【パズドラ】覚醒パンドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの覚醒パンドラのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒パンドラのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

覚醒パンドラパのおすすめ度(5段階)3
覚醒パンドラの属性闇・火
[more_short]

覚醒パンドラのリーダースキル

リーダースキルは「悪魔タイプの全パラメータがほんの少し上昇。闇を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍」というもの。

悪魔タイプで固めた場合、全パラメータに1.25倍の補正がかかるため、LF合わせて全てのパラメータに約1.56倍の補正がかかる。
火力倍率については従来通り。4個消しから2倍の倍率が乗り、最大8個消しで4倍。LF合わせて最大16倍
悪魔タイプならば、8個消しで25倍の倍率にまで上昇する。

またパンドラは列強化が強いため、列を含めれば25倍という数字以上の火力がたたき出せる。
HP、回復に補正がかかりつつ、火力に特化した隙のないリーダーといえる。

覚醒パンドラのスキル

スキルは「木ドロップを闇に、光ドロップを回復に変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。
従来のスキルより1ターン伸びたが、ヘイストが付いているので特に問題なし。耐久力を活かして多少のスキルなら貯められるのが魅力。

覚醒パンドラの覚醒スキル

覚醒スキルは闇属性強化×3、スキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長、バインド回復
列強化を3つも所持しているため、列編成を組むとかなりの火力に。
また封印耐性、バインド回復、操作時間延長など、リーダーとして申し分なし覚醒を所持しており、非常に優秀。
[spa2]

覚醒パンドラのサブ候補についての考察

悪魔タイプに補正がかかるという恩恵を最大限に活かすために、悪魔タイプで固めたいところ。
幸い、闇属性は悪魔タイプに恵まれているのでそこまでサブに困る事はない。
自身のリーダースキル・覚醒スキルが列強化編成に向いているので、列強化を多く持つ変換持ちモンスターを優先したい。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

闇ヴァル(水着ヴァル)
闇・闇ハク
アーマード・バットマン
闇・闇 明智光秀
悪魔将軍
ズオー
織田信長

闇ヴァル(水着ヴァル)

Screenshot_2015-09-03-03-08-49列強化2つ持ち。水着ヴァルの場合は封印耐性も持っている。
最速5ターンで変換が使えるため、小回りが利く変換が可能に。定期的に火力を出していくことができる。
パンドラや明智との変換コンボが優秀。1体は入れておきたい。

闇・闇ハク

Screenshot_2015-07-09-13-11-15列強化2つ所持。覚醒ハクと違いヘイストこそないが、3色陣は非常に優秀。また列強化も持っているので、覚醒パンドラパならこちらを優先してもOK。
明智との変換コンボがとにかく優秀。明智光秀とセットで入れておきたい。

アーマード・バットマン

Screenshot_2016-05-23-01-55-37列強化2つ、封印耐性、体力キラーなど優秀な覚醒を所持。
かなりステータスが高く、補正の恩恵を最大限に活かせる。
ヘイスト付きの回復込み3色陣と、スキルが非常に優秀。パンドラとの変換コンボが出来るのも相性抜群。

闇・闇 明智光秀

IMG_0888列強化2つ、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
闇と回復を同時生成でき、さらに闇ドロップ強化までできる非常に優れたスキルを所持している。
単体でも力を発揮するが、ハクやズオーとの変換コンボも可能。

悪魔将軍

IMG_1224闇属性強化、操作時間延長×2、封印耐性、神キラーなどの覚醒を所持。
優秀な覚醒に加え、お邪魔・毒に対応したダブルドロップ変換が打てる。

ズオー

Screenshot_2016-02-20-18-48-04列強化2つ、封印耐性、操作時間延長など優秀な覚醒持ち。
3色陣持ちでパンドラや明智とのコンボもできる。またドラゴンキラーが優秀で、ドラゴンタイプ相手に無類の強さを誇る。

織田信長

Screenshot_2016-06-15-02-34-32バインド耐性、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
ランダムで闇を6個生成し、さらにバインドまで解除できる。スキルターンも短く扱いやすい。
ただし回復以外も消してしまうため、回復が過剰になってしまった場合に使用したい。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

覚醒ロキ
グリザル
覚醒ペルセポネ
グレモリー

覚醒ロキ

Screenshot_2015-11-27-11-34-23
列強化2つ、封印耐性2つ所持。
2ターンの間、闇属性2倍エンハンスが打てる。高難易度ダンジョンで瞬間火力を出したい場合に積極的に採用したい。
その分変換枠などを一枠奪うので、持ち前の耐久力を活かしていきたい。
パンドラパは元々火力は高い方なので、通常ダンジョンならエンハンスがなくてもそこまで問題なし。

グリザル

Screenshot_2015-07-09-13-10-32列強化2つ、封印耐性持ち。最速7ターンでヘイスト付きの変換が打てる。変換スキルをガンガン回していきたい時に重宝。
無課金でも入手できる中では破格の性能。
パンドラを先に使うと変換色がなくなるので、使う順番には気をつける必要あり。
どちらかと言えば単体で道中に使用したいスキル。

