三毛猫ルームズ3D 攻略 DAY2
DAY2スタートです。
三毛猫ルームズ3D 攻略 DAY2
右に移動し、小さなソファを拡大します。黄色で「8-3」と書かれており、「黄=5」であることを確認します。[more_short]
右に移動し、植木鉢を拡大します。緑色で「9-2」と書かれており、「緑=7」であることを確認します。
右に移動し、ゴミ箱を拡大します。白色で「6-6」と書かれており、「白=0」であることを確認します。[spa2]
イスを拡大します。赤色で「5-1」と書かれており、「赤=4」であることを確認します。
右に移動し、キャビネットを拡大します。「赤=4、白=0、緑=7、黄=5」に合わせます。[spa3]
扉が開き、中からハサミを手に入れます。本棚を拡大します。
鉛筆を手に入れます。
右に移動し、ベッドを拡大します。奥の枕をタップし、動かします。
緑色の紙を手に入れます。
反対側に移動します。机を拡大します。
机の上に緑色の紙を置き、鉛筆を使用します。
ハサミを使用し、半分に切ります。上から「3313」と書かれていることを確認します。
左に移動します。テーブルを拡大します。
テーブルの上にある箱を拡大します。「3313」に合わせます。
中から鍵を手に入れます。
反対側に移動し、ドアを拡大します。鍵を使用し、ドアを開けたらクリアです。
「三毛猫ルームズ3D」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
三毛猫ルームズ3D 攻略 DAY1
DAY1スタートです。
三毛猫ルームズ3D 攻略 DAY1
キャビネットを拡大します。扉を開けます。[more_short]
赤いマグカップを手に入れます。
反対側に移動します。テーブルを拡大します。[spa2]
黒いマグカップを手に入れます。
時計を拡大します。赤い針が5分、黒い針が10時を指していることを確認します。[spa3]
右に移動します。机を拡大します。
ランチョンマットの上にマグカップを置きます。時計を参考にして、赤いマグカップの取っ手が5分、黒いマグカップの取っ手が10時の位置を指すように動かします。引き出しからドライバーを手に入れます。
右に移動します。本棚を拡大します。
ドライバーを使用し、ネジを外します。上の段にある本の並びを確認します。左から「緑、緑、赤、緑、緑、赤、赤、赤、緑」の順です。
右に移動します。ベッドを拡大します。
ベッドの横のボタンを「緑、緑、赤、緑、緑、赤、赤、赤、緑」の順に押します。
ライトを拡大します。
ライトから鍵を手に入れます。
左へ移動し、ドアを拡大します。鍵を使用し、ドアを開けたらクリアです。
「三毛猫ルームズ3D」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 三毛猫ルームズ3D 攻略コーナー
脱出ゲーム「三毛猫ルームズ3D」攻略
あなたは目が覚めると、薄暗い窓のない部屋にいました。扉は閉まっていて部屋からは出られません。様々な場所に隠された鍵を見つけて部屋から脱出して下さい。
「三毛猫ルームズ3D」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒孫悟空の評価と能力について徹底解説!
覚醒孫悟空のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒孫悟空の評価をざっくり言うと
1.リーダーとしてのポテンシャルはあるものの、サブ不足が最大の難点!
2.光・回復生成スキル!ヘイスト効果もついている!
3.バインド耐性、副属性に木が追加されている点を活かそう!
覚醒孫悟空 ステータス
属性 | 光・木 |
タイプ | ドラゴン/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3628 | 1990 | 576 |
+297 | 4618 | 2485 | 873 |
スキル | 水ドロップを光に、闇ドロップを回復に変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短9ターン) |
リーダースキル | ドラゴンタイプの攻撃力と回復力が2倍。光を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍。 |
覚醒 | 光属性強化×2、バインド解除、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長、バインド耐性 |
覚醒孫悟空の能力について
リーダースキル
ドラゴンタイプの攻撃力と回復力が2倍。光を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍。
ドラゴンタイプなら無条件で攻撃・回復補正がかかり、さらに光ドロップを繋げることで火力を出すことができる。
覚醒劉備などに似たリーダースキルではあるものの、現環境ではまず光属性のドラゴンタイプが少ない。
またディオスのような光花火も現状存在しないため、周回などでは使えないだろう。
スキル
水ドロップを光に、闇ドロップを回復に変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
従来の光・回復変換に加えて、スキルヘイストの効果が付与されている。ヘイスト付きの変換の優秀さはすでに周知の事実であるため、使いやすいスキルと言えるだろう。
覚醒スキル
光属性強化×2、バインド解除、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長、バインド耐性
超究極進化と大きく違うのは、バインド耐性を所持している点。リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能となっている。
同シリーズの覚醒アンドロメダや覚醒ペルセウスなどとは違い、2体攻撃やコンボ強化などのコンボ特化になっていないので注意。
覚醒孫悟空の具体的な使い道
リーダーとしてのポテンシャルはあるものの、サブの不足やスキルの不遇さが目立ち、環境に合っていない。今後光のドラゴンタイプで優秀なモンスターが増えてくれば活躍のチャンスはある。
サブとしては超究極とあまり大差はないが、バインド耐性を所持しているという強みを上手く活かしていきたい。
覚醒孫悟空の総評
同シリーズの覚醒進化とは違ったリーダー強化が施されたが、今のところあまり環境に適していない。
サブとしての性能は依然として高く、副属性に木が追加されたことやバインド耐性などの差別化を活かしていこう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒ペルセウスの評価と能力について徹底解説!
覚醒ペルセウスのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
覚醒ペルセウスの評価をざっくり言うと
1.指定2色&回復十字消し!扱いが難しいリーダースキル!
2.優秀な木・回復生成スキル!お邪魔と毒にも対応可能!
3.覚醒スキルが大きく変更!列寄りからコンボ系に!
覚醒ペルセウス ステータス
属性 | 木・闇 |
タイプ | 攻撃/マシン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3445 | 1944 | 239 |
+297 | 4335 | 2439 | 536 |
スキル | 水ドロップを木に、火ドロップを回復に変化。お邪魔と毒ドロップを闇ドロップに変化。(最短8ターン) |
リーダースキル | 木闇の同時攻撃で攻撃力が3倍。回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が3倍。 |
覚醒 | 木属性強化、バインド解除、スキルブースト×2、封印耐性、2体攻撃×2、コンボ強化 |
覚醒ペルセウスの能力について
リーダースキル
木闇の同時攻撃で攻撃力が3倍。回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が3倍。
最近流行りの指定2色消しで火力を出すタイプのリーダースキル。さらにそれとは別に回復の十字消しが必要であり、合計3色を上手く消す必要がある。
LF合わせて軽減と最大81倍の火力を出すことができ、強力であることには間違いない。ただ、どうしてもパズルに手間がかかるため流行はしないであろうリーダー。
スキル
水ドロップを木に、火ドロップを回復に変化。お邪魔と毒ドロップを闇ドロップに変化。
従来の木・回復生成に加えて、お邪魔と毒ドロップを闇に生成するスキルが追加された。
闇を生成できるチャンスがあるのは自身のリーダースキルと相性が良い。
サブで使う場合(闇ドロップが必要ない場合)でも、お邪魔と毒を除去できるようになっただけで十分上位互換のスキルといえるだろう。
覚醒スキル
木属性強化、バインド解除、スキルブースト×2、封印耐性、2体攻撃×2、コンボ強化
超究極ペルセウスは列強化を重視されていたが、覚醒進化は「2体攻撃」「コンボ強化」が追加されており、コンボ寄りの性能となっている。
これだけで十分差別化が取れており、優秀な覚醒スキルを持っている。
覚醒ペルセウスの具体的な使い道
リーダーとしては面白い性能を所持しているが、指定2色と回復十字消しの負担は大きい。腕試しをしたい上級者向けに留まるだろう。
反面、優秀なスキルと覚醒スキルを所持しているため、木属性コンボパのサブとして採用できる。
覚醒ペルセウスの総評
覚醒進化で、従来の進化とは大きく違う性能へと変化した。特に覚醒スキルは列からコンボ系へと変化しており、それらのリーダーをよく使う人にとっては待望の覚醒進化といえるだろう。
超究極も覚醒進化も優秀な性能であるため、1体ずつ育成しておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒アンドロメダの評価と能力について徹底解説!
覚醒アンドロメダのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
覚醒アンドロメダの評価をざっくり言うと
1.指定2色&回復十字消し!扱いが難しいリーダースキル!
2.優秀な水・回復生成スキル!お邪魔と毒にも対応可能!
3.覚醒スキルが大きく変更!列寄りからコンボ系に!
覚醒アンドロメダ ステータス
属性 | 水・木 |
タイプ | バランス/ドラゴン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3785 | 1488 | 418 |
