【パズドラ】闇光サツキ(分岐光サツキ)の評価と能力について徹底解説!
闇光サツキのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
闇光サツキの評価をざっくり言うと
1.サブ特化の分岐進化!リーダーとしての性能は低め
2.回復を消さない変換!お邪魔・毒にも対応できる!
3.2対攻撃が4つに増加!4つ消しの火力はトップクラス!
闇光サツキ ステータス
属性 | 闇・光 |
タイプ | ドラゴン/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4805 | 1603 | 6 |
+297 | 5795 | 2098 | 303 |
スキル | 水、お邪魔、毒ドロップを闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短7ターン) |
リーダースキル | ドラゴンタイプと攻撃タイプの回復力が1.5倍、攻撃力は3.5倍。 |
覚醒 | 2体攻撃×4、封印耐性、スキルブースト、悪魔キラー |
闇光サツキの能力について
リーダースキル
ドラゴンタイプと攻撃タイプに無条件で攻撃力3.5倍、回復力1.5倍の補正がかかる。
無条件というのが非常に強力だが、肝心の倍率は現環境では低いと言わざるを得ず、第一線ではまず活躍できない。
サブ特化の分岐進化であるため、進化前とリーダースキルに変更はない。リーダーで使いたい場合はもう片方の闇サツキを選ぼう。
スキル
水、お邪魔、毒を闇ドロップに変換しつつ、ヘイストも出来る使い勝手の良いスキル。
お邪魔と毒に対応できるため、盤面を荒らされてもチャンスに変えることが出来る。また回復ドロップを消さない点も非常に優秀なポイントであり、使いやすい。
覚醒スキル
注目すべきは2体攻撃を4つ所持している点。究極進化により、2対攻撃がさらに1つ追加されている。
4つ消しをした時の火力は全モンスターの中でもトップクラス。
闇属性パで2体攻撃染めをする場合、まず候補に入れたいモンスター。
闇光サツキの具体的な使い道
リーダーとして使うことはないため、サブで運用していこう。闇属性は単色パが非常に強力であるため編成しやすい。2体攻撃染めの他にも、ドラゴン・体力タイプを活かせるリーダーならぜひとも入れておきたい。
闇光サツキの総評
星5のフェス限ながら高いポテンシャルを持つモンスター。こちらの分岐進化はサブ特化しており、スキル、覚醒スキル、ステータスが優秀であるためサブとして活躍できる。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生ロキの評価と能力について徹底解説!
転生ロキのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
転生ロキの評価をざっくり言うと
1.転生進化でコンボ強化追加、神タイプ復活!
2.2ターンの間2倍エンハンス!瞬間火力要員に!
3.闇属性のスーパーサブ!1体は育てておきたい!
転生ロキ ステータス
属性 | 闇・闇 |
タイプ | 体力/悪魔/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5050 | 1968 | 304 |
+297 | 6040 | 2463 | 601 |
スキル | 2ターンの間、闇と光属性の攻撃力が2倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短12ターン) |
リーダースキル | 闇属性の攻撃力と回復力が2.5倍。スキル使用時、闇属性の攻撃力が2.5倍。 |
覚醒 | 闇属性強化×2、回復強化、スキルブースト、封印耐性×2、2体攻撃×2、コンボ強化 |
転生ロキの能力について
リーダースキル
闇属性の攻撃力と回復力が2.5倍、さらにスキル使用時に2.5倍の攻撃力補正がかかる。
闇属性なら無条件で倍率がかかるが、回復力2.5倍はかなり優秀で復帰力が大幅に上昇する。HPに補正がかかるフレンドと組めば絶大な効果を発揮するだろう。
火力面は耐久パとして並程度なので、自身のエンハンススキルなどを利用して瞬間火力を出していきたい。
スキル
2ターンの間、光と闇属性攻撃を2倍にするという非常に強力なスキル。
光・闇は弱点がないため、どの敵にもダメージを半減されることなく2倍の火力が出せる。その点をみれば他の北欧神と比べても使い勝手が良い。
自身の主属性が闇であることから、基本は闇属性エンハとして使う場面が多いだろう。
覚醒スキル
転生進化により新たに追加された「コンボ強化」が強力。これによりサブとしての価値が飛躍的に上昇した。
さらに闇属性強化、2体攻撃を2つずつ所持しているハイブリッド型。闇属性パの汎用サブとして、火力に大きく貢献する事が出来る。