覚醒ペルセポネ

Screenshot_2016-05-23-01-50-16封印耐性、闇ドロップ強化などの覚醒を所持。
大量に闇ドロップを供給でき、さらに2ターンの間闇ドロップを落ちやすくする破格のスキルを所持。
ただし列強化を所持していない点には注意。

グレモリー

Screenshot_2016-07-01-07-54-24操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
ステータスが高く、闇と回復を同時に生成できる優秀なスキル持ち。またバインド回復にもある程度対応でき、サブがバインドに弱い場合は入れる価値がある。

サブ候補一覧:優先度★★★☆☆

アーミル
服部半蔵
ゼローグ∞
エスカマリ
覚醒ルシファー
覚醒ヴリトラ
覚醒オオクニヌシ

アーミル

Screenshot_2015-05-28-14-18-44完全バインド耐性所持。最速8ターンで4ターンもバインド解除ができる。
バインドに弱いPTのため、バインド対策キャラとして超優秀。無課金でも入手可能。
逆に、バインド対策が必要でない場面では使い道がない。

服部半蔵

Screenshot_2016-02-01-12-20-21最速5ターンで変換が可能。ヴァルと違い回復を消さない点で評価できる。
またハクとの変換コンボの可能なのでハクとセットで使いたい。回復力、攻撃力は申し分ないがHPが低いデメリットあり。

ゼローグ∞

Screenshot_2016-02-01-12-17-23闇ドロップ強化3つ、封印耐性、時間延長など優秀な覚醒所持。
闇ドロップが落ちやすくなる&ヘイストが使えるので、自身で生成こそできないものの闇ドロップを供給しやすくなるメリットあり。
無課金でも入手できるモンスターとしては破格の性能。ステータスも優秀。

エスカマリ

Screenshot_2015-12-12-08-02-48闇ドロップ強化7個、封印耐性など非常に尖った覚醒を所持。自身に悪魔タイプがないハンデはあるが、それを補って余りあるほど他のメンバーの火力を底上げしてくれる。
お邪魔、毒に対応できる変換に加え、水と回復も変換できるため大量に闇ドロップを供給出来る。

覚醒ルシファー

Screenshot_2016-05-23-01-50-43列強化3つ、スキブ3つ、封印耐性、神キラーなど非常に優秀な覚醒を所持。
神キラーを活かし、神タイプ相手に無類の火力を出す事が出来る。
スキル自体は少々使いにくいため、スキル継承も駆使したい。

覚醒ヴリトラ

Screenshot_2016-06-09-13-26-03列強化×4、封印耐性、スキブ×2、神キラーなど非常に優秀な覚醒スキルを所持。
スキルはエンハンス要員として使用できる。スキル継承などを利用しても可。

覚醒オオクニヌシ

IMG_12132体攻撃、操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
2ターン遅延&1.5倍エンハンスという抜群のサポート性能を持つ。

編成例

パズドラ基本的には列強化を多く持ち、さらに変換が出来るモンスターを最優先で入れたい。
ハクと明智、パンドラとヴァル、バットマンパンドラなど、複数の変換コンボが出来ると火力を出しやすくなる。
柔軟な変換コンボがパンドラパの魅力なため、これらのセットを意識していきたい。

覚醒パンドラパを使用した記事

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

転生パンドラの評価と能力について徹底解説!
転生パンドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
超究極パンドラの評価と能力について徹底解説!
超究極パンドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
覚醒パンドラの評価と能力について徹底解説!
覚醒パンドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
水着パンドラの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ガイノウト降臨 攻略コーナー

 パズドラ 
  更新日時 

【パズドラ】ガイノウト降臨 超絶地獄級 ノーコン攻略 マルチクリア

 パズドラ 
  更新日時 

ガイノウト

降臨ダンジョン「ガイノウト降臨!」の超絶地獄級の攻略について解説します。

[more_short]

協力プレイダンジョンでの実装ということで、マルチで挑戦することが可能に。
また特殊降臨なので今回も「こちらのモンスターのレベルが1の状態からスタート」という縛りがありますのでご注意を。

攻略パーティー

Screenshot_2016-01-31-18-44-05今回は覚醒ルシファーパで挑戦。(マルチでの挑戦)
対策しておきたいギミックとしてはスキル封印、スキル遅延、操作時間減少、高防御などなど。

とりあえず封印耐性は必須です。また高防御対策に固定ダメがあると便利。
遅延は遅延耐性たまドラが必要になってしまうので、あれば楽ぐらいです。筆者は1体もつけていませんでしたが、なんとかなります。

お馴染みのぷれドラも出現するので毒スキルがあるといいでしょう。ボス用のエンハンスもあるとなお良し。これらはマルチでお互いが分担していきたいですね。[spa2]

ガイノウト降臨の超絶地獄級を攻略する!

