【パズドラ】パズドラアイランド 上級 高速周回編成

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラこの記事では「パズドラアイランド」上級の高速周回編成をご紹介したいと思います。

夏休みガチャのモンスターのスキラゲをする場合、ドロップ率上昇時は難易度が低くても確定でドロップします。

そのためドロップ率2倍時の上級を周回するのが一番効率が良いでしょう。ボスのヘライースもスキラゲしたい方は快晴以上の難易度を選びましょう。

パズドラアイランド 高速周回編成

パズドラ編成はこちら。覚醒ヴリトラ、ケフカなど、単体で大ダメージを出せるスキルの数が多ければ多いほど早く周回できます。
あとは五右衛門を1体、そして赤おでんなどを編成すればOKです。

 

1階

IMG_0851

1階。ここは赤おでんのスキルだけで突破することができます。

 

2階

IMG_0852

2階。ここは攻撃にプラスを振った赤おでんで突破可能。赤おでんの攻撃力が足りない場合は2回使うか、他に全体ダメージを与えられるスキルを用意しておきましょう。

 

3階

IMG_0853

3階。赤おでんのスキルだけで突破できます。

 

4階

IMG_0854

4階。HPが31万程度なので、31万以上のダメージを出せるモンスターのスキルで突破。(ケフカや覚醒ヴリトラなど)

マルチの場合は赤おでんのスキルを複数使用でもOKです。

 

5階

IMG_0855

5階。HP33万以上なので同じようにスキルを使用。

 

6階

IMG_0856

6階。ここはHP48万で、並大抵のスキルではワンパンできません。攻撃にプラスを振ったケフカなら突破できるぐらいです。

スキルが足りない場合は普通に五右衛門の花火を消すだけでOKです。

 

基本はスキルを使用するだけで周回可能です。ボスだけ花火を消すぐらいなら十分高速周回が可能です。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】水着ラクシュミーの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ

水着ラクシュミーのおすすめ度

5段階評価4

水着ラクシュミーの評価をざっくり言うと

1.回復補正がかかる十字消しリーダー!

2.耐久力は全リーダーの中でもトップクラス!

3.瞬間火力の弱点あり!エンハンスは必須!

水着ラクシュミー ステータス

パズドラ

属性水・水
タイプ体力/神
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時48971436100
+29758871931397
スキル 敵1体に攻撃力×50倍で攻撃、ダメージの50%HP回復。水以外のドロップから回復ドロップを4個生成。(最短8ターン)
リーダースキル 水属性の攻撃力が2.5倍、回復力は1.5倍。回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が2.5倍。
覚醒 スキルブースト、自動回復、バインド回復、操作時間延長、水ドロップ強化、スキル封印耐性、2体攻撃、水属性強化

水着ラクシュミーの能力について

リーダースキル

覚醒ラクシュミーと違い、こちらは回復の十字消しでダメージを軽減しつつ火力を出すことが出来る。
最大倍率は約39倍と本家に比べて低いが、やはりダメージを軽減できる点は非常に高評価。
また十字消しで軽減しながら回復力に補正がかかるリーダーは貴重で、殴り合い性能はかなり高い。
HPに補正こそかからないものの、自身のHPが高くサブも高HPを編成しやすい。

スキル

盤面に回復が0の状態だとスキルを使用しても回復が一つ足りない点に注意したい。
便利だがスキル自体はあまり優秀ではないので、スキル継承などで違うスキルを使っていこう。基本は水・回復生成スキルか、エンハンススキルを継承させるといいだろう。

覚醒スキル

ある程度優秀な覚醒スキルを詰め合わせており、リーダーとしてしっかり役割を果たしている。
サブの覚醒スキルの調整はあまり気にせず編成できるようになる。

水着ラクシュミーの具体的な使い道

サブとしては他に優秀なモンスターが数多くおり、編成することはほとんどない。
その分強力なリーダースキルを活かすため、積極的にリーダーで使っていこう。
耐久力はかなりのものであり、殴り合い性能はトップクラス。ソロでもマルチでも大活躍間違いなし。

水着ラクシュミーの総評

星6にしては十分すぎるリーダー性能を所持しており、当たりと言える。星8のミルと似たリーダースキルであるが十分差別化が取れており、ミルを所持していない人は積極的に採用できる。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】水着ウルドの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ

水着ウルドのおすすめ度

5段階評価 4

水着ウルドの評価をざっくり言うと

1.リーダーとしての需要は低い

2.便利な回復込み3色陣!変換色の相性も良い!

3.多くの水属性パのサブに!汎用性は随一!

