【パズドラ】ランキングダンジョン ジャパンカップ予選杯 上位1% 立ち回り解説 122,109点
今回は4月18日より1週間限定で行なわれるランキングダンジョン「ジャパンカップ予選杯」の立ち回りをご紹介したいと思います。
ジャパンカップ予選杯 概要
今回のランダンはPTが固定となっています。全ユーザーが同じ条件で挑戦するため、泥沼にハマる時はハマりますが、逆にいえば一回上手くいけばそのまま逃げ切る事も十分可能です。
そのため普段よりランダンより立ち回りが非常に重要になります。今回はその立ち回りをご紹介したいと思います。
攻略パーティー
PTは固定で、ラグドラパにサブがバルディン、アンタレス、アルレシャ、スピカです。このサブのスキルを使うタイミングなどがかなり重要になります。
ジャパンカップ予選杯の立ち回り解説!
まず1階。ここは4色4コンボで突破。全体攻撃などを入れると倍率がでなくても倒せる場合もありますが、基本は4色決めた方が良いでしょう。
2階。ここも4色4コンボ以上で突破。この辺りはできるだけノータイムで、あまりパズルに時間をかけないで突破したいところです。
3階。ここから少々厄介になってきます。まず敵が2体いるため、普通に色を消しているだけではワンパンできない可能性大です。
ここでアルレシャのスキルを使用。水5個消しは確実に組んで、4~5属性コンボを組みましょう。
余裕があれば火5個消し、木5個消しなども入れた方がいいです。おもなダメージソースは火、水、木であることを念頭に入れておきましょう。
4階。ここも2体出現&片方が50%軽減を使用してきます。ここから火ドロップが落ちやすくなるので、かなり手助けしてくれる場合もあります。
ここでアンタレスのスキルを使用。火5個消しを確実に組んで、出来るだけ火を多く消します。あとは4属性以上を組んで倍率を出して下さい。
余裕があれば水5個消しなどをいれるといいでしょう。木は4つ消しでもかまいません。
5階。ノータイムパズルで、木4つ消しを含んで倍率を出します。ここはスキル使用もせず、高速パズルで時間を節約しましょう。
6階。ここでバルディンのスキルを使用。エンハンスをかけます。
ここもスキルを使わず、盤面で全力コンボを組みます。火、水が主なダメージソースなのでこの2色は確実に消しておきましょう。
7階。ボスにして最大の鬼門です。とにかく敵のHPが高く、こちらの火力不足が致命的です。バルディンのエンハンスがかかっていても、落ちコンなしではワンパン出来ない事が多いです。
ここでスピカのスキルを使用し、木4つ消しを確実に含んで全力コンボをします。とにかく色を全て消し、出来るだけ火、木を消しましょう。
あとは落ちコンを祈るのみです。火ドロップが落ちやすいので、ここで火ドロップが大量に落ちてくれるとかなり期待できます。
ということで挑戦回数20回ほどで、かなりの高得点が出ました。ボスでかなり落ちコンが乗ってくれたおかげです。
4月18日14時現在、0.1%と最上位の位置につくことができました。
今回のランダンは落ちコンに左右されると言っても過言ではありません。
というのも、ラグドラの火力が圧倒的に足りないため最大ダメ加点があまり狙えません。
またボスで落ちコンが乗らないとワンパンするのが厳しいため、ボス戦で大量に落ちコンが乗ることが得点アップの鍵になります。
なのでボス戦まで自分に出来る最高の立ち回りをして、ボス戦で落ちコンを祈る戦法が一番です。
1%以内を狙う場合は、書いてある通りの立ち回り以外は厳しいです。
10%以内の場合は、盤面が悪い場合ラグドラのスキルを使用してOKです。基本1%以内を狙う場合は、ラグドラのスキルを使う時間はありません。
道中完璧だったけど、ボスで盤面が壊滅的だった…という場合にのみ、使用してください。
ランキングダンジョン一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】リンシア降臨 超絶地獄級 周回編成 ソロクリア シヴァドラパ
この記事は「リンシア降臨!」の超絶地獄級を、ソロでノーコン攻略する方法について解説しています。
本来はマルチ専用の難易度となっていますが、コインダンジョンで購入するものはソロでの挑戦となります。
コインダンジョンで石回収をしたい!という方はぜひとも参考にしていただければと思います。
攻略パーティー
今回はシヴァドラパの編成になります。サブはウルド、アレス、セト、赤おでんです。
この編成が一番ベストかと思いますので、代用はあまり効きません。(赤おでん、セトあたりは確定)