Screenshot_2016-01-31-18-46-53

1階、ペンドラとメタドラからランダム4~5体が出現。

ペンドラはHP75,000程度。最大で約10,800ほどのダメージを与えてくるため、こちらのレベルが低い序盤はかなりの大ダメージです。

メタドラはHP247、防御47,333ほど。約4,000ほどのダメージです。

HP補正がないPTだと、マルチでも危ないダメージが飛んでくるので注意しましょう。[spa2]

 

Screenshot_2016-01-31-18-47-31

2階、デビニャンシリーズ5体からランダム3体出現。

どれもHP約37万。12,893ダメージ&回復ドロップを自分の属性色に変換してきます。
HP50%以下で2ターンスキル封印。HP1%以下で約12万ダメージを与えてきます。

回復を消してくるのでHP管理に注意。HPは低いので一掃してしまいましょう。

 

Screenshot_2016-01-31-18-48-21

3階、究極オーガ6種からランダム2体出現。

どれもHP140万ほど。3ターン間隔の攻撃で40,000以上のダメージを与えてきます。

ここは最悪2ターン出現なので、行動される前に倒し切りましょう。

 

Screenshot_2016-01-31-18-49-21

4階、究極イフリートが出現。HP60、防御250万ほど。

初回行動時、HP100%だと状態異常無効。HP99%以下だと何もしてきません。

その後は25,926ダメージ、または16,204ダメージ&スキル2ターン遅延をしてきます。
HP50%以下で30,788ダメージ&火と闇ドロップを3個ずつ生成。

 

ここはマルチかつ半耐久パなら1ずつ削って耐久するのも可能ですが、それでも面倒には変わりありません。
出来れば固定ダメを入れてすぐに突破してしまうのが良いでしょう。

 

Screenshot_2016-01-31-18-49-46

5階、フォートトイトプスが出現。HP461万ほど。先制で状態異常無効をしてきます。
HP50%以下になると1度だけ、1ターンの間受けるダメージを75%軽減してきます。

HP100%~30%の場合
「12,258ダメージ」か「10,215ダメージ&ランダムでお邪魔ドロップ6個生成」をしてきます。
HP30%以下になると
「20,430ダメージ&10ターンスキル封印」を使用。
さらにスキル封印されている状態だと61,290ダメージを与えてきます。

ここはHP30%以上の場合、他の階層と比べてもダメージは低めに設定されています。特にマルチなら耐久も可能。
前半で使用したスキルなどを貯めなおすのがいいでしょう。
HP30%以下からはダメージが強くなります。またスキル封印を食らってしまうと即死ダメなのでしっかり対策をしておきましょう。

 

Screenshot_2016-01-31-18-53-10

6階、チョキサファとチョキエメが出現。どちらもHP82,955、防御24万です。

64,000ダメージを即効で与えてくるため、行動される前に倒しましょう。防御が地味に高いので注意。

 

Screenshot_2016-01-31-18-53-23

7階、ぷれドラが3体出現。HP50、防御1千万です。

見た目とは裏腹に24000ダメージを与えてきます。1ずつ削るのでは間に合わず、防御も規格外に高いのでダメージで貫通させるのは実質不可能。

大人しく固定ダメージを連れていきましょう。マルチでやる場合はどちらかが対策しておけばOK。パスで渡しましょう。

 

Screenshot_2016-01-31-18-55-19

8階、フォークロアが出現。HP752万ほど。先制で9,079ダメージ&3ターンの間こちらの覚醒スキルを無効にしてきます。
HP50%以下になると5ターンの間操作時間を2秒減少。

 

攻撃パターンは、HP20%以上の場合
「25,940ダメージ&盤面を暗闇状態にする&ランダムで自身の属性を変化」(2ターン毎に使用)
「10,376ダメージ&ランダムで1色をお邪魔ドロップに変換」
「15,564ダメージ」
「18,158ダメージ」
「HP99%ダメージ」
などを使用。2ターン毎に厄介な行動をとってきます。

HP20%以下になると38,910ダメージを与えてきます。

 

ボス前に中々の強敵です。HPが高く、まず何より先制で覚醒無効をしてきます。
大人しく3ターン耐久するのが得策です。その際に属性変更をしてくるので、こちらが苦手な属性に変化した場合はもう2ターン耐久しましょう。

 

Screenshot_2016-01-31-19-00-09

9階、ガイノウト(第一形態)が出現。HP824万。
先制で15,474ダメージ&上から4列目を火ドロップに変換。さらに3ターンの間、受けるダメージを35%軽減してきます。
HP50%以下になると攻撃力が2倍になります。

 

HP20%以上の場合
「11,606ダメージ&スキル2ターン遅延」
「12,379ダメージ&ランダムで1体を3ターンの間バインド」
「15,474ダメージ」
を使用してきます。

HP20%以下になると46422ダメージを与えてきます。

 

地味に先制ダメージが高いので注意。
HP20%以上なら攻撃力はそこまで高くなく、HPが高く軽減もしてくるので、無理にワンパンを狙うよりは少しずつ削っていきましょう。

ただしスキル遅延が厄介なので、あまり長期戦をしてもジリ貧に。軽減が切れたら一気にたたみかけるのも良しです。

 

Screenshot_2016-01-31-19-04-34

10階、ガイノウト(最終形態)が出現。HP1332万。先制でドロップがロック状態で落ちてきます。

 

