【パズドラ】転生メイメイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生メイメイのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生メイメイのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生メイメイパのおすすめ度(5段階) | 4 |
転生メイメイの属性 | 木・闇 |
転生メイメイのリーダースキル
リーダースキルは「敵から受けるダメージを30%軽減。さらに木光闇の中から2色同時攻撃で攻撃力が4.5倍」というもの。
2色で4.5倍が出せるのは良い性能であるが、倍率がかかるのはそれだけであり、現環境では火力不足。
しかし全属性の攻撃を常時ダメージ軽減でき、その軽減率も30%とかなり高い。LF合わせて約51%も軽減できる。初心者層には十分使えるだろう。
転生メイメイのスキル
スキルは「全ドロップを木、光、闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。
非常に使い勝手が良いスキルで、3色陣だけで機能するのはもちろん、そこからさらなる変換コンボにもつなげやすいため、多くの場面で重宝するだろう。
転生メイメイの覚醒スキル
覚醒スキルは木ドロップ強化×2、2体攻撃×2、封印耐性、スキルブースト×2、操作時間延長、コンボ強化
転生進化の一番の恩恵は「コンボ強化」が追加された点。これにより、一段とサブとしての性能が上昇した。
転生メイメイの性質上コンボパに採用することがほとんどであるため、このコンボ強化の覚醒は大きなアドバンテージとなる。
その他も封印耐性、操作時間延長、2体攻撃など優秀なものを持つ。
転生メイメイのサブ候補についての考察
火力が低いのが弱点であるため、主属性は木で統一して編成しよう。
木・光・闇の3色から2色を消せば火力が出せるため、できるだけ光と闇を消さない木ドロップ生成モンスターを編成したい。
ただ、どちらか1色が消えても残り2色で補えばいいため、あまり神経質にならなくても良いだろう。
火力覚醒で相性が良いのは「2体攻撃」「コンボ強化」の二つ。これらの覚醒を優先的に入れていこう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
木ヴァル |
馬超 |
ヴィシュヌ |
ロビンフッド |
覚醒アルテミス |
闇オシリス |
光槍オデドラ |
木ヴァル

最速5ターン変換という小回りが利くスキルなので、汎用性は高い。封印耐性の心配がない場合、困ったらとりあえず採用できる。
馬超

ロックドロップ解除&変換スキルを持つ優秀な性能。木・光を生成できるため確実に倍率発動が狙える。
ヴィシュヌ

元々の火力も高いため、4つ消しで凄まじい火力に。ダメージソースとして優秀。
ロビンフッド

木属性エンハ&ドロップ生成と優秀なスキル持ち。火力不足を補うことが可能。
覚醒アルテミス

最短8ターンで大量の木ドロップ変換ができ、さらに落ちやすくなる効果付き。
闇オシリス

盤面にも左右されず、必ず一定の木ドロップを供給出来る。
コンボ強化染めをする場合は優秀な候補となる。
光槍オデドラ

ステータスが軒並み高く、HP回復&バインド対策として活躍。覚醒無効も解除でき、非常に優秀なサブ性能を持つ。
コンボ強化の覚醒もあるため、ダメージソースとしても活躍。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ファクト |
カエデ |
シルヴィ |
スピカ |
ロミア |
転生スサノオ |
リュエル |
ファクト

最速7ターンでヘイスト付きの縦一列変換が可能。スキルの回転率も高くなり非常に優秀な性能。
カエデ

ヘイスト付きで木と回復を生成可能。ダメージソースとしてもかなり優秀。
シルヴィ

ヘイスト付き3色陣で、メイメイと違い回復を生成できるのもポイント。封印耐性を所持していない点は注意。
スピカ

封印耐性を2つ所持している変換役として貴重。
ロミア

木・闇を含む3色陣を所持。操作時間延長を4つも持っているため、PTのパズル難易度を相対的に下げてくれる働きを持つ。
転生スサノオ

高ステータスで3ターンの間受けるダメージを半減させることができる。ステーテスが高いのも魅力。
軽減はあるもののHP補正がかからないメイメイパにとっては貴重な軽減スキル。
リュエル