+297 | 4775 | 1983 | 715 |
スキル | 火ドロップを水に、光ドロップを回復に変化。お邪魔と毒ドロップを木ドロップに変化。 |
リーダースキル | 水木の同時攻撃で攻撃力が3倍。回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が3倍。 |
覚醒 | 水属性強化、バインド解除、スキルブースト×2、封印耐性、2体攻撃×2、コンボ強化 |
覚醒アンドロメダの能力について
リーダースキル
水木の同時攻撃で攻撃力が3倍。回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が3倍。
最近流行りの指定2色消しで火力を出すタイプのリーダースキル。さらにそれとは別に回復の十字消しが必要であり、合計3色を上手く消す必要がある。
LF合わせて軽減と最大81倍の火力を出すことができ、強力であることには間違いない。ただ、どうしてもパズルに手間がかかるため流行はしないであろうリーダー。
スキル
火ドロップを水に、光ドロップを回復に変化。お邪魔と毒ドロップを木ドロップに変化。
従来の水・回復生成に加えて、お邪魔と毒ドロップを木に生成するスキルが追加された。
木を生成できるチャンスがあるのは自身のリーダースキルと相性が良い。
サブで使う場合(木ドロップが必要ない場合)でも、お邪魔と毒を除去できるようになっただけで十分上位互換のスキルといえるだろう。
覚醒スキル
水属性強化、バインド解除、スキルブースト×2、封印耐性、2体攻撃×2、コンボ強化
超究極アンドロメダは列強化を重視されていたが、覚醒進化は「2体攻撃」「コンボ強化」が追加されており、コンボ寄りの性能となっている。
これだけで十分差別化が取れており、優秀な覚醒スキルを持っている。
覚醒アンドロメダの具体的な使い道
リーダーとしては面白い性能を所持しているが、指定2色と回復十字消しの負担は大きい。腕試しをしたい上級者向けに留まるだろう。
反面、優秀なスキルと覚醒スキルを所持しているため、水属性コンボパのサブとして採用できる。特にジュリには最適なサブといえるだろう。
覚醒アンドロメダの総評
覚醒進化で、従来の進化とは大きく違う性能へと変化した。特に覚醒スキルは列からコンボ系へと変化しており、それらのリーダーをよく使う人にとっては待望の覚醒進化といえるだろう。
超究極も覚醒進化も優秀な性能であるため、1体ずつ育成しておきたい。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】分岐光メタトロン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの分岐光メタトロンのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。分岐光メタトロンのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
分岐光メタトロンパのおすすめ度(5段階) | 4 |
分岐光メタトロンの属性 | 光 |
分岐光メタトロンのリーダースキル
リーダースキルは「神タイプの攻撃力と回復力が2.5倍。光の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍」というもの。
神タイプなら無条件で攻撃・回復に2.5倍の補正がかかる。回復力にかかる補正が大きく、回復1コンボでかなりの回復量となる。
また、光の十字消し一つにつき3倍ずつ火力が加算される。光のみが対象であるため、通常盤面では最大でも2つしか組めない。
LF合わせて最大約506倍の火力となるため、フェス限星5の性能として比較的優秀といえるだろう。
分岐光メタトロンのスキル
スキルは「回復力×8倍のHPを回復、バインド状態を3ターン回復」というもの。
多少のHP回復と、バインドを3ターン解除できる。バインド回復は3ターン以上が効果的であるため、非常に優秀な解除スキルとなるだろう。
また最速4ターンで打てるのも強みであり、他のモンスターがバインドされてもすぐに復帰できる。
分岐光メタトロンの覚醒スキル
覚醒スキルは自動回復、バインド耐性×2、バインド解除、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長、ガードブレイク
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。バインド回復スキルを持つキャラとしては必須といえるだろう。
その他スキブ、封印耐性、操作時間延長など汎用性の高いものも所持。ガードブレイクは5属性そろえておけば高防御の敵を貫通するのに役立つだろう。
[spa2]
分岐光メタトロンのサブ候補についての考察
必須条件は「神タイプ」であるということだけであり、光属性の神タイプならどのモンスターでも機能するだろう。その中から優秀な変換モンスターを採用しよう。
十字消しという性質上、火力覚醒は「光ドロップ強化」がオススメ。また操作時間延長を多く持つモンスターも優秀。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
光エスカマリ

アポカリプス

闇ポルックス

転生アポロン

正月光レイラン

転生インドラ

貂蝉

光ヘラドラゴン

光イザナギ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
アリエル

正月ヨミ

光カンナ


陣枠は正月レイラン、アポカリプスを採用するのがいいだろう。変換は供給面に優れてステータスも高い転生アポロン。あと一枠は軽い変換で覚醒の相性もいい闇ポルックスがオススメ。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】分岐闇メタトロン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの分岐闇メタトロンのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。分岐闇メタトロンのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
分岐闇メタトロンパのおすすめ度(5段階) | 5 |
分岐闇メタトロンの属性 | 闇 |
分岐闇メタトロンのリーダースキル
リーダースキルは「落ちコンしなくなるが、神タイプの全パラメータが1.5倍。HP80%以下で、神タイプの攻撃力が6倍」というもの。
落ちコンしないという制限があるが、神タイプの全パラメータに補正がかかるのは大きな魅力。
HP80%以下という条件下なら、難しいパズルなしで6倍の火力が出せるのもかなりの性能。
HPの管理が難しいものの、落ちコンしないおかげで回復事故が起きにくいのはメリットに働くだろう。
分岐闇メタトロンのスキル
スキルは「闇ドロップの攻撃力を強化。1ターンの間、受けるダメージを軽減」というもの。
ドロップ強化とダメージ軽減というサポート特化したスキル。小回りが利くスキルであるため、火力を増加させたりダメージ調整に使うことができる。
スキルターンも短いため、アシストを利用しても効果的。
分岐闇メタトロンの覚醒スキル
覚醒スキルは闇属性強化×2、スキルブースト×2、バインド耐性×2、封印耐性、操作時間延長、コンボ強化
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
新たにコンボ強化の覚醒が追加されたのは非常に優秀なのだが、既存の列強化とかみ合わない点だけが少し残念。
リーダーで最大限に火力を狙う場合、落ちコンなしで列消し7コンボという厳しい条件が求められる。
基本は列消しかコンボ強化どちらかを発動させる、という考え方がいいだろう。
[spa2]
分岐闇メタトロンのサブ候補についての考察
必須条件は「神タイプ」であるということのみだが、基本的には闇属性で固めるのがいいだろう。その中から優秀な変換スキルを持つモンスターを多く編成したい。
HPの管理がなによりも重要となるため、回復を消したり回復を生成したりできるスキルはかなり重宝する。
火力覚醒は「列強化」「コンボ強化」などで闇メタに合わせてもいいが、2体攻撃もドロップ強化も噛み合うため、あまり無理に意識しなくてもいいだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
転生ハク

エスカマリ

闇ヴァル

転生ペルセポネ

闇・闇明智光秀

転生パンドラ

超究極ドゥルガー

闇ルミエル

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
超究極ヨミドラ

闇アテナ

光カストル

転生ロキ

司馬懿

水着パンドラ

水ネフティス


特に転生ハク、超究極ドゥルガーなど強力なサブを上手く編成できるのが高評価。
列染にする場合は転生パンドラ、明智光秀など、列でおなじみのメンツをそろえるのがいいだろう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
Daruma Cube 攻略 その3(スイッチ入手~脱出)
ダルマ落としの色を確認したら、右に移動しましょう。棚にある緑色の箱を拡大します。
Daruma Cube 攻略 その3
「E、I、A、D、B」に対応するダルマ落としの色「青、青、赤、赤、薄緑」に合わせ、黒色のボタンを押します。[more_short]
中からスイッチを手に入れます。
右に移動します。壁にある左の扉を拡大します。鍵を使用し、開けます。[spa2]
乾電池2本とスイッチをはめます。スイッチを押します。上のライトが点灯します。
1番左のライトを拡大します。四角形のマークがあり、緑色に光っていることを確認します。[spa3]
左から2番目のライトを拡大します。丸のマークがあり、赤色に光っていることを確認します。
右から2番目のライトを拡大します。三角形のマークがあり、黄色に光っていることを確認します。
1番右のライトを拡大します。星のマークがあり、白色に光っていることを確認します。
左に移動します。棚を拡大します。
紫色の箱を拡大します。ライトを参考にして、「星=白、四角=緑、三角=黄、丸=赤」に合わせ、黒色のボタンを押します。
中から鍵を手に入れます。
反対側に移動します。
ドアを拡大し、鍵を使用します。脱出成功です。おめでとうございます!
「Daruma Cube」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Daruma Cube 攻略 その2(黄色の箱の謎~アルファベット確認まで)
乾電池を手に入れたら、反対側の棚があるところに移動しましょう。
Daruma Cube 攻略 その2
左下の黄色の箱を拡大します。[more_short]
ダルマ落としの目を参考にして、左から「<><>」に合わせ、黒色のボタンを押します。
中から鍵を手に入れます。[spa2]
棚の中段、右を拡大します。斧の刃を手に入れます。
棒と組み合わせ、斧を作ります。[spa3]
棚の上段、右を拡大します。
右のマスに赤色の丸が描かれていることを確認します。確認したものを組み合わせると、「黄色の四角形、青色の三角形、赤色の丸」の順になり、棚の置物に対応しています。
棚全体です。顔が付いた置物の数を確認します。「黄色=5、青=5、赤=3」です。
反対側に移動します。
壁にある右の扉を拡大します。斧を使用し、板を取り除きます。
タップし、扉を開けます。「553」に合わせ、黒色のボタンを押します。
中から乾電池を手に入れます。
奥の壁を拡大します。アルファベットの位置を確認します。
右に移動します。アルファベットはダルマ落としの土台に対応しています。「A=赤色、B=白色…」となり、それぞれの文字に対応する色を確認します。