HP50%以上の場合
「お邪魔ドロップをロック&36,771ダメージ」(盤面にお邪魔ドロップがある場合)
「いずれかの縦1列をお邪魔ドロップに変換&23,440ダメージ」
のどちらかを使用してきます。お邪魔ドロップを1個でも残してしまうとダメージが高い方の行動をしてくるので注意。

HP70%~20%になると、一度だけ
「水属性モンスターを5ターンの間バインド」
「味方にかかっているスキル効果を消す」
「2ターンの間、猛毒ドロップが落ちてくるようになる」
のどれかを使用してきます。

 

HP50%以下になると
「お邪魔ドロップをロック&36,771ダメージ」(盤面にお邪魔ドロップがある場合)
「左から1・4列目、または2・5列目または4・6列目をお邪魔ドロップに変換&26,742ダメージ」
のどちらかを使用してきます。
こちらもお邪魔を残さないように注意が必要。

HP20%以下になると68,502ダメージを与えてくるので要注意。

 

お邪魔ドロップを生成し、盤面にお邪魔が残っていると大ダメージを与えてきます。
さらにロックドロップなど厄介なギミックもあるので、例のごとくワンパン推奨。HPが高いのでエンハンスを用意するといいでしょう。

また状態異常が効くので、威嚇スキルも有効。最近の敵は威嚇が効きやすいので1体は用意しておくと便利です。

 

Screenshot_2016-01-31-19-06-06

ということで無事にクリアです。
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ガイノウト降臨 絶地獄級 ノーコン攻略 ソロクリア 覚醒ルシファーパ

 パズドラ 
  更新日時 

ガイノウト

この記事では「ガイノウト降臨!」の絶地獄級のソロで攻略について解説します。

[more_short]

協力プレイダンジョンでの実装ということで、マルチで挑戦することが可能に。
また特殊降臨なので今回も「こちらのモンスターのレベルが1の状態からスタート」という縛りがありますのでご注意ください。

攻略パーティー

Screenshot_2016-01-31-19-08-26今回は覚醒ルシファーパで挑戦。
対策しておきたいギミックとしてはスキル封印、スキル遅延、操作時間減少、高防御などなど。

とりあえず封印耐性は必須です。また高防御対策に固定ダメがあると便利。今回は覚醒ルシファーがいるので問題ありません。
遅延は遅延耐性たまドラが必要になってしまうので、あれば楽ぐらいです。筆者は1体もつけていませんでしたが、なんとかなります。[spa2]

ガイノウト降臨の絶地獄級 立ち回り例

Screenshot_2016-01-31-19-08-40

1階、ペンドラとメタドラからランダム4~5体が出現。

ペンドラはHP70,000程度。最大で約10,000ほどのダメージを与えてくるため、こちらのレベルが低い序盤はかなりの大ダメージです。

メタドラはHP231、防御44,444ほど。約4,000ほどのダメージです。

HP補正がないPTだと、マルチでも危ないダメージが飛んでくるので注意しましょう。

Screenshot_2016-01-31-19-09-06

2階、デビニャンシリーズ5体からランダム3体出現。

どれもHP約37万。12,258ダメージ&回復ドロップを自分の属性色に変換してきます。
HP50%以下で2ターンスキル封印。HP1%以下で約12万ダメージを与えてきます。

回復を消してくるのでHP管理に注意。HPは低いので一掃してしまいましょう。

 

Screenshot_2016-01-31-19-10-24

3階、究極オーガ6種からランダム2体出現。

どれもHP140万ほど。3ターン間隔の攻撃で40,000以上のダメージを与えてきます。

ここは最悪2ターン出現なので、行動される前に倒し切りましょう。

 

Screenshot_2016-01-31-19-11-09

4階、究極イフリートが出現。HP50、防御250万ほど。

初回行動時、HP100%だと状態異常無効。HP99%以下だと何もしてきません。

その後は21,045ダメージ、または13,153ダメージ&スキル2ターン遅延をしてきます。
HP50%以下で24,991ダメージ&火と闇ドロップを3個ずつ生成。

 

ここはマルチかつ半耐久パなら1ずつ削って耐久するのも可能ですが、それでも面倒には変わりありません。
出来れば固定ダメを入れてすぐに突破してしまうのが良いでしょう。
ソロで挑む場合は必須級の対策です。

 

Screenshot_2016-01-31-19-11-39

5階、フォートトイトプスが出現。HP374万ほど。先制で状態異常無効をしてきます。
HP50%以下になると1度だけ、1ターンの間受けるダメージを75%軽減してきます。

HP100%~30%の場合
「9,950ダメージ」か「8,292ダメージ&ランダムでお邪魔ドロップ6個生成」をしてきます。
HP30%以下になると
「16,584ダメージ&10ターンスキル封印」を使用。
さらにスキル封印されている状態だと49,752ダメージを与えてきます。

 

ここはHP30%以上の場合、他の階層と比べてもダメージは低めに設定されています。特にマルチなら耐久も可能。
前半で使用したスキルなどを貯めなおすのがいいでしょう。
HP30%以下からはダメージが強くなります。またスキル封印を食らってしまうと即死ダメなのでしっかり対策をしておきましょう。

 