また封印耐性も2つ所持しているため使い勝手が良い。サブとして申し分のない覚醒スキルを所持している。
転生ロキの具体的な使い道
リーダーとしては、有力な相方があまりいないため使いにくいのが現状。しかしその分サブ性能は向上しており、闇属性パのエンハンス枠として採用したい。
特に新覚醒のコンボ強化を活かせれば火力要員として活躍するだろう。
転生ロキの総評
元々闇属性は単色パが強く、その瞬間火力要員として多くのPTに採用できる。覚醒進化の恩恵によるステ上昇、コンボ強化追加、神タイプの復活が後押ししてくれるだろう。
闇属性を極めている人ならば確実に育てておきたいモンスターの1体。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】バーバラ(進化後)の評価と能力について徹底解説!
バーバラのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
バーバラの評価をざっくり言うと
1.3個以下で消せない代わりに全パラメータ補正!安定感は抜群!
2.2色陣&エンハンス!最強レベルのスキル持ち!
3.進化前より火力上昇&覚醒追加!さらに強力に!
バーバラ ステータス
属性 | 闇・火 |
タイプ | ドラゴン/マシン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3217 | 2506 | 134 |
+297 | 4207 | 3001 | 431 |
スキル | 全ドロップを火、闇ドロップに変化。1ターンの間、ドラゴンとマシンタイプの攻撃力が2.5倍(最短16ターン) |
リーダースキル | ドロップを3個以下で消せないが、マシンタイプの全パラメータが2倍。闇火の同時攻撃で攻撃力が4倍。 |
覚醒 | スキルブースト×3、操作時間延長、2体攻撃、回復キラー、悪魔キラー、マシンキラー |
バーバラの能力について
リーダースキル
リーダースキルは「ドロップを3個以下で消せないが、マシンタイプの全パラメータが2倍。闇火の同時攻撃で攻撃力が4倍」というもの。
ドロップを4個以上で消さなければならないという縛りがあるものの、マシンタイプの全てのパラメータに2倍の補正がかかる。さらに闇・火を同時に消すと4倍の攻撃力が加算される。
LF合わせれば、HPと回復が4倍、攻撃力は64倍と、かなり優れた補正がかかる。
スキル
スキルは「全ドロップを火、闇ドロップに変化。1ターンの間、ドラゴンとマシンタイプの攻撃力が2.5倍」というもの。
自身のリーダースキルと抜群に相性が良い2色陣を持ちつつ、さらに2.5倍のエンハンスまでついている。スキルターンは16と重いが、それ相応の強力なスキルと言える。
覚醒スキル
覚醒スキルはスキルブースト×3、操作時間延長、2体攻撃、回復キラー、悪魔キラー、マシンキラー
スキブを3つ所持しており、自身の重いスキルをしっかりカバーできる。また3つのキラーを持っているため、噛み合う相手なら火力もかなり出せるのが魅力。
バーバラの具体的な使い道
進化後はリーダー性能の上昇と、覚醒スキルが追加された。それに伴いリーダーとしてはもちろん、サブとしても優秀な性能を所持している。
特にサブとしては比較的優秀であり、2色陣とエンハでガンガン敵を倒していくことができる。主属性が闇属性であることも高評価。
バーバラの総評
強力なスキルを持っており、複数体所持していればダンジョン攻略にも周回にも真価を発揮するタイプ。副産物として複数体所持した場合は売却せず残しておこう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光ナヴィ(進化後)の評価と能力について徹底解説!
光ナヴィのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
光ナヴィの評価をざっくり言うと
1.リーダースキルの攻撃倍率上昇!条件の優しさは健在!
2.封印耐性4つ&5色陣スキル持ち!
3.初心者層にはかなり優秀なモンスター!
光ナヴィ ステータス
属性 | 光・水 |
タイプ | ドラゴン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3485 | 2109 | 292 |
+297 | 4475 | 2604 | 589 |
スキル | 全ドロップを火、水、木、光、闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短9ターン) |
リーダースキル | 盤面が【7×6マス】になる。3属性以上同時攻撃で攻撃力と回復力が上昇、最大4倍。 |
覚醒 | 封印耐性×4、スキルブースト×2、操作時間延長、コンボ強化 |