水着ウルド ステータス

パズドラ

属性水・火
タイプ神/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時37151688122
+29747052183419
スキル 全ドロップを火、水、回復に変化。(最短9ターン)
リーダースキル HPに応じて水属性の攻撃力が上昇。火属性のHPと回復力が少し上昇。
覚醒 2体攻撃、スキルブースト、水ドロップ強化×3、封印耐性、回復ドロップ強化、操作時間延長

水着ウルドの能力について

リーダースキル

HPに応じて水属性の攻撃力が上昇するというもの。HP満タン時には3.3倍、50%以上で3.15倍、それ以下で3倍となっている。
最低でも3倍の倍率がかかるため、安定した火力を出す事が可能。初心者にとっては周回用としても十分活躍できる。

また火属性のHPと回復力が1.35倍になるという特殊な補正もかかる。
主属性が水、副属性が火のモンスターを多く編成することで最大限の恩恵を得る事が可能。
ただし副属性が火のモンスターはあまり多くないのがネック。

スキル

火・水・回復の3色陣と、かなり使い勝手が良いスキル。回復を含む3色陣なので攻撃と回復を同時に行なう事が可能。
またその汎用性も随一で、多くの水属性のサブとして活躍するスキルと言える。
また色の変換も相性抜群であるため、トップクラスのスキルと言える。編成次第では星6のスクルドより優先度は高い。

覚醒スキル

スキブ、封印耐性、操作時間延長を所持しているため、リーダーでもサブでも最低限のものは所持していると言える。
星5フェス限で考えれば十分な性能であり、火ドロップ強化も3つあるのでPT全体の火力を上げる事ができる。

水着ウルドの具体的な使い道

リーダーとしての性能はお世辞にも強いとは言えず、リーダーとして使用することは初心者以外はほとんどないだろう。
ただしサブとしての需要は非常に高く、変換コンボを繋げやすい火・水・回復という3色陣が使えるのは大きな魅力。

水着ウルドの総評

ウルドの水版という立ち位置で実装された季節限定モンスター。レア度のわりに汎用性が高いため、水属性を極めたい人はぜひともゲットしておきたい。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】水着エスカマリの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

水着エスカマリの評価と能力について徹底解説!

水着エスカマリのおすすめ度

5段階評価 5

水着エスカマリの評価をざっくり言うと

1.本家と違いリーダーとしてもかなり優秀!

2.水属性のサブとして最強クラスの活躍!

3.期間限定ガチャ最高レア度に相応しい性能!

水着エスカマリ ステータス

水着エスカマリの評価と能力について徹底解説!

属性水・水
タイプマシン/神
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時38051555293
+29747952050590
スキル 木、回復、お邪魔、毒ドロップを水ドロップに変化。4ターンの間、水ドロップが少し落ちやすくなる(最速10ターン)
リーダースキル 神とマシンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍
覚醒 水ドロップ強化×7、封印耐性、スキルブースト

水着エスカマリの能力について

リーダースキル

闇エスカマリと違い、神タイプにも補正がかかるため非常に扱いやすいリーダースキル。強化ドロップ含め5個消しすることで攻撃倍率が乗り、最大6倍となる。
またHPにも補正がかかるため、多少の攻撃なら耐えきれるのが闇エスカマリと違うポイントとなる。ただし回復倍率は乗らないため、エスカマリ同士で組み合わせる場合は注意。

スキル

変換スキルの中でも圧倒的に”ぶっ壊れ”と言えるほど強く、本家の水版となる。
他の属性の場合代用はほとんどなかったが、水にはシェアトがいるため少し貴重度は落ちる。(変換元が違うので同じスキルではない)
あくまでも“落ちやすくなる”なので、落ちない時はまったく落ちず、多少運が絡む点に注意。

覚醒スキル

封印耐性とスキブを所持しているのでリーダーとして最低限のものは所持。
特筆すべきは水ドロップ強化を7個も所持しているという点。これだけで水属性の攻撃がかなり底上げされ、PT全体の火力が上昇する。そのため実際は攻撃倍率以上の火力を叩き出せる。

水着エスカマリの具体的な使い道

非常に強力な覚醒とスキルを所持しており、水属性パのサブとしてこれ以上ないほどの汎用性を持っている。
またリーダーとしての性能は光エスカマリには少し劣るが、どちらでの大活躍間違いなしの優秀なモンスター。

水着エスカマリの総評

期間限定ガチャの最高レア度に相応しい性能のモンスター。ゲットできれば非常にラッキーで、水属性を使わない人でも育てておいて損はなし。

[article_under_ad]

関連リンク

闇光エスカマリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
闇エスカマリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
究極光エスカマリの評価と能力について徹底解説!
究極光エスカマリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
水着エスカマリの評価と能力について徹底解説!
水着エスカマリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
光エスカマリの評価と能力について徹底解説!
光エスカマリ(究極前) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
エスカマリの評価と能力について徹底解説!
エスカマリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】水着エスカマリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの水着エスカマリのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。水着エスカマリのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

水着エスカマリパのおすすめ度(5段階) 4
水着エスカマリの属性 水・水

水着エスカマリのリーダースキル

神とマシンタイプのHPが1.5倍、攻撃力は3倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。

マシンだけでなく神タイプにも補正がかかるため、サブの自由度は本家より高い。強化ドロップ含めて5個消しすることで攻撃倍率が乗り、LF合わせて最大144倍の火力となる。
HPにも補正がかかるため、多少の攻撃なら耐えきれる耐久力も持つ。ただし回復倍率や軽減効果がないため復帰力が低い点に注意。

水着エスカマリのスキル

木、回復、お邪魔、毒ドロップを水ドロップに変化。4ターンの間、水ドロップが少し落ちやすくなる。

変換スキルの中でも圧倒的に強く、本家エスカマリの水版となる。
ダブルドロップ変換に加えて4ターンの目覚め効果も付与されており、供給量の期待値はかなり高い。ただ、目覚め効果はあくまでも“落ちやすくなる”程度なので、多少運が絡む点に注意。

水着エスカマリの覚醒スキル

水ドロップ強化×7、封印耐性、スキルブースト

封印耐性とスキブを所持しているのでリーダーとして最低限のものは所持。
特筆すべきは水ドロップ強化を7個所持しているという点であり、水属性の攻撃がかなり底上げされPT全体の火力が上昇する。そのため実際は攻撃倍率以上の火力を叩き出せる。

水着エスカマリのサブ候補についての考察

神・マシンタイプに補正がかかるため、どちらかを所持しているモンスターを編成することになる。
本家エスカマリと違い神タイプにも補正がかかるため、サブの編成の自由度は悪くない。神タイプには優秀な変換モンスターが多く、それらを固めておけば間違いない。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

水着エスカマリ

水ドロップ強化×7などの覚醒スキルを所持。自身が相性抜群のサブ候補になれる性能を持つ。複数体入手は厳しいが、所持しているなら編成しておきたい。
水着エスカマリの評価
水着エスカマリ テンプレ

転生ヘルメス

2体攻撃、封印耐性、水ドロ強化×2など優秀な覚醒スキル持ち。大量の水ドロ供給&追加の水コンボが狙え、水着エスカマリの代用としては十分な性能。
転生ヘルメスの評価
転生ヘルメス テンプレ

分岐スクルド

2体攻撃、コンボ強化×2、追加攻撃などの覚醒を所持。 分岐進化で一躍トップクラスのサブ性能に。根性持ちの相手に強く、ダメージソースとしてもトップクラス。
分岐スクルド テンプレ
分岐スクルドの評価

木ヌト

体攻撃×2、コンボ強化所持。必ず5個の水ドロップを生成でき、そのまま5個消しもできる相性の良いスキル。スキルターンも短い。
木ヌト テンプレ
木ヌトの評価

転生カリン

スキブ×2、時間延長、コンボ強化など覚醒スキルが非常に優秀。 9ターンで3色陣&ヘイスト付きと非常に使い勝手が良いスキル。 列強化な点が少し残念だが、それでもかなり強力。
転生カリン テンプレ
転生カリンの評価

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

闇アルレシャ

封印耐性、神キラー、水ドロップ強化などの覚醒所持。 お邪魔と毒にも対応できる変換が優秀。
闇アルレシャの評価

水ヴァル

最速5ターンで水ドロップを供給出来る。2体攻撃やコンボ強化も持っており、ダメージソースとして期待できる。
水ヴァルの評価

水着ウルド

水ドロップ強化、封印耐性などの覚醒スキルを所持。回復を含む3色陣が打てる。火力面ではあまり期待できないのが難点。
水着ウルドの評価

コナン

封印耐性×3、コンボ強化などの覚醒を所持。3色陣と1ターンの遅延効果を持つスキルを持つ。
コナンの評価

ミカサ

2体攻撃×2、封印耐性×2、コンボ強化などの覚醒を所持。ランダムで水を生成しつつヘイストもできる使いやすいスキルを持つ。
ミカサの評価
ミカサ テンプレ 

水ファミエル

コンボ強化、封印耐性などの覚醒を所持。4色陣&固定ダメージが打てる優秀なスキル。陣の偏り次第では攻撃しにくいこともあるが、固定ダメが打てる点で差別化が取れている。
水ファミエルの評価

水着メイメイ

水ドロップ強化×5、操作時間延長などの覚醒を所持。火力覚醒の相性が良く、3色陣も優秀。
水着メイメイの評価

編成例

水着エスカマリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!火力覚醒は水ドロップ強化、コンボ強化、2体攻撃などがオススメ。その中でも相性が良い分岐スクルド、転生ヘルメスなどは編成しておきたい。
その他は木ヌト、転生カリンなどが有力。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

エスカマリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
エスカマリの評価と能力について徹底解説!
光エスカマリ(究極前) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
光エスカマリの評価と能力について徹底解説!
水着エスカマリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
水着エスカマリの評価と能力について徹底解説!
究極光エスカマリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
究極光エスカマリの評価と能力について徹底解説!
闇エスカマリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
闇光エスカマリ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】水ミル(水着ミル)の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ

水着ミルのおすすめ度

5段階評価 5

水着ミルの評価をざっくり言うと

1.回復5個消しでダメ半減&59.29倍の火力!

2.リーダー性能は本家ミルと同じくトップクラス!

3.本家と違い半減される敵(木属性)がいるので注意!

水着ミル ステータス

パズドラ

属性
タイプドラゴン/マシン/神
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時45801710660
+29755702205957
スキル 水以外のドロップから回復ドロップを7個生成。7秒間、時を止めてドロップを動かせる。(最短7ターン)
リーダースキル  回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が7.7倍。ドロップ操作時間を2秒延長。
覚醒 バインド耐性×2、封印耐性、2体攻撃、水属性強化、水ドロップ強化×3、スキルブースト。

水着ミルの能力について

リーダースキル

回復を十字消しにすることで敵のダメージを半減、さらに攻撃力が7倍になるという特殊なリーダースキル。LF合わせて59.29倍の火力が出せる。
回復十字消しはかなり難しいが、その分リーダースキルで操作時間が延長されているので組みやすい。
さらにこの効果はフロアを持ち越せるのが特徴で、軽減効果が続く限り倍率も発動する。敵をワンパンし続け、先制攻撃されなければ、軽減と59倍の倍率を持ちこせる仕様はしっかり覚えておこう。

スキル

回復ドロップを7個生成&7秒チェンジザワールド。確定で回復5個消しが組める分を生成できる。
回復5個消しはパズルではやりにくいが、チェンジワールドならある程度組みやすい。
ただしどこに生成されるかはランダムで、スキル使用で変換が終わるとすぐチェンジザワールドが始まるので注意。
スキル使用後、ドロップをつかんだまま一つも動かさなければ盤面が消えないという性質もある。チェンジザワールドが苦手、という方はこの性質を利用しよう。

覚醒スキル

非常に汎用性の高い覚醒スキルを所持しており、全ての面に置いて強力。
リーダーとしては嬉しいバインド耐性を所持している。封印耐性、スキブも所持しており、リーダーとして十分なものを所持。
また水ドロ強化3つ、列強化、2体攻撃を所持しているため火力面でもしっかり貢献できる。

水着ミルの具体的な使い道

サブとして使うには他のモンスターの方が優秀なため、その強力なリーダースキルを活かしてリーダーとして活躍させたい。
リーダー性能は本家ミルと同じくトップクラス。ただ水属性であるため木属性相手に半減されてしまうというデメリットがある。

水着ミルの総評

先述のとおり、リーダー性能は全モンスターの中でもトップクラス。本家ミルとはまた違うサブ編成となるため、サブ候補が揃っている場合はぜひとも購入を検討しよう。
また軽減が続く限り59倍と言う火力が出せるため、初心者層にとっては敵の先制攻撃がないダンジョンやノマダン、ゲリラなど高速周回リーダーとしても活躍が期待される。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】水着ラクシュミー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの水着ラクシュミーのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。水着ラクシュミーのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

水着ラクシュミーパのおすすめ度(5段階) 3
水着ラクシュミーの属性 水・水

水着ラクシュミーのリーダースキル

水属性の攻撃力が2.5倍、回復力は1.5倍。回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が2.5倍。

覚醒ラクシュミーと違い、回復の十字消しでダメージを軽減しつつ火力を出すことが出来る。
最大倍率は約39倍と本家に比べて低いが、ダメージを軽減できる点は非常に高評価。
軽減しながら回復力にも補正がかかるため、殴り合い性能はかなり高い。

水着ラクシュミーのスキル

敵1体に攻撃力×50倍で攻撃、ダメージの50%HP回復。水以外のドロップから回復ドロップを4個生成。

盤面に回復が0の状態だとスキルを使用しても回復が一つ足りない点に注意したい。
便利だがスキル自体はあまり優秀ではないので、スキル継承などで違うスキルを使っていこう。基本は水・回復生成スキルか、エンハンススキルを継承させるといいだろう。

水着ラクシュミーの覚醒スキル

スキルブースト、自動回復、バインド回復、操作時間延長、水ドロップ強化、スキル封印耐性、2体攻撃、水属性強化

ある程度優秀な覚醒スキルを詰め合わせており、リーダーとしてしっかり役割を果たしている。ただ器用貧乏なところがあるため、サブで火力など足りないものを補おう。

水着ラクシュミーのサブ候補についての考察

火力を出すためには回復ドロップが必要になるため、水と回復を同時に生成できるモンスターを優先したい。
殴り合いが前提となるため、できるだけサブはステータスが高いモンスターを入れておきたい。

 

サブ候補一覧:優先度★★★★★

分岐スクルド

2体攻撃、コンボ強化×2、追加攻撃などの覚醒を所持。 分岐進化で一躍トップクラスのサブ性能に。水と回復を生成できる3色陣なども相性抜群。
分岐スクルド テンプレ
分岐スクルドの評価

覚醒アンドロメダ

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒所持。水・回復を生成できるため攻守に優れたスキル。さらにお邪魔・毒も処理できるのが高評価。
覚醒アンドロメダの評価

スミレ

封印耐性、操作時間延長、水ドロップ強化などの覚醒スキルを所持。
7ターンでヘイスト付き水・回復生成が可能。スキルは単体で使用するよりは盤面の水、回復ドロップ調整目的。
HPが高くステータスの相性も抜群。
究極スミレの評価
究極スミレ テンプレ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

ヤシュトラ

追加攻撃、操作時間延長×2所持。水と回復ドロップを同時生成&ヘイストが打てる優秀なスキル持ち。追加攻撃を持っているため、分岐スクルドを所持していない場合は採用したい。
ヤ・シュトラ テンプレ
ヤ・シュトラの評価

水着ウルド

水ドロップ強化、封印耐性などの覚醒スキルを所持。
回復含む3色陣が打てる。陣の色相性が良く、アンドロメダとの変換コンボが優秀。
水着ウルドの評価

シトリー

封印耐性、水ドロップ強化×3などの覚醒を所持。回復ドロップを消さないダブルドロップ変換がとても扱いやすい。
シトリーの評価
シトリー テンプレ

覚醒ねね

バインド耐性、操作時間延長×2などの覚醒スキルを所持。水・回復を含む3色陣かつ、覚醒無効とバインド解除もできる優秀なスキルを持つ。
覚醒ねねの評価
覚醒ねね テンプレ