Screenshot_2016-01-31-19-12-42

6階、チョキサファとチョキエメが出現。どちらもHP57,895、防御18万です。

44,668ダメージを即効で与えてくるため、行動される前に倒しましょう。防御が地味に高いので注意。

 

Screenshot_2016-01-31-19-15-20

7階、フォークロアが出現。HP618万ほど。先制で7,370ダメージ&3ターンの間こちらの覚醒スキルを無効にしてきます。
HP50%以下になると5ターンの間操作時間を2秒減少。

 

HP20%以上の場合
「21,056ダメージ&盤面を暗闇状態にする&ランダムで自身の属性を変化」(2ターン毎に使用)
「8,422ダメージ&ランダムで1色をお邪魔ドロップに変換」
「12,634ダメージ」
「14,742ダメージ」
「HP99%ダメージ」
などを使用。2ターン毎に厄介な行動をとってきます。

HP20%以下になると31,584ダメージを与えてきます。

 

ボス前に中々の強敵です。HPが高く、まず何より先制で覚醒無効をしてきます。
大人しく3ターン耐久するのが得策です。その際に属性変更をしてくるので、こちらが苦手な属性に変化した場合はもう2ターン耐久しましょう。

 

Screenshot_2016-01-31-19-35-31

9階、ガイノウト(第一形態)が出現。HP563万。
先制で10569ダメージ&上から4列目を火ドロップに変換。さらに3ターンの間、受けるダメージを35%軽減してきます。
HP50%以下になると攻撃力が2倍になります。

 

HP20%以上の場合
「7,927ダメージ&スキル2ターン遅延」
「8,455ダメージ&ランダムで1体を3ターンの間バインド」
「10570ダメージ」
を使用してきます。

HP20%以下になると31,707ダメージを与えてきます。

 

HP20%以上なら攻撃力はそこまで高くなく、HPが高く軽減もしてくるので、無理にワンパンを狙うよりは少しずつ削っていきましょう。

ただしスキル遅延が厄介なので、あまり長期戦をしてもジリ貧に。軽減が切れたら一気にたたみかけるのも良しです。

 

Screenshot_2016-01-31-19-39-09

10階、ガイノウト(最終形態)が出現。HP910万。先制でドロップがロック状態で落ちてきます。

 

HP50%以上の場合
「お邪魔ドロップをロック&25,117ダメージ」(盤面にお邪魔ドロップがある場合)
「いずれかの縦1列をお邪魔ドロップに変換&15,984ダメージ」
のどちらかを使用してきます。お邪魔ドロップを1個でも残してしまうとダメージが高い方の行動をしてくるので注意。

HP70%~20%になると、一度だけ
「水属性モンスターを5ターンの間バインド」
「味方にかかっているスキル効果を消す」
「2ターンの間、猛毒ドロップが落ちてくるようになる」
のどれかを使用してきます。

 

HP50%以下になると
「お邪魔ドロップをロック&25,117ダメージ」(盤面にお邪魔ドロップがある場合)
「左から1・4列目、または2・5列目または4・6列目をお邪魔ドロップに変換&18,267ダメージ」
のどちらかを使用してきます。
こちらもお邪魔を残さないように注意が必要。

HP20%以下になると68,502ダメージを与えてくるので要注意。

 

お邪魔ドロップを生成し、盤面にお邪魔が残っていると大ダメージを与えてきます。
さらにロックドロップなど厄介なギミックもあるので、例のごとくワンパン推奨。HPが高いのでエンハンスを用意するといいでしょう。

また状態異常が効くので、威嚇スキルも有効。最近の敵は威嚇が効きやすいので1体は用意しておくと便利です。

 

Screenshot_2016-01-31-19-39-38

ということで無事にクリアです。
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】西遊記降臨 攻略コーナー

 パズドラ 
  更新日時 

【パズドラ】西遊記降臨(闇属性強化) 超地獄級 ノーコン攻略 覚醒ダルシパ

 パズドラ 
  更新日時 

西遊記降臨

今回は「西遊記降臨!」(闇属性強化)の超地獄級を攻略していきたいと思います

降臨チャレンジ限定の条件が付与され、こちらの闇属性モンスターの全パラメータに1.5倍のボーナスがかかるようになります。

ただし敵のステータスなども上昇しているため、闇属性で挑まない場合は普通の降臨より強い敵になってしまうので注意です。

いつもより上昇している敵のステータスやダメージなども記載しているのでぜひ参考にしてください。

[more_short]

攻略パーティー

Screenshot_2016-01-29-19-44-51

今回は覚醒ダルシパで挑戦。威嚇枠でオオクニヌシを採用しています。

対策すべきギミックは、スキル封印、光属性吸収、根性です。特に沙悟浄の根性は厄介で、根性発動で即死ダメを与えてきます。
ただ威嚇が効くので、1枚威嚇枠を入れておくと非常に安定して攻略できます。[spa2]

西遊記降臨!(闇属性強化)超地獄級攻略

Screenshot_2016-01-29-19-45-05

1階、お馴染みの下忍5体出現。HPは25,000ほどしかありません。が、攻撃力が約13,000ほどと高いので、必ず初回ターンで倒し切りましょう。
無条件で倍率が発動するタイプのリーダーなら特に問題ありません。多色パやコンボパなど、場合によっては等倍になってしまうPTは注意。