光ナヴィの能力について
リーダースキル
盤面が【7×6マス】になる。3属性以上同時攻撃で攻撃力と回復力が上昇、最大4倍。
攻撃倍率だけみれば4倍と比較的抑え目だが、その分盤面が広くなるため実際の火力はそれ以上を容易く超えることができる。
どのダンジョンでも強制的に盤面を7×6にできるため、特定の場面では大活躍する。
ただし、片方をリーダーにしていれば7×6マスは発動するため、両方リーダーにする必要性はない。
スキル
全ドロップを火、水、木、光、闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
シェリアスと同様のスキルであり、5色陣&ヘイストという使い勝手の良いスキル。こちらは主属性が光であるため、多色パが多い光と相性が良い。回復を必要としない多色パなら欲しいスキルといえる。
覚醒スキル
封印耐性×4、スキルブースト×2、操作時間延長、コンボ強化
封印耐性を4つも所持しているため、スキル封印の心配をする必要がない。スキブも2つあるため十分な性能だ。
また新たに上方修正でコンボ強化が追加され、弱点であった火力面もある程度補えるように。
光ナヴィの具体的な使い道
7×6盤面にできるものの攻撃倍率が少々低いため、第一線ではリーダーとして中々活躍し辛い。その分発動条件はかなり優しめであるため、初心者にとってはかなり優秀なリーダー候補となる。
封印耐性が少し過剰気味だが、多色パのサブとして採用するのが主だろう。
光ナヴィの総評
進化後はリーダースキルの強化と覚醒の追加で、順当な進化といえるだろう。
優秀なスキルと覚醒を持っているため、多色パのサブとして活躍できる。どちらかというと初心者向けの性能となっているため、初心者の方は優先して育てたいモンスター。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】メリディオナリス(進化後)の評価と能力について徹底解説!
メリディオナリスのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
メリディオナリスの評価をざっくり言うと
1.最大火力126倍!進化前に比べてさらに火力上昇!
2.列強化が1つ追加で合計6個!列消しで火力アップ!
3.周回用リーダーとして環境トップ!確実に入手しておきたい!
メリディオナリス ステータス
属性 | 水・木 |
タイプ | マシン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3875 | 1468 | 334 |
+297 | 4865 | 1963 | 631 |
スキル | 闇と回復ドロップを水ドロップに変化。1ターンの間、2コンボ加算される(最短12ターン) |
リーダースキル | 落ちコンしなくなるが、水属性の攻撃力と回復力が2.5倍。水を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4.5倍。 |
覚醒 | 水属性強化×6、スキルブースト、操作時間延長 |
メリディオナリスの能力について
リーダースキル
リーダースキルは「落ちコンしなくなるが、水属性の攻撃力と回復力が2.5倍。水を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4.5倍」というもの。
落ちコンしなくなる代わりに、LF合わせて最大約126倍の火力を出すことができる。比較的簡単にかなりの火力を出すことができ、見た目以上に優秀な性能だ。
さらに落ちコンしないことを逆手に取り、ダンジョン周回でかなりの力を発揮する。現環境の周回需要はメリディオナリスがトップといえるだろう。
スキル
スキルは「闇と回復ドロップを水ドロップに変化。1ターンの間、2コンボ加算される」というもの。
ダブルドロップ変換で大量の水ドロップを生成できる優秀なスキルであり、さらにコンボ加算も可能。
リーダースキルが落ちコンしないという性質上コンボ吸収などに弱いが、自身のスキルである程度対策が可能となる。
覚醒スキル
覚醒スキルは水属性強化×6、スキルブースト、操作時間延長
水属性強化を6つも所持しているため、自身のリーダースキルやスキルと比較的相性が良い。属性強化が乗れば見た目以上の超火力が狙えるだろう。
反面、封印耐性などを所持していないためサブで補う必要がある。
メリディオナリスの具体的な使い道
非常に強力なリーダースキルを所持しているため、メインとなるのはリーダーとしての使用だろう。特に日番谷冬獅郎の花火スキルを複数編成することで、周回リーダーとして最高峰の性能を持つ。
また、スキルや覚醒も優秀であるため、水属性の列パなどにはうってつけのサブとなる。
メリディオナリスの総評