リューネ

2体攻撃×2、操作時間延長などの覚醒スキルを所持。3色陣&ヘイストが使いやすい。究極進化でサブ特化した性能に期待したい。
リューネの評価
リューネ テンプレ

覚醒ガブリエル

コンボ強化などの覚醒を所持。水・回復を生成できる汎用性の高いスキルを持つ。HP回復効果も付与されている。
覚醒ガブリエルの評価

編成例

水着ラクシュミー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!実装当初より優秀なサブが揃っており、特に分岐スクルドは飛び抜けている。1体~2体程度は確実に編成しておきたい。残りの枠は覚醒アンドロメダ、スミレ、覚醒ねねなどが有力。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

水着ラクシュミー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
水着ラクシュミーの評価と能力について徹底解説!
覚醒ラクシュミー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
転生ラクシュミー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
転生ラクシュミーの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】水ミル(水着ミル) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの水ミル(水着ミル)のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。水ミル(水着ミル)のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

水着ミルパのおすすめ度(5段階) 5
水着ミルの属性

水着ミルのリーダースキル

回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が7.7倍。ドロップ操作時間を2秒延長。

回復を十字消しにすることで敵のダメージを半減、さらに攻撃力が7.7倍になるという特殊なリーダースキル。LF合わせて59.29倍の火力75%のダメージ軽減が可能。
回復十字消しは少し難しいが、その分リーダースキルで操作時間が延長されているので組みやすい。
軽減効果が続く限り倍率も発動するため、敵をワンパンして次階層の敵から先制攻撃がなければ軽減と59倍の倍率を持ちこせる仕様はしっかり覚えておこう。

水着ミルのスキル

水以外のドロップから回復ドロップを7個生成。7秒間、時を止めてドロップを動かせる。

回復ドロップを7個生成&7秒チェンジザワールドというスキルを持つ。確定で回復5個消しが組める分を生成できる点は優秀。
ただし回復がどこに生成されるかはランダムで、さらに変換が終わるとすぐチェンジザワールドが始まるので注意しよう。
スキル使用後、ドロップをつかんだまま一つも動かさなければその後にパズルできるという性質がある。チェンジザワールドが苦手でパズルの方が良い、という方はこの性質を利用しよう。

水着ミルの覚醒スキル

バインド耐性×2、封印耐性、2体攻撃、水属性強化、水ドロップ強化×3、スキルブースト

リーダーとしては嬉しいバインド耐性を所持している。封印耐性、スキブも所持しており、リーダーとして十分なものを所持。
また水ドロ強化3つ、列強化、2体攻撃を所持しているため火力面でも最低限貢献できる。

水着ミルのサブ候補についての考察

自身で回復生成が出来るとはいえ、基本は回復5個(さらに十字消し)がなければ攻撃倍率、軽減倍率ともに一切出ない。

そのため水ドロップと回復ドロップを同時に生成できるモンスターが最優先される。実装当初に比べて分岐スクルドや覚醒アンドロメダなどが実装され、サブの強さは以前より強力になっている。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

分岐スクルド

2体攻撃、コンボ強化×2、追加攻撃などの覚醒を所持。 分岐進化で一躍トップクラスのサブ性能に。水と回復を生成できる3色陣なども相性抜群。
分岐スクルド テンプレ
分岐スクルドの評価

覚醒アンドロメダ

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒所持。水・回復を生成できるため攻守に優れたスキル。さらにお邪魔・毒も処理できるのが高評価。
覚醒アンドロメダの評価

スミレ

封印耐性、操作時間延長、水ドロップ強化などの覚醒スキルを所持。
7ターンでヘイスト付き水・回復生成が可能。スキルは単体で使用するよりは盤面の水、回復ドロップ調整目的。
HPが高くステータスの相性も抜群。
究極スミレの評価
究極スミレ テンプレ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

ヤシュトラ

追加攻撃、操作時間延長×2所持。水と回復ドロップを同時生成&ヘイストが打てる優秀なスキル持ち。追加攻撃を持っているため、分岐スクルドを所持していない場合は採用したい。
ヤ・シュトラ テンプレ
ヤ・シュトラの評価

水着ウルド

水ドロップ強化、封印耐性などの覚醒スキルを所持。
回復含む3色陣が打てる。陣の色相性が良く、アンドロメダとの変換コンボが優秀。
水着ウルドの評価

シトリー

封印耐性、水ドロップ強化×3などの覚醒を所持。回復ドロップを消さないダブルドロップ変換がとても扱いやすい。
シトリーの評価
シトリー テンプレ

覚醒ねね

バインド耐性、操作時間延長×2などの覚醒スキルを所持。水・回復を含む3色陣かつ、覚醒無効とバインド解除もできる優秀なスキルを持つ。
覚醒ねねの評価
覚醒ねね テンプレ

リューネ

2体攻撃×2、操作時間延長などの覚醒スキルを所持。3色陣&ヘイストが使いやすい。究極進化でサブ特化した性能に期待したい。
リューネの評価
リューネ テンプレ

覚醒ガブリエル

コンボ強化などの覚醒を所持。水・回復を生成できる汎用性の高いスキルを持つ。HP回復効果も付与されている。
覚醒ガブリエルの評価

編成例

水ミル(水着ミル) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!実装当初より優秀なサブが揃っており、特に分岐スクルドは飛び抜けている。1体~2体程度は確実に編成しておきたい。残りの枠は覚醒アンドロメダ、スミレ、覚醒ねねなどが有力。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

レイミル テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
レイミルの評価と能力について徹底解説!
光ミル(超究極ミル) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
水ミル(水着ミル) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
水ミル(水着ミル)の評価と能力について徹底解説!
火ミル テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
火ミルの評価と能力について徹底解説!
超究極ミルの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ランキングダンジョン ヘライース杯 上位1%王冠圏内 13万6800点 立ち回り解説

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラこの記事ではランキングダンジョン「ヘライース杯(継承スキル使用不可)」の立ち回りをご紹介したいと思います。

今回はPT自由ですがスキル継承が使用できないため、アヌビスに天狗を詰めて継承する、などの戦法は取れません。

ヘライース杯攻略の目次

ディオスでの立ち回り解説:上位0.2%(約13万6800点)
バステトエースパでの立ち回り解説:上位0.3%

ディオスでの立ち回り解説

パズドラまず筆者が、8月11日16時現在で上位0.2%(約13万6800点)に入ったPTはこちら。

今回上位1%以内を狙う上で最適解はディオスのようです。昨日あたりからこの編成が確立され爆発的に広まり、ボーダーが急上昇しています。

筆者もこの編成を試したところかなり楽に高得点が出ましたのでご紹介させていただきます。

まずリーダーはディオス。サブはアウストラリス、木ソニア、水着ソニア、アヴァロンドレイクです。
アヴァロンドレイクを複数持っている場合は木ソニアではなくアヴァロンを編成してください。

アウストラリスと陣3枚を編成し、かつアウストラリスが初回から使えるだけのスキブが編成できていれば問題なしです。

覚醒バッジは封印耐性を付けてください。なのでスキブはつけられません。

1階

IMG_0876

まず1階。

先制で超暗闇(ドロップを動かしても暗闇が解除されない)を3つ、火ドロップをロックしてきます。
これらのドロップをいかに素早く処理をするかが今回のカギとなります。可能な限り、最初の盤面を暗記しておくといいでしょう。
回復ドロップは超暗闇でも四角いので形で分かります。あと火ドロップはロックされるので、これらの特性を覚えておけば超暗闇でも何のドロップなのかわかります。
PTにもよりますが、光っているドロップはまず木なのでそれも判断可能。

ここでアウストラリスのスキルを使用。火ドロップはしっかりすべて消してください。
ここは火さえ全部消せば、素早く適当に消して落ちコンに頼る戦法も有効です。

2階

IMG_0877

2階。ここで2色陣を1枚使用します。上位1%を狙う場合は変換後、速攻で適当にドロップを一つずらしてください。
運が良ければパズル時間0秒で5コンボぐらい出せます。これは時間をかけて8~9コンボするのと同じぐらいの点数になるので、上位1%を狙う場合は非常に有効です。

試行回数がものをいうゲームなので、若干運に頼る戦法は必須になってきます。

 

3階

IMG_0878

3階。ここも陣を使用し、2階と同じく陣を使用後、速攻で適当に1回動かしてコンボを運任せにします。

そこまでコンボが出なくても時間加点が美味しいので狙いましょう。

 

4階

IMG_0879

4階。ここで3枚目の陣を使用します。ここは6コンボ以上を出す必要があるため、しっかりコンボを組んでください。

ここで適当に動かす運頼り戦法は分が悪すぎます。またある程度コンボも稼ぐ必要があるので、ここで最大コンボを組みましょう。

5階

IMG_0881

5階。ここからディオスの花火を消すだけなので、落ちコンがくるのを祈って消すだけです。
落ちコンが乗らなくても今までの流れが良ければ十分1%が狙えます。

 

6階

IMG_0882

6階。ここも同じくディオスの花火を使用して突破です。

 

IMG_0873

今まで3日間、バステトエ-スで石を溶かしまくったのはなんだったんだ、と言わんばかりの高得点が出ました。

かなり簡単にこの点数が出せたので、この編成が組めるなら絶対にこの編成で挑んだ方がいいです。

 

前日まで有力だったバステトエースの攻略法も一応下に残しておきます。1%はかなり大変ですが、10%なら余裕で狙えると思います。

バステトエースパでの立ち回り解説

パズドラ

筆者が、8月10日22時現在で上位0.3%に入ったPTはこちら。(現在はかなり難しいパズルが要求される編成)

サブについてですが、2色陣が打てるキャラを4体(または3体&覚醒アルテミスorアウストラリス)を編成。

サブについてですが、まずアヴァロンドレイクが最優先されます。スキブ3つ、2色陣なので必須級です。
他には緑ソニアを編成することでスキブを間に合わせます。
陣以外の候補ですが、ヴィシュヌや覚醒アルテミス、アウストラリスなど、木ドロップが落ちやすくなるキャラを編成してもいいかと思います。
アウストラリスが一番強力ですがスキブを間に合わせるにはアヴァロンドレイクが2体以上は必須になってくるので気を付けましょう。

 

また10%以内を狙うだけならシヴァドラなどでも狙えるようです。今回はいろんなPTで上位を狙うことが出来るダンジョンとなっています。

覚醒バッジは自分のPTをみて全体攻撃、スキブ、封印耐性から選びます。
10%以内を狙うなら操作時間もいいですが、1%を狙うならドロップ操作に時間をかけてはいけないのであまり意味がありません。

1階

IMG_0829

まず1階。いきなりですが、ここが今回のダンジョンの鬼門となります。

先制で超暗闇(ドロップを動かしても暗闇が解除されない)を3つ、火ドロップをロックしてきます。
これらのドロップをいかに素早く処理をするかが今回のカギとなります。可能な限り、最初の盤面を暗記しておくといいでしょう。
回復ドロップは超暗闇でも四角いので形で分かります。あと火ドロップはロックされるので、これらの特性を覚えておけば超暗闇でも何のドロップなのかわかります。
PTにもよりますが、光っているドロップはまず木なのでそれも判断可能。

ここはとにかく木ドロップを確実に消しつつコンボを稼ぎます。どらりんのHPがそこそこ高いため注意。

アウストラリスを初回から使える場合、残っているドロップを最速で組んで後は運任せ、という方法も有効。ランキングダンジョンは試行回数が物を言うので、ある程度運勝負に出るのは有効な戦法です。

 

2階

IMG_0835

2階。ここもスキルを使わず突破します。前階層で暗闇ドロップを処理できていればコンボも組みやすく高得点が狙えると思います。
火ドロップのロックが残っている場合、ここで全て処理しましょう。次階層から陣を連発するため、ロックが1つでも残ると最大コンボが狙いにくくなってしまいます。

 

3階

IMG_0837

3階。陣を使用し、とにかく素早く最大コンボを組みましょう。

またここでちょっとした賭けですが、陣を使用後、速攻で適当に1回動かしてコンボを運任せにする戦法があります。

コンボを組む時間をなくし、運任せでコンボを稼ぐことで上手くいけば高得点が狙えます。
もちろん成功率は高いとは言えませんが、1%以内を狙うならこの戦法はかなり有効です。

 

4階

IMG_0838

4階。コンボ吸収がありますが、バステトエ-スなら気にしなくてもOK。
シヴァドラや覚醒劉備で上位を狙う場合は、ここだけしっかりコンボを組む必要があります。

 

5階

IMG_0839

5階。ここからお邪魔が落ちてくるので落ちコン加点が狙いにくくなります。ここからはしっかり2色陣で盤面最大を組みましょう。
適当に素早く消してコンボを稼ぐ戦法はここから使用しない方が吉です。

シヴァドラで挑む場合ここで最大ダメ加点を狙うといいでしょう。

 

6階

IMG_0840

6階。忘れがちですがスキル封印をしてくるため、PTの編成は封印耐性を5個入れておく必要があります。覚醒バッジを利用してでも100%耐性になるようにしておきましょう。

 

IMG_0871

この編成はかなり石を消費してしまい、ランキングダンジョンの闇の深さを味わってしまいました…。理論上は13万7000点ぐらい出せるので、パズルに自信がある人はオススメです。

また新たに優秀なPTが見つかったりボーダーに変動があった場合は追記したいと思います。[article_under_ad]

ランキングダンジョン一覧

セルケト杯 立ち回り解説
スルト杯 16万2100点 立ち回り解説(3スキップ、2スキップ編成紹介)
ヘパイストス杯 上位1% 立ち回り解説
ヘラ杯(アシスト無効)146,450点 上位1% 王冠狙い 立ち回り解説
アーミル杯 101,850点 立ち回り解説 王冠狙い
ヘラクレス杯(全属性必須)102,750点 王冠狙い 立ち回り解説
ファイナルファンタジーコラボ杯 立ち回り解説
ベルゼブブ杯(同キャラ禁止) 立ち回り解説 92.002点
CDコラボ杯 立ち回り解説
キン肉マンコラボ杯 14万7898点 上位1%圏内 立ち回り解説

SQOOLのYouTubeチャンネル

ポケモンGOプレイ日記1 トレーナーレベルを10にするまで帰らない!真夏のポケモン探し!

 コラム 
  更新日時 

 著者:ちゃんたく 

ポケモンGO今回よりポケモンGOのプレイ日記を始めたいと思います!

田舎に住む筆者にとって、ポケモンGOは田舎不遇ゲーだなぁ…とひしひし感じておりますが!田舎ならではの楽しみもあるはず!

ということで、いざ!ポケモンマスターに俺はなる!

ちなみに田舎なので周りにほとんど人がいません。なのでスクショを撮るときに変な疑いがかからないのが不幸中の幸いです。

IMG_0726

ちなみにピカチュウはいまだゲットしていません…。一瞬だけ影は出ていたのですが見つかりませんでした。無念!

IMG_0729

 

日記を書くまですでにトレーナーレベルは9まであげていました。トレーナーレベルは早めに上げるに越したことはありません。

モンスターボールより捕獲率の高いボールがもらえたり、単純に強いポケモンが出現したりと、とにかくトレーナーレベルを上げないと全力で楽しめません。

ということで今回は、レベル9からレベル10に上げるまで帰らないぞ!真夏の炎天下にも負けない!(※筆者は、ゲームは家でやりたい派のインドア)

 

IMG_0730

ポケモンを探す際は、必ずたまごを孵化装置に入れておきましょう!レアなポケモンが生まれることもあります!

たまごは「時速10km以下」の移動でなければ、孵化に必要な距離がカウントされません!

なので電車や車に乗って楽して孵化…というわけにはいきません!ちくしょう!

それでは真夏の炎天下の中、頑張ってポケモンを探しましょう!水にちょっとだけ塩を入れて熱中症対策をして、いざ!

 

IMG_0731

ほんと、なんもねーな!

ポケストップが少ない、というのがまず田舎の不遇さを表しています。都会が恨めしくなるほどの格差。

正直このあたりは本気で改善してくれないと、都会に住む人以外はどんどん辞めていくと思います。運営さん!頼む!

 

IMG_0732

近くにいるポケモンすらこの始末。田舎こそポケモンを配置すべきだろう…。

ただまだ見ぬシルエットがいるので探してみます。おそらくサイホーンですかね?

筆者は初代ポケモンの直撃世代なので、初代ポケモンが出てくるポケモンGOはやはり感慨深いものがあります。
子供のころはゲームをしながら「現実でもポケモン捕まえたりしたい」と夢見たものですが、現実の背景でポケモンを捕まえられるというのは、我々世代の一つの夢が少し叶ったのかなと思います。

 

IMG_0733

オメーかよ!!

もう、死ぬほど出てくるズバット。うちの家にもよく表れます。

そして何気にモンスターボールに当たらないんですよねコイツ。おそらくみなさんも、コイツにいくつものモンスターボールを吸い込まれたことと思います…。

 

IMG_0734

あ、ポッポだ!

 

IMG_0735

ポッポは、トレーナーレベルを効率よくあげる「ポッポマラソン」に必要不可欠!初心者の皆さんはポッポを見つけたら必ずゲットして、いっぱい捕獲しましょう!

 

IMG_0738

ポッポを貯め込んで、しあわせタマゴを手に入れてから進化させてXP稼ぐぞー!

 

IMG_0739

少し歩くと近くにいるポケモンがこれだけ表示されました。ニャースもいるっぽいんですが、出会えず…。

結構な範囲が近くにいるポケモンに出現するので、普通に歩き回っても見つからないんですよね…中々難しいぞポケモンGO。

 

IMG_0740

数少ないポケストップ巡りをしていると、ナゾノクサが出現!

 

IMG_0741

かわいいですねナゾノクサ。今後第二世代、第三世代と追加されたらキレイハナに進化できたりするんでしょうか?楽しみですね。

 

IMG_0745

たまに2匹同時出現とかするとテンション上がります。田舎民なので花びら舞うとかほとんどありませんよ。これだけでもテンションあげなきゃやってられません。

 

IMG_0746

と、ここで!5キロ卵が孵化!この瞬間はワクワクしてしまいます!

 

IMG_0747

なんだ…!?何が出てくる…!?

 

IMG_0748

ビリリダマ!初ゲットなのでうれしいです。

ただ、たまごからビリリダマが生まれるってなんかシュールですね。ポケモンのたまごは謎が多いですが、謎は謎のままにしておきましょう…。

 

IMG_0749

近くにいるポケモン、シルエットの奴が出てこない…どこにいるんだ…!

 

IMG_0750

と、ここでジョギングの実績を解除。15kmも歩いたのか…。ポケモンGOがなければ確実に家に引きこもってるので、いいことですね。

 

IMG_0751

進化前はいっぱい持ってましたがコクーンは初です。

 

IMG_0753

初ゲットボーナスのXPは貴重なのでうれしいですね!このままトレーナーレベル10まで一直線!

 

IMG_0754

と、ここで再びたまごが!今回は2kmたまご!

 

IMG_0755

何がくる!?

 

IMG_0756

イシツブテ!まぁ実は持っていましたが…。たまご孵化でもXPがもらえるのでありがたいです。

イシツブテといえば、やはりタケシの相棒というイメージ。ポケモンアニメを観直したくなります…。

 

IMG_0757

おおおおおおお!?なんだここ!!ヒトデマンがいる!!というか、ドードリオがいるぅぅぅぅ!!

 

IMG_0758

やべぇ、田舎だからドードリオでもうお祭り騒ぎです。都会だとドードリオの出現率は当たり前、ぐらいなんでしょうか?

すでに数時間外で探し回って、やっと目玉モンスターが出たぐらいの勢いなんですが。

 

IMG_0759

きたあああああああ!!!

 

IMG_0760

ドードリオ、ゲットだぜ!!

本家ゲームで捕まえたときは一切感動なんてありませんでしたが、ポケモンGOで捕まえるとこんなにうれしいんですね…!

 

IMG_0761

そして川辺にタッツーも出現!ドブとかじゃなくて川に出現してくれて良かったよ…。

 

IMG_0762

タッツーゲット!そして…!

 

IMG_0763

トレーナーレベルが10に!本日の目標達成!

外に飛び出してから3時間ほど、もう水筒の水も尽きそろそろやべぇな…と思っていたので、助かりました!さぁ、クーラーの効いた家に帰ろう!!

 

IMG_0764

と、帰り道に花びら遭遇!田舎でこんなことが…!誰か知らんけど、ありがとう!!ちょっとポケモンがいろいろ出てたので捕まえました!

 

IMG_0765

そして帰り道の途中、たまごが!今回の締めに相応しいレアモンスター、頼みます!

 

IMG_0766

 

 

……今回は以上です!!また次回お会いしましょう!!

 

みなさんも熱中症や歩きスマホによる事故などには気を付けて、ルールを守ってプレイしましょう!

SQOOLのYouTubeチャンネル