 

Screenshot_2016-01-29-19-45-31

2階、猪八戒が出現。HP約464万ほど。先制でHP99%攻撃をしてくるので注意。次階層で先制ダメが飛んでくるのでしっかり回復しましょう。
14,659ダメージ&縦1、3、5列目を火ドロップに変換などを使用。
HP80%以下で9,162ダメージ&水属性モンスターを2ターンバインドしてきます。
HP50%以下で1ターンの間、受けるダメージを75%軽減。
そして次ターンにHP100%ダメージを与えてくるため要注意。
軽減スキルなどがないと確実にやられるので、倒し切るか対策をしておきましょう。

HP30%以下で24,432ダメージ&縦1、3、5列目を火ドロップに、縦2、4、6列目を光ドロップに変換してきます。

HP50%以下で受けるダメージ減からのHP100%ダメには要注意。軽減スキルが1枚あると安定ですが、それより初回ターンでワンパンしてしまうのがいいでしょう。

 

Screenshot_2016-01-29-19-47-01

3階、沙悟浄が出現。HP126万ほど。先制で15383ダメージを与えてきます。
HP75%以上の根性持ち。さらにHP1%以下でHP99%ダメージ&24,614ダメージを与えてきます。
根性発動=即死コンボと考えて問題ありません。落ちコン事故などで一気に削ってしまうこともあるので要注意です。

17,434ダメージ&闇ドロップ5個生成や、24,614ダメージを与えてきます。
HP50~1%で3ターンスキル封印を使用。

威嚇が効くので、一番確実なのは威嚇を使用してから削る事です。HPがかなり低いため、途中まで削るのも地味に難しいので威嚇が一番安定です。

 

Screenshot_2016-01-29-19-49-59

4階、孫悟空が出現。HP388万ほど。先制で状態異常無効をしてきます。攻撃パターンは決まっており
「5,755ダメージ&上から横2,4列目を光・お邪魔ドロップに変換、さらに5,775ダメージ&左から縦3,5列目を光とお邪魔ドロップに変換」⇒
「1,151ダメージ+光ドロップを毒ドロップに変換」⇒
「1ターンの間、受けるダメージを半減&13,812ダメージ」⇒
「何もしない」⇒
「27,624ダメージ」の順番に使用してきます。
最後の攻撃がかなり強いのでそれまでに倒し切るようにしましょう。

 

Screenshot_2016-01-29-19-51-21

4階、闇の三蔵法師が出現。HP293万ほど。先制で5ターンの間光属性吸収してきます。
10,102ダメージ&光を闇ドロップに変換、または14,142ダメージを与えてきます。
HP50%以下で3ターンの間ドロップ移動時間が2秒減少。
HP30%以下になると26,940ダメージを与えてきます。

光吸収があるので、光属性をどうしてもいれる場合は左寄せにしておくといいでしょう。

今回はダルシの副属性が邪魔になってしまいますが、グリザルの変換で光を闇に変えて攻撃します。

 

Screenshot_2016-01-29-19-51-43

5階、ボスの光の三蔵法師が出現。HP約603万ほど。先制で闇属性の攻撃を半減&こちらのHP全回復してきます。

15,257ダメージ&ランダム1体4ターンバインド、または22,887ダメージを与えてきます。

HP70%以下になるとスキルを0~4ターン遅延してきます。
HP50%以下で1度だけ2ターンの間10万以上のダメージを無効化してきます。
次ターンに1,526ダメージ&盤面を光、お邪魔、回復変換。さらに1ターンの間操作時間を3秒減少。

さらにその後、盤面にお邪魔ドロップがない場合は30,514ダメージで、お邪魔ドロップがある場合は152,570ダメージを与えてきます。

 

HP50%以下で残してしまうと非常に面倒な立ち回りが要求されてしまいます。ワンパン推奨。
根性や状態異常無効がないので、威嚇を使っておけばさらに安心です。

 

Screenshot_2016-01-29-19-52-28

ということで無事にクリアです!

最低でも沙悟浄の根性対策、ボスの光三蔵法師のワンパンだけ意識しておくといいでしょう。

 
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ソニア=グラン降臨 超地獄級(光属性強化) ノーコン攻略 覚醒サクヤパ

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ

今回は「ソニア=グラン降臨!」(光属性強化)の超地獄級を攻略していきたいと思います。

降臨チャレンジ限定の条件が付与され、こちらの光属性モンスターの全パラメータに1.5倍のボーナスがかかるようになります。

ただし敵のステータスなども上昇しているため、光属性で挑まない場合は普通の降臨より強い敵になってしまうので注意です。

いつもより上昇している敵のステータスやダメージなども記載しているのでぜひ参考にしてください。

[more_short]

攻略パーティー

Screenshot_2016-01-29-19-35-27

今回は覚醒サクヤパで挑戦。光属性強化ということで恩恵も十分で、割合ダメでボスも倒しやすくなります。

ソニア=グラン降臨の超地獄級を攻略!