ダンジョン攻略というよりはダンジョンの高速周回リーダーとして真価を発揮する性能。現環境でも周回リーダーとしてトップレベルのモンスター。進化前に比べて火力が上昇しており、エンハなしで倒せなかった敵も倒せるように。
その枠に違うスキルを用意できることを考えれば、さらなる活躍が見込めるだろう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】エルゲヌビ(進化後)の評価と能力について徹底解説!
エルゲヌビのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
エルゲヌビの評価をざっくり言うと
1.進化後は全パラメータに補正!リーダーとして安定感上昇!
2.ダブルドロップ変換&落ちやすくなる優秀なスキル!
3.火属性パのサブとしてかなり汎用性高め!
エルゲヌビ ステータス
属性 | 火・闇 |
タイプ | マシン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3745 | 1925 | 437 |
+297 | 4735 | 2420 | 734 |
スキル | 木、回復、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。4ターンの間、火ドロップが少し落ちやすくなる(最短10ターン) |
リーダースキル | マシンタイプの全パラメータが1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。 |
覚醒 | 火ドロップ強化×7、封印耐性、スキルブースト |
エルゲヌビの能力について
リーダースキル
リーダースキルは「マシンタイプの全パラメータが1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍」というもの。
非常に手軽に火力が出せるリーダースキルだが、マシンタイプ自体がまだまだ少ないためサブ不足が最大の弱点。今後の環境次第といえる。
進化後はすべてのパラメータに補正がかかるようになり、耐久力が格段に上昇。以前より使いやすいリーダーとなっている。
スキル
スキルは「木、回復、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。4ターンの間、火ドロップが少し落ちやすくなる」というもの。
木と回復を火に変換するダブル変換に加え、お邪魔と毒にも対応が可能。さらに4ターンの間火ドロップが落ちやすくなるという破格のスキル。変換スキルの中でも比較的優秀である。
ただ“落ちやすくなる”という部分については、落ちない時はまったく落ちない。あくまでもおまけ程度に考えておこう。
覚醒スキル
覚醒スキルは火ドロップ強化×7、封印耐性、スキルブースト
封印耐性とスキブを所持しているのでリーダーとしてもサブとしても不足なものはない。
やはり特筆すべきは火ドロップ強化を7個も所持しているという点。これだけで火属性の攻撃がかなり底上げされ、PT全体の火力が上昇する。
エルゲヌビの具体的な使い道
進化後はリーダー性能が上昇しているため、以前よりもリーダーとしての性能が上昇。全パラメータ補正により弱点であったHPが増えたのは大きな収穫。
もちろんサブとしても、以前と同じように火属性パで汎用性の高いサブとして活躍する。
エルゲヌビの総評
火属性パのサブとして汎用性が高く、どの編成でも入れておくことができる。
火属性を使わない人にとってはあまり使いどころはないが、それでも育てておいて損はなし。リーダーとしても強化されているため、さらなる活躍も期待。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ロミア(進化後)の評価と能力について徹底解説!
ロミアのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ロミアの評価をざっくり言うと
1.進化後は最大倍率が上昇!7×6盤面で見た目以上の火力!
2.コンボ強化が新たに追加!ダメージソースとして優秀に!
3.スキルと覚醒が優秀!木属性・コンボパのサブに!
ロミア ステータス
属性 | 木・闇 |
タイプ | 体力/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4080 | 1562 | 449 |
+297 | 5070 | 2057 | 746 |
スキル | 全ドロップを火、木、闇ドロップに変化(最短8ターン) |
リーダースキル | 木木闇(木闇闇)の3コンボ以上で攻撃力が5倍。盤面が【7×6マス】になる。 |
覚醒 | 操作時間延長×4、スキルブースト、封印耐性、コンボ強化、ドラゴンキラー |
ロミアの能力について
リーダースキル
リーダースキルは「盤面が【7×6マス】になる。木木闇(木闇闇)の3コンボ以上で攻撃力が5倍」というもの。
攻撃倍率だけみれば比較的抑え目だが、その分盤面が広くなるため実際の火力はそれ以上を容易く超えることができる。
どのダンジョンでも強制的に盤面を7×6にできるため、特定の場面では大活躍する。自身のスキルとも相性の良い性能。
ただし、片方をリーダーにしていれば7×6マスは発動するため、両方リーダーにする必要性はない。
スキル
スキルは「全ドロップを火、木、闇ドロップに変化」というもの。
盤面を火・木・闇の3色陣にするシンプルな陣スキル。ヘイストなどの効果はないが、最速8ターンで打てる非常に優秀な陣。ズオーと同じスキルだがロミアは木が主属性となっている。
覚醒スキル
覚醒スキルは操作時間延長×4、スキルブースト、封印耐性、コンボ強化、ドラゴンキラー
操作時間延長を4つも所持しており、パズルの猶予が比較的上昇する。リーダーとしてはもちろんサブとしても十分活躍してくれる性能といえる。
上方修正で「コンボ強化」が追加されたおかげで火力要員としても優秀に。
またドラゴンキラーを所持しており、ドラゴンタイプ相手には火力要員にもなれる。
ロミアの具体的な使い道
7×6盤面にできるためコンボ系リーダーと相性が良い。転生バステト、不動明王などと組み合わせることで、リーダーとしての活躍を見出すことが出来る。
もちろんスキルと覚醒スキルも比較的優秀であるため、木属性パのサブも向いている。
ロミアの総評
優秀なスキルと覚醒を持つため、木属性のコンボパにはうってつけの性能。今後の環境次第では第一線級のサブとしても活躍できるポテンシャルは秘めている。
リーダーとしての性能も上昇しており、火力不足も少し解消できるだろう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
転生イザナギ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生イザナギのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生イザナギのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生イザナギパのおすすめ度(5段階) | 4 |
転生イザナギの属性 | 光・木 |
転生イザナギのリーダースキル
リーダースキルは「回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が4倍。神、ドラゴン、バランスタイプの攻撃力と回復力が2倍」というもの。
転生進化により最大8倍の攻撃力が出せるため、同系統のリーダースキルを持つミルよりも火力は高い。その分操作時間延長分の性能がないため、上級者向けの性能。
また神、ドラゴン、バランスという3タイプが対象となったため、ほとんど気にせずサブを編成できる。
転生イザナギのスキル
スキルは「1ターンの間、神とバランスタイプの攻撃力が2倍。HPが50%減るが、敵1体に10万の光属性ダメージ」というもの。
まず最初に注意しておきたいのが、ドラゴンタイプは対象にならない点。
リーダースキルでドラゴンタイプが対象になったが、スキルは変わっていない。サブにドラゴンタイプを編成する場合はエンハンスがかからないことを覚えておこう。
HPが半分になるデメリットがあるが、最速6ターンという早さで2倍エンハンスはかなり破格と言える。
元々の火力が足りないため、2倍エンハンスをうまく活用していくことがカギとなるだろう。
また敵1体に10万ダメージを与えるが、固定ダメではないため要注意。
転生イザナギの覚醒スキル
覚醒スキルは光ドロップ強化×3、2体攻撃×2、回復ドロップ強化、封印耐性、スキルブースト、操作時間延長
2体攻撃を2つ所持しているため、光4つ消しで火力を出していくことが可能。回復十字消しでコンボなどが稼ぎにくいため、できるだけ4つ消しを活用していきたい。
その他封印耐性、スキブなど最低限必須なものも所持している。
転生イザナギのサブ候補についての考察
攻撃するには光ドロップと回復ドロップが必要になるため、光と回復を同時に生成できるモンスターを編成しておきたい。
似たリーダースキルでミルがいるため、ミルのサブと似た編成となることが多い。
しかし神、ドラゴン、バランスタイプでなければ補正がかからないため注意。
自身の覚醒が2体攻撃寄りなので、2体攻撃持ちを優先しよう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
アポカリプス |
サリア |
覚醒大喬&小喬 |
アリエル |
孫悟空 |
光明智 |
アポカリプス

光・闇・回復の3色陣&ヘイストが打てる。陣スキルの候補として非常に優秀で、覚醒スキルも申し分なし。1体は編成しておきたい。
サリア

ヘイスト付きで回復込み3色陣が打てる。アポカリプス同様、困ったら入れておきたい万能サブ。
覚醒数が少ないのが少しデメリットだが、今後の究極進化に期待したい。
覚醒大喬&小喬

光と回復を同時生成可能なので相性抜群。
またお邪魔と毒ドロップも消す事が出来るため、もしもの場合に活躍できる。
アリエル

最速4ターンで光ドロップを生成できるため攻撃スキルの回転率がかなり高くなる。
4つ消しをした時の火力も十分。
孫悟空

光と回復生成が可能なのでまさに最適と言えるスキル。
火力面、回復面、覚醒スキル面、どれをとっても高水準。
光明智

光と回復を同時生成しつつ、さらに光ドロップを強化できる超破格のスキルを所持。
覚醒が少ないため継承用で利用するのも手。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
光サツキ |
モミジ |
光カンナ |
正月アマテラス |
光サツキ

水・お邪魔・毒を変換でき、さらにヘイストまで付いている。回復を消さない点が高評価。
4つ消しをした時の火力はトップクラス。回復が多い盤面で使用したい。
しかしイザナギのエンハンス対象ではない点が少し弱点。
モミジ

光と回復を生成できる3色陣持ち。覚醒は少々尖っているが、スキブや封印耐性さえ他で補えば十分な働きをしてくれる。
イザナギのエンハンス対象ではないため注意。
光カンナ

2体攻撃が4つになったため、光4つ消しの際の攻撃力が全モンスターの中でもトップクラス。有力なダメージソースに。
正月アマテラス

バインド解除枠として優秀な能力を持っている。ミルと違い転生イザナギはバインド耐性を持っていないため編成する価値あり。
悪魔キラーを所持しているため、悪魔タイプが多いダンジョンではぜひとも採用したい。
超究極ミル

またバインド耐性を持っている点も優秀である。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ジュリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのジュリのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ジュリのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
ジュリパのおすすめ度(5段階) | 5 |
ジュリの属性 | 水・木 |
ジュリのリーダースキル
水と木属性のHPと攻撃力が1.5倍。水木の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が5倍。
水属性なら無条件でHPと攻撃に補正がかかるが、それとは別に水と木ドロップを同時に消すことで攻撃力・ダメージ軽減補正がかかる少々特殊な性能を持つ。
見た目の倍率は少し地味に見えるが、その安定感は見た目以上に抜群。現環境でもかなり上位に位置する性能であり、非常に強力なリーダースキルとなっている。
ジュリのスキル
1ターンの間、敵の防御力が0になる。1ターンの間、受けるダメージを半減。
バルボワと同じスキルを持つ。
完全にサポート向けのスキルであり、軽減と防御を同時に打てるのが魅力。元々HP補正があり軽減もあるリーダースキルであるため、かなりの大ダメージも耐えることができる。
敵の防御力を0にするスキルは非常に貴重で、最短11ターンで打てるのは使い道が出てくる場面あり。
ジュリの覚醒スキル
スキルブースト、封印耐性×2、操作時間延長×2、攻撃キラー、ドラゴンキラー、神キラー
キラーを3種類持っており、特に神とドラゴンという強敵が多いタイプに刺さるのは大きな魅力。ダンジョン次第ではかなりの火力を狙うことも出来る。
しかしその他の火力覚醒は持っていないため、刺さらない場面では火力要員になれない点には注意。
ジュリのサブ候補についての考察
水、または木属性なら補正がかかるため、サブの自由度は比較的高い。
水・木の同時攻撃による火力補正が大きいため、水と木を同時に生成できるモンスターを優先したい。最近この2色は推されているため強力なモンスターが揃っている。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
分岐スクルド

覚醒アンドロメダ

転生カリン

水ヴァル

木ヌト

ミカサ

超究極ラグドラ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
闇アルレシャ

ガブリエル

軍荼利明王

シトリー

サダルメリク

アルフェッカ

覚醒イズイズ

水ファミエル

超究極ウミサチヤマサチ

コナン

学園佐助

シェアト

超究極アンドロメダ

バルバロッサ

転生オロチ

水着メイメイ


中でも分岐スクルド、転生カリン、覚醒アンドロメダなどが優秀。
ジュリパ攻略動画
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム SAUNA (サウナ) 攻略コーナー
脱出ゲームSAUNA (サウナ) 攻略
サウナからの脱出ゲームです。
暗号やアイテムを使って、
サウナから脱出しましょう。
空いた時間にサクサクできます。
ヒントもあるので、脱出ゲーム
初心者の方も楽しめます!!