美術館からの脱出 攻略 その4(黄色い紙の謎~1つ目の脱出)
8 ツ星コインを、手に入れたところからです。
左のベンチの先に、黄色い紙が見えます。
攻略 その4(黄色い紙の謎~1つ目の脱出)
手に入れます。
ベンチがよく見える角度に移動します。
左のベンチを調べます。
鉛筆削りを、手に入れます。
白いカウンターに移動します。
拡大します。
ペン立てに、新しい鉛筆があります。
手に入れます。
鉛筆削りで、削ります。
手に入れます。
黄色い紙を取り出します。
鉛筆で黄色い紙を、黒く塗りつぶします。
拡大します。
縦20、15、10 で、横10、15、20 になってます。
この縦横の数字の中に1 ~9 の数字を当てはめ、
縦横の列のトータルになるようにします。
右上の数字が固定で、9 です。(初期バージョン)
※アップデートで、上の列が4、7、9が固定になります。
画面を戻ります。
青いケースの左に、
コインを入れる装置があります。
拡大します。
黄色い紙の1 ~9 に配置した数字順に、
1 ツ星コイン~8 ツ星コインを入れます。
(参照)
4 + 7 + 9= 20
+ + +
5 + 2 + 8= 15
+ + +
1 + 6 + 3= 10
ll ll ll
10 15 20
4、7
5、2、8
1、6、3 になるように、
1 ツ星コインから順に入れてきます。
扉が開きます。
1 つ目の脱出成功です。
おめでとうございます!
2つめの脱出へ。 |
美術館からの脱出 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
美術館からの脱出 攻略 2つ目の脱出
図形の絵の右側面を調べます。
攻略 2つ目の脱出
扉があります。
入力パネルには、
1 ツ星~8 ツ星の順番で入手するとあります。
順番に星を8 個入手し、
入力パネルに戻ると画面が変わってます。
縦に、0、-5、+5 とあります。
黄色い紙には、
縦20、15、10 で、横10、15、20 になってます。
入力パネルが、縦に0、-5、+5なので、
縦20、15 - 5 = 10、10 + 5 = 15 になります。
なので、縦20、10、15で、横10、15、20 です。
この縦横の数字の中に1 ~9 の数字を当てはめ、
縦横の列のトータルになるようにします。
右上の数字が固定で、9 です。(初期バージョン)
※アップデートで、上の列が4、7、9が固定になります
黄色い紙の1 ~9 に配置した数字順に、
1 ツ星コイン~8 ツ星コインを入れます。
(参照)
4 + 7 + 9= 20
+ + +
1+ 6 + 3= 10(15 - 5)
+ + +
5+ 2 + 8= 15(10 + 5)
ll ll ll
10 15 20
4、7
1、6、3
5、2、8 になるように、
1 ツ星コインから順に入れてきます。
扉に移動します。
入力パネルを拡大します。
画面が変わってます。
4 枚の絵が数式になり、暗号になってます。
左の絵から拡大します。
絵の番号は、1 です。
絵の番号は、2 です。
絵の番号は、3 です。
絵の番号は、4 です。
絵の番号を当てはめると、
4! = 1 × 2 × 3 × 4 = 24
3! = 1 × 2 × 3 = 6
2! = 1 × 2 = 2
1! = 1
上に、3!→1!→4!→2! とあるので、
6→1→24→2 番の絵のボタンを順に押します。
6 番の絵のボタンを、押します。
1 番の絵のボタンを、押します。
24 番の絵のボタンを、押します。
2 番の絵のボタンを、押します。
扉に移動します。
入力パネルを拡大します。
画面が変わってます。
絵の配置図なので、
黒い四角形の位置の絵の番号を確認します。
上から見ていきます。
絵の番号は、6 です。
絵の番号は、0 です。
絵の番号は、1 です。
絵の番号は、8 です。
入力パネルを拡大します。
黒い四角形のドットを、
絵の番号に合わせます。
上から、6、0、1、8 です。
扉が開きます。
2 つ目の脱出成功です。
おめでとうございます!
美術館からの脱出 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】セラフィス降臨 超地獄級 高速周回編成
この記事では「セラフィス降臨!」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
この記事は周回攻略について解説していますので、敵ステータス・行動などは省略しています。
セラフィス降臨 高速周回編成
先攻側
覚醒ラファエルパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 覚醒ラファエル | |
サブ | ディオス | |
サブ | ディオス | |
サブ | 木緑オーディン | |
サブ | ディオス | |
フレンド | 転生劉備 | 転生サクヤ |
編成は上記のとおりです。覚醒ラファエルは分岐闇メタでも問題ありません。
セラフィスの根性はギガグラで削るためゼウス&ヘラと転生サクヤなどで50%以上削るようにしましょう。
セラフィス降臨 立ち回り解説
1階
1階。先攻側はディオスの花火で突破。
2階
2階。後攻側がディオスの花火で突破。
3階
3階。先攻側がディオスの花火で突破。
4階
4階。後攻側がディオスの花火で突破。
5階
5階。先攻側はまず緑オーディンのスキルを使用し、覚醒無効を解除。あとはディオスの花火で突破。
(※落ちコンしないため、光の落ちコンが来て即死という事故がなくなりました)
6階
6階。後攻側はゼウス&ヘラと転生サクヤのスキルを使用し、50%以上の割合ダメージを与えます。
根性がはがれるので、あとはディオスの花火でワンパンできます。
パズル要素は皆無なので、楽かつ確実にクリアできる編成となっています。編成難易度もそこまで高くないのでオススメです。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】セラフィス降臨 超地獄級 ノーコン攻略 セフィロスパ
この記事では「セラフィス降臨!」の超地獄級を攻略していきます。
今回対策すべきポイントは先制ダメージ、覚醒無効、光属性吸収、根性などです。
まず道中で先制ダメがかなり飛んでくるため、回復ドロップの枯渇には注意。
また覚醒無効がありますが、敵自体はそこまで強くないため大人しく耐久するのも手です。
光属性吸収は10ターンあり、また大ダメージが飛んでくるため光属性パで挑む場合は何かしら対策が必要になります。
光属性パ以外でも、光リーダーの多色パなども影響があるので注意。
ボスは根性持ちで、さらに大ダメージを与えてくるため要注意。
安定してHPを半分以下にする手段がなければ、ダメージ無効や軽減スキルを使用して強引に突破するのも手です。
攻略パーティー
今回はセフィロスパで挑戦。マシンキラーを持っているため有力なダメージを与える事ができます。
今回は初見でしたが、ボス戦で安定を求めるなら光属性攻撃を無効化できるタナトスを入れるといいかもしれません。
「セラフィス降臨」の超地獄級を攻略!
1階、レッド・グリーン・パープルガジェットが出現。
レッドガジェットはHP15万。先制で6,840ダメージ&ランダムでお邪魔ドロップを3個生成してきます。
攻撃は6,840ダメージ、または4,788ダメージ&火ドロップをロック。
グリーンガジェットはHP18万。先制で3,015ダメージ&上から3段目を木ドロップに変換。
攻撃は6,030ダメージ、または4,221ダメージ&木ドロップをロック。
パープルガジェットはHP16万。先制で3,735ダメージ&盤面を暗闇状態に。
攻撃は7,470ダメージ、または5,229ダメージ&闇ドロップをロック。
先制ダメージでかなり持って行かれますが、次ターンで割合ダメが飛んでくるため回復は気にしなくてもOKです。
ただ盤面暗闇状態なので、パズルはしっかり倍率を出すように消しましょう。
2階、ウィンドキーパーが出現。HP170万。先制でHP80%ダメージを与えてきます。
「7,865ダメージ&盤面を暗闇状態にする」
「1ターンスキル遅延」
「9,613ダメージ&木ドロップをロック」
などの技を使用。
HP50%以下で1度だけ、ランダムで2体を3ターンの間バインド。
HP30%以下で26,220ダメージを与えてきます。
HP30%以下で大ダメージなので注意。また先制で割合ダメが飛んできますが、次階層で先制ダメが飛んでくるのでしっかり回復してから突破しましょう。
3階。ビスケス(水)、タウラス(光)が出現。
ビスケスはHP274万ほど。先制で状態異常無効をしてきます。
「10,381ダメージ&水ドロップを回復ドロップに変化」
「6,388ダメージ&左から縦1、6列を水ドロップに変換」
「6,388ダメージ&上から横1、5列を水ドロップに変換」
などの技を使用。
HP50%以下になると盤面を回復以外の5色変換してきます。
HP10%以下になると31,940ダメージを与えてきます。
タウラスはHP273万ほど。先制で5,722ダメージを与えてきます。
「10,626(2倍時:21,252)ダメージ&回復ドロップを6個生成」
「次ターン攻撃力が2倍」
「8,583(2倍時:17,166)ダメージ」
などの技を使用。
HP50%以下になると10ターンの間、光ドロップが落ちやすくなる技を使用。
HP10%以下になるとHP100%ダメージを与えてきます。
まずは先制ダメージに注意。2体同時に相手をするため耐久は厳しめ。早々に突破してしまいましょう。
両方、HP10%以下で強力な攻撃をしてきます。中途半端に残してしまわないよう注意。
4階、フォークロアが出現。HP327万ほど。
先制で3,950ダメージ&3ターンの間こちらの覚醒スキルを無効にしてきます。
HP20%以上の場合
「11,286ダメージ&盤面を暗闇状態にする&ランダムで自身の属性を変化」(2ターン毎に使用)
「4,514ダメージ&ランダムで1色をお邪魔ドロップに変換」
「6,772ダメージ」
「7,903ダメージ」
「HP99%ダメージ」
などを使用。
HP50%以下になると、5ターンの間操作時間を2秒減少してきます。HP20%以下になると16,929ダメージを与えてきます
こちらの覚醒スキルを3ターン無効化する厄介な技を使用してきます。
ただ、いつもは強敵でしたが今回は攻撃力などは易しめ。十分耐久は可能です。
覚醒無効が解除され次第突破しましょう。
5階、カッカブが出現。HP614万。先制で10ターンの間、光属性攻撃を吸収してきます。
「何もしない×3ターン」
「全ドロップを、光以外の5色変換」
「54,612ダメージ」
「何もしない×4ターン」
「163,836ダメージ&2~5ターンスキル遅延」(以降、繰り返し使用)
を順番に使用してきます。
数ターンおきに大ダメージを与えてきます。光属性攻撃を10ターンも吸収してくるため、光属性がPTに入っている場合は何かしら対策が必要です。
ただ対策をするにしても面倒かつ厄介なため、光が主体のPTは大人しく避けた方が賢明でしょう。
それ以外は特に問題ありません。数ターンの猶予があるので落ち着いて倒すのみです。
6階、ボスのセラフィスが出現。HP869万。闇属性攻撃を半減かつ、HP50%以上で根性発動してきます。
先制で状態異常無効・全属性ダメージ半減・10ターンの間ロックドロップが降ってくるようになります。
行動パターンについては、「A⇒B⇒C⇒A…」の順番で、候補の中からいずれか一つを使用してきます。(下記に記載)
候補A
「9,233(2倍時:18,466)ダメージ&ランダムでドロップを3つロック」
「9,233(2倍時:18,466)ダメージ&光ドロップを3個生成」
「9,233(2倍時:18,466)ダメージ&1ターンの間、ドロップ操作時間が1秒減少」
「何もしない」
候補B
「9,233(2倍時:18,466)ダメージ&ランダムで3つのドロップをロック」
「9,233(2倍時:18,466)ダメージ&光ドロップを3個生成」
「9,233(2倍時:18,466)ダメージ&1ターンの間、ドロップ操作時間が1秒減少」
「何もしない」
候補C
「13,848(2倍時:27,696)ダメージ」
「13,080(2倍時:26,160)ダメージ&ランダムで1体を3ターンの間バインド」
「40,008(2倍時:80,016)ダメージ」
基本は上記の行動になります。
HP50%以下になると攻撃力が2倍に上昇。
HP20%以下で123,104ダメージ。
HP1%以下(根性発動)で123,104ダメージ&HP19%回復を使用してきます。
中々厄介な敵で、ダメージ半減でHPが高いためかなりの耐久力です。
その分、事故による根性発動の可能性は低くなりますが、それでも面倒です。威嚇も効かないので注意。
候補Cの攻撃は、パターンによっては4万を超えるダメージが飛んできます。軽減スキルなどがない場合は早期決着が必要です。
またHP20%以下でも即死ダメが飛んでくるため、根性発動以外にも注意が必要になります。
一番安定なのは、ダメージ無効化スキルを使用する事です。
ラファエルやタナトスなどを編成することで大ダメージを無効化し、強引に突破する方法も有効です。
最近の降臨の中でも、対策しなければ厄介なものになります。しっかり対策していきましょう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ヴェルダンディの評価と能力について徹底解説!
ヴェルダンディのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ヴェルダンディの評価をざっくり言うと
1.最低でも3倍の火力!周回用リーダーに!
2.便利な回復込み3色陣!
3.リーダーもサブもしっかりとした力を発揮!
ヴェルダンディ ステータス
属性 | 木・火 |
タイプ | 神/バランス |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3255 | 1467 | 502 |
+297 | 4245 | 1962 | 799 |
スキル | 全ドロップを火、木、回復ドロップに変化。 |
リーダースキル | HPに応じて木属性の攻撃力が上昇。火属性のHPが1.5倍。 |
覚醒 | 2体攻撃、スキルブースト×2、木ドロップ強化×3、封印耐性、回復ドロップ強化、操作時間延長 |
ヴェルダンディの能力について
リーダースキル
HPに応じて木属性の攻撃力が上昇するというもの。HP満タン時には3.3倍、50%以上で3.15倍、それ以下で3倍となっている。
最低でも3倍の倍率がかかるため、安定した火力を出す事が可能。初心者にとっては周回用としても十分活躍できる。
また火属性のHPが1.5倍になるという特殊な補正も。
主に木属性を編成するためあくまでもおまけ程度だが、主属性が木、副属性が火のモンスターを多く編成するとHPにも攻撃にも補正がかかるPTが完成する。
スキル
木・火・回復の3色陣と、かなり使い勝手が良いスキル。回復を含む3色陣なので攻撃と回復を同時に行なう事が可能。
またその汎用性も随一で、多くの木属性パのサブとして活躍するスキルと言える。
覚醒スキル
スキブ、封印耐性、操作時間延長を所持しているため、リーダーでもサブでも最低限のものは所持していると言える。
星5フェス限で考えれば十分な性能であり、木ドロップ強化も3つあるのでPT全体の火力を上げる事ができる。
ヴェルダンディの具体的な使い道
最低でも3倍以上の倍率を安定して出せるリーダーであるため、初心者にとっては貴重なダンジョンの周回用リーダーとして重宝。サブもかなり豊富なため見た目以上の使いやすさを発揮。
またサブとしての需要も高く、木属性パならとりあえず入れておけるレベルの汎用性を持っている。覚醒バステトパ、オシリスパなど有力な木属性のコンボパのサブに最適。
ヴェルダンディの総評
リーダーとしてもサブとしてもしっかりとした力を発揮してくれる。
星5フェス限の中でもかなり当たりの部類で、1体は育てておいて損はなし。
特に木属性を極めたい方は絶対に入手しておきたいモンスター。
関連リンク
ヴェルダンディ テンプレパーティー |
モンスター評価一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ウルドの評価と能力について徹底解説!
ウルドのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ウルドの評価をざっくり言うと
1.リーダーとしては時女神シリーズでは需要低。
2.便利な回復込み3色陣!シヴァドラパで超大活躍!
3.多くの火属性パのサブに!汎用性は随一!
ウルド ステータス
属性 | 火・水 |
タイプ | 神/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2715 | 1888 | 421 |
+297 | 3705 | 2383 | 718 |
スキル | 全ドロップを火、水、回復ドロップに変化。 |
リーダースキル | HPに応じて火属性の攻撃力が上昇。水属性のHPと回復力が少し上昇。 |
覚醒 | 2体攻撃、スキルブースト×2、火ドロップ強化×3、封印耐性、回復ドロップ強化、操作時間延長 |
ウルドの能力について
リーダースキル
HPに応じて火属性の攻撃力が上昇するというもの。HP満タン時には3.3倍、50%以上で3.15倍、それ以下で3倍となっている。
最低でも3倍の倍率がかかるため、安定した火力を出す事が可能。初心者にとっては周回用としても十分活躍できる。
また水属性のHPと回復力が1.35倍になるという特殊な補正も。
主属性が火、副属性が水のモンスターを多く編成することで最大限の恩恵を得る事が可能。
ただし副属性が水のモンスターはあまり多くないのがネック。
スキル
火・水・回復の3色陣と、かなり使い勝手が良いスキル。回復を含む3色陣なので攻撃と回復を同時に行なう事が可能。
またその汎用性も随一で、多くの火属性パのサブとして活躍するスキルと言える。
火属性は特に回復持ち陣スキルが重要であり、また色の変換も相性抜群であるため、トップクラスのスキルと言える。
覚醒スキル
スキブ、封印耐性、操作時間延長を所持しているため、リーダーでもサブでも最低限のものは所持していると言える。
星5フェス限で考えれば十分な性能であり、火ドロップ強化も3つあるのでPT全体の火力を上げる事ができる。
ウルドの具体的な使い道
リーダーとしての性能は、同じ時女神シリーズで比べるとヴェルダンディやスクルドの方が便利。
ただしその分サブとしてはウルドの方が圧倒的に需要が高く、多くの火属性パのサブに入る。
特にシヴァドラパの貴重な陣スキル枠であり、必須級。
ウルドの総評
非常に有力なリーダーが多い火属性のサブとして、多くのPTに入る事が出来る。
また火ヴァル、曹操、アレス、真田幸村など多くの変換コンボも可能。どの変換にもつなげることができ、汎用性は抜群と言える。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】究極覚醒ヘル テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの究極覚醒ヘルのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。究極覚醒ヘルのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
究極覚醒ヘルパのおすすめ度(5段階) | 2 |
究極覚醒ヘルの属性 | 闇・光 |
究極覚醒ヘルのリーダースキル
リーダースキルは「闇属性の攻撃力と回復力が2倍。毒か猛毒を6個以上繋げて消すと攻撃力が3.5倍」というもの。
降臨キャラの中でも異質なリーダースキルを所持。毒ドロップを消して火力が上がり、最大倍率は49倍まで上昇。
本来なら毒を消すためダメージが怖いが、回復力はフレンドを合わせて4倍とかなり高め。毒を消してもそれを余裕で補えるほど回復できるため問題なし。
究極覚醒ヘルのスキル
スキルは「火、水ドロップをランダムで回復、毒ドロップに変化。3ターンの間毒ドロップが少し落ちやすくなる」というもの。
ランダムというのがポイント。確定ではないため、6個以上の毒ドロップが生成されるかは運要素あり。
また火・水だけが変換対象であるため、火・水を生成する変換とコンボで使用すると効果的。
究極覚醒ヘルの覚醒スキル
覚醒スキルは封印耐性、スキブ、2体攻撃×2、闇ドロップ強化×2。
2体攻撃が2つになったため、4つ消しの威力がかなり上昇。自信も有力なダメージソースになることが可能。
究極覚醒ヘルのサブ候補についての考察
通常では落ちてこない毒ドロップが必要になるため、ヘルのスキルをいかに上手く使うかがカギ。
火・水ドロップが多い場面で使用するのが効果的であるため、これらの変換を邪魔しないモンスターや、闇・火・水を生成するモンスターとのコンボを狙っていきたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
覚醒ハク |
闇・火ハク |
覚醒パンドラ |
覚醒ハク

火、水、闇の3色陣なのでヘルのスキルと最も相性が良いキャラ。闇、回復、毒という完璧な盤面に。
1体以上は入れておきたい必須サブ。
闇・火ハク

神キラー、ドラゴンキラーを所持しているため、多くの強敵キャラに有力なダメージを与える事が可能。ダンジョンによって覚醒ハクと選択、または両方入れておきたい。
覚醒パンドラ

火・水を消さずに闇と回復を同時に生成できる。ステータスも高い。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ドラゴン・ショウグン |
イザナミ |
オオクニヌシ |
究極ティフォン |
ドラゴン・ショウグン

ただし回復が消えるので他で再び回復生成をする必要がある。
イザナミ

オオクニヌシ

威嚇&闇属性のエンハンスが打てるので、サポート面で非常に優秀。
究極ティフォン

闇・火・水・回復という相性の良い4色陣。ヘルとの変換コンボとしてかなり優秀。
また悪魔キラーを所持しているため、悪魔タイプ相手にはかなりのダメージを叩き出す。
編成例

また毒ドロップが落ちやすくなっているターンは陣が使えないため、変換を邪魔しないパンドラなどを入れておくと戦いやすい。
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】覇者の塔11階 愛と魂のヴェーダ 攻略

覇者の塔11F 愛と魂のヴェーダ ステージ概要
消費スタミナ | 15 |
初クリア報酬 | なし |
獲得できるモンスター | アグニ ☆4 ガルーダ ☆4 カーマ ☆4 |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック | 重力バリア |
ランク制限 | 30 |
ボス【アグニ】の概要
属性 | 火 |
種族 | 神族 |
このクエストの攻略のポイント
このクエストでは、重力バリアがメインギミックとして登場します。この階以降は、ギミック対策をしておけば特に問題になる階はないでしょう。また、ランク制限も格上げされており、よりランクの高いプレイヤーだけが挑戦することが可能です。パーティー編成では、基本的には育成済みの☆5以上のモンスターで構成するようにしましょう。
ステージ1攻略
移動攻撃をしてくる雑魚が登場します。攻撃そのものはまだ大したことはないですが、確実に各個撃破していくようにしましょう。
ステージ2攻略
中ボスとしてガルーダが登場します。HPはそれほど高くはないので、友情コンボを積極的に発動させていけば特に問題なく倒せるでしょう。雑魚の攻撃力は低いので、中ボスを先に倒すと良いです。
ステージ3攻略
基本的には前ステージと同様の攻略方法で問題ありません。アンチ重力バリアを持っていないモンスターがいる場合は、先に下にいる反射レーザー雑魚を倒すと良いでしょう。
ボスステージ1攻略
ボスのHPは20万程度なので、これまで通り壁との間を積極的に狙っていけば、苦戦せずに倒すことができます。雑魚の攻撃は大したことはないので、まずはボスを攻撃していくと良いでしょう。
ボスステージ2攻略
ボスのHPはあまり変わらないので、雑魚に構わずにボスを集中攻撃していきましょう。攻撃力が高いモンスターであれば、1~2撃で倒すことができます。
[article_under_ad]
覇者の塔 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】覇者の塔10階 NINJA修羅の陣 攻略

覇者の塔10F NINJA修羅の陣 ステージ概要
消費スタミナ | 10 |
初クリア報酬 | ☆6モンスター 暗黒総統デスアーク 起源の女神 クリシュナ カブトロス・マキシマム のいずれか。(配信毎に異なる) |
獲得できるモンスター | ツナデ ☆4 イヌガミ ☆4 イズナ ☆4 |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック | 反射制限 |
ランク制限 | 15 |
ボス【イズナ】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 亜人族 |
このクエストの攻略のポイント
このクエストでは特に対策するべきギミックは登場しませんが、反射制限雑魚が登場するので、貫通タイプのモンスターを多めに入れておくと攻略が楽になります。HPがそれほど高くないので、攻撃力の高い反射タイプのモンスターでゴリ押しすることも可能です。パーティー編成は、育成しているレア度の高いモンスターを中心に組んでいけば十分でしょう。ただし、ボスのアビリティには魔族キラーLがついているので、魔族をパーティーに組み込まないように注意が必要です。
ステージ1攻略
反射制限雑魚が5体登場します。攻撃は大したことはないので、反射タイプでゴリ押ししても問題ないですが、スムーズに進むなら、貫通タイプのモンスターで攻撃していきましょう。
ステージ2攻略
中ボスとしてイヌガミが登場します。HPは10万程度なので、足元と壁との間に挟まれば簡単に倒せるでしょう。位置取りで、雑魚か中ボスのどちらを攻撃するかを決め、各個撃破していくと良いです。
ステージ3攻略
このステージでは中ボスとしてツナデが登場します。壁との間に挟まって攻撃するには、雑魚が邪魔になるので、雑魚処理を優先していくと良いでしょう。HPや攻撃力は低いので、楽に突破できます。
ボスステージ1攻略
壁を利用するには、反射制限雑魚が邪魔になるので、ボスを攻撃するスペースを確保していきましょう。ボスのHPは15万程度なので、スピードのあるモンスターで攻撃していけば、雑魚を無視して倒すことも可能です。
[article_under_ad]
覇者の塔 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】覇者の塔9階 太陽と神々の讃歌 攻略

覇者の塔9F 太陽と神々の讃歌 ステージ概要
消費スタミナ | 10 |
初クリア報酬 | なし |
獲得できるモンスター | セト ☆4 アメン ☆4 ハトホル ☆4 |
スピードクリア | 12 |
ギミック | 貫通制限 ワープ |
ランク制限 | 15 |
ボス【ハトホル】の概要
属性 | 光 |
種族 | 神族 |
このクエストの攻略のポイント
このクエストでは、ワープがメインギミックとして登場します。貫通制限雑魚も登場しますので、反射タイプのモンスターを中心に、パーティー編成をすると良いでしょう。特にギミック対策をしなくても勝てるステージなので、育成済みの☆5以上のモンスターで固めるのがおすすめです。
ステージ1攻略
貫通制限雑魚が登場するので、反射タイプのモンスターで集団の中に入るように弾いていきましょう。攻撃力の高いモンスターであれば、一撃当たれば倒せるレベルです。
ステージ2攻略
中ボスとしてセトが登場します。HPはそれほど高くはありませんが、位置取りが悪い場合は、左にいる貫通制限雑魚とワープを出してくる雑魚を先に倒してしまうと良いです。
ステージ3攻略
このステージの中ボスには、アメンが登場します。真下に入り込めれば一撃で倒すこともできますが、狙いづらい場合には、他の雑魚から処理していくと良いでしょう。上部にいるワープを出してくる雑魚を一番最初に倒すと、動きやすくなります。
ボスステージ1攻略
ボスのハトホルの弱点をビットンが守っているので、最初は周りにいる雑魚を片付けてスペースを確保しましょう。下から回り込んで左側の壁に挟まっていければ、素早く撃破できます。
[article_under_ad]