Screenshot_2016-01-29-19-35-40

1階、ハリケーンボルケーノドラゴン、ブラストオーロラドラゴン、ジェネレイトアースドラゴンの中からランダム1体が出現。

ボルケーノドラゴンはHP312万程度。
初回行動で火ドロップが落ちやすくなる行動をしてきます。
先制で10ターン火吸収のため、火は左に寄せておきましょう。HP50%以下で最大20,685ダメージを与えてきます。
オーロラドラゴンはHP約489万ほど。
HP75%以下になると水ドロップが落ちやすくなる⇒3カウント後に84,585ダメージなのでそれまでに倒します。
アースドラゴンはHP375万程度。先制でHP99%ダメージを与えてくるので回復していきましょう。
通常攻撃45,042ダメージ、HP50%以下で67,564ダメージを与えてくるので、行動される前に倒しましょう。

 

Screenshot_2016-01-29-19-36-40

2階、天空龍5体からランダム1体出現。

ここは特に問題ありません。水のニライカナイは3カウント後に即死ダメ、木のホウライは3ターン間隔の行動で、HP50%以下だと46,304ダメージを与えてくるのだけ注意しましょう。

 

Screenshot_2016-01-29-19-37-05

3階、青ソニア。HP334万ほど。先制で状態異常無効をしてきます。

19,292ダメージ&ランダム1色を水変換してくるので、多色パは注意。
HP75%以下になると16,398ダメージ&ランダム2体を1~3ターンバインドしてくるので、少々厄介です。
HP30%以下で何もしないターンからの96,460ダメージです。

HP30%以下までは多少殴り合いも出来ますが、バインド攻撃が厄介なので初回ターンで倒し切るのが得策です。

 

Screenshot_2016-01-29-19-38-17

4階、緑ソニアが出現。HP292万ほど。先制で次ターンの攻撃力3倍になります。

初回即効で64,437ダメージを与えてくるので、ワンパン推奨です。軽減スキルなどで耐える事が出来る場合はそれでも可。
初回さえ耐えれば耐久もできます。

HP30%以下で何もしないターンからの128,874ダメージです。

 

倒さないと即死というプレッシャーが一番の強敵なので、落ち着いてパズルしましょう。時間延長スキルを入れるか、最悪軽減スキルを入れて万が一に備えるのも良いでしょう。

 

Screenshot_2016-01-29-19-38-53

5階、究極火ソニアが出現。HP約469万ほど。先制で5コンボ以下吸収をしてきます。
24,605ダメージ&ランダムで1色を火ドロップに変換してきます。
HP75%以下から、12,303ダメージ&ランダムで1体が2ターンバインドも使用してくるようになります。
HP50%以下で18,454ダメージ&盤面暗闇。
HP30%以下で何もしないターンから123,025ダメージを与えてきます。

通常攻撃力がかなり高く、耐久は困難。コンボ吸収に気をつけてワンパンを狙いましょう。
HP30%以下になった場合は即効で倒し切りましょう。

 

Screenshot_2016-01-29-19-40-09

6階、ボスのソニア=グランが出現。HP約833万ほど。先制で状態異常無効、そして光・闇攻撃を半減してきます。
HP50%以上の根性持ちなので注意。HP1%以下(根性発動)でHPを全回復してきます。

ソニアグランの行動パターンは決まっています。
「何もしない」⇒
「15,563ダメージ&毒ドロップ9個生成」⇒
「何もしない」⇒
「38,910ダメージ」⇒
「何もしない」⇒
「HP100%ダメージ」⇒…以下、ループになっています。

 

またHP50%以下になると999ターン攻撃力が2.5倍になる行動をしてきます。
その際、次ターンは直前の「何もしない」行動をとってきます。攻撃してくるまでかなり猶予をくれる敵ですが、100%ダメまでには倒しましょう。軽減がある場合は問題ありません。

まずはHP50%以下にする必要があります。光と闇を半減してくるということは念頭に置いておきましょう。
いつもよりHPが多く、普段より調整がやりやすいです。

割合ダメがあればさらに楽に。
今回のように覚醒サクヤなどで挑む場合は最初にある程度削り、割合ダメで50%以下にしてそのまま倒してしまいましょう。

 

Screenshot_2016-01-29-19-41-41

ということで無事にクリアです。
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 その4(机の右のDNAパターン解析装置~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 093

最後にアイテムやメモを駆使して
脱出しましょう!

雪の降る部屋 攻略一覧

[more_short]

その4(机の右のDNAパターン解析装置~脱出)

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 094

机の右の装置を拡大します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 095

さらに装置をタップします。[spa2]

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 097

「DNAパターン解析装置」という
難しい名前の装置です。

とりあえず「青のパーツ」をはめます。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 098

さらに下に「紫のパーツ」をはめます。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 099

色の丸が出ます。

紫 オレンジ 黄 緑 オレンジ です。

画面を戻ります。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 101

壁のマス目を拡大します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 103

このマス目に「英語のメモ」を当てはめます。
(頭の中やご自分のメモで当てはめてくださいね)

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 104

この「英語のメモ」です。
「DNA Color」で「Made in USA」 であります。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 105そうすると、この配置になります。