木と闇を3つずつ生成でき、小回りが利く変換枠。2体攻撃編成の際は候補に。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】トーリエアナ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのトーリエアナのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。トーリエアナのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
トーリエアナパのおすすめ度(5段階) | 4 |
トーリエアナの属性 | 木・木 |
トーリエアナのリーダースキル
リーダースキルは「月下の愛猫神のアーマー・エースがチームにいると攻撃力が2.5倍。7コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍」というもの。
バステトエースがチームにいる状態ならば、7コンボ以上を組めばLF合わせて100倍の火力と約43%のダメージ軽減となる。
HPや回復補正がないが、ダメージ軽減が発動すれば耐久力はかなりのものとなる。
ただし7コンボ以上を組まなければ、そのターンは軽減効果が発動しない点には注意しよう。
トーリエアナのスキル
スキルは「全ドロップを火、木、光ドロップに変化。1ターンの間、1コンボ加算される」というもの。
回復は含まないものの、使い勝手の良い3色陣スキル。メイメイとは違う3色であるため差別化は十分。
また、1ターンの間1コンボが加算されるが、自身のリーダースキルと非常に噛み合った付属効果といえるだろう。
トーリエアナの覚醒スキル
覚醒スキルは操作時間延長×2、スキルブースト、木ドロップ強化×3、木属性軽減、火属性軽減、封印耐性
操作時間延長を2つ所持しており、コンボを多く組まなければならないトーリエアナにとってはありがたい。
2体攻撃やコンボ強化の派手な火力覚醒はないものの、木ドロップ強化や封印耐性など優秀な覚醒はしっかり所持している。
トーリエアナのサブ候補についての考察
まず大前提としてチームにバステトエースがいることが必須条件となる。サブに編成するか、フレンドのリーダーに採用しよう。
トーリエアナは特殊な条件がなくコンボのみで倍率が出せるため、基本的にはどのようなサブを編成しても良い。木属性にそろえてもよし、コンボ強化の覚醒を持つモンスターを編成してもよし、自由度はかなり高い。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
バステトエース |
転生メイメイ |
覚醒アルテミス |
カエデ |
木ヴァル |
ヴェルダンディ |
ヴィシュヌ |
闇オシリス |
バステトエース

攻撃倍率を出すために編成は必須条件。フレンドに選ぶのもいいが、サブで編成してしまったほうが楽。
スキル自体は弱めなので継承は必須。
転生メイメイ

高いステータス、使いやすい陣スキル、強力な覚醒を持ち、とりあえず入れておけば間違いない万能サブ。コンボ強化の相性も良い。
覚醒アルテミス

最短8ターンで大量の木ドロップ変換ができ、さらに落ちやすくなる破格のスキルを所持。
カエデ

ヘイスト付きで木と回復を生成可能。スキルの回転率をあげつつ、安定した変換が出来る。
木ヴァル

最速5ターン変換という小回りが利くスキルなので、汎用性は高い。封印耐性の心配がない場合、困ったらとりあえず採用できる。
ヴェルダンディ

最速9ターンで木と回復を安定して生成可能。3色陣なのでコンボも組みやすい。回復ドロップを生成できるのが魅力。
ヴィシュヌ

元々の火力も高いため、4つ消しで凄まじい火力に。ダメージソースとして優秀。木ドロップ供給・落ちコンも狙えるため、相性抜群。
闇オシリス

盤面にも左右されず、必ず一定の木ドロップを供給出来る。
コンボ強化の相性が抜群。7コンボを安定して出せるようにしよう。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
シルヴィ |
水着ソニア |
学園アテナ |
ロビンフッド |
馬超 |
転生スサノオ |
キン肉マンソルジャー |
水スピカ |
ミト |
ロミア |
シルヴィ

最速10ターンで、ヘイスト付きの回復込み3色陣が打てる。
今後の究極進化にも期待できる。
水着ソニア

スキルが重く回転率が悪くなるのが少々難点。
第一線では使用しない率が高いが、サブが揃っていない場合は十分採用できる。
学園アテナ

攻撃力がトップクラスで、4つ消しをした時の火力は凄まじい。スキル継承は必須。
ロビンフッド

ランダムだが木ドロップを生成でき、かつ攻撃タイプのエンハンスがかかる。
サブに攻撃タイプを多く編成する場合は相性が良い。
馬超

ロックドロップ解除&変換スキルを持つ優秀な性能。今後の環境次第では大きな活躍が見込める。
転生スサノオ

高ステータスで3ターンの間受けるダメージを半減させることができる。耐久力をさらにあげたい場合に採用したい。
キン肉マンソルジャー

変換かつ2コンボ加算という相性のいいスキルを所持。
水スピカ

お邪魔・毒にも対応できる変換持ち。陣などを消費しなくても盤面を整えられる。
また神キラーも持っているので神タイプが多いダンジョンでは大活躍する。
ミト

光メタトロンと同じスキルを持ち、対バインド対策として優秀。転生セレスと違い、悪魔キラーを2つ所持している点で火力を狙うこともできる。
ロミア

使い勝手の良い3色陣を所持。操作時間延長を4つも持っているため、PTのパズル難易度を相対的に下げてくれる働きを持つ。

ヴィシュヌ、カエデ、転生メイメイなどが飛びぬけて優秀であるため、まずはこれらを採用するのがいいだろう。
あとはダンジョンごとに、それぞれ役割のあるサブを入れ替えてくのがいいだろう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】カエデアナザー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのカエデアナザーのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。カエデアナザーのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
カエデアナザーパのおすすめ度(5段階) | 5 |
カエデアナザーの属性 | 木・光 |
カエデアナザーのリーダースキル
リーダースキルは「木の2コンボ以上で攻撃力が上昇、最大7倍。回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が1.5倍」というもの。
本家のカエデと同じく木のコンボで攻撃倍率、さらに回復十字消しで攻撃補正・ダメ軽減補正がかかるが、その倍率のかかり方が大きく違っている。
カエデアナザーは回復十字消しによる火力補正が少なく、木のコンボだけでも高火力が狙える。
最大火力は本家カエデより高いものの、最大火力を出すためにはかなりの木ドロップが必要で、本家カエデよりも厳しい条件となっている。
カエデアナザーのスキル
スキルは「ランダムで木と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。
本家カエデよりも生成するドロップが一つずつ多く、ヨミドラと同じようなスキルとなっている。
攻撃色と回復を生成する汎用性が高いスキルで、リーダーとしてもサブとしても優秀。
カエデアナザーの覚醒スキル
覚醒スキルは封印耐性、操作時間延長×2、スキルブースト、2体攻撃×3、バインド耐性×2
2体攻撃を3つ所持している点などは本家と変わらないが、カエデアナザーはバインド耐性を所持している。
リーダー・サブともにバインド耐性を所持している点は大きなメリットであり、この点は本家よりも大きく優れているといえるだろう。
カエデアナザーのサブ候補についての考察
基本はカエデと同じく、木と回復を同時に生成できるモンスターを最優先したい。
しかし本家と違い回復ドロップより木ドロップの方が火力に直結するため、回復を消さずに木ドロップを生成できるモンスターも優秀な候補に入ってくるだろう。
一番相性の良い火力覚醒はやはり「2体攻撃」であるため、これを多く持つモンスターを優先しよう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
カエデアナザー |
究極カエデ |
ヴィシュヌ |
ヴェルダンディ |
シルヴィ |
カエデアナザー

自身が優秀なサブ候補に。スキル、覚醒、ステータス全てが高水準。
ただし入手難易度が極めて高いため、複数体の入手はあまり現実的ではない。
究極カエデ

元となった本家のカエデは当然ながらサブとしても相性抜群。スキル、覚醒、ステータス全てが高水準。バインド耐性は所持していないため注意。
ヴィシュヌ

元々の火力も高いため、4つ消しで凄まじい火力に。ダメージソースとして優秀。木ドロップ供給・落ちコンも狙えるため、相性抜群。
ヴェルダンディ

最速9ターンで木と回復を生成可能。1体は入れておきたい汎用性の高いサブ。
シルヴィ

最速10ターンで、ヘイスト付きの回復込み3色陣が打てる。
ヴェルダンディよりも火力に特化する事ができる。今後の究極進化にも期待できる。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ペルセウス |
木オシリス |
学園アテナ |
石田三成 |
ロビンフッド |
転生パール |
ロノウェ |
馬超 |
闇オシリス |
キン肉マンソルジャー |
ペルセウス

木と回復を同時に生成できるので攻守のバランスが取れている。
ただし列強化の相性が悪いのが難点。
木オシリス

最速4ターンで右一列を変換出来る、超最速の変換スキルが魅力。盤面にも左右されず、必ず一定の木ドロップを供給出来る。
回復ドロップが枯渇しない盤面で使用したい。
学園アテナ