その他は最悪ヤマタケ、真田などでもOKです。
今回はソロでの周回編成のため、敵ステータスなどは省略。立ち回りのみを紹介します。
リンシア降臨!超絶地獄級ソロクリア立ち回り
1階。まずは火の4つ消しコンボや闇5個消し、その他攻撃色をしっかり消して突破しましょう。
2階。火の4個消し&コンボで突破。最初にお邪魔で消された場合は、火4個が盤面で揃うまで耐久します。
3階。ここでウルドの陣を使用。火の列消し&4つ消しなどを入れて突破。
あまりにもウルドの陣の機嫌が悪いと、諦めざるを得ません。(火5個以下など)
4階。ここでアレスの変換を使用。列を2つほど組んでしっかりワンパンしましょう。
5階。ここは火の4つ消しを含むコンボを組みます。上手くやれば神秘の仮面を倒す事ができます。
あとはダブミスの攻撃が飛んでくるまでに1ずつ削ります。この時、火ドロップをある程度下の方に貯めておいてください。
6階。ここは赤おでんのスキルを使用して、毒で倒します。
ここでも盤面を整え、下の方に火ドロップを貯めた状態にしましょう。火以外を消してください。
7階。ここで、先ほど貯めた火ドロップを使用。最低でも火1列を組んでワンパンします。(可能なら4つ消しも含める)
火ドロップが6個の場合はコンボを多めに。火ドロップが10個あれば確実です。
8階。ここでシヴァドラのスキルを使用。そしてアレスの変換を使用して、列を組んでワンパンします。
9階。最後が少し鬼門です。覚醒無効をしてくるため、パズル時間が4秒になります。
ウルド⇒セトの変換をして、可能な限りコンボを組みます。
この際覚醒無効なので4つ消しなどは意味がありません。ひたすら3つ消しでコンボを稼ぐのがいいでしょう。
パズルが4秒しかないので注意。ここでどちらかのシヴァドラにエンハンス(2倍以上)を継承させてあると安定感が増します。
ある程度コンボしないと、セトのエンハがかかっていても残る可能性があります。しっかり4秒パズルを決めましょう!
ということで無事にクリアです。中々ソロクリアは難しいダンジョンですが、シヴァドラなら最後のパズルミスさえなければ安定してクリアできます。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 周回編成 ソロクリア 青ソニアパ
この記事は「極限ドラゴンラッシュ」の超絶地獄級を、ソロでノーコン攻略する方法について解説しています。
本来はマルチ専用の難易度となっていますが、コインダンジョンで購入するものはソロでの挑戦となります。
コインダンジョンで石回収をしたい!という方はぜひとも参考にしていただければと思います。
攻略パーティー
今回は青ソニアパでの編成になります。サブに青ソニア2体と少々編成難易度は高めですが、2体積みはほぼ青ソニアのテンプレ編成になります。
あとは覚醒イズイズ、覚醒オロチを編成しています。この2体を編成できるのも青ソニアパの強みなので、代用はありません。
極限ドラゴンラッシュ! 超絶地獄級ソロ攻略立ち回り
まず1階。前半はスキルを使わずに進んでいきます。
盤面を整えながら、水が6個以上ある場合は列を組んで倒します。
攻撃力が高い敵ばかりなので、初回ターンでなるべく水以外を消して水を呼び込みましょう。
水6個さえあれば、相手のHPは低めなのでワンパンできます。ただここで木のユグドラシルが出てしまうとかなり厳しいです。
2階。ここはあまり気にする必要なく、盤面を整えて水6個を確保次第、列を組んで突破していきます。
3階。5ターン後に即死ダメなのでそれまでに倒します。
ここもスキルは使わず、盤面を整えて水6個確保して列を組みます。
毎ターンランダムで色を消されるので、水が消されないように祈ります。
4階。水ドロップが落ちやすくなるというお助け行動をしてくれます。
5ターン後に即死ダメなので、それまでに倒します。
水6個確保してから全力コンボしましょう。大体は水の落ちコンが来て、2回ぐらいで倒せます。
この水ドロップの落ちコン恩恵を次の階層以降へ引き継ぎたいので、早めに突破しましょう。
5階。ここで青ソニアの陣を使用。陣の機嫌によりますが、最低2列組めればOK。あとは落ちコンが来やすいのでそれも利用します。
初回ターンは耐えられるので、倒せなかった場合は次ターンで倒しましょう。
6階。絶メタかファガンのランダムです。絶メタが出ると貫通しなければなりません。青ソニアの陣を使用し、水ドロップが多いようならそのまま列&4つ消しを組んで突破。
水ドロップが足りない場合は、イズイズのエンハを使用して突破します。
7階。最大の鬼門にして、パズドラの敵モンスターで最も嫌われていると言っても過言ではないイルシックスです。
青ソニアの陣を使用し、まずなんとか根性解除ラインのHP30%以下まで削ります。エンハがかかっている場合は、1列は組んであとはわざとあまり消さないようにします。
上手く調節できれば、このように水・お邪魔・回復の3色陣を使用してきます。
この水ドロップをありがたく利用させてもらい、列を組んで突破しましょう。
この時、しっかり鍵付きのお邪魔は全部消しましょう。
8階、ボスです。光か闇属性を吸収してきますがどちらでも問題ありません。
まず初回ターン、盤面で出来るだけのダメージを与えます。水6個あればラッキーです。
HP99%ダメが飛んできたら、覚醒オロチの威圧を使用。
あとは威圧中に、青ソニアの陣などを使用して突破します。エンハが残っていればエンハも使ってOKです。
闇属性吸収だった場合は、威圧中に闇属性吸収が切れてから攻撃しましょう。
ということで無事にクリアです。ソロでやる場合はかなり高難易度ですが、青ソニアなら十分クリア可能です。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ヨルズ降臨 攻略コーナー
降臨ダンジョン「ヨルズ降臨」の攻略コーナーです。
ヨルズ降臨 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ヨルズ降臨 超地獄級 高速周回編成 シヴァドラパ・ヤマトタケルパ
この記事では「ヨルズ降臨!」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
シヴァドラパ |
ヤマトタケルパ |
シヴァドラパでの編成です。絶対に必須!というモンスターはなく、アレス、真田、ウルド、火ヴァルなどテンプレに入る変換モンスターを入れるだけでOKです。
他には五右衛門を入れたりして花火で終わらせるというパターンもOKです。
ただ周回するには自分かフレンドのシヴァドラに、遅延耐性が2つ付いていることが必須です。
シヴァドラパの高速周回立ち回り
スキル遅延耐性が2つ以上積んであるシヴァドラパが編成できているなら、半分終わったも同然です。
まず1階は火の3個消し&コンボなどで突破。時間減少を食らうため、まず最優先で火のコンボは組みましょう。
2階。火の4個消し、または列消しでコンボを組んで突破しましょう。
3階。ここは火ヴァルのスキルを使用して列を組んで突破。
4階。ここはスキルを使わず火の4つ消し&コンボで突破。
5階。ウルド、火ヴァル以外のスキルを使用して突破。アレスが残っていれば適当に列消しでOKです。
6階。スキル遅延が飛んできますが、2つ耐性を所持しているシヴァドラなら問題ありません。
シヴァドラのスキルを使用し、あとはウルド⇒火ヴァルのスキルでワンパンできます。
慣れれば2分もかからず周回できます。
ヤマトタケルパです。サブはスキルマ五右衛門2体だと安定するのですが筆者は持っていないのでソニアで代用。
変換で多少運が必要になりますが、よほどのことがない限り大丈夫です。
ヤマトタケルパの高速周回立ち回り
1階はヤマトタケルのスキルを使用し、一列組んで倒します。操作時間減少に注意。
2階はアレスのスキルを使用して16倍を出して倒します。
3階はレイラン→ヤマタケのスキルを使用して2色陣にして倒しましょう。
4階、ここは五右衛門のスキルを使用。盤面を消す前に与えるダメージだけで倒せます。
5階は先ほどの五右衛門の火花火を消すだけです。
6階、ここは2ターンスキル遅延をしてくるので、まずは2ターン耐えましょう。回復ドロップを右上に貯めておきましょう。下や左側だと消される可能性があります。
ソニアの陣は多少運が要求されるので、出来れば五右衛門2体目のほうがいいでしょう。
無事にクリアです。基本スキルでガンガン倒していけるので周回時間はかなり早めです。
関連記事
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ヘイムダル降臨 超地獄級 高速周回編成
この記事では「ヘイムダル降臨!」の高速周回編成について説明します。
高速周回編成(シヴァドラパ) |
高速周回編成(覚醒劉備パ) |
編成はこちら。変換要員でウルド、セト、火ヴァルなどを採用。必須と言うわけではありません。他にもヤマタケ、真田、アレスなど有力な変換候補がいればそれでもOKです。
あとは、バインド回復要員でアメノウズメを採用しています。
また、シヴァドラにスキル遅延耐性を多く積んでいると(最大4つ)ストレスフリーで周回可能になります。これは出来れば、で大丈夫です。最低2つあればある程度安定します。
シヴァドラパでの高速周回立ち回り解説
1階。火の4つ消し&コンボで突破しましょう。
2階。光属性吸収があるので火ヴァルをいれている場合は少し注意。
火4つ消し、闇4つ消しなどをいれてコンボを組みましょう。
3階。ここでリーダーバインドが飛んできます。
前階層と合わせて2体バインドされた状態なので、ここでまとめてアメノウズメのバインド回復で解除してしまいましょう。
4階。スキル遅延が飛んできます。シヴァドラに遅延耐性を多く積んでいると、より高速で周回できます。
シヴァドラのスキルを使用して火ヴァルのスキルを使用。あとは列、4つ消しを組んで突破しましょう。
5階。あとはウルド⇒セトの変換コンボでパズルをするのみです。
慣れれば2分程度で周回可能です。
PTは覚醒劉備パです。闇属性吸収やリーダーバインド、スキル遅延などの厄介なギミックに全て対応もできているので非常に相性が良い周回パです。
サブについてはディオスを詰めるだけでOKです。封印耐性などの対策は必要ありません。
最速周回を目指す場合、ホスト側のディオス1体にスキル遅延耐性、または適当にスキルを継承しておいてください。
覚醒劉備パでの高速周回立ち回り解説
1階。ディオスの花火で突破。
2階。ここでサブがバインドされてしまいますが、劉備のバインド回復スキルがあるので問題ありません。
劉備を使用してからディオスの花火で突破します。
3階。次はリーダーバインドが飛んできますが、劉備はバインド耐性を所持しているため問題ありません。
ディオスの花火で突破できます。
4階。ディオスの花火で突破。
5階、ボスです。4階でスキル遅延を食らっているため、ホスト側のスキルが遅延しています。ここでディオスのスキルが使えるよう、1体だけ遅延対策をしておきましょう。
していない場合はパスすればいいので、無理に対策する必要はありません。
基本花火だけで突破できるので、ディオスを複数編成していれば2分程度で周回可能です。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ガイノウト降臨 超絶地獄級 周回編成 ソロクリア ラードラパ
「ガイノウト降臨」の超絶地獄級を、ソロでノーコン攻略する方法について解説します。
本来はマルチ専用の難易度となっていますが、コインダンジョンで購入するものはソロでの挑戦となります。
コインダンジョンで石回収をしたい!という方はぜひとも参考にしていただければと思います。
攻略パーティー
今回はラードラパの編成になります。ぷれドラ対策に覚醒ラーを編成。
あとは変換要員に闇カーリー2体と、ボスのエンハ要員&属性埋め&イフリート貫通と、かなり仕事が多いミューズを編成。
安定とまではいきませんが、元々マルチの難易度をソロでやらなければならないことを考えれば十分攻略可能な範囲です。
ガイノウト降臨!超絶地獄級ソロ周回立ち回り解説
1階、2階はサクッと5色以上を決めて倍率を出して突破しましょう。
3階。相手の攻撃まで少しだけ猶予があります。しっかり盤面を整えて6色消しで突破しましょう。
4階。ここが少し鬼門になります。防御250万を自力で貫通する必要があります。
弱点をつけて2wayを持っているミューズがその役目を負います。水7個あれば、4つ消しと3つ消しで64倍を決めれば簡単に貫通出来ます。
水4つの場合は、ある程度コンボが必要になります。相手がHP100%の状態なら攻撃してこないので、かなりまめに盤面を整地してコンボをしやすくしましょう。
5階。前半で闇カーリーを使用してスキルを貯めなおしたいなら、出来るだけ耐久しましょう。
その必要がなく、初回ターンで突破可能ならそのまま6色消し(光4つ、闇4つ消し推奨)で突破しましょう。
6階。即効で即死ダメが飛んでくるので、必ず初回ターンで倒しましょう。欠損している場合は闇カーリーを使用。
7階、ぷれドラが出現。まともに戦っては勝てないので、覚醒ラーの固定ダメで突破しましょう。
8階、フォークロア。最大の鬼門になります。3ターンの間覚醒無効をしてくるため、かなり厄介になります。
ここの立ち回りですが、2ターン以内に倒す必要があります。なのでラードラのスキルを使用してパズル時間を伸ばし、確実に6色消しを決めましょう。
覚醒無効なので、4つ消しは無意味なので注意。とにかく6色を決め、コンボを組みます。運が良ければ落ちコンで突破。
最悪HP50%以下にしてしまえば、1回だけ操作時間を減らしてくるのみの行動なので再びラードラを使用して6色消しをしましょう。
闇カーリーは使用していいですが、後々のことを考えると最低1枚は残しておきたいところです。(ボスでスキル復活するならOK)
9階。先制で15,474ダメージが飛んでくるので注意。
ここはHP50%以下にするまでは耐久も可能です。ただし回復ドロップが枯渇すると厳しいので、無為な長期戦は避けます。
軽減が終わってから光4つ、水4つ、闇4つ消しなどを入れて倍率を出しましょう。
HP50%以下にすると攻撃力2倍になるので、そうなったらすぐ倒しましょう。
10階。ドロップが鍵付きで落ちてくるようになるため、初回ターンで確実に倒し切りましょう。
ミューズのエンハンスを使用して6色(光4つ、闇4つ、水4つ推奨)消しをしてワンパンします。
欠損していれば闇カーリーの変換を使用してください。
フォークロアが鬼門になりますが、そこを突破すればある程度は安定してクリアできると思います。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ゼローグ∞降臨 超絶地獄級 周回編成 ソロクリア シヴァドラパ
「ゼローグ∞降臨」の超絶地獄級を、ソロでノーコン攻略したいと思います。
本来はマルチ専用の難易度となっていますが、コインダンジョンで購入するものはソロでの挑戦となります。
コインダンジョンで石回収をしたい!という方はぜひとも参考にしていただければと思います。
攻略パーティー
今回はシヴァドラパでの周回編成になります。シヴァドラはどちらかに遅延耐性が2つ以上必須になります。(なくても倒せますが5コンボ以下吸収を越えなければなりません)
サブには敵の防御力を0に出来るシヴァ(覚醒シヴァでは不可)を用意してください。
あとは毒スキルが使えてスキブ、列強化が優秀な赤おでん。そしてバインド解除&変換ができる赤関羽。真田幸村は変換が優秀なので編成。
普段のシヴァドラパとは一風変わった編成ですが、ソロでも周回可能な編成です。
今回はソロでの周回編成のため、敵ステータスなどは省略。立ち回りのみを紹介します。
ゼローグ∞降臨 超絶地獄級 ソロ立ち回り
1階。闇の5個消しか火の4個消しで突破しましょう。枯渇を防ぐために他の色も適当にコンボもしておきましょう。
2階。火の4個消しで突破。闇4つ消しでもコンボを含めば突破できます。
3階。闇属性吸収があるため、火の4個消し&コンボで突破。闇は消さないようにしましょう。
4階。ここは真田幸村の変換を使用して突破します。ある程度水を呼び寄せてからの方がいいでしょう。
5階。ここはスキルを使用せず盤面の火ドロップを利用。火4個消しや列消しなどで突破。
6階。ここは火、または闇4個消し&コンボで突破しましょう。
7階。ここでシヴァのスキルを使用します。それにより相手の防御力は0になるので、火3個消しなどで突破できます。
8階。本来シヴァのスキルは1ターンですが、使用したターンで相手を倒し続ける限り次階層に持ちこされるという、パズドラ特有の仕様があります。
これを利用すると、この階層でも相手の防御力は0のままです。
なのでここのぷれドラも火3個消しで簡単に抜けます。今回の立ち回りの肝となるポイントです。
倒す際、出来るだけ火ドロップは消さないようにしましょう。回復ドロップも温存しておくといいでしょう。
9階。ここで、前階層で貯めた火ドロップを使用して突破します。
真ん中が固いので、関羽の変換をここで使用しても大丈夫です。
10階。ゼローグ先生のコンボ面接がありますが、シヴァドラに遅延耐性が2つ以上あれば面接せずとも突破できます(笑)
シヴァドラのスキルを2回使用し、赤おでんのスキルを再び使えるようにします。あとは赤おでんのスキルを使用して、盤面を整理しながら突破。
水、回復、火はなるべく消さないようにすると最終階層が楽になります。
11階。初回ターン、75%軽減を使用してくるので適当に1ターン消費しましょう。(1コンボ以上必須)
すると3体にバインドが飛んできます。ですが赤関羽で変換しつつバインド解除できるので問題ありません。
あとは、さらに真田幸村の変換も使用。列を組んで突破するのみです。
※必ずシヴァドラのスキルは前もって使用し、バインドが飛んでくる前に関羽のスキルを使える状態にしておきましょう。
盤面の調整もしやすく難しいところは極力安定するような立ち回りになっているため、しっかりとパズルをすればほとんど事故はないと思います。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒大喬小喬の評価と能力について徹底解説!
覚醒大喬小喬のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒大喬小喬の評価をざっくり言うと
1.お手軽に火力が出せる!優秀なリーダースキル!
2.変換スキルが強化!
3.全ての性能が高水準なオールラウンダー
覚醒大喬小喬ステータス
属性 | 光・水 |
タイプ | 神/ドラゴン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3215 | 1421 | 641 |
+297 | 4205 | 1916 | 938 |
スキル | 闇ドロップを光に、火ドロップを回復に変化。お邪魔と毒ドロップを水ドロップに変化。 |
リーダースキル | 4属性(3属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力が4倍。光か水を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大2.5倍。 |
覚醒 | 光属性強化×3、水属性強化×2、操作時間延長、スキルブースト、封印耐性 |
覚醒大喬小喬の能力について
リーダースキル
回復込み4属性かつ、光か水を7個繋げて消すと最大100倍の火力を出す事が可能。(5個消し1.5倍、6個消し2倍、7個消し2.5倍)
ただ盤面の仕様上、列を組んでの7個消しが不可能。結局8個消しをしなければならないのが最大の弱点。
列消し(6個消し)の場合は64倍の火力になるが、それでも列強化積んで見た目以上の倍率が出せるのが魅力。
光だけではなく、水を繋げて消した場合でも倍率が出るのが最大のポイント。光が3つ4つしかない状況でも、水を繋げて消せば中ボスぐらいならワンパンが出来るぐらいの火力が狙える。
スキル
覚醒前に所持していたスキルに、お邪魔&毒を水に変換が追加された。毒とお邪魔に対応できるため純粋な強化と言える。
一応、変換を使用して盤面欠損しないかの確認は必要。基本は毒とお邪魔変換は考えず、火力を出すために変換を使用していくのがオススメ。
覚醒スキル
光属性強化を3つも所持しているため、列消しをした際の火力に期待できる。6個消しで最大倍率が出せない場合でも、列消しすればかなりの火力が狙えるのが魅力。
あとはスキブ、操作時間延長、封印耐性など優秀なものを所持。リーダーとしてもサブとしても非常に優秀。
覚醒大喬小喬の具体的な使い道
強力なリーダースキル、スキル、覚醒スキルを所持しているため、リーダーとしてもサブとしてもかなり使える。
リーダーはもちろん、光属性パのサブに非常に重宝する。特にサリア・トールパなどの列パには最優先レベルで採用したい。
覚醒大喬小喬の総評
非常にお手軽に火力を出す事ができるため、リーダーモンスターとしてかなり優秀と言える。またサブ性能も高く、全ての性能が高め。
1体は作っておいて損はない、光属性のオールラウンダー的なモンスター。
[article_under_ad]
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒大喬小喬 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの覚醒大喬小喬のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒大喬小喬のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
覚醒大喬小喬パのおすすめ度(5段階) | 3 |
覚醒大喬小喬の属性 | 光・水 |
覚醒大喬小喬のリーダースキル
リーダースキルは「4属性(3属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力が4倍。光か水を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大2.5倍」というもの。
回復込み4属性と発動条件が非常に緩く、そのうえで光か水を繋げて消すと最大100倍の火力を出す事が可能。
ただし最大倍率のためには7個繋げる必要があるため、列を組む場合は結局8個消しをしなければならないというデメリットがある。