(参照)
装置の丸は
紫 オレンジ 黄 緑 オレンジ でした。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 099SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 105紫を作るには縦:青×横:赤です。
たどるとRで交差します。

同じ考え方をして
オレンジ=縦:黄×横:赤=Y
黄=縦:黄×横:黄=B
緑=縦:青×横:黄=W
オレンジ=縦:黄×横:赤=Y

R Y B W Y ということになるのですが・・・

(参照)メモを再度、見ます。

dnaMade in USA なのです。

R Y B W Y
英語の色の頭文字であるならば
日本語の色の頭文字に直すと・・・

R=Red=赤(Aka)
Y=Yellow=黄(Ki)
B=Blue=青(Ao)
W=White=白(SIro)
Y=Yellow=黄(Ki)

A K A S K になります。

左の画面に移動します。
SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 106

モニターを拡大します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 107

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 108

モニター画面をタップします。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 109

「隠しパネル解除」のボタンをタップします。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 110

パスワードを拡大します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 111

A K A S K と入力して、SETを押します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 112

ロックが解除されて、マス目が出ます。

真ん中の机の画面に移動します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 113

壁のマス目を拡大します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 115

マス目をタップします。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 116

マス目が外れます。
左のくぼみに「スイッチ」をはめます。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 117

赤の「LOCK」をタップします。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 118

青の「OPEN」に解除されます。

左の画面に移動します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 119

扉を拡大します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 120

ロックは解除されているので
タップで開けて・・・

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 121

脱出しましょう。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 122

わぁぁぁ!スゴイ褒められ方しちゃいます。

エンディングを楽しんだ後・・・
(むむむ、このストーリーは
筆者の大学卒業論文のテーマでした)

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 123

脱出の喜びに浸ってください。

おめでとうございます。

雪の降る部屋 攻略一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 その3(スマホとサーバーの謎)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 061

ここはややこしいです。

難関に継ぐ難関を突破しましょう!

雪の降る部屋 攻略一覧

[more_short]

その3(スマホとサーバーの謎)

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 062

机の左を拡大します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 063

スマホを拡大します。[spa2]

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 064

(スマホ・・・というより、ただの装置・端末ですね)

画面をタップして拡大します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 065

サーバー2号が「異常」だそうです。

画面を戻ります。
SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 067

机の左下の「サーバー」を拡大します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 068

カバーが外れています。
だから「異常」だったのですね。

「ネジ」を使って、直します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 069

直したついでに、サーバーの裏を調べます。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 070

「スイッチ」が落ちています。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 071

手に入れます。

画面を戻って・・・
SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 074

サーバーを直したので
「スマホ」を確認します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 075

両方とも正常になりました。
上に「チェック項目」が出ます。
「異常時にはさらなる項目が表示される」
という内容です。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 076

チェック項目をタップして「チェック」します。
では、またサーバーを異常にして
その項目を出してみましょう。
SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 078

机の下のサーバーを拡大します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 079

最初にアイテムの「ネジ」を選びます。
(使用中になっています)

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 080

そして、サーバーのカバーをタップして・・・

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 081

ネジを外します。
これで異常事態発生です。

画面を戻って・・・
SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 085

スマホを確認します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 086

2号が「異常」になり
下にチェック項目が出てきます。
「復旧後、初期化」との内容です。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 087

チェック項目をタップして「チェック」します。

その後・・・
SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 090

サーバーを直しましょう。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 091

サーバーに「ネジ」を使います。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 092

これでサーバーは正常になります。

画面を戻ります。
SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 094

その4へ

雪の降る部屋 攻略一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 その2(モニターのDNAパーツ解除方法)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 037

右の戸棚を開けたことろからです。
パスワードの暗号が続きます。
(画面の右は1です)

雪の降る部屋 攻略一覧

[more_short]

その2(モニターのDNAパーツ解除方法)

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 039

右の戸棚を開けると「白い本」があります。

手に入れて、見てみましょう。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 040

パスワードについて書かれています。

左で見ると
「+は10」「-は1」で構成されています。

なので、右の現在
「+」「-」「+」は「10」「1」「10」になります。

つなげて10110です。

左の画面に移動します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 041

モニターを拡大します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 042

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 043

画面の下に「IDカード」を使います。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 044

モニターが起動します。
画面をタップします。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 045

パスワード入力画面をタップします。
SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 047

白い本の「1 0 1 1 0」を入力して
SETを押します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 048

「DNAパーツ解除」をタップします。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 049

右の戸棚の図形が出てきます。
「解除」を押します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 050

横の棒が外れた図になります。

右の画面に移動します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 051

壁の戸棚を拡大します。
SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 052 SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 053

開けます。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 054

「青いパーツ」が取れるようになっています。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 055

「青いパーツ」を手に入れます。

画面を戻ります。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 056

手術台の上の針を拡大します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 057

真ん中の「黒い針」を拡大します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 058

紫の針の下の黒い部品をタップして
視点を変えます。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 059

「紫のパーツ」が見えます。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 060

手に入れます。

中央の机の画面に移動します。

SF脱出ゲーム 雪の降る部屋 攻略 061

その3へ

雪の降る部屋 攻略一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル