。

パスワードを拡大します。

反転の 緑9 赤7 青3 を入力して、下のバーを押します。

「黄色い鍵」が出てきます。

手に入れます。
〔ガラス扉の画面〕に移動します。

カウンター席を拡大します。

左の箱を拡大します。

箱に「黄色い鍵」を使って開けます。

「セキュリティカメラ」が出てきます。

手に入れます。

棚をタップして、視点を変えます。

窓を拡大します。

窓枠に横線があります。
「中 上 中」です。
〔テレビの画面〕に移動します。

窓を拡大します。

窓枠に横線があります。
「下 上 下」です。
【まとめ】
窓の横線は左から
「中 上 中 下 上 下」になります。
〔ガラス扉の画面〕に移動します。

カウンター席を拡大します。

右の箱を拡大します。

パスワードを拡大します。

窓の横線の「中 上 中 下 上 下」と入力して、下のバーを押します。

「レンズ」が出てきます。

手に入れます。
〔テレビの画面〕に移動します。

| その2へ |
| リビングルームからの脱出 攻略記事一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム リビングルームからの脱出 攻略コーナー

「NEAT ESCAPE」さんの作品です。
リビングルーム1室の謎解きでショートタイプです。
ニートエスケープさんの作品はどれもハズしません。
今回も良作品で、楽しいです。
攻略記事一覧
| 攻略 その1(セキュリティカメラとレンズの入手) |
| 攻略 その2(セキュリティカメラの設置~取っ手の使い方まで) |
| 攻略 その3(矢印の箱の謎~はしごの入手まで) |
| 攻略 その4(はしごの使い方~2つのEND) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】究極スミレの評価と能力について徹底解説!

究極スミレのおすすめ度
| 5段階評価 | 4 |
究極スミレの評価をざっくり言うと
1.最大56倍!水属性パの筆頭リーダー!
2.ヘイスト付きで水・回復生成!優秀なスキル持ち!
3.汎用性の高さは水属性トップレベル!
究極スミレステータス

| 属性 | 水・光 |
| タイプ | ドラゴン/体力 |
| 最大レベル | 99 | |
| ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
| レベル最大時 | 4803 | 1305 | 121 |
| +297 | 5793 | 1800 | 418 |
| スキル | ランダムで水と回復ドロップを3個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短7ターン) |
| リーダースキル | 強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。回復ドロップ5個十字消しで受けるダメージを半減、攻撃力が1.5倍。 |
| 覚醒 | 封印耐性、操作時間延長、スキルブースト、水ドロップ強化×4、回復ドロップ強化 |
究極スミレの能力について
リーダースキル
強化ドロップを5個消しすると5倍、LF合わせて25倍の火力に。さらに回復十字消しで倍率が加算され、最大約56倍に。
カエデと違い素の火力が高いため、強敵キャラでなければ十字消しをせずともそこそこの火力で倒し切れるのがポイント。
HPが高いうえ、回復十字消しでLF合わせてダメージ75%カットが出来るため耐久力は高め。
ただし十字消しは特殊で、かなり難易度が高いためある程度のパズル練習は必要。
スキル
ヘイスト付きで水・回復ドロップを3つずつ生成できる。攻撃色と回復を同時に生成できるため、非常に使い勝手が良い。
リーダーとしては自身のリーダースキル発動の手助けになるため、相性は抜群。サブとしても使いやすい。
覚醒スキル
封印耐性、スキブ、操作時間延長×2があるため非常に汎用性が高い。リーダー・サブとしても必要最低限は所持している。
また水ドロップ強化も4つあるため、PT全体の火力を底上げできる。とにかく汎用性が高いのが魅力。
究極スミレの具体的な使い道
リーダーとしてもサブとしても非常に優秀で、汎用性の高さを活かしたい。サブで使う場合はヨウユウパを筆頭に、スクルドパ、覚醒ラクシュミーパ、ルキアパなど多くのPTで採用可能。
究極スミレの総評
究極進化により非常に能力が上がったモンスターの1体。リーダーとしてはもちろんサブとしても優秀で、水属性の中でも汎用性は随一。
また複数体所持しても真価を発揮するため、複数体スキルマで育てる価値もあり。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒劉備の評価と能力について徹底解説!