列消し(6個消し)の場合は64倍の火力になるが、それでも列強化で染めやすいので見た目以上の倍率が出せる。
編成次第では列なし100倍よりも火力が出ることも。
また光だけではなく、水を繋げて消した場合でも倍率が出るのがポイント。光が3つ4つしかない状況でも、水を繋げて消せば中ボスぐらいならワンパンが出来るぐらいの火力が狙える。
覚醒大喬小喬のスキル
スキルは「闇ドロップを光に、火ドロップを回復に変化。お邪魔と毒ドロップを水ドロップに変化。」というもの。
覚醒前に所持していたスキルに、お邪魔&毒を水に変換が追加された。毒とお邪魔に対応できるため純粋な強化と言える。
3色変換と考えるよりは、通常は2色の変換と認識しておき、もしもの場合にお邪魔と毒ドロップで荒らされてしまった盤面を整えよう。
覚醒大喬小喬の覚醒スキル
覚醒スキルは光属性強化×3、水属性強化×2、操作時間延長、スキルブースト、スキル封印耐性。
光属性強化を3つも所持しているため、列消しをした際の火力に期待できる。6個消しで最大倍率が出せない場合でも、列消しすればかなりの火力が狙える。
あとはスキブ、操作時間延長、封印耐性など優秀なものを所持。リーダーとしてもサブとしても優秀。
水属性強化2つは少々無駄な感じはあるが、おまけ程度で。
覚醒大喬小喬のサブ候補についての考察
発動条件が緩い多色パではあるが、基本は5属性を揃える事を最優先。
大小が光ドロップを生成すること、光列強化を所持していることから、主属性は光で固めておきたい。
そのうえで、光ドロップがなければ火力を出す事ができないので光ドロップを変換してくれるモンスターは必須。
6個列消しが主な火力になるため、サブの列強化については出来れば積んでおきたいが、LFで十分積めているので無理に編成することはない。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
光カーリー |
覚醒アポロン |
バアル |
光カーリー

スキルにより確実に盤面欠損を防ぐことができる。変換次第では最大倍率を狙っていける事も。
火属性を埋めつつ陣スキルとして非常に優秀。
覚醒アポロン

大量に光ドロップを生成できるほか、光ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
供給はもちろん、落ちコンが狙えるため思わぬ超火力が出せる事も。
また埋めにくい木属性を埋める事が出来る。
バアル

光ドロップを生成できる。反撃スキルも特定の場面で活躍。
列強化を補強しつつ、最も埋めにくい闇属性を埋める事が可能。光染めにする場合は必須級。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
うしおととら |
ラファエル |
ユウナ |
ポルックス |
覚醒アマテラス |
光・水アポロン |
覚醒サクヤ |
バランスインドラ |
うしおととら

光ドロップを生成でき、さらにバインドも3ターン解除可能。
バインド対策と変換が同時に出来る優秀なサブ。
ラファエル

列強化を5個も所持しているため、1体いれるだけで列6個消しの火力が上昇。
また耐久力が低いため、2ターンの間ダメージ無効はかなり活躍する場面が出てくる。
ユウナ

封印耐性、操作時間、軽減スキルなどの問題を一気に解消できる。
ポルックス

回復だけでなく毒とお邪魔ドロップを光に変換可能。大小とスキル相性良し。
封印耐性を埋めたい時にも重宝。火属性枠も埋められる。
覚醒アマテラス

対バインド用のスペシャリスト。バインドが弱点なので必要な場面で解除できるのはありがたい。
木属性を埋めたい場合にも採用しやすい。
光・水アポロン

大量に光ドロップを供給出来るので火力面でも非常に優秀。
基本は覚醒アポロンの方が優秀だが、列強化編成にしたい場合は覚醒アポロンより採用しやすい。
覚醒サクヤ

バインド解除枠&割合ダメ枠として優秀。割合ダメがいらない場合は覚醒アマテラスなどの方がオススメ。
バランスインドラ

軽減スキル枠としては最高レベル。後半で大ダメージを耐えたい場合は採用したい。
主にサポート役だが、列強化を所持しているため有力なダメージソースにも。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]