攻撃力がトップクラスで、4つ消しをした時の火力は凄まじい。火力型として採用したい。スキル継承は必須。
石田三成

ロビンフッド

ランダムだが木ドロップを3個生成でき、かつ攻撃タイプのエンハンスがかかる。
サブに攻撃タイプを多く編成する場合は相性が良い。
転生パール

最速5ターンスキルで回復ドロップ生成。スキルターンも短く回復枯渇に対応。だが基本はスキル継承をして編成したい。
ロノウェ

回復を生成しつつ、お邪魔・毒ドロップを攻撃色に変換でき、最速3ターンという早さも魅力。
スキル継承も利用できる。
馬超

ロックドロップ解除&変換スキルを持つ優秀な性能。今後の環境次第では大きな活躍が見込める。
闇オシリス

盤面にも左右されず、必ず一定の木ドロップを供給出来る。
コンボ強化を活かせるかどうかが編成する基準。7コンボ以上が出せればかなりの火力に。
キン肉マンソルジャー

変換かつ2コンボ加算スキルを持ち、コンボ吸収の対策になる。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
カエデ
神羅万象チョココラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第43回チャレンジダンジョン レベル9 確定クリア編成 覚醒劉備パ
この記事では第43回チャレンジダンジョン「レベル9」の確定クリア編成をご紹介したいと思います。
操作時間が4秒固定という面倒な縛りがありますが、覚醒劉備パなら難なく攻略可能です。
第43回チャレンジダンジョン(Lv.9)攻略パーティー
先攻側
覚醒劉備パ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 覚醒劉備 | なし |
サブ | ディオス | 木緑オーディン |
サブ | ラグウェル | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
フレンド | 覚醒劉備 | なし |
後攻側
覚醒劉備パ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 覚醒劉備 | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | 大天狗 | シルフ (水属性ダメ3ターン無効) |
サブ | ゼウス&ヘラ | なし |
フレンド | 覚醒劉備 | なし |
編成は上記の通りとなります。
先攻側はオーディン(HP回復かつ覚醒無効解除スキル)、後攻側はシルフ(水属性ダメージを3ターン無効化するスキル)の継承が必要なので注意してください。
それでは立ち回りを解説していきます。2階のシャロン戦が少し面倒なだけで基本はディオスの花火で突破できます。
第43回チャレンジダンジョン(Lv.9)立ち回り解説
1階
1階。先攻側がディオスの花火で突破。
2階
2階。5ターンの間、50万以上のダメージ無効化を使用してくるため、5ターンの間やり過ごす必要があります。
1ターン目(後攻):まず適当に1コンボ(ゼウス&ヘラの場合はスキルを貯める必要があるため)
2ターン目(先攻):適当に0コンボ
3ターン目(後攻):シルフのスキルを使用。適当に1コンボ。
4ターン目(先攻):猛毒ドロップを消さないように、真ん中の毒ドロップを持ってずらす。
5ターン目(後攻):適当に0コンボ
6ターン目(先攻側):継承した緑オーディンのスキルを使用。続いて、劉備のスキルを使用してからディオスの花火で突破。(HP回復のため)
途中で回復を消しておいてもいいですが、万が一のために劉備のスキルでしっかりHPを回復させておきましょう。後の先制攻撃に耐えるためです。
3階
3階。後攻側は、まずゼウスヘラのスキルを使用。根性をはがし、あとはディオスの花火で突破。
4階
4階。先攻側がディオスの花火で突破。
5階
5階。後攻側がディオスの花火で突破。
以上が立ち回りとなります。2階のシャロン戦が少し面倒ですが、この編成なら確実にクリア可能です。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
閉ざされた体育館 攻略 その4(サボテン確認~脱出)
虫眼鏡を手に入れたら、出入り口にある下駄箱に移動しましょう。
閉ざされた体育館 攻略 その4
下駄箱の上にあるサボテンを拡大します。
虫眼鏡を使用します。図形を確認します。サボテンの形を参考にして、この図形を上、体育館奥のサボテンの図形を下にして組み合わせると「8719」となります。
反対側に移動します。
下駄箱の上にある金庫を拡大します。
「8719」を入力し、最後にenterボタンを押します。
帯らが開きます。答辞を手に入れます。
体育館に入ります。右側、前の座席に移動します。
本を拡大します。体育館奥の下駄箱で確認した「22」の位置にある座席を確認します。
右側、前の座席を拡大します。
中央のイスを拡大します。答辞を置きます。
壇上に移動します。鍵を手に入れます。出入り口に移動します。鍵を使用します。
脱出成功です。おめでとうございます!
ラブレターでyesを選んだ場合は彼女の名前が香子、noを選んだ場合は角田さんになります。
「閉ざされた体育館」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
閉ざされた体育館 攻略 その3(時計確認~虫眼鏡入手まで)
ラブレターを置いたら、反対側にある右側前の座席へ移動しましょう。
閉ざされた体育館 攻略 その3
時計を拡大します。上から「赤、紫、黄、緑、青」の順に並んでいることを確認します。
校歌のボードを拡大します。高校の名前が「丸の下」なので「赤、紫、黄、緑、青」の順に丸の下にある文字を確認します。「五会たっプ(5回タップ)」となるので、ボードを5回タップします。
赤い玉を手に入れます。
右へ移動します。階段から上に移動します。
奥にある仮面を拡大します。
赤い玉を2つはめます。鍵を手に入れます。
下に降ります。反対側にある左側、前の座席に移動します。
扉を拡大します。鍵を使用し、扉を開けます。
中に入ります。「上下」と書かれていることを確認します。
右へ移動します。上靴がないところに注目して見ると「22」の数字になっています。
下駄箱の上を拡大します。虫眼鏡を手に入れます。
サボテンに虫眼鏡を使用します。図形を確認します。
「閉ざされた体育館」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
閉ざされた体育館 攻略 その2(布入手~ラブレターを置くまで)
壇上に移動したら、校長先生を拡大しましょう。
閉ざされた体育館 攻略 その2
校長先生に踏み台を使用します。布を手に入れます。
倉庫に移動します。窓に布を使用します。スコアボードの種目を1から順に並べると「バスケ、バレー、バスケ、サッカー」になります。カゴにあるボールの数を確認します。「バスケ2個、バレー2個、サッカー3個」です。
右上にある金庫を拡大します。「バスケ、バレー、バスケ、サッカー」の順にそれぞれのボールの数を入力します。「バスケ、バスケ、バレー、バレー、バスケ、バスケ、サッカー、サッカー、サッカー」の順にボタンを押し、最後にenterボタンを押します。
扉が開きます。中からペンを手に入れます。
倉庫を出ます。
前の壁にある式次第を拡大します。座席表を確認します。左へ2回移動します。
座席を拡大します。ラブレターを手に入れます。
ラブレターを拡大します。差出人が「香子」であることを確認します。ペンを使用し、「yes/no」の返事を選びます。(どちらを選んでもエンディングは同じですが、彼女の名前が変わります)
左へ移動します。後ろの階段を使用し、上に移動します。
上から座席を見ます。
本を拡大します。座席表と本から「香子」のイスが左下であることを確認します。
下に降り、左下のイスを拡大します。手紙を置きます。
「閉ざされた体育館」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
閉ざされた体育館 攻略 その1(上靴の高さ確認~本入手まで)
体育館の扉の画面からスタートです。
閉ざされた体育館 攻略 その1
右に移動します。上靴の色と高さを確認します。「青=高、緑=低、赤=中、黄=高」です。
反対側に移動します。下駄箱の上にあるホワイトボードを拡大します。「青=高、緑=低、赤=中、黄=高」にします。
下駄箱の下から鍵を手に入れます。
左へ移動します。高校の名前が「丸の下」であることを確認します。扉に鍵を使用し、中に入ります。
体育館の中です。
右へ2回移動します。右側後ろの座席です。
座席を拡大します。中央のイスの下からハサミを手に入れます。左へ移動します。
右の幕を拡大します。ハサミを使用します。
扉を開けます。
倉庫です。跳び箱の前にある踏み台を手に入れます。
左上を拡大します。「優しい将棋入門」の本を手に入れます。
倉庫を出て、壇上に移動します。植木鉢から赤い玉を手に入れます。
「閉ざされた体育館」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 閉ざされた体育館 攻略コーナー
脱出ゲーム「閉ざされた体育館」攻略
ふと気づくと体育館に閉じ込められていた・・・。アイテムやヒントを探し、脱出しましょう。操作はタップのみです。
「閉ざされた体育館」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
博士からの挑戦状 攻略 その5(風の部屋の謎~脱出)
火の部屋の謎をクリアしたところからです。
火の部屋を出たところからです。
博士からの挑戦状 攻略 その5
風の部屋に進みます。
扉を開けます。
風の部屋に入ります。
右の馬の像を拡大します。
口に球をはめます。
赤く光り出します。
反対側に向きます。
風の部屋を出ます。
階段に進みます。
階段を上ります。
2 階です。
手すりの中央から、窓の外を調べます。
馬の像があり、向きの目の色し確認します。
「右青、右青、右赤、左青、左赤、左赤」
右向きにします。
来た通路を戻ります。
階段を下ります。
1 階です。
風の部屋に進みます。
風の部屋に入ります。
左向きにします。
壁の馬の装置を拡大します。
「右青、右青、右赤、左青、左赤、左赤」
に合わせます。
先ず馬の向きを、
右、右、右、左、左、左 に合わせます。
次に目の色を下のボタンで、
青、青、赤、青、赤、赤 に合わせます。
左向きにします。
風の部屋を出ます。
風のオブジェが水中から出てきます。
風の部屋の謎はクリアです。
これで全ての部屋の謎が解けます。
扉を拡大します。
扉の鍵は解除されてます。
ゲーム、クリアです。
おめでとうございます!!