覚醒劉備のおすすめ度
| 5段階評価 | 5 |
覚醒劉備の評価をざっくり言うと
1.最大64倍!超火力型リーダー!
2.変換・HP回復・バインド回復!便利なスキル持ち!
3.ディオスを複数体編成して新時代の周回パに!
覚醒劉備ステータス

| 属性 | 木・木 |
| タイプ | 体力/攻撃 |
| 最大レベル | 99 | |
| ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
| レベル最大時 | 4125 | 1845 | 103 |
| +297 | 5115 | 2340 | 400 |
| スキル | 闇と回復ドロップを木ドロップに変化。最大HPの20%分のHPを回復、バインド状態を2ターン回復。(最短10ターン) |
| リーダースキル | 木を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍。スキル使用時、木属性の攻撃力と回復力が2倍。 |
| 覚醒 | 木属性強化×2、木ドロップ強化、お邪魔耐性、スキルブースト×2、バインド耐性×2。 |
覚醒劉備の能力について
リーダースキル
木を6個以上繋げると攻撃倍率が乗り、最大で9個:4倍の倍率が出るため、LF合わせて16倍の火力に。さらにスキル使用時で、LF合わせて最大64倍の火力を叩き出せる。
大量のドロップとスキル使用という制約が必要になるが、単色パでは破格の倍率が出せる。火力も凄まじく、まさに攻撃特化型のリーダースキルといえる。
さらにスキル使用時に回復力にも補正がかかるため、殴り合い性能も高い。
スキル
大量の木ドロップ生成、HP回復、バインド解除と、まさにいいとこどり。覚醒の名にふさわしい破格のスキルといえる。
自身のリーダースキルにも適した変換で、一気に火力を叩き出す事が可能。
覚醒スキル
リーダー・サブとしても嬉しいバインド耐性持ち。また木属性強化を所持しているため列強化編成にするとさらなる火力が狙える。
自身のリーダースキルとの相性も抜群で、覚醒スキルも相性抜群。
ただし木・火劉備と同じく封印耐性を所持していない点には要注意。
覚醒劉備の具体的な使い道
非常に強力なリーダースキルを活かし、木属性の列パリーダーとして使用したい。
特にマルチなどでは究極ゼウス・ディオスを複数体編成することで高火力花火による周回も可能。新時代の周回パとして期待がかかる。
覚醒劉備の総評
全ての性能が高水準で、今後様々な活躍が見込めるモンスター。木・火劉備とはまったく違う性能であるため、それぞれ1体ずつは用意しておきたい。
またディオスを編成する周回パは、今後マシンゼウスパと同じぐらい重要度が高くなる可能性があり。早めに作成しておこう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光ガディウス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの光ガディウスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。光ガディウスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
| 光ガディウスパのおすすめ度(5段階) | 3 |
| 光ガディウスの属性 | 光・火 |
光ガディウスのリーダースキル
リーダースキルは「ドラゴンタイプのHPが少し上昇。回復の1コンボで攻撃力2倍。回復の2コンボ以上で攻撃力6倍」というもの。
回復ドロップを消すことで攻撃倍率が乗る珍しいタイプ。
1コンボでも倍率が発動するのがポイントで、雑魚戦の処理がしやすいのがメリット。
ドラゴンタイプのHPに補正がかかるが、サブ候補にドラゴンタイプが多いため相性は抜群。
また火ガディウスと違い弱点属性がない点も優秀。
光ガディウスのスキル
スキルは「全ドロップを火、光、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」というもの。
4色陣なため、ドロップの偏りが大きい。自身のスキルで回復6個作れるかは多少運が絡んでくるため、変換コンボを前提とした立ち回りがオススメ。
光ガディウスの覚醒スキル
覚醒スキルは光属性強化×2、バインド回復、光ドロップ強化、操作時間延長、完全バインド耐性、スキルブースト。
火ガディウスが所持していない待望のスキルブーストが実装されたが、その代わり悪魔キラーがなくなり火力面では火ガディウスより少々劣る。
光属性強化を活かして列染め編成をしよう。
光ガディウスのサブ候補についての考察
回復ドロップがなければ倍率が発動せず、さらに攻撃のためには当然光ドロップも必要になる。
光と回復両方なければ力を発揮できないため、両方を同時に生成できるモンスターを最優先でいれたい。
後は変換コンボができる組み合わせを意識し、瞬間火力が出せる編成を狙っていきたい。
ドラゴンタイプは出来るだけ優先したいが、無理矢理編成するよりは変換を重視した方が強いため手持ちと相談。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
| サリア |
| 覚醒大喬&小喬 |
| 孫悟空 |
| アポカリプス |
| 光・明智光秀 |
サリア
列強化×2、操作時間延長などの覚醒を所持。ドラゴンタイプかつ、光・回復込みのヘイスト付き3色陣が打てるため相性抜群。困ったら入れておきたい万能サブ。
覚醒大喬&小喬
列強化×3、操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。光と回復を同時生成可能なので攻守ともに対応できる。
またお邪魔と毒ドロップも消す事が出来るため、もしもの場合に活躍できる。
ドラゴンタイプも所持しており相性抜群。
孫悟空
列強化2つ、封印耐性、時間延長、スキブ3つなど優秀な覚醒スキル所持。光と回復生成が可能なので攻守ともにバランスが取れる。
スキブが弱点であるためスキブ確保にも最適。
アポカリプス
光属性強化×2、封印耐性、スキブ×2など優秀な覚醒を所持。ヘイスト付きの光・回復込み3色陣が打てる。ドラゴンタイプも所持しており相性抜群。
光・明智光秀
光属性強化、封印耐性などの覚醒を所持。光ドロップを強化しながら光と回復が生成できる非常に優秀なスキルを持っている。
ガディウスやサリアとの変換コンボも可能。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
| 超究極ミル |
| 覚醒トール |
| 光半蔵 |
超究極ミル
完全バインド耐性、光属性強化、光ドロップ強化など優秀な覚醒を所持。ドラゴンタイプでステータスも非常に高い。また回復を7個生成できるため確実に最大倍率も出せる。
覚醒トール
列強化3つ、封印耐性2つ、スキブ2つなど非常に優秀な覚醒スキルを所持。2ターンの間光属性の攻撃力を2倍に出来るため、さらなる瞬間火力が欲しい場合に採用できる。
光半蔵
2体攻撃、列強化、封印耐性、ドラゴンキラーなど優秀な覚醒スキルを所持。火ドロップを光に変換できる貴重な枠。ガディウス、サリアからの変換コンボが可能。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】究極ツバキ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの究極ツバキのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。究極ツバキのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
| 究極ツバキパのおすすめ度(5段階) | 3 |
| 究極ツバキの属性 | 火・光 |
究極ツバキのリーダースキル
リーダースキルは「火、光属性の同時攻撃で攻撃力が3.5倍、回復力は1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が2.5倍」というもの。
火と光を同時に消すことで攻撃力に3.5倍の補正がかかり、さらに強化ドロップを含めて5個消しした属性の攻撃力にも追加補正がかかる。
上方修正により攻撃力上昇、さらに回復力に補正がかかるようになり、かねてよりの弱点であった復帰力が上昇した。
また強化ドロ5個消しがなくても、同時攻撃をすれば約12倍の倍率が保証されるため雑魚戦などの処理が楽なのがメリット。
究極ツバキのスキル
スキルは「ランダムで火と光ドロップを3個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。
自身の同時消しリーダースキル発動を確定してくれるスキルで、ヘイスト付きと非常に使い勝手が良い。
単体で大きな効果はないが、ツバキを複数体入れればシステムが組めるため真価を発揮。
究極ツバキの覚醒スキル
覚醒スキルは封印耐性、操作時間延長、スキルブースト、光ドロップ強化×2、火ドロップ強化×3、回復ドロップ強化。
副属性のドロ強化、回復強化で3つも枠を消費してしまっているのが残念。覚醒スキルは少々不遇だが、最低限必要なものは揃えている。
究極ツバキのサブ候補についての考察
基本は変換持ちモンスターを最優先したいところだが、火・光の同時攻撃をしなければ倍率が乗らないため、光を消してしまうモンスターは採用できない。
あとは出来るだけ火の強化ドロップ覚醒を持っているモンスターを入れ、列強化、2体攻撃については2体攻撃染めの方が攻撃しやすい。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
| ツバキ |
| 火・木レイラン |
| 覚醒レイラン |
| ヤマトタケル |
| スカーレット |
| アリババ |
| 覚醒アレス |
| 正月レイラン |
| 火・木アンタレス |
ツバキ
自身のリーダースキル発動に相性抜群のため、自分自身がサブ候補に。7ターンの変換ヘイストスキルを活かし、複数体編成することで「ツバキシステム」が組める。
火・木レイラン
火ドロップ強化、ドラゴンキラー、神キラー持ち。最速8ターンで火・光を含む陣スキルが打てる。神・ドラゴンキラーが刺さるダンジョンではかなり活躍。
覚醒レイラン
列強化2つ、時間延長、封印耐性など優秀な覚醒スキル持ち。ステータスも高く3色陣&ヘイストも優秀で非常に便利なサブ。
火・木レイラン、正月レイランなどと差別化を図り使い分けたい。
ヤマトタケル
列強化3つ、バインド解除、スキブ3つ、時間延長、封印耐性など非常に優秀な覚醒スキルを所持。光を消さずに火と回復を同時生成できる、バランスのとれた変換が可能。
スカーレット
列強化2つ、時間延長、封印耐性など覚醒が非常に優秀。またスキルもヘイスト付きで火を4個生成でき、降臨キャラでは破格の性能。光ドロップの枯渇には注意。
アリババ
火ドロップ強化×2、操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。火・光・回復という便利な3色陣に加え、操作時間延長も伸ばしてくれる優秀なサポート役。
覚醒アレス
2体攻撃×2、封印耐性、火ドロ強化など優秀な覚醒を所持。ダブルドロップ変換に加え、2ターンの間火ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
光は枯渇してもツバキのスキルで対応可能。
正月レイラン
火ドロップ強化×5、操作時間延長などを所持。最速8ターンで3色陣が打てる。火ドロップ強化を多く入れたい時に。
火・木アンタレス
封印耐性×2、スキブ×2、神キラーなどの覚醒を所持。回復を火に変換でき、かつお邪魔と毒にも対応できる優秀なスキルを持つ。
神タイプ相手にはかなりのダメージを与えるのでダンジョンによって編成したい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
| 火ヴァル |
| フェニックスライダー・ヴァレン |
| ベリアル |
| 火・木曹操 |
| 覚醒フレイ |
| ガディウス |
| セト |
| 覚醒曹操 |
| 転生ミネルヴァ |
火ヴァル
2体攻撃×2所持。最速5ターンで変換可能で、小回りが効く変換として貴重。ダメージソースとしても優秀。
フェニックスライダー・ヴァレン
列強化1つ、封印耐性など優秀な覚醒スキル所持。4ターンの間ダメージ軽減が出来るため、弱点である耐久力を補強できる。
その分ステータスが低いのでプラスなどで補いたい。
ベリアル
完全バインド耐性、列強化3つ、スキブ2つ、封印耐性、操作時間延長と、覚醒スキルがとても優秀。また水を火に変換も出来るため変換役としても活躍。
火・木曹操
2体攻撃2つ、封印耐性、スキブなど優秀な覚醒を所持。威嚇&変換という強力なスキルを使用できるので、火力面もサポート面も抜群の性能。
覚醒フレイ
2体攻撃2つ、封印耐性など優秀な覚醒を所持。2ターンの間火属性2倍エンハンスが打てる。瞬間火力が弱点なため、決戦用にぜひとも採用したい。
ガディウス
列強化2つ、完全バインド耐性、バインド解除などの覚醒スキルを所持。4色陣で火と回復を生成できるが、単体での使用は少々運要素が絡む。
セト
火ドロップ強化2つ、2体攻撃3つ所持。回復を火に変換できるので盤面次第では火力増加が見込める。また2ターンの間、火属性に1.5倍のエンハもかかる。
覚醒曹操
転生ミネルヴァ
火属性強化、バインド耐性、封印耐性などの覚醒を所持。最速5ターンで闇を火に変換できる優秀な変換要因。ステータスが非常に高く、ステータスの貢献をしてくれる。
ツバキパを編成するうえでは、やはりツバキ自身が最有力のサブ候補となる。最低1体、出来れば2体編成しておきたい。7ターン変換&ヘイストスキルを2体編成すれば、ある程度のシステムが完成する。ツバキ、スカーレット、アンタレスなどを採用しよう。
回復力補正がかかるようになったため、ヤマトタケルなど回復も同時に生成できるスキルも編成しておくと保険になる。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]













列強化×2、封印耐性、バインド耐性など優秀な覚醒を所持。



パズドラのテクニカルダンジョン「ジューンブライドダンジョン」の攻略記事